47.兵庫県下の幕末維新期史料の調査

維新史料第一・第二室は、二〇一二年一二月一〇日から一三日に懸けて、
兵庫県下の幕末維新期の史料調査として、日本城郭研究センター(姫路市)
および公益財団法人山崎本多藩記念館(横井時成代表理事)において、姫路
藩・山崎本多藩の当該期史料の概要把握と幕政・外交関係史料の解読・摘記
を行った。姫路藩は、幕府最後の大老酒井忠績を輩出したが、今回は日程の
関係もあり、藩庁・藩邸の日記を中心に調査した。また、山崎本多藩は、大
阪城天守閣から大坂定番時代の史料(『大坂定番記録』一~四、徳川時代大
坂城関係史料集)が出版されていることから、それ以外の覚帳や長州戦争出
兵関係史料を中心に調査した。以下報告する。
酒井家文書(日本城郭研究センター)
259 (江戸留守居)日記 嘉永二年 竪一冊
「(表紙)嘉永二己酉年
  日記
 従正月」
 表紙は後から補修して綴じ直したものか。江戸留守居の日記。
「    正月朔日                   団右衛門
……
一、右為御礼御退出、懸り御用番阿部伊勢守様、西丸同久世大和守様御直勤
御帰八時過」
「一( 四月六日)、御達之儀有之候ニ付、御城中ノ口江罷出候様御呼出ニ付、御留守居神
戸四方罷出候処、辻掛御徒目付石田欣三郎左之通御達ニ付、御留守居同
人左之請書差出候旨ニ而、差出候ニ付、年寄衆江申立大目付巣鴨御屋敷
奉行江申達之
巣鴨新屋敷酒井雅楽頭頭取辻番所組合之内高三百石之内引高百石倉橋又
五郎相除候事
右之通被仰渡奉畏候、以上
嘉永二己酉年四月六日      頭取 酒井雅楽頭家来
神戸四方之助 印  
 御〻徒〻目〻付〻
  石田欣三郎」
「一( 閏四月八日)、於御用部屋御番頭壱人御小性頭壱人江左之御書付壱通、高須隼人殿ニ
相渡之
    毎々被仰出候通、勝手向御不如意之上、近く御手伝御上納金有之、其
上御吉凶打続……」
「一( 閏四月十日)、左之廻状御年番太田摂津守様衆より到来之旨御留守居申立候ニ付、大
目付江達之
神田上水神田橋御門内外樋筋御普請ニ付明十一日明け六時ゟ暮六
時迄一日限り水留いたし、尤
御成雨天は日送り之積此段組合中江不洩様通達可有之候、以上
御普請方 頭役  
御普請方 下奉行」
「一( 五月十四日)、夕九半時過、御用番阿部伊勢守様ゟ御連名之御奉書御到来……
  五月十四日 松平伊賀守  
戸田山城守  
牧野備前守  
阿部伊勢守  
  御名殿
 御請」
260 奥用人日記 嘉永二年 竪一冊    
「(表紙)嘉永二己酉年
  日記
 従正月 奥御用人」
江戸(上屋敷)での奥用人の日記。この年前半藩主は在府(五月就封挨拶)。
主要な記事をつぎに掲げる(以下同じ)。
「嘉永二己酉年(正月朔日)
 正月朔日、曇少々雪
総出 針谷九郎兵衛  
当番 服部類蔵  
岩松彦五郎  
一、朝御膳 御雑煮 二汁五菜六拾匁 夕二汁五菜五拾匁 夜同上
一、暁七半時御供揃ニ而、両御丸御登城有之、御退出、九半頃御住居江被為
入、御帰座、直ニ御祝之間江御二方御同座、当役并医師老女初御次迄罷出
御礼申上之」
「一( 正月十五日)、三宅土佐守様ゟ左之通申来候、為心得御用人小藤太殿ゟ申来候間、老
女迄為見置候
御在所表江此節御発足可被成候処、余寒御障御疝痛気、其上御持病之
御痔疾ニ而被成難儀候、依之暫御見合被成御養生少も御快被成御座候
ハヽ、早速御出立可被成段、今朝御用番頭様江御届被成御差出候間、
昨日之日限ニ而申来候」
「一( 正月十九日)、三宅土佐守様ニ而於勇様御事、御病気之処、今巳刻被成御死去候旨、
……於勇様御法号勇精院様御遺骸明十九日辰刻御出、於雑司ヶ谷本浄寺
へ御葬送、同日夕ゟ廿日朝迄、初七日御法事之旨御用人ゟ申来候、老女
ヲ以申上之」
「一( 正月二十三日)、三宅土佐守様ゟ御娘於章様御事御疱瘡之処、御養生不御叶、御暁子ノ
下刻御死去、御七歳之段、御用番様江御届被差出、且御法号章要院様御
遺骸明廿三日卯中刻御出棺、雑司ヶ谷本浄寺江御埋葬……」
「一( 二月二十日)、三宅土佐守様御暇後御疝積、其上御持病之御痔疾ニ而被成御難儀候ニ
