ID | 和暦 | グレゴリオ暦 | 地域 | 天変地異などの記事 | 原出典 | 掲載書誌 |
---|
00003151 | 文治3年7月18日 | 11870830 | 伊豆 | 新田四郎忠常妻、参豆州三嶋社、而洪水之間、掉扁舟、浮江尻渡戸之処、逆浪覆船、同船男女皆以入水底、然而各希有兮存命、忠常妻一人没畢云々、… | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003152 | 文治3年7月22日 | 11870903 | 京都 | 余申云、去年雨僅雖有法験、更不及潤国土、仍無賞、今依仁証之効験、被賞去年之微雨如何、 | 玉葉50-386 | 国書刊行会 |
00003153 | 文治3年7月23日 | 11870904 | 京都 | 抑俊証雨賞、猶可被行之由、有院宣者、余案之可謂未曾有、自今以後、祈雨之法、誰人有其勇哉、 | 玉葉50-386 | 国書刊行会 |
00003154 | 文治3年7月25日 | 11870906 | 京都 | 今日、行幸以前、有小僧事、俊証<去年小雨>仁証<今年大雨>等雨賞、并律師一人也、俊証雨賞緇素傾之、 | 玉葉50-387 | 国書刊行会 |
00003155 | 文治3年8月2日 | 11870912 | 京都 | 自暁天大雨、及申刻天晴、又入夜雨、… | 玉葉50-388 | 国書刊行会 |
00003156 | 文治3年8月3日 | 11870913 | 京都 | 雨下、…止雨奉幣可申沙汰之由、仰宗隆了、 | 玉葉50-388 | 国書刊行会 |
00003157 | 文治3年8月26日 | 11871006 | 京都 | 洪水、 | 武家年代記裏書 | 続史料大成18 |
00003158 | 文治3年9月17日 | 11871027 | 京都 | 有雨気、猶可仰丹生・貴布袮社司等之由、亥刻仰遣了、雨気出来之故也、 | 玉葉50-404 | 国書刊行会 |
00003159 | 文治3年11月19日 | 11871227 | 京都 | 子刻大雷鳴…余退出之後、雷電暴雨尤烈、 | 玉葉 | 大日本史料4-2 |
00003160 | 文治3年11月19日 | 11871227 | 京都 | 子刻大雨大風雷電、人以驚遽、 | 百錬抄10 | 新訂増補国史大系 |
00003161 | 文治4年1月1日 | 11880206 | 鎌倉 | 大風…焼亡、焔如飛、人屋数十宇災、 | 吾妻鏡 | 大日本史料4-2 |
00003162 | 文治4年2月2日 | 11880308 | 京都 | 雨降、所悩猶無減、是非他去冬今春不治、相積之所致也、 | 玉葉50-492 | 国書刊行会 |
00003163 | 文治4年2月14日 | 11880320 | 鎌倉 | 甚雨降…大風抜樹、依之、正殿御戸動揺頗傾云々、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003164 | 文治4年3月18日 | 11880423 | 京都 | 入夜大風、 | 玉葉 | 日本の気象史料 |
00003165 | 文治4年3月19日 | 11880424 | 大和 | 南都之下人馳来申云、去夜、為大風、南円堂黒木屋顚倒云々、 | 玉葉 | 大日本史料4-2 |
00003166 | 文治4年3月19日 | 11880424 | 紀伊 | 遠江守義定使者参着、於当国所領、令下人等引用水之処、近隣熊野山領住民等相支之間、起闘乱、相互及刃傷、仍彼是搦進之云々、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003167 | 文治4年4月6日 | 11880511 | 京都 | 伝聞、今日、貴布袮社辺、雪降隠地云々、実否可尋問之、 | 玉葉54-507 | 国書刊行会 |
00003168 | 文治4年5月15日 | 11880618 | 京都 | 今日、被行軒廊御卜了云々、疱瘡御卜也、 | 玉葉 | 大日本史料4-2 |
00003169 | 文治4年5月21日 | 11880624 | 京都 | 陰晴不定、昼間暴雨下、此日、疱瘡御祈、十二社奉幣也<伊勢・松尾・稲荷・春日・日吉・祇園、已上六社…石清水・賀茂・平野・大原野・貴布袮・北野。已上六社、合御卜也> | 玉葉54-513 | 国書刊行会 |
00003170 | 文治4年5月24日 | 11880627 | 京都 | 依臨疾御祈、被行三所大祓、 | 百錬抄 | 大日本史料4-2 |
00003171 | 文治4年6月5日 | 11880707 | 鎌倉 | 自去夜雨降、哺時以後如沃、雷電声終日不休止、戌剋洪水、勝長寿院前橋落畢、… | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003172 | 文治4年6月14日 | 11880716 | 大和 | [寛禅申状]何に事候哉、抑此水論、東金堂衆等走廻、可成長者宣之由、風聞候也、為当庄大難、不可過之候、… | 東大寺蔵断惑義抄上裏文書 | 鎌倉遺文補1-69 |
00003173 | 文治4年7月9日 | 11880810 | 京都 | 雨降、万民之悦也、今年惣為第一之豊年云々、 | 玉葉54-525 | 国書刊行会 |
00003174 | 文治4年7月22日 | 11880823 | 天下 | 被行軒廊御卜<上卿同人天下病患事也>、 | 玉葉 | 大日本史料4-2 |
00003175 | 文治4年10月10日 | 11881107 | 相模 | 凡此間、人庶多以有頓死云々、 | 吾妻鏡前 | 新訂増補国史大系 |
00003176 | 文治4年12月9日 | 11890104 | 京都 | 朝間天陰、其後雲晴、去夕初雪降、今朝僅積地、今年冬天甚和暖、昨日始有寒気、 | 玉葉54-533 | 国書刊行会 |
00003177 | 文治5年 | 11890126 | 常陸 | 大風、 | 和光院和漢合運 | 東大謄写本 |
00003178 | 文治5年2月1日 | 11890224 | 京都 | 朝間天晴、未刻以後天陰、日来霖雨、 | 玉葉55-538 | 国書刊行会 |
00003179 | 文治5年3月16日 | 11890410 | 京都 | 昨日<十五日>未刻、無吹、又無恙柳倒懸幣殿云々、占形云、病事口舌云々、 | 玉葉55-542 | 国書刊行会 |
00003180 | 文治5年4月20日 | 11890514 | 九州 | [大府宣]一、立用田事/右彼国損亡不作之間、任本数不令立用歟、… | 東大本後日之式状 | 鎌倉遺文383 |