ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003181 | 文治5年8月14日 | 11891002 | 改元 | 依天変・地震也、七月九日大地震、 | 皇年代私記 | 改定史籍集覧19 |
00003182 | 文治5年8月20日 | 11891008 | 京都 | 大風事殆抜木云々、神祇官外官庁門顚倒了云々、此外諸司少々顚倒事云々、可尋記、又諸社多破損、其中廣田社楼門顚倒之由言上、 | 仲資王記 | 大日本史料4-2 |
00003183 | 文治5年8月20日 | 11891008 | 京都 | 雨降、入夜大風、 | 玉葉55-553 | 国書刊行会 |
00003184 | 文治5年8月21日 | 11891009 | 京都 | 依昨夜大風、京中人屋多以損亡、東北院半作堂顚倒云々、又法成寺破損殊太、 | 玉葉 | 大日本史料4-2 |
00003185 | 文治5年8月21日 | 11891009 | 陸奥 | 甚雨暴風、追泰衡令向岩井郡平泉給、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003186 | 文治5年8月22日 | 11891010 | 陸奥 | 甚雨、申剋、着御于泰衡平泉館、主者已逐電、家者又化烟、… | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003187 | 文治5年10月7日 | 11891123 | 京都 | 臨期如甚雨之障出来、頗無便宜歟、旁可被用四日歟、 | 玉葉55-559 | 国書刊行会 |
00003188 | 文治5年11月8日 | 11891224 | 陸奥 | 葛西三郎清重依被仰付奥州所務事、還御之時、不令供奉、所留彼国也、仍今日条々有被仰遣事、先国中、今年有稼穡不熟愁之上、二品相具多勢、数日令逗留給之間、民戸殆難安堵之由、就聞食、平泉辺殊廻秘計沙汰、可被救窮民云々、仍岩井伊沢柄著差、以上三ケ郡者、自山北方可遣農料、和賀部貫両郡分者、自秋田郡可被下行種子等也、近日則雖可有沙汰、当時依為深雪、可有其煩歟、明春三月中、可被施行、且兼日可相触土民等者、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003189 | 文治6年 | 11900214 | 諸国 | 諸国旱魃、稼穀不登/二年大旱、 | 如是院年代記 | 日本災異志 |
00003190 | 文治6年 | 11900214 | 天下 | 洪水、天下損亡、 | 一代要記 | 日本凶荒史考 |
00003191 | 文治6年3月1日 | 11900414 | 備前 | [八条院庁下文]…当庄(備前香登御庄)近年以来、旱魃、洪水之愁、逐年無絶之間、年貢多未進、寺用既不足也、 | 根来要書上 | 鎌倉遺文429 |
00003192 | 建久1年4月11日 | 11900523 | 改元 | 変異、明年三合、御慎、 | 皇年代私記 | 東大謄写本 |
00003193 | 建久1年5月15日 | 11900626 | 鎌倉 | 甚雨・大風・雷鳴、終日不休止、大倉山震動、樹木多顚倒、岩石頽落、其跡俄為細流、是龍降云々、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003194 | 建久1年6月 | 11900712 | 諸国 | 夏諸国大旱、 | 吾妻鏡 | 日本震災凶饉攷 |
00003195 | 建久1年7月17日 | 11900826 | 諸国 | 風雨洪水、 | 吾妻鏡 | 日本震災凶饉攷 |
00003196 | 建久1年8月16日 | 11900924 | 京都 | 洪水、 | 如是院年代記 | 大日本史料4-3 |
00003197 | 建久1年8月16日 | 11900924 | 京都 | 洪水、 | 武家年代記 | 大日本史料4-3 |
00003198 | 建久1年8月16日 | 11900924 | 天下 | 霖雨之間、有天下之損、又勅使、途中大河太多、仍旁可被行御祈等、今日、所被行止雨奉幣也、 | 玉葉58-622 | 国書刊行会 |
00003199 | 建久1年8月17日 | 11900925 | 諸国 | 暴風大雨、鴨河、桂河大水、鎌倉亦洪水、民屋多敗壊、 | 続本朝通鑑 | 日本の気象史料 |
00003200 | 建久1年8月17日 | 11900925 | 相模 | 甚雨、入夜暴風穿人屋、洪水頽河岸、相模河辺民屋一宇流寄河尻、宅内男女八人、皆以存命、各居棟上云々、奇特事也、 | 吾妻鏡前篇 | 新訂増補国史大系 |
00003201 | 建久1年8月17日 | 11900925 | 京都 | 暴風大風、自暁、更殊太、終日不止、鴨川・桂川、各以洪水、近年少比類云々、此日、有霖雨之後卜、…令祈止雨之由、…止雨後読経、… | 玉葉58-622 | 国書刊行会 |
00003202 | 建久1年8月18日 | 11900926 | 京都 | 止雨御祈…致沙汰旨、如此昨日洪水泛溢之間、人不能通、仍今日奏聞、 | 玉葉 | 大日本史料4-3 |
00003203 | 建久1年8月19日 | 11900927 | 京都 | 雨下、勅使去夜申云、依洪水、一日逗留、廿日可参宮、猶若可延引ハ、又重可申、不然ハ不可申云々、 | 玉葉58-623 | 国書刊行会 |
00003204 | 建久1年8月20日 | 11900928 | 京都 | 今夕、又有止雨幣、 | 玉葉 | 大日本史料4-3 |
00003205 | 建久1年8月25日 | 11901003 | 京都 | 自今夜、被始修止雨法<不動>… | 玉葉58-623 | 国書刊行会 |
00003206 | 建久1年8月28日 | 11901006 | 京都 | 依止雨、被立十社奉幣使… | 師守記4 | 史料纂集 |
00003207 | 建久1年8月28日 | 11901006 | 畿内 | 此日、止雨、十社奉幣也<伊・石・賀・松・平・稲・春・日・北・祇等也>、此中、伊・平・稲・北・祇等、当御卜方角社也、 | 玉葉58-623 | 国書刊行会 |
00003208 | 建久1年8月29日 | 11901007 | 畿内 | 雨降、此日、於十社、有止雨御読経<仁王経>、除伊勢、入大原野、此外、皆奉幣之社等也、 | 玉葉58-624 | 国書刊行会 |
00003209 | 建久1年9月 | 11901008 | 諸国 | 諸国、旱水共相侵、民戸皆無安、 | 吾妻鏡 | 旱魃霖雨史料 |
00003210 | 建久1年9月 | 11901008 | 天下 | 洪水、天下損亡、 | 興福寺略年代記 | 続群書類従29下 |