付御発足御延引之処、此節別而不被成御勝御旅行難被成、依之御参勤御
時節迄御滞府御養生被成度段、被仰出候旨為御知申来候段、御用人小藤
太殿ゟ申来、老女ヲ以申上之」
「一( 閏四月八日)、前記之通今日一席三人御用ニ付九郎兵衛罷出候処、於而御広座敷年寄
衆連席、高須隼人殿左之通被申渡御書付壱通御渡ニ付、写置夫々江拝見
為致候事
毎々被仰出候通御勝手向御不如意之上、近く御手伝御上納金有之、其
上御吉凶打続御入箇不少候ニ付、無御拠江戸・大坂・姫路御新借相嵩
右御向米御差繰御六ヶ敷、依之此度三ヶ年御倹約被仰出
御手元を始御常用諸向厳敷御省略御家中御役料御手当金、且諸向褒美
等御減ニ相成、右都合ヲ以三ヶ所御新借御向米御差繰に相成候御儀、
右之御次第ニ付、御家中上米増も可被仰出之処、多年上米引続候御事、
且又
御家督已来御間も不被為在候御儀ニ付、此度は思召を以上米不被仰出
候条、難有相心得、御時節深奉恐察、兼々被仰出候通固相守、出格之
倹約相用取続御奉公専一相心掛可申候、且右等之御次第ニ付、格外之
御奉公等も可被仰付間、其旨相心得可申候、右之趣組支配有之面々に
は組支配江も可被申達候、已上
     閏四月 高須隼人  
(以下略)」
「一( 五月九日)、今日類蔵御用ニ付罷出候所、於御料理之間年寄衆連席、和次右衛門殿
左之通被申渡、御書付弐通御渡ニ付写置夫々拝見為致候事
……
一、近来
御目見已下之者共并小役人格之者ニ至迄心得違ニ而身分不相応之衣服相用
候者有之、向後は木綿可相用候、無拠節たり共太織紬已下之品可相用候事
……
一、学問諸芸事出精之者江夫々御褒美被下置候処、已来は前髪有之候者江計
御褒美被下置、前髪執候者江は不被下置、格段出精も相顕候節不時ニ御褒
称有之候事」
「一( 五月十四日)、殿様御用之儀御座候間、明十五日五時被成御登城候様、御老中様御連
名之御奉書被成御到来候、此段可被申上候、已上
   右之段年寄連名ニ而申来候ニ付、以老女申上之
  ……
一、明十五日
殿様被成御登城候様御老中様方御連名之御奉書御到来ニ付、諸向惣出御目
覚刻ゟ殿中染帷子麻上下着用被仰出候旨、大目付九郎左衛門ゟ申来候ニ
付、夫々江申達之」
「一( 五月十五日)、殿様昨日之依御奉書今日被成御登城候処、於御座之間御懇之為蒙上意
御在所江之御暇被仰出御鷹御馬被成御拝領従
右大将様も御巻物被成御拝領候、此段可申上旨、年寄中御連名ニ而申来
候ニ付、以老女申上之」
「一( 五月十八日)、殿様今暁七時御供揃ニ而六時過御機嫌能被遊御発駕候」
「一( 六月五日)、殿様益御機嫌克被成御旅行去月廿二日三嶋駅暁七時御供揃ニ而明六時
過御出立……」
「一( 六月十六日)、殿様益御機嫌能御旅行去る六日午ノ上刻被遊御城着候旨年寄衆ゟ申
来、老女を以申上之」
261 御休所日記 嘉永二年 竪一冊    
「(表紙)嘉永二酉年
  日記
 従六月 御休所」
 藩主在国時(六月~)の江戸の奥日記
「(五月十五日)五月十五日到来書状左之通
一、以手紙致啓上候、薄暑之節御座候処、愈御安祥被成御勤仕珍重奉存候、
然は当帰城之節被召連候女中并付添参候男子、左之通被仰付候間、為御心
得此段得御意候、已上
  五月二日 岩松彦五郎  
服部類蔵  
針谷九郎兵衛  
  福島市郎兵衛様」
「(六月十日)御休所掛り被仰付候 五十嵐昌左衛門  
福島市郎兵衛  
尾崎百度平」 
「一( 六月十二日)、奥女中先月廿日江戸表出立道中大井川川留ニ而延着に相成、昨十一日
加古川駅泊ニ而今夕八つ半時頃御休所江着……」
以下、特記すべき日についてのみ記事が続く。
262 (江戸留守居)日記 嘉永四年 竪一冊    
「(表紙)嘉永四辛亥年
  日記
 従正月」
 第一丁に、「か永四亥」と有り。表紙は別に付けられたものか。
 最初は
「   正月朔日              弥左衛門」
と記録日と記録者とが記される。
正月二日、記録者は、駒之助。
「一、( 正月二日)御退出後即刻御供揃、御熨斗目麻半御袴被為召之、左之通御勤有之、
御帰七時過
   大岡主膳正様 阿部伊勢守様
   細川越中守様 松平伊豆守様
