ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003961 | 寛喜2年9月8日 | 12301022 | 相模 | 雨降、自申一尅、至寅四点、大風殊甚、御所中已下人家、多以破損顚倒云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003962 | 寛喜2年9月8日 | 12301022 | 伊勢 | 大風雨之間、伊勢太神宮内外院、前□并殿舎等顚倒、 | 皇帝紀抄7 | 新校群書類従2 |
00003963 | 寛喜2年9月8日 | 12301022 | 天下 | 終日雨降、入夜大風、天下損亡過半云々、 | 百錬抄13 | 新訂増補国史大系 |
00003964 | 寛喜2年9月9日 | 12301023 | 伊勢 | 大風大雨、神宮内外院殿舎顚倒、 | 皇年代略記 | 新校群書類従2 |
00003965 | 寛喜2年9月10日 | 12301024 | 京都 | 天晴風寒…入道法師来、諸方損亡事等、雖一同事、狭少之分限、無其計事等問答云々、覚寛法印返送歌之次、鎮西滅亡之飛脚、今日到来云々、触視聴計会、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003966 | 寛喜2年9月12日 | 12301026 | 伊勢 | 祭主神祇権大輔大中臣隆通朝臣言上云、依去夜大風、豊受太神宮内院所在大松一本顚倒間、正殿千本一支、鞭懸木二支打折、御垣顚倒破損者…(正応1.1.10条)、 | 勘仲記 | 大日本史料5-5 |
00003967 | 寛喜2年9月17日 | 12301031 | 諸国 | 天晴雪凝…静俊注記来談、諸国損亡、非視聴所及云々、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003968 | 寛喜2年9月17日 | 12301031 | 京都 | 凶年下民之変(憂イ)悪徒闘諍之世、雖禁外聞、此事無由、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00003969 | 寛喜2年9月25日 | 12301108 | 京都 | 凶年不熟、下民之憂旁聞、此間百首御会尤被延、暫可被過此間乎由申之、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00003970 | 寛喜2年10月 | 12301114 | 対馬 | 大風雨、破屋崩山、 | 対州編年略 | 大日本史料5-5 |
00003971 | 寛喜2年10月4日 | 12301117 | 京都 | 不登之歳、被行事、召外記勘文云々、 | 百錬抄13 | 新訂増補国史大系 |
00003972 | 寛喜2年10月4日 | 12301117 | 諸国 | 諸国異損事、普有其聞、久雨不止、風災過法云々、 | 百錬抄13 | 新訂増補国史大系 |
00003973 | 寛喜2年10月13日 | 12301126 | 京都 | 今日、使家僕掘棄前栽<北庭>為麦□、雖少分、為支凶年之飢也、莫嘲貧老有他計哉、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00003974 | 寛喜2年10月16日 | 12301129 | 陸奥 | 奥州石降如雨、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00003975 | 寛喜2年11月8日 | 12301220 | 陸奥 | 晴、大進僧都観基参御所、申云、去月(10月)十六日夜半、陸奥国芝田郡、石如雨下云々、件石一進将軍家、大如柚、細長也、有廉、石下事廿余里云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003976 | 寛喜2年11月10日 | 12301222 | 京都 | 午時許長者僧正被過談<参賀茂帰洛>、寺領等損亡、又以不便云々、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00003977 | 寛喜2年11月15日 | 12301227 | 周防 | 花宮山阿弥陀寺開基 <代々国司職> 荘厳坊法印行勇 <寛喜二十一月十五日拝任、此二三年ハ防長大飢饉、国務無之> | 阿弥陀寺文書 | 大日本史料5-6 |
00003978 | 寛喜2年11月18日 | 12301230 | 相模 | 朝晴、午刻俄風雨、申刻雷鳴、入夜暴風雷雨甚、冬至雷殊変異也、 | 吾妻鏡吉川26 | 大日本史料5-5 |
00003979 | 寛喜2年11月21日 | 12310102 | 諸国 | 近日諸国所々麦多熟、或食用之由有巷説、不信受之処、今日見其穂出如三月許、此事定不就之由令然歟、尤不快事也<在松崎辺云々>、草木之体、今年多有非常違例事、尤可怖事歟、櫻木多花開<白河辺在所々云々>、笋(竹の子)生、人食之云々、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003980 | 寛喜2年11月22日 | 12310103 | 相模 | 被行天変御祈、… | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003981 | 寛喜2年11月25日 | 12310106 | 天下 | 関東笋(竹の子)如夏、人食之、郭公頻鳴、惣以天下人口不安由毎日陳之、悲矣痛矣、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003982 | 寛喜2年11月25日 | 12310106 | 京都 | 忠定卿相伝参川可被収公、為人不便非幾事歟、損亡庄々沙汰嗷々、院中惣不便云々、凡殿下御辺内外所被行細々沙汰等人口極嗷々不穏、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00003983 | 寛喜2年12月14日 | 12310125 | 播磨 | 播州小所<越部>損亡事等、土民雑掌等訴訟牢篭事、女房等沙汰散々、予本自不知事也、奇恠不便、招請宰相賢寂等且令示含横謀、至愚老去春請取庄務、万事皆欠如云々、 | 明月記 | 大日本史料5-6 |
00003984 | 寛喜2年12月18日 | 12310129 | 京都 | 今年霜降、万物不熟、十二月十八日、蟋蟀鳴、雀子麦穂出、郭公鳴、依如此之、物恠併飢渇所発也、 | 類聚大補任 | 大日本史料5-5 |
00003985 | 寛喜3年 | 12310211 | 能登 | 大飢饉、 | 永光寺年代記 | 加能史料研究2 |
00003986 | 寛喜3年 | 12310211 | 甲斐 | 飢、 | 妙法寺記 | 富士吉田市史資料叢書10 |
00003987 | 寛喜3年 | 12310211 | 天下 | 夏天下大飢、死屍盈路、米一斛直一貫文(百)/全国人民餓死者及其三分一云(年) | 百錬抄.年代記抄節 | 日本災異志 |
00003988 | 寛喜3年 | 12310211 | 日本 | 日本飢饉、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00003989 | 寛喜3年 | 12310211 | 羽前 | 餓死多シ、 | 羽黒山年代記 | 山形県史中世史料2 |
00003990 | 寛喜3年 | 12310211 | 天下 | 自去春、天下飢饉、此夏死骸満道、治承以後、未有如此之飢饉、 | 百錬抄13 | 編年差別史3 |