ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003211 | 建久1年9月1日 | 11901008 | 京都 | 光綱申、止雨結願日事、 | 玉葉58-624 | 国書刊行会 |
00003212 | 建久1年9月12日 | 11901019 | 天下 | (年次は推定)[大江良直請文]…天下一同之不熟上、件青蓮寺内依為谷田、殊以躾皆損之候処也… | 東大寺文書4-7 | 鎌倉遺文470 |
00003213 | 建久1年9月13日 | 11901020 | 山城 | [後白河法皇院宣]…逐啓/洪水事誠驚聞食、一国も不免此難歟、凡不能左右… | 吾妻鏡建久1年9月20日条 | 鎌倉遺文479 |
00003214 | 建久1年9月15日 | 11901022 | 諸国 | 今年諸国旱水共相侵、民戸皆無安、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003215 | 建久1年10月5日 | 11901111 | 陸奥 | [源頼朝下文]一、国司御厩佃事/…縦所雖損亡、随作否可宛行沙汰也… | 吾妻鏡建久1年10月5日条 | 鎌倉遺文484 |
00003216 | 建久1年11月 | 11901206 | 備後 | [金剛峯寺大塔供僧申状案]…御庄(備後大田庄)内百姓等、或逃脱、或損亡、更無安堵之思… | 高野山文書宝簡集5 | 鎌倉遺文495 |
00003217 | 建久2年 | 11910203 | 京都 | 大旱、 | 武家年代記裏書 | 続史料大成18 |
00003218 | 建久2年 | 11910203 | 京都 | 大旱、 | 如是院年代記 | 新校群書類従20 |
00003219 | 建久2年2月15日 | 11910319 | 鎌倉 | 風烈、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003220 | 建久2年2月15日 | 11910319 | 常陸 | 大風、鹿島神宮倒る、 | 鹿島社例伝記 | 日本の気象史料 |
00003221 | 建久2年2月21日 | 11910325 | 信濃 | [前右大将<源頼朝>政所下]…右所当、称作田不作之由、乍耕作田数、近年不弁所当之由、祝四郎大夫盛江所訴申也、事実者甚不当也、慥可弁済也… | 信濃下諏訪神社文書 | 鎌倉遺文511 |
00003222 | 建久2年3月28日 | 11910430 | 京都 | 戦乱と飢饉の後、路辺に病者孤児の遺棄を禁じる、 | 三代制符 | 人権歴史年表 |
00003223 | 建久2年4月3日 | 11910504 | 近江 | 凡近日山上飢饉之間、近江国中、無道沙汰充満云々、仍頻雖加禁制、敢不承引、遂及此大事了、 | 玉葉60-675 | 国書刊行会 |
00003224 | 建久2年4月5日 | 11910506 | 近江 | 近江国佐々木庄者、延暦寺千僧供領也、去年有水損之愁、乃貢太欠間、云定綱<定重父>、云土民、無所于欲沙汰送之、… | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003225 | 建久2年5月 | 11910601 | 京都 | 祈雨、 | 建久二年辛亥祈雨日記 | 旱魃霖雨史料 |
00003226 | 建久2年5月1日 | 11910601 | 天下 | 炎旱之愁漸編満天下云々、仍今日可有祈雨奉幣之由仰了、 | 玉葉 | 大日本史料4-3 |
00003227 | 建久2年5月3日 | 11910603 | 京都 | 祈雨奉幣、明後日可行之由、余仰之、而弁明後日有障云々、仍只明日可行之由仰之、 | 玉葉60-691 | 国書刊行会 |
00003228 | 建久2年5月5日 | 11910605 | 京都 | 炎旱渉日、龍穴・清滝等、祈雨御読経文事、可申沙汰之由、仰宗頼朝臣、依所労、与奪長房了云々、 | 玉葉60-692 | 国書刊行会 |
00003229 | 建久2年5月6日 | 11910606 | 京都 | 自明日<七日>為祈雨、可被行清滝御読経候也、 | 祈雨日記 | 続群書類従25下 |
00003230 | 建久2年5月6日 | 11910606 | 京都 | 長房申云、祈雨御読経日次、明日九日等吉之間、擇申之、仰云、清滝明日可被行、龍穴来九日可被行、共於日時者、明日可被勘之由仰了、神泉御読経、十余日之間、問日次可行之由仰之、 | 玉葉60-692 | 国書刊行会 |
00003231 | 建久2年5月7日 | 11910607 | 京都 | 今日勘清滝<今日可始>・龍穴<来九日丙辰>等、御読経日時、 | 玉葉60-692 | 国書刊行会 |
00003232 | 建久2年5月9日 | 11910609 | 京都 | 長房申、祈雨御読経事、清滝先三ケ日也、今二ケ日可延引之由、仰之、又明日可有祈雨奉幣之由、… | 玉葉60-693 | 国書刊行会 |
00003233 | 建久2年5月10日 | 11910610 | 京都 | 長房申、祈雨御祈并最勝講之間事、今日祈雨奉幣、蔵人為使、又被進黒毛馬、於二社、又有旱魃御卜、両事上卿左衛門督云々、 | 玉葉60-693 | 国書刊行会 |
00003234 | 建久2年5月11日 | 11910611 | 京都 | 十四日可被始神泉御読経、伊勢当日、尤可有憚歟、仍十三日可有奉幣之由、仰之、 | 玉葉60-694 | 国書刊行会 |
00003235 | 建久2年5月12日 | 11910612 | 山城 | [少史三善仲親請文]明日<一三日>依旱魃御祈、可被行神社奉幣之由、謹以承候了… | 壬生家文書9 | 図書寮叢刊 |
00003236 | 建久2年5月12日 | 11910612 | 山城 | [少史三善仲親書状]明日<一三日>祈雨奉幣社々、未被 仰下候歟、… | 壬生家文書9 | 図書寮叢刊 |
00003237 | 建久2年5月12日 | 11910612 | 京都 | 以泰経卿、奏条々事、役夫工事、祈雨事、孔雀経法事、禁中落書事等也、… | 玉葉60-695 | 国書刊行会 |
00003238 | 建久2年5月13日 | 11910613 | 京都 | 長房来申祈雨之間事、其次、来十七日可被行祈雨之法、可参勤之旨、可仰遣勝賢僧正之許之由仰之、請雨経可宜歟、… | 玉葉60-696 | 国書刊行会 |
00003239 | 建久2年5月13日 | 11910613 | 京都 | 今日、祈雨廿二社奉幣定也、又諸社諸寺御読経、并神泉苑御読経等也、又同於神泉苑被行五龍祭… | 玉葉60-696 | 国書刊行会 |
00003240 | 建久2年5月14日 | 11910614 | 京都 | 此日、神泉御読経始也、…於神泉苑修千度御祓、限以三ケ日、 | 玉葉60-696 | 国書刊行会 |