…… 」
正月三日は、吉右衛門が記録者。以下例示する。
「明日(正月十日)御出書相違有之候処、心付不申、入御覧候段恐入差控相伺候処、御沙
 汰有之候迄平日之通相心得候様年寄勝左衛門申聞候
高須八左衛門  
同断
村田弥左衛門  
本多静之助  
山田惣右衛門」 
 いわゆる「大目付廻状」はここで留められている。
「一( 二月十四日)、左之御用廻状馬場先衆ゟ到来、和田倉衆江順達之
  御本丸当番
   松平隠岐守様 御留守居中     横井栄伯
東叡山
最樹院様御霊屋御法事…… 」 
「一( 三月十三日)、左之御用廻状、馬場先衆より到来、和田倉衆江順達之
阿部伊勢守殿御渡候御書付写壱通相達候間、被得其意無滞写壱通相達候間、
被得其意無遅滞順奉、従溜柳生播磨守江可被相通候以上
  三月十三日 大目付  
松平肥後守殿
松平讃岐守殿
松平隠岐守殿
井伊掃部頭殿
松平下総守殿
酒井雅楽頭殿
松平越中守殿
  右留守居中
 大目付江
去る丑年中諸問屋組合停止被
仰出候処、其以前問屋組合商法取締相崩、諸品下直にも不相成、却而不融通
之趣も相聞候ニ付、此度問屋組合之儀文化以前之通再興可被申付候、左候迚、
元十組之者共冥加金上納等之御沙汰は弥以無之候間、文化以来之商法ニ不流
諸商人共物価引下方之儀篤心懸実意ニ渡世相営候様、得と申諭取締方等精々
可被申渡候
  三月
右之通町奉行江申渡候間、向々江可被相触候
御用頼之御目付井戸鉄太郎」
「一、( 六月七日)左の御届書壱通御用番阿部伊勢守様江御留守居宮地加兵衛を以被差出
候処、被成御落手候旨、御取次を以被仰出候
   ホーイツスル  壱挺
    但三貫五百目
右之通大坂南瓦町仏具屋善兵衛細工場借受、雅楽頭家来諏訪兵作・深沢彦太
郎と申者差遣、此度新規鋳立申付候、此段御届申上候、以上
   六月七日 御名家来 宮地加兵衛」 
「一、(九月十四日)地震ニ付御住居江御機嫌御伺之御使者当席八左衛門相勤之」
「一、(十二月二十七日)左之御用廻状馬場先衆より到来御留りニ付返却
阿部伊勢守様御渡候御書付写壱通松平和泉守殿御渡候御書付写弐通相達候
間、被得其意無遅滞順従達留堀伊豆守方江可被相返候、已上
 十二月廿七日 大目付
松平肥後守殿
松平讃岐守殿
松平隠岐守殿
井伊掃部頭殿
松平下総守殿
酒井雅楽頭殿
松平越中守殿
  右留守居中
伊勢守相渡
 大目付江
去る丑年問屋組合仲間など停止之節菱垣廻船積来候諸品は勿論都而何国出候
何品にても素人直売買勝手次第たるへき旨、触置候処、今般問屋調之上再興
相成候分は、都而素人直売買不相成候間、従前々可相心得候
一、諸家国産之類其外江戸表江相廻候品にも問屋に不限銘々ニ出入之者とも
引受売捌候儀も勝手次第之旨触置候処、是又調之上問屋組合再興相成候分
は先々之通其筋問屋江相払可申候
右之通町中不洩様可被相触候
十二月」
263 新屋敷奥用人日記 嘉永五年 竪一冊    
「(表紙)嘉永五壬子年
  日記
 従正月 新御屋敷奥御用人」
 これは半紙判より一回り小さい。閏二月より藩主忠宝は在府する。
「(正月朔日)正月朔日 晴 惣出      当番 種村又右衛門
                惣出 大河原太郎右衛門
                   狩野源蔵
                   中沢長十郎
               添番 
                当番 太田資蔵
                惣出 井上紋太夫
                   早田和佐右衛門」
「(閏二月二十二日)殿様益御機嫌克九時次被遊御着府候旨可申上候、已上
   閏二月廿二日
右年寄衆ゟ申来候間、以老女申上候」
264 新屋敷奥用人日記 嘉永六年 竪一冊    
「(表紙)嘉永六癸丑年
  日記
 従正月 新屋敷奥御用人」
この年帰国の予定がペリー来航と重なり、忠宝は八月死去する。
「(六月九日)        助八・紋太夫  
近海海防二付御出馬之節御長柄奉行代被仰付候 西松隼馬
……
左之通年寄衆ゟ申来る
