9.三枝家文書の調査・撮影

二〇一七年三月十五日・十六日、東近江市能登川博物館(滋賀県東近江市山路町二二二五)に出張し、同館寄託「三枝家文書」(東近江市北須田盛國神社・北須田自治会長管理)の調査およびデジタルカメラによる撮影を行った。
 撮影史料は以下のとおりである(史料名および〔 〕内の数字は能登川博物館『三枝家文書目録』による。※印の史料名は仮題)。
一、三枝先祖相伝系図(寛永一五年八月吉日) 一巻〔1〕
一、三枝先祖相伝系図(同右) 一巻〔2〕
一、三枝先祖相伝之系図(寛文七年九月一九日) 一巻〔3〕
一、三枝先祖相伝系図 一巻〔4〕
一、先祖書(寛政年間) 一冊〔5〕
一、系譜 一冊〔6〕
一、長松寺記(寛永一五年八月吉辰) 一巻〔7〕
一、守國本性祇(長徳五年) 一巻〔8〕
一、家格御尋ニ付書付※(享保一八年七月一五日) 一通〔9〕
一、同右※(享保一八年七月) 一通〔10〕
一、同右※(享保一八年七月) 一通〔11〕
一、家格御尋ニ付御答書※(享保一八年七月一六日) 一通〔12〕
一、同右※(享保一八年七月二二日) 一通〔13〕
一、同右※(享保一八年七月二四日) 一通〔14〕
一、家格御尋ニ付書付※(享保一八年七月) 一通〔15〕
一、同右※(享保一八年七月) 一通〔16〕
一、同右※(享保一八年七月) 一通〔17〕
一、家格御尋ニ付御答書※(享保一八年七月一六日) 一通〔18〕
一、同右※(享保一八年七月二二日) 一通〔19〕
一、同右※(享保一八年七月二四日) 一通〔20〕
一、数寄屋橋御門番代任命状※(三枝宗四郎宛・二月四日) 一通〔31〕
一、上使任命ニ付御礼状※(一一月五日) 一通〔32〕
一、武田信玄判物(三枝惣四郎宛・永禄八年三月一〇日) 一通〔33〕
一、登城呼出状※(三枝兵庫宛・一〇月五日) 一通〔34〕
一、同右※(三枝宗四郎宛・三月二一日) 一通〔35〕
一、同右※(三枝兵庫宛・一〇月五日) 一通〔36〕
一、同右※(三枝宗四郎宛・四月八日) 一通〔37〕
一、同右※(三枝宗四郎宛・八月一八日) 一通〔38〕
一、若年寄支配寄合ニ付役金免状書※(三枝宗四郎宛) 一通〔39〕
一、若年寄支配寄合ニ付役金談合状※(三枝宗四郎宛) 一通〔40〕
一、若年寄支配寄合状※(三枝政三郎宛) 一通〔41〕
一、若年寄支配寄合ニ付役金談合状※(三枝政三郎宛) 一通〔42〕
一、同右※(三枝大学宛) 一通〔43〕
一、火事場見廻り役任命ニ付役金免状書※(三枝宗四郎宛) 一通〔44〕
一、火事場見廻り役任命状※(三枝宗四郎宛) 一通〔45〕
一、堀出雲守呼出状※(三枝宗四郎宛・二月八日) 一通〔46〕
一、本庄安藝守呼出状※(三枝宗四郎宛・一一月二八日) 一通〔47〕
一、堀田摂津守呼出状※(三枝土佐守宛・八月晦日) 一通〔48〕
一、本伊与守呼出状※(三枝兵庫宛・七月一五日) 一通〔49〕
一、増河内守呼出状※(三枝宗四郎宛・七月一一日) 一通〔50〕
一、本丸御普請ニ付上納達書※(三枝宗四郎宛) 一通〔51〕
一、叙位宣旨(寛文一〇年一二月二八日・三枝守治叙従五位下) 一通〔52〕
一、口宣案(明暦二年一二月二六日・三枝守俊任摂津守) 一通〔53〕
一、口宣案(寛文一〇年一二月二八日・三枝守治任土佐守) 一通〔54〕
一、口宣案(天明四年一二月一六日・三枝守義叙従五位下) 一通〔55〕
一、口宣案(宝暦三年一二月一八日・三枝守応叙従五位下) 一通〔56〕
一、酒井石見守等呼出状※(三枝土佐守宛・一二月二七日) 一通〔57〕
一、砲術教授ニ付書付※(三枝宗四郎宛) 一通〔58〕
一、同右※(岡地鉄蔵等宛) 一通〔59〕
一、口上之覚(先祖及家来調) 一通〔60〕
一、出雲守御口達覚 一通〔61〕
一、口上之覚(由緒書) 一通〔62〕
一、御請書返信仕法※ 一通〔63〕
一、登城承諾書案※ 一通〔64〕
一、取締厳達書※(三月四日) 一通〔65〕
一、御用之儀ニ付出頭通達書※(三枝政三郎宛・二月五日) 一通〔66〕
一、役金免状※(三枝宗四郎宛) 一通〔67〕
一、位記(明暦二年一二月二六日・三枝守俊叙従五位下) 一巻〔71〕
一、屋敷拝領願※(一一月二日) 一通〔77〕
一、三枝大明神根本尋書(三枝土佐守宛・六月二八日) 一通〔78〕
一、三枝土佐守寄進状案(寛永六年五月吉日) 一通〔79〕
一、守國之神祝詞 一巻〔80〕
一、於柏尾山守恵立願之書付(二月二日) 二通〔81・82〕
一、周易之本卦勘文(守俊・万治元年雪月吉辰) 一通〔83〕
一、周易之本卦勘文(守治・寛文一一年三月) 一通〔84〕
一、権現薬師御祭礼行列順序書 一通〔87〕
一、花押仕法※(宝暦一三年九月吉日) 一通〔88〕
一、三枝讃岐守御官物銀注文(寛延三年二月) 一通〔89〕
一、石高加増覚 一通〔90〕
一、人別請取一札之事(天保六年一二月) 一通〔91〕
一、借用返済仕法書※(天保一三年一二月二一日) 一通〔92〕
一、三枝守道言上状(五月三日) 一通〔93〕
一、三枝讃岐守任官上卿・職事覚 一通〔94〕
一、命名書(守義) 一通〔95〕
一、意見窺達書※(五月) 一通〔96〕
一、神道作法書※ 一通〔97〕
一、東照宮御札・御牛玉 二点〔98〕
一、天地神祇鎮 一点〔99〕
一、羽黒山神軍矢根 一点〔100〕
一、御神前錦之切 一点〔101〕
他、書状包紙六点(三枝宗四郎宛〔102〕・三枝惣四郎宛〔103〕・三枝宗四郎宛〔104〕・塚本喜右兵衛宛〔105〕・御朱印四通包紙〔106〕)、断簡一点〔108〕
 所蔵史料撮影の許可を与えられた北須田自治会長、調査についての便宜をお図りいただいた能登川博物館、同館主幹杉浦隆支氏に厚く謝意を表する。
(遠藤珠紀・金子 拓・黒嶋 敏・畑山周平)

『東京大学史料編纂所報』第52号