ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00000361 | 天慶2年7月9日 | 9390801 | 京都 | 奉幣諸社、為祈雨也、 | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000362 | 天慶2年7月10日 | 9390802 | 京都 | 又被定於十五大寺并延暦寺、有供諸寺、可読仁王経之由、依祈雨也、被下宣旨於弁官、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000363 | 天慶2年7月13日 | 9390805 | 諸国 | 是依祈雨、五畿七道明神奉幣、於国分寺并有供定額寺、可読仁王経官符也、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000364 | 天慶2年7月14日 | 9390806 | 京都 | 而依祈雨、修季御読経之時、或於大極殿修之、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000365 | 天慶2年7月15日 | 9390807 | 京都 | 季御読経始也、雖恒例事、依祈雨、於大極殿修之、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000366 | 天慶2年7月15日 | 9390807 | 京都 | 可修請雨経法之由、下宣旨於左弁官畢、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000367 | 天慶2年7月16日 | 9390808 | 京都 | 今朝、山城国紀伊郡百姓等列立近衛御門内、愁申云、炎旱尤甚、依旧例、給神泉苑水、… | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000368 | 天慶2年7月17日 | 9390809 | 京都 | 向神泉、自今日三ケ日、放出池水、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000369 | 天慶2年7月18日 | 9390810 | 京都 | 季御読経竟也、…結願之間、暴雨忽降、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000370 | 天慶2年7月18日 | 9390810 | 京都 | 抑連日就仏神、請甘雨、雖有小雨、不湿田畝、而今日、雖不歴時剋、大雨普降、仏神之加護、般若之威力也、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000371 | 天慶2年7月18日 | 9390810 | 京都 | 於延暦寺、自去十五日、修請雨経法、僧廿口、各給度者、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000372 | 天慶2年7月21日 | 9390813 | 京都 | 仰来廿七日・八日、於南殿、可有相撲召合之由、但、依三合并東西国兵乱、炎旱、不可有音楽者、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000373 | 天慶2年12月9日 | 9400125 | 京都 | 差遣家人於東西京、令見困窮者、取(聊カ)有賑給、 | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000374 | 天慶3年8月 | 9400910 | 京都 | 有風雨災、年穀不登、人庶大飢、 | 扶桑略記25 | 新訂増補国史大系 |
00000375 | 天慶4年7月23日 | 9410823 | 京都 | 天晴…未刻吹風鳴雷、 | 本朝世紀5 | 大日本史料1-7 |
00000376 | 天慶4年9月6日 | 9411004 | 京都 | 去月以降、霖雨難晴、秋稼可損、仍且止雨気、且為祈年穀、以去月卅日、可被奉件使、…宣命云、…近来、霖雨頻降天、陰雲不霽、若連旬日天不止波、百姓秋稼可致流損し… | 本朝世紀5 | 新訂増補国史大系 |
00000377 | 天慶4年9月12日 | 9411010 | 近江 | 而逗留近江国之間、御馬廿疋装束、為洪水流失、… | 本朝世紀5 | 新訂増補国史大系 |
00000378 | 天慶5年 | 9420125 | 京都 | 大風樹を抜き、屋を倒す、 | 外記日記 | 日本震災凶饉攷 |
00000379 | 天慶5年4月 | 9420523 | 京都 | 東西京飢餓疫疾の者に銭を給す、 | 外記日記 | 日本震災凶饉攷 |
00000380 | 天慶5年5月7日 | 9420628 | 京都 | 被定行為祈雨、於諸社、可有御読経事、 | 本朝世紀6 | 新訂増補国史大系 |
00000381 | 天慶5年6月14日 | 9420803 | 京都 | 近来疾疫之事、多聴閭里、餓死之輩、已満街衢、自去天慶二年以来、春夏之間、米直升別十七八文、頻年来之飢餲之盛、見聞之者、無不愁歎、 | 本朝世紀6 | 新訂増補国史大系 |
00000382 | 天慶5年6月15日 | 9420804 | 京都 | 近日、京中多聞飢病之輩、此度之事、使等須殊常臨視、随人々之体賑恤之由、宜召仰之、 | 本朝世紀6 | 新訂増補国史大系 |
00000383 | 天慶5年6月16日 | 9420805 | 近江 | …而常平所陳云、近江国且所運穀只三百斛也、而[下]行之数已六百余斛也、然則依未足彼数、不能下行云々、… | 本朝世紀6 | 大日本史料1-8 |
00000384 | 天慶5年6月16日 | 9420805 | 京都 | 今日、諸衛官人等参申云、賑給之事、今日請料物、明日可給之由、昨日被召仰也、 | 本朝世紀6 | 新訂増補国史大系 |
00000385 | 天慶5年6月18日 | 9420807 | 京都 | 今日、東西京有賑給事、先例以廩院米給、而依彼院無米、以常平所穀給之、 | 本朝世紀6 | 新訂増補国史大系 |
00000386 | 天慶5年8月11日 | 9420928 | 京都 | 風雨、大発屋舎、摧木及数処、仍止定考、 | 日本紀略 | 大日本史料1-8 |
00000387 | 天慶5年8月11日 | 9420928 | 京都 | 大風例事…大風暴雨、 | 後愚昧記 | 大日本史料1-8 |
00000388 | 天慶5年8月11日 | 9420928 | 京都 | 八月大風事…大風暴雨、 | 河海抄 | 大日本史料1-8 |
00000389 | 天慶5年8月12日 | 9420929 | 京都 | 仰云、昨夜風雨所々災、不可勝計、宜召仰左右衛門、左右兵衛府、遣尉已下於諸司、慥令申其損者、明日召仰了、 | 後愚昧記 | 大日本史料1-8 |
00000390 | 天慶5年8月13日 | 9420930 | 京都 | (11日カ)定考依大風延引、 | 西宮記 | 大日本史料1-8 |