ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003871 | 寛喜1年10月5日 | 12291030 | 京都 | 夜雨降…申後大風又発屋、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003872 | 寛喜1年11月18日 | 12291212 | 京都 | 定修(定家の子)妹青女、流布病殊重、 | 明月記 | 編年差別史3 |
00003873 | 寛喜1年12月4日 | 12291228 | 相模 | 自去夜雨降、辰時雷鳴数声、驚耳銷魂云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003874 | 寛喜1年12月10日 | 12300103 | 関東 | 晴、依去四日雷電、為世上御祈、近国一宮立奉幣御使、… | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003875 | 寛喜1年12月21日 | 12300114 | 相模 | 依変異等事、被始行御祈、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003876 | 寛喜1年12月25日 | 12300118 | 相模 | 今夜窟堂下辺焼亡、于時風烈、余焔如飛、至于若宮大路、甘縄等之人屋云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003877 | 寛喜2年 | 12300123 | 天下 | 天下飢饉、人民餓死無算、 | 年代記抄節 | 日本災異志 |
00003878 | 寛喜2年 | 12300123 | 会津 | 今年、又悪作飢饉、 | 異本塔寺長帳 | 大日本史料5-6 |
00003879 | 寛喜2年 | 12300123 | 京都 | 今年、霜雨降、万物不熟、 | 類聚大補任 | 日本凶荒史考 |
00003880 | 寛喜2年 | 12300123 | 陸奥 | (弘前)五穀不実、飢饉、 | 日記 | 八木橋文庫 |
00003881 | 寛喜2年1月6日 | 12300128 | 京都 | 天猶陰、風猶烈、未後微雨降、… | 明月記 | 国書刊行会 |
00003882 | 寛喜2年閏1月5日 | 12300226 | 京都 | 入夜、大風猛烈…帰家之後、忽大風発屋…秉燭以後大風殊烈、終夜不休、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003883 | 寛喜2年2月7日 | 12300329 | 山城 | [後堀河天皇宣命]…近日地維屡振比、雷電自鳴留、加之、都鄙乃間尓、疾病流行乃由乎聞食驚倶処尓… | 石清水文書 | 鎌倉遺文3955 |
00003884 | 寛喜2年3月15日 | 12300506 | 京都 | 明恵房、去十九日為戒被来、自十五日不食病甚日、不被語其由、此七、八日、飯類不入喉、只飲粥、此粥亦絶之時、可知存亡、心神当時無違乱之由、有其消息(玉葉承安4.6.3条に、脚気一名不鎖食病とあり、不食病は脚気の別名か)、 | 明月記 | 鎌倉時代医学史の研究 |
00003885 | 寛喜2年5月11日 | 12300630 | 京都 | 午時雨降、終夜不止…今年至于今日涼気、未著帷、頗為奇、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003886 | 寛喜2年5月18日 | 12300707 | 京都 | 自夜雨降…未後風猛烈相交、及昏黒之間、大雨如注、間雖休止、雨脚不異飛礫、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003887 | 寛喜2年5月21日 | 12300710 | 京都 | 午時許、大風雨灑、夜前鴨水溢、人難渡、今朝脱衣下人等渡云々(この後、諸国大水害損亡)、 | 明月記 | 大日本史料5-5 |
00003888 | 寛喜2年6月 | 12300719 | 天下 | 六月、七月、六十日、雨一点不降、八月一日大風大雨、天下一同不熟、人民道路迷、餓死者不知数、 | 立川寺年代記 | 旱魃霖雨史料 |
00003889 | 寛喜2年6月 | 12300719 | 美濃 | 濃州大雪降、 | 年代記略 | 東大謄写本 |
00003890 | 寛喜2年6月 | 12300719 | 上野 | 上州大雪、枯五穀、 | 本朝通紀 | 日本の気象史料 |
00003891 | 寛喜2年6月9日 | 12300727 | 鎌倉 | 雷雨、酉四点、雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏莚出自北土門畢、及戌尅死云々、 | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003892 | 寛喜2年6月9日 | 12300727 | 諸国 | 信濃国大雪降、七月十六日、諸国雪降如冬、同十月、奥州小石降、大飢饉也、 | 羽黒山年代記 | 山形県史中世史料2 |
00003893 | 寛喜2年6月9日 | 12300727 | 信濃 | 信濃大雪降、 | 加納年代記 | 石巻の歴史1 |
00003894 | 寛喜2年6月9日 | 12300727 | 美濃 | 濃州ニ大雨雪降ル、 | 建長寺年代記 | 大日本史料5-5 |
00003895 | 寛喜2年6月9日 | 12300727 | 美濃 | 美濃一国大雪降、平地三尺余、近国ハ少シ、 | 異本塔寺長帳 | 大日本史料5-5 |
00003896 | 寛喜2年6月9日 | 12300727 | 信濃 | 信州大雪、七月十六日大霜、此両月寒如冬、 | 本国寺年譜 | 大日本史料5-5 |
00003897 | 寛喜2年6月10日 | 12300728 | 鎌倉 | 雷雨、戌刻属晴、於御所、被行七座鬼気御祭、… | 吾妻鏡後 | 新訂増補国史大系 |
00003898 | 寛喜2年6月10日 | 12300728 | 美濃 | 或人云、去八日、美濃国生津庄内雪降、委地二寸計云々、 | 百錬抄13 | 大日本史料5-5 |
00003899 | 寛喜2年6月10日 | 12300728 | 京都 | 六月之冷気、未見聞之、不知其吉凶事歟、 | 明月記 | 五味「研究報告書」2003 |
00003900 | 寛喜2年6月11日 | 12300729 | 武蔵 | 午刻武蔵国在庁等注申云、去九日辰刻当国(入間郡)金子郷雨降(雪交イ)、又同時雷(雹イ)云々、 | 吾妻鏡吉川本26 | 大日本史料5-5 |