ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003301 | 建久5年7月12日 | 11940807 | 京都 | 甘雨不降、仍神祇官人参篭本官、可祈申事、弁水天供七壇可被始修事、仰公定了、 | 玉葉65-884 | 国書刊行会 |
00003302 | 建久5年7月12日 | 11940807 | 京都 | 又自来十五日、可有龍穴御読経之由、同仰之、 | 玉葉65-884 | 国書刊行会 |
00003303 | 建久5年7月15日 | 11940810 | 京都 | 此日、於陣、勘神泉御読経日時、自明日可被始、… | 玉葉65-884 | 国書刊行会 |
00003304 | 建久5年7月16日 | 11940811 | 京都 | 晴、此日、於神泉苑、被始孔雀経御読経、依祈雨也、… | 玉葉65-884 | 国書刊行会 |
00003305 | 建久5年7月17日 | 11940812 | 京都 | 自来廿日、仰可被始修祈雨御修法<孔雀経>之由、神泉御読経、今二ケ日、可延行之由、同仰之、 | 玉葉65-885 | 国書刊行会 |
00003306 | 建久5年7月18日 | 11940813 | 京都 | 晴、於神泉苑、被始孔雀経御読経、満三ケ日、依無験、今二ケ日可延行之由、仰之、 | 玉葉65-885 | 国書刊行会 |
00003307 | 建久5年7月19日 | 11940814 | 京都 | 今日、風吹雲覆、頗有雨気歟、自此日、被行五龍祭、 | 玉葉65-885 | 国書刊行会 |
00003308 | 建久5年7月20日 | 11940815 | 京都 | 終日甚雨足、為国土之霑、神泉御読経当五ケ日、尤可随喜歟、朝間雨脚始灑、仍今日可被始行之孔雀経法蹔延引、御読経二ケ日可延行之由、仰奉行職事公定了、而終日密降、今日専可被結願歟、 | 玉葉65-885 | 国書刊行会 |
00003309 | 建久5年7月21日 | 11940816 | 京都 | 神泉御読経結願、依有効験也、被仰勧賞、 | 玉葉65-885 | 国書刊行会 |
00003310 | 建久5年7月24日 | 11940819 | 京都 | 此日、雨気出来、廿日雨以後、又以炎旱、大法御願意趣条々、雨中有祈雨事、而今日有日雨気、可謂法験歟、 | 玉葉65-886 | 国書刊行会 |
00003311 | 建久5年7月25日 | 11940820 | 天下 | 自暁雨下、天明弥降、可謂法験歟、可悦可悦、…於今者、天下可無旱魃愁之云々、 | 玉葉65-886 | 国書刊行会 |
00003312 | 建久5年9月9日 | 11941031 | 京都 | 雷声殊甚、落所々云々、 | 百錬抄10 | 新訂増補国史大系 |
00003313 | 建久5年9月17日 | 11941108 | 大和 | 雨脚滂沱、此日、奉渡御仏於南都、雨之間、船路陸地共以不合期歟、雖然無湿損云々、人夫猶不足之間、今日不遂前途、… | 玉葉65-891 | 国書刊行会 |
00003314 | 建久6年7月21日 | 11950903 | 京都 | 微雨灑、不及地湿、炎旱渉旬、於神泉有雨乞云々、 | 三長記補遺 | 増補史料大成31 |
00003315 | 建久6年8月8日 | 11950920 | 京都 | 大風吹而、靡山木樹倒而懸庵室之故、其房舎者併以破損、彼参篭客僅以存命、 | 高野山奥院興廃記 | 大日本史料4-5 |
00003316 | 建久6年9月6日 | 11951017 | 京都 | 入夜大風、成勝延勝寺南大門顚倒畢云々、 | 玉葉 | 大日本史料4-5 |
00003317 | 建久6年9月19日 | 11951030 | 相模 | 新藤二俊長・小中太光家等、為御分国巡検使也、是不熟・損亡之故也、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003318 | 建久6年9月30日 | 11951110 | 京都 | 太神宮殿舎鳥居等依大風顚倒事也、 | 勘仲記 | 大日本史料4-5 |
00003319 | 建久6年10月1日 | 11951111 | 関東 | 武蔵国以下御分国所課本所乃貢事、可致不日沙汰之旨、有厳密仰、而今年土民等愁申損亡事等間、定難有合期進済歟之由、奉行人右衛門尉能員・散位行政等申之云々、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003320 | 建久7年5月24日 | 11960629 | 京都 | 陰雲深閉、霖雨難晴、 | 明月記1-294 | 史料纂集 |
00003321 | 建久7年6月1日 | 11960705 | 京都 | 暑気甚遅、如例四月下旬程、 | 明月記1-298 | 史料纂集 |
00003322 | 建久7年6月11日 | 11960715 | 京都 | 天晴、未時許、大雨、雷鳴、 | 明月記1-301 | 史料纂集 |
00003323 | 建久7年6月12日 | 11960716 | 京都 | 未時許、小雨、雷時々鳴、 | 明月記1-301 | 史料纂集 |
00003324 | 建久7年6月16日 | 11960720 | 京都 | 天晴、午時許、大雨、雷鳴、申時更晴、 | 明月記1-305 | 史料纂集 |
00003325 | 建久7年6月25日 | 11960729 | 京都 | 天晴、暑気殊甚、 | 明月記1-308 | 史料纂集 |
00003326 | 建久7年7月8日 | 11960810 | 京都 | 雷落宮城二条西大宮大坂上、 | 百錬抄10 | 新訂増補国史大系 |
00003327 | 建久7年7月9日 | 11960811 | 京都 | 神泉御読経(祈雨)、 | 東寺長者補任 | 大日本史料4-5 |
00003328 | 建久7年8月17日 | 11960918 | 京都 | 雷雨殊太、亥時、中納言隆房卿八条堀川堂、為雷火焼亡、 | 百錬抄10 | 新訂増補国史大系 |
00003329 | 建久8年4月 | 11970426 | 諸国 | 諸国疫疾流行、 | 一代要記 | 日本災異志 |
00003330 | 建久8年5月 | 11970526 | 天下 | 五、六月天下病悩、号一心房病、 | 一代要記82 | 日本疾病史 |