Welcome to Matsukata Fuyuko's Website

お知らせ

国際研究集会「一国史を作る ―ウズベキスタンと日本―」

International Workshop “Sharing the Process: Building National Histories in Uzbekistan and Japan”

ウズベキスタンと日本

日時:2025年8月9日(土)15:00-18:00
場所:東京大学 伊藤国際学術研究センター3階 特別会議室(定員30名)オンライン同時配信
使用言語:英語・日本語
>>お申し込みはこちら

Uzbekistan is now trying to build its own history, just as Japan once did. In both countries, diplomatic history and the translation of foreign documents related to their countries have played a major role in this process.
There are many similarities in the historical narratives about the Khanate of Khiva (1512-1920) and Tokugawa Japan (1603-1868). Vasilii Vasilievich Barthold (1869-1930) stated that Khiva is isolated, and many researchers followed suit. In a similar way, western observers have used the term "Sakoku (closed country/national isolation) " to describe Tokugawa Japan, and much research has been conducted within the scope of that thesis.
In this workshop, we would like to discuss how to talk about our national and world history, and who “we” are when we talk about history.

ウズベキスタンは今、日本がかつてそうしたたように、自国史を築こうとしている。その過程で外交史研究や、自国に関連する外国文書の翻訳が、どちらの国でも大きな役割を果たしてきた。
現在のウズベキスタンに存在したヒヴァ・ハン国(1512-1920年)と徳川日本(1603-1868年)についての、歴史の語りには共通点が多い。
ロシア・ソ連の中央ユーラシア史家ヴァシリイ・バルトルド(1869-1930)が、ヒヴァは孤立していたと述べ、多くの研究者がそれに倣った。
一方、西洋の観察者たちは徳川日本を「鎖国」という言葉で表現し、その結論の範囲内で多くの研究が行われてきた。
本ワークショップでは、ウズベキスタンで国民史構築を担っている第一線の研究者を招き、私たちの国の歴史と世界史をどのように語ればよいのか、そして歴史を語る際の「私たち」とは何者なのかについて、議論したい。

<プログラム>
司会:塩谷哲史(筑波大学人文社会系教授)
趣旨説明:松方冬子(東京大学史料編纂所教授)
講演:ウズベキスタンにおける国民史構築の過程と外交史研究の動向
   アッラエヴァ・ニゴラ(ウズベキスタン共和国科学アカデミー アブー・ライハーン・ビールーニー名称東洋学研究所教授)
話題提供:「鎖国」と「封建制」―世界史のなかの日本の自画像―
   松方冬子(東京大学史料編纂所教授)
総合討論

主催:外交史プロジェクト(三菱財団人文科学研究助成「外交の世界史の再構築」)
共催:JSPS科研費24K00121、東京大学史料編纂所共同利用共同研究拠点特定共同研究海外史料領域「本所所蔵在外日本関係史料の多角的利用のための翻訳研究」、東京大学史料編纂所
後援:日本学士院

現在の研究 (Current Research)

日本学術会議連携会員としての活動

グローバル・ヒストリーのための非英語史料編纂所の設立

活動報告

モンスーン・プロジェクトⅡ(Monsoon Project Ⅱ)

趣旨とメンバー

活動報告

About us

18世紀オランダ東インド会社の遣清使節日記の翻訳と研究(Translation and Research of the journal of a Dutch East Asia Company Envoy to Qing in 18th Century)

趣旨とメンバー

About us

活動報告

Activity Report

これまでの研究 (Former Researches)

行動する人の歴史(Historical Studies By/With Verbs: Origins of Powers)

趣旨とメンバー

About us

活動報告

Activity Report

モンスーン・プロジェクト(Monsoon Project)

趣旨とメンバー

About us

活動報告

Activity Report

Large and Broad

三菱財団人文科学研究助成、2007年10月~2009年9月「オランダ語史料による近世アジア海域史の可能性」


鹿島学術振興財団学術研究助成、2008~2009年度「オランダ語史料による近世アジア海域史の可能性」

Nagazumi Yoko (ed.), Large and Broad: The Dutch Impact on Early Modern Asia; Essays in Honor of Leonard Blussé, Toyo Bunko Research Library 13 (Tokyo: The Toyo Bunko),2010を出版しました。

別段風説書

科学研究費補助金基盤研究 (C) H19~21年度「オランダ別段風説書蘭文テキストの翻訳と研究」

松方冬子編『別段風説書が語る19世紀 翻訳と研究』 (東京大学出版会、2012年) を出版しました。

オランダ風説書

科学研究費補助金若手研究 (B) H14~16年度「日蘭双方の史料から見たオランダ風説書の史料学的研究」

松方冬子『オランダ風説書と近世日本』 (東京大学出版会、2007年、角川源義賞受賞) を出版しました。

松方 冬子 (まつかた ふゆこ) 東京大学 史料編纂所 教授 博士 (文学) Professor,the University of Tokyo Ph.D. (the University of Tokyo, 2008)

「学術の中長期研究戦略」の提案

  • HINES

インタビュー記事

ブックレット

主要研究業績

本の紹介

販売書籍

所属学会

最終更新日:2025.7.9