天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展
―知の体系の構造伝来の解明―

  研究成果報告書(2017〜2019年度)(中間報告)

  課題番号17H06117 科学研究費補助金(基盤研究(S))
  研究代表者 田島公(東京大学史料編纂所教授) 2020(令和2)年3月


目次

研究活動報告

田島公・糸賀優理 「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明」の研究進捗状況とその成果
遠藤基郎     Hi-CAT Plus(HCP)の成果(中間報告)
藤井恵介     「内裏等関係建築史資料」(図面類・帳簿類)の調査研究
吉川真司     京都大学分担分作業成果報告
鶴見泰寿     奈良県立橿原考古学研究所分担分作業成果報告
小倉慈司     国立歴史民俗博物館分担分作業成果報告
金田章裕     京都府立京都学・歴彩館分担分作業成果報告
渡辺奈穂子    『日本古代人名辞典』増補改訂について

2018年1月27日「陽明文庫講座」―於セシオン杉並― 実施報告
田島公・糸賀優理 「陽明文庫設立80周年記念特別研究集会―最新の研究成果の報告と陽明文庫の過去と未来―」実施報告書
田島公      「設立80周年記念 陽明文庫講座」にお越しの皆様へ

東京大学史料編纂所WEB公開書目一覧 ※宮内庁書陵部所蔵分・2020年2月公開 ※最新版はトップページに掲載。

論文・史料紹介・翻刻等

Рассуждения об архивах: наследование созданных до конца эпохи Эдо классических произведений, исторические особенности передачи системы знаний и роль архивов    Тадзима Исао
 (文庫論―前近代の古典籍伝来・知識体系継承の歴史的特質と文庫の役割― 田島公)
  Перевод на русский язык выполнил Смирнов П.А.(ロシア語訳はスミルノフ・パベルによる)
安洪贇    「久壽」改元をめぐる「改元勘文」・「改元定」記事に見える年号の出典と故実について―仁平四年(一一五四)十月二十八日の改元定関係史料を中心に―
田島公    仁平四年(一一五四)十月二十八日の「久壽」改元の再考―「久壽」改元関係史料の紹介と検討―
杉田建斗   正倉院文書にみえる貢進文に関する一考察
古田一史   「河内国歴名木簡」の作成意図について
榊佳子    高赤麻呂と高屋連赤麻呂、高束麻呂
渡辺奈穂子  正倉院庫外流出文書にみえる阿波国板野郡出身の采女―『日本古代人名辞典』増補・改訂余話―
遠藤珠紀   『院中御湯殿上日記』(天正十六年五月・閏五月・六月記)の紹介

戻る