ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00000331 | 承平5年4月 | 9350511 | 京都 | 賀茂・平野・松尾祭停止、 | 僧綱補任1 | 大日本史料1-6 |
00000332 | 承平5年4月4日 | 9350514 | 京都 | 夜霜降為異、 | 扶桑略記25 | 大日本史料1-6 |
00000333 | 承平5年4月27日 | 9350606 | 京都 | 依祈雨奉幣諸社、 | 扶桑略記25 | 大日本史料1-6 |
00000334 | 承平5年5月4日 | 9350612 | 京都 | 請僧百口、於大極殿、限三箇日、令読大般若経、為祈甘雨也、 | 日本紀略後2 | 新訂増補国史大系 |
00000335 | 承平6年8月 | 9360825 | 京都 | 霖雨之を占す、 | 山槐記 | 日本震災凶饉攷 |
00000336 | 承平7年3月1日 | 9370419 | 京都 | 雪雹雨下、 | 日本紀略 | 大日本史料1-7 |
00000337 | 承平8年5月 | 9380606 | 京都 | 洪水、 | 扶桑略記25 | 新訂増補国史大系 |
00000338 | 天慶1年5月22日 | 9380627 | 改元 | 厄運、地震、兵革之慎、 | 日本紀略 | 古事類苑1 |
00000339 | 天慶1年5月26日 | 9380701 | 京都 | 大雨、河水溢、地震、 | 日本紀略後2 | 新訂増補国史大系 |
00000340 | 天慶1年6月20日 | 9380724 | 京都 | 鴨河水大溢、入京師、多漂人屋、 | 日本紀略 | 大日本史料1-7 |
00000341 | 天慶1年6月20日 | 9380724 | 京都 | 鴨河水入京中、多損人屋舎・雑物、西堀河以西如海、不能往還、 | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000342 | 天慶1年8月27日 | 9380928 | 京都 | 大雨快降、洪水溢、 | 本朝世紀2 | 新訂増補国史大系 |
00000343 | 天慶1年9月 | 9381002 | 京都 | 秋、京都大雨、河水溢れ、民屋多く壊る、 | 大日本史 | 日本震災凶饉攷 |
00000344 | 天慶2年4月14日 | 9390510 | 京都 | 河水之反出、渡人有煩云々、 | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000345 | 天慶2年6月 | 9390625 | 京都 | 夏比、炎旱経旬、田畝難期、 | 扶桑略記25 | 新訂増補国史大系 |
00000346 | 天慶2年6月1日 | 9390625 | 京都 | 依請雨、被定明日丹生・貴布袮奉幣日時、即黒毛馬事、仰左右司了、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000347 | 天慶2年6月2日 | 9390626 | 京都 | 被立丹生・貴布袮奉幣使、依祈雨也、然間、自子剋許、甘雨忽降、感応之至也、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000348 | 天慶2年6月11日 | 9390705 | 京都 | 付月次祭使有臨時幣、王使相加也、是為祈甘雨、 | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000349 | 天慶2年6月11日 | 9390705 | 京都 | 申剋雷鳴・暴雨、可謂神霊之験、祈雨之由、有宣命、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000350 | 天慶2年6月12日 | 9390706 | 京都 | 祈雨諸社使立、 | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000351 | 天慶2年6月12日 | 9390706 | 京都 | 依祈雨奉幣諸社…宣命等如昨日、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000352 | 天慶2年6月15日 | 9390709 | 京都 | 召陰陽寮有御占、是祈雨御読経御修法等間、何方可有感応否事也、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000353 | 天慶2年6月16日 | 9390710 | 京都 | 被定自来廿日、可修臨時御読経事、依祈雨也、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000354 | 天慶2年6月20日 | 9390714 | 京都 | 為祈雨、と百僧於大極殿、三ケ日間、被転読大般若経<去十八九両三日雨降了>、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000355 | 天慶2年7月2日 | 9390725 | 京都 | 為祈雨、令陰陽寮修五龍祭、又奉幣上龍穴、又令読経、… | 貞信公記 | 大日本古記録 |
00000356 | 天慶2年7月2日 | 9390725 | 京都 | 依祈雨、自来五日、三ケ日、於諸社僧綱等、率十口僧、可読般若経之由被定、 | 本朝世紀3 | 新訂増補国史大系 |
00000357 | 天慶2年7月5日 | 9390728 | 京都 | 祈雨御読経始、海御修法始、蔵人祭小法間候、此為東乱也、 | 貞信公記抄 | 大日本史料1-7 |
00000358 | 天慶2年7月8日 | 9390731 | 京都 | 今日太政大臣以相職、被申諸卿云、旱魃猶甚、仏神祈祷似無感応、可被行御卜并祈雨事云々、…仍除先日奉幣諸社之外十一社、明日可奉幣之由被定了、 | 本朝世紀 | 大日本史料1-7 |
00000359 | 天慶2年7月8日 | 9390731 | 京都 | 令相職朝臣、告民部卿云、祈雨事、重定行者、晩頭使外記公忠宿禰、送神祇陰陽等占卜文云、左右随命者、報曰先度祈不入諸社可祈申、 | 貞信公記抄 | 大日本史料1-7 |
00000360 | 天慶2年7月9日 | 9390801 | 京都 | 依祈雨奉幣十一社、以神祇官人為使、広田・長田・生田・依四至汚穢祟之、水主依羨幣帛也、 | 本朝世紀3 | 大日本史料1-7 |