天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展
―知の体系の構造伝来の解明―

  2020(令和2)〜2021(令和3)年度研究成果報告書(最終年度報告)

  課題番号17H06117 科学研究費補助金(基盤研究(S))
  研究代表者 田島公(東京大学史料編纂所教授) 2022(令和2)年3月


目次

研究活動報告

田島公・糸賀優理 「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明」の研究状況とその成果
吉川真司     京都大学分担分作業成果報告
小倉慈司     国立歴史民俗博物館分担分作業成果報告
岸泰子      京都府立大学文学部歴史学科分担分作業成果報告
鶴見泰寿     奈良県立橿原考古学研究所分担分作業成果報告
渡辺奈穂子    「日本古代人名辞典」作業状況報告
藤井恵介     東アジア諸国と比べた中井家文書の性格

研究期間中にデジタル画像を作成し、画像へのメタデータ付与が完了した禁裏・公家文庫収蔵史料一覧 ※最新版はトップページに掲載。
 @宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵「家分け」史料
 A宮内庁侍従職管理京都御所東山御文庫および同別置本
 B西尾市岩瀬文庫所蔵柳原家本(2022年2月よりWeb公開開始)
 C山口県立山口図書館所蔵今井似閑本(2022年2月よりWeb公開開始)

田島公  「陽明文庫設立80周年記念特別研究集会」参考資料 陽明文庫設立80周年関係資料(稿)

論文・史料紹介・翻刻等

田島公  陽明文庫本『勘例』七巻の基礎的考察
田島公  唐招提寺所蔵「坂上忌寸石楯供養経」の日付―藤原仲麻呂(恵美押勝)を斬った軍士・坂上石楯の供養経の日付―
佐竹朋子 「舟橋様御文庫書籍目録」の紹介ならびに翻刻 〔PDF〕

戻る