30.四天王寺大学図書館所蔵恩頼堂文庫の調査

二〇一八年三月二〇日、四天王寺大学図書館所蔵の恩頼堂文庫本の調査を
行った。国立歴史民俗博物館の公募型一般共同研究「『聆涛閣集古帖』の総
合資料学的研究」(代表藤原)による調査であるが、将来的な報告機会のな
いものを含め、ここに覚書とする。『四天王寺国際仏教大学所蔵恩頼堂文庫
分類目録』(四天王寺国際仏教大学図書館、二〇〇三年)参照。
○北野聖廟種子曼荼羅 一〇八九(目録
29
頁)
※旧分類:十七・宗淵僧都本(甲)。木版墨刷三枚。後補包紙「北野聖廟種
子曼荼羅/大小三枚」。原包紙墨刷「北野聖廟種子曼荼羅」、朱刷「就九百五
拾年御神忌/有信之輩受与印施」。二枚は同版で墨刷、外枠大きさ一四・六
×一一・二、料紙一九・七×一五・〇および一九・六×一四・八。もう一枚
は北野社のものか不明の別の種字曼荼羅で、外枠九・七×七・七、料紙一二・
五×一〇・二。前者は、真阿宗淵上人鑽仰会編『天台学僧宗淵の研究』(一
九五八年)年譜三一一頁、著作開版目録三二三頁に著録するもの。嘉永五年
(一八二五)二月二十五日に聖廟九百五十年御忌法楽を営んでおり、この前
後の刊行となろう。『画像史料解析センター通信』八一(二〇一八年)に図
版掲載。なお翻刻のうち六頁下段二一行目「橋「釈迦 普賢」」は「釈迦 
多宝」
○桂林院事 一二〇四(目録
40
頁)
※旧分類:十八・参考資料、七十九「陳状案 桂林院事永仁六 徳川中期写」。
続紙一通。全二紙。三六・一×①五一・六+②四〇・〇。端裏外題「陳状案
〈桂林院事/永仁六〉」、貼紙「七十九」。『大正新修大蔵経』本の『門葉記』
一四七・雑決補四(三九四頁)として翻刻あり、「史料稿本」には貝塚市『願
泉寺文書』(影写本、真宗寺院で水間寺より入ったものか)より採取する。
書写年代は若干遡るかもしれない。
○東寺曼供画図 一一八一(目録
46
頁)
※旧分類:十八・参考資料、五十六。指図一鋪および折紙書状一紙。包紙墨
書「難波前中納言殿/より来、/東寺曼供画図」、貼紙「五十六」。指図、六
一・八×五五・〇。東寺御影堂での曼荼羅供の舗設指図。高麗縁畳に朱色を
塗る。年紀はないが「公卿」「御誦経使」の座があり、北庭には舞台・楽所
が設けられており、朝廷の行事。難波宗城書状、三三・一×四四・七。六月
二日、座主宮坊宮中宛。
○文保元年富小路殿安鎮記 一五(目録
67
頁)
※旧分類:六・七ノ一・続古典籍、二十四。巻子一軸。修補済。旧表紙(カ)
より切り抜いた外題「文保元年富小路殿安鎮記」を第一紙の裏打紙の上に貼
る。二八・五×①五一・一+②五〇・八+③四四・八+④四五・〇+⑤四八・
一。第二紙と第三紙の間で脱落あり。第一・四・五紙に紙背文書あり。第五
紙に奥書「文保元年(一三一七)六月二日、為備向後之廃/忘、聊記見聞之
訛謬訖、後学悉之、以勿為証、努々々々、素飡(喰)仮名沙弥(花押)記之、」
とあり。同年四月八日、花園天皇の新造内裏の安鎮法の記録。大阿闍梨(大
将)は天台座主の梶井宮覚雲法親王。『門葉記』灌頂六(『大正蔵』二一七頁)
に、〔慈厳僧正記〕「正和五年(一三一六)十一月十五日、為座主準后十三迴
遠忌、於大成就院被修結縁灌頂之儀」の記録があり、奥書「正和第五之暦林
鐘下旬之候、及三更之天終一巻之功、只任菟毫之馳、頗忌亀鏡之謬、後見悉
之、時寒嵐払砌、散雪積窓、視聴之所触事学得境而已、/素餐仮名小僧在御
