10.三重県下中近世史料調査

二〇一七年一二月一三日~一七日、三重県下所在中・近世史料の調査・撮
影を行った。今年度の調査地点は多気郡・伊賀市・津市・桑名市である。史
料所蔵者各位及び調査に立ち会われた各位並びに御協力いただいた学習院大
学史料館及び三重県環境生活部文化振興課県史編さん班に厚く御礼を申し上
げたい。以下に調査先及び調査・撮影史料の目録を掲げる。
桐井精一 多気郡
桐井精一氏所蔵史料
 収集史料。
一、興国四年七月二八日 沙弥某軍勢催促状写 一通
一、康永元年七月二九日 仁木義長軍勢催促状写 一通
一、二月一一日 某奉書写 一通
   ○右三通、「津田文書」(本所影写本架番号三〇七一・六六―四三)。
一、天正三年一一月二八日 北畠信意書状写 一通
一、一一月一〇日 牧村利貞書状写 一通
一、一一月一〇日 牧村利貞奉行人副状写 一通
一、四月三日 宥源書状写 一通
一、正月一八日 蒲生氏郷書状写 一通
一、元和三年一〇月二六日 藤堂高虎寄進状写 一通
一、元和三年一〇月二六日 藤堂高虎奉行人副状写 一通
   ○右七通、「近長谷寺文書」。
一、天正一一年一二月二四日 玉丸直息判写 一通
一、天正一九年四月一七日 岡本良勝・服部一忠連署状写 一通
一、慶長五年三月日 関一政諸役免除状写 一通
一、慶長一二年正月一七日 稲葉道通判物写 一通
一、元和一〇年正月一一日 真鍋五郎右衛門尉諸役免許状写 一通
一、元和一〇年正月一一日 大崎玄蕃諸役免許状写 一通
   ○右六通、長更村関係。神宮文庫所蔵「中村家文書」ならん。
一、天正一六年三月四日 山奉行藤川源八奉書写 一通
   ○右一通、竈方文書。
一、慶長三年九月八日 田丸直昌判物写 一通
一、慶長五年六月二〇日 田丸直昌判物写 一通
一、元和三年九月二八日 藤堂高虎寄進状写 一通
一、(元和四年)一一月二三日 藤堂高虎奉行人副状写 一通
   ○右四通、「廣泰寺文書」。
一、一二月一日 大空玄虎書状写 一通
   ○右一通、「廣泰寺文書」ならん。
一、二月二一日 綸旨写 一通
一、三月二五日 左衛門尉某軍勢催促状写 一通
一、慶長一一年一〇月三日 青木長時書状写 一通
一、元和三年九月二八日 藤堂高虎寄進状写 一通
一、元和六年閏一二月二二日 高藤神領安堵状写 一通
一、二月二三日 天海書状写 一通
一、慶安三年九月一二日 神道裁許状写 一通
一、四月二二日 某書状写 一通
一、一二月五日 藤井秀賢・桜木氏苗連署書状 一通
一、六月一五日 某書状断簡 一枚
一、赤色不動修復銘写 天正六年六月上旬・正徳二年 一枚
一、船越御厨由緒書付 一枚
一、普明院元瑶和歌懐紙写 一枚
一、某短冊 一枚
一、断簡 一枚
潮田均氏所蔵文書
 収集文書。桐井精一氏宅に持参していただいた。
一、慶長七年九月二五日 関一政定書 (続紙・巻子装) 一通一軸
一、八月一一日 藤堂高虎書状写 一通
田中好太郎氏所蔵文書
 収集文書。桐井精一氏宅に持参していただいた。
一、元和二年一二月二八日 藤堂高虎奉行人諸役免許状 (折紙)一通
一、寛永九年九月一三日 藤堂高次奉行人連署諸役免許状 (折紙)一通
一、閏一二月一〇日 某書状断簡 一枚
一、(徳川義直伝記)  (袋綴装)一冊
   ○奥書「天明四辰四月写之、/□□(朱印)」
伊賀市史 伊賀市
楽音寺大般若経
 伊賀市坂之下村に所在した楽音寺旧蔵の大般若経。同市坂之下区有。伊賀
市史寄託。折本装。保存状況良好とは言えず、虫損・首尾欠失が多く、員数
の確認も困難。伊賀市教育委員会の文化財調査票によれば五二八帖。永治元
(一一四一)年・文亀元(一五〇一)年の書写奥書、文明一四(一四八二)
年~明応一〇(一五〇一)年の修補奥書等が見られ、文明一三年銘の唐櫃に
納める。伊賀市指定有形文化財(書跡)。稲城信子「三重県上野市坂之下区
有(同市・楽音寺旧蔵)大般若経について」(元興寺文化財研究所編『元興
寺文化財研究所創立三十周年記念誌』一九九七年)参照。今年度を以て全巻
の書誌事項調査、表紙・巻首・巻末の撮影を完了した。
上野図書館 伊賀市
上野図書館所蔵文書
一、六月一日 藤堂白雲書状 二紙一通
一、(聖教紙背文書等写) (袋綴装仮綴)一冊
「伊賀国上柘植村并近江国和田・五反田村山論関係文書」
 購入文書。巻子装三軸。下郷共済会旧蔵。『三重県史 資料編 近世1』(三
重県、一九九三年)・『伊賀市史 第四巻 資料編 古代・中世』(伊賀市、
二〇〇八年)参照。
一、慶長一一年九月二三日 幕府奉行人連署裁許状 (元折紙カ)一通
一、天正元年一二月七日
      甲賀郡奉行十人惣・伊賀奉行十人惣連署起請文 (続紙)一通
   ○ 右二通、巻子装一軸。外題「甲賀伊賀天正証書/同慶長十一年御裁
判書」(題箋)・「天正起請文」(打付書)。
一、午七月九日 甲賀郡和田村・五反田村訴状 (続紙)一通
一、寛永一八年八月二七日 上柘植村庄屋等連署定書 一通
一、寛永一八年八月二七日 和田村庄屋等連署起請文案 一通
一、慶安三年一二月二六日 五反田村・和田村百姓等訴状 (続紙)一通
一、二月二九日 上柘植村庄屋・年寄中書状 (折紙)一通
一、三月二日 上柘植村庄屋・年寄中書状 (折紙)一通
一、三月三日 上柘植村庄屋・年寄中書状 (折紙)一通
   ○ 右七通、巻子装一軸。外題「寛永慶安古文書」(題箋)・「伊賀国と
近江国と境界の件」(打付書)。大正六年八月西川峡陽装丁奥書あり。
一、天正元年一二月七日
    甲賀郡奉行十人惣・伊賀奉行十人惣連署起請文写 (巻子装)一軸
四天王寺 津市
 曹洞宗。山号は塔世山。本尊は釈迦如来座像。寺伝では聖徳太子建立とす
る。室町時代、曹洞宗僧永龍和尚により復興、改宗。津藩主藤堂家より寺領
一〇〇石を寄進されるなど手厚い保護を受け、伊勢国内に多くの末寺を持つ。
四天王寺文書
一、元和五年四月一九日 藤堂高虎黒印状 (切紙)一通
一、八月一〇日 藤堂高虎書状 (折紙)一通
   ○宛所に改竄の痕跡あり。
一、八月三日 藤堂高次書状 (折紙)一通
一、八月二三日 藤堂高次書状 (折紙)一通
一、八月一〇日 藤左兵衛書状 (折紙)一通
   ○右三通、後補包紙にて一括。
一、一月二四日 藤堂高久書状 (折紙)一通
薬師如来胎内文書
 巻子装一軸。巻末に嘉永五年齋藤拙堂の跋文及び一九六四年三月修理銘あ
り。かつて四天王寺境内にあった薬師堂の薬師如来像胎内から発見された文
書。影写本「伊勢四天王寺文書」(架番号三〇七一・五六―三七)の原本。
大久保道舟編『曹洞宗古文書 下巻』(一九七二年、筑摩書房)参照。国指
定重要文化財。
一、康平五年五月一三日 四天王寺領田畠坪付勘注 (続紙)一通
一、承保四年二月一日 造像智識貢上状 (切紙)一通
一、承保四年二月二日 造像智識貢上状 (切紙)一通
一、承保四年二月二日 造像智識貢上状 一通
一、承保四年二月二日 薬師如来胎内納状 一通
三重県総合博物館 津市
三重県総合博物館所蔵史料
一、元和五年二月一日 九鬼守隆書状 (折紙・掛幅装)一通一軸
一、三月七日 九鬼守隆書状 (折紙・掛幅装)一通一軸
   ○折紙を上下に切断し、下部の天地を反転して表装。
一、一〇月九日 内藤忠重書状 (掛幅装)一通一軸
   ○端裏ウハ書の一部を相剥ぎし、奥に貼り継ぐ。
一、二月一一日 藤堂高次書状 (折紙)一通
一、八月二三日 藤堂高次書状 (折紙)一通
一、六月三日 藤堂高次書状 一通
一、七月三日 藤堂高次書状 一通
一、一二月二五日 藤堂高次書状 一通
一、大般若波羅蜜多経巻第二二四 (巻子装)一軸
桑名市博物館 桑名市
桑名市博物館所蔵文書
一、一二月三日 豊臣秀吉朱印状 (折紙)一通

(山家浩樹・末柄豊・渡邉正男)

『東京大学史料編纂所報』第53号