判記之」とあり、本記の記主も曼殊院慈厳(一二九八~一三五九)となろう。
 この新造内裏については、川上貢「二条富小路内裏について」(『日本中世
住宅の研究』新訂版、中央公論美術出版、二〇〇二年)を参照。文保元年四
月十九日に花園天皇が遷幸する。幕府の負担により、西園寺公衡、その没後
は父実兼が沙汰した。文保二年に後醍醐天皇、元弘元年に光厳天皇、元弘三
年後醍醐天皇の皇居となる。建武三年に新政が崩壊し、兵火にかかって焼失
した。閑院内裏を模した規模を誇った。『門葉記』『阿娑縛抄』に修法時の指
図などがある。
 紙背文書はいずれも袍裳などの装束に関わる内容。第一紙紙背「十一月十
三日 (差出)」。第四紙紙背「十一月十三日 (差出)」とある書状の二紙目。
第五紙紙背「兼澄事」と始まる書状の一紙目。
○六波羅入道清盛賛 一一九三(目録
67
頁)
※旧分類:十八・参考資料、六十八。一紙。斐紙。四七・〇×三三・七。端
裏貼紙外題「六波羅入道清盛賛」。全文「六波羅入道平太相国〈清盛公/法
名浄海〉/敬礼慈慧大僧正/天台仏法擁護者/示現最勝将軍身/悪業衆生同
利益/慶長十五年二月四日/智光院永春禅尼修補之」。慈恵大師偈は尊恵が
閻魔王より与えられたもので、清盛が慈恵大師の化身との説。猪熊信男筆覚
書「六十八/平清盛像修補記/(識語)慶長十五年二月四日、智光院永春禅
尼修復之」あり。
○執筆法 一三四六(目録114頁)
※旧分類:二十・入木道古書二。巻子一軸(表紙・軸木なし)。全二五紙。
縦二七・八、横標準二二・五。最末の第二十五紙は料紙が異なり、二七・八
×四〇・一。端裏(後筆)「執筆法空海 不可他見」、内題「執筆法」。紙背
紙継目毎に朱長方印「勧修寺大経蔵」あり。伝空海「執筆法・使筆法」(『弘
法大師全集』九所収、ただし筆の形の図が後ろに移動し、使筆法が前にある)
と運筆の見本、奥に別料紙を継いで『野馬台詩』の一部「昌微中于後/白失
水寄胡/東海姫司為/空為遂国喧」を写して識語「右此二十字、弘法大師筆
写、/于時延宝六年〈午〉(一六七八)応鐘既望(十月十六日)記」とあり。
本奥書のようで、江戸中期頃の写しか。
○古社寺扁額 一四二四(目録124頁)
※旧分類:二十・入木道新書二。巻子二軸。後補貼紙外題(猪熊信男筆カ)
「古社寺扁額〈本朝能書 模本〉上(下)」。刊本、各巻末に朱長方印「二条
通村上平楽寺〈開板〉」を捺す。詳細は国立歴史民俗博物館の共同研究にて
報告予定。
○集古帖〔双鉤〕 一三九九(目録126頁)
※旧分類:二十・入木道新書。猪熊信男宛谷汲山華厳寺封筒を転用した包紙
に、猪熊筆「《集古帖》双鉤」。各三八・二×二七・五の薄手の和紙。北条鉉
『集古帖』(『集古墨帖』とも。日本古代中世の古碑・古文書等を模写した石
版拓本の法帖)を双鉤で模写したもの。注記部分は双鉤とせず墨書。現在は
序列が乱れているが、『集古帖』第一から第五(寛政五・六年)までの大部
分を含んでいるようである。『目録』によれば一一三枚。
○鞍馬寺幷堂舎之絵図下画 九七四(目録173頁)
※旧分類:十五・地図(京都)。一鋪、写・着彩。内題「鞍馬寺幷堂舎之絵
図下画」、識語「寛政三年亥六月、松倉直煕改造之(朱方印:直煕)」。『鞍馬
寺宝物図鑑』(一九七四年)所収の同寺蔵絵図の祖本。別途報告。

(藤原重雄)

『東京大学史料編纂所報』第53号