昨八日牧野備前守様ゟ御留守居御呼出ニ而異国船内海江乗込候ハヽ兼而
御内達之通御人数御差出之儀御達有之、引続被遊御出馬候様被仰渡候、
此段可被申候、已上
 六月九日」
「(六月十四日)六月十四日 暮六時一分土用ニ入 藤内・資蔵  
年寄衆より申来ル以老女申上候
一、昨夕牧野備前守様ゟ御留守居御呼出ニ而、浦賀表江異国船渡来ニ付内海
為御警衛御人数被差出候様御達之処、異国船及退帆候ニ付、御人数御引揚
可被成旨被仰達候、此段可被申上候、已上
同断
一、昨夕阿部伊勢守様ゟ御留守居御呼出ニ而、異国船渡来ニ付内海為御警衛
御人数被差出候間、西丸御普請ニ付御上納金被成御免候旨被仰達候、此段
可被申上候、已上
……
一、異国船退帆ニ付明日ゟ出番之旨届たく候 西松隼馬」
「(十一月二十日)一、今日壱役壱人御用有之候ニ付助八罷出候処、左之通
毎々被仰出候通、従来御勝手向不成一通不如意之処、当夏異国船渡来ニ
付、御固被為蒙仰、其後右御手当向追々御厳重被仰出、不少御物入有之
候上、度々御大凶引続家督御入箇是以莫大ニ候処、猶又当年稀成旱魃ニ
而御収納高大数之御損毛ニ付
公辺江御届被差出候事ニ候、然ル処是迄風損干損等之節ニ其年柄ニ寄御
家中夫々上げ米増被仰付候儀ニ有之候、尤当年之儀は格外之上げ米をも
可被仰付候処、是迄引続上げ米被仰付候上、前文之通御武備御厳重之御
時節ニ候間、銘々其手当別而厚心掛ケ可申候儀ニ付、出格之思召を以、
此度上げ米増不被仰付、其上拝借金当年上納之儀御延可被下置旨被仰出
候条、旁以御意之趣一統深難有奉伺、此上精誠倹約相守武備実用専一ニ
相心掛け可被申候、右之趣組支配有之面々は組支配江も可被申達候、已

高須隼人  
……」
265-1 新屋敷奥用人日記 嘉永六年正月元日~三月十六日 竪一冊
 表紙なし、265-2に続く。
「(正月元日)一例之通御口外一統惣出惣上下、
           御用人
             西松隼馬
           当番
             久保藤内
             松本助八
           取締り役
             大河原太郎右衛門
             大塚市兵衛
           当番
             長岡休五郎
             平久保六郎治
           御添番
             井上紋太夫
             早田和佐右衛門
           御医師
             横柴槑碩
             松野瑞庵
             吉沢玄祐
           御番方
             後閑伴七
             狩野宇之助
(頭書)「一今朝勢州江御代参相勤候、  太田資蔵」
             森田守之助
             金谷幸蔵
             飯野弥一右衛門」
265-2(新屋敷奥用人日記) 嘉永六年三月十七日~十二月晦日 竪一冊
表紙なし。265-1の続き。姫路藩新屋敷の奥向の日記か。ただし、奥
用人の日記かどうかは要検討。時々、将軍等の動静に関する記事が見られる。
「( 冒頭、三月十七日)三月十七日雨降
      六郎治(平久保六郎次)
      市兵衛(大塚)
  藤内(久保)
         御番方
          後閑伴七
 (中略)
一明十八日
 公方様六半時御供触ニて御浜御庭江
 御成被 仰出候旨申来ル、
  右ニ付大切手拾五人断、
         御門番」
「一(三月十八日)前之通御成有之、」
「一(三月二十三日)殿様明廿四日御老中様方御連名之御奉書御到来ニ付、
御目覚刻ゟ諸向当番限り服紗麻着用、久保藤内殿ゟ達しニ付、右之段御
番方仲番江達し候、」
「一(三月二十四日)前記之通り服紗麻上下着用之事、
一西丸御普請ニ付被成御上納金度段達御用御懇之御沙汰之上、壱万石ニ付五
百両之割合を以御上納被為蒙仰候、
  右之段可申達旨、年寄中被申聞可被得其意者也、
    三月廿四日            大目付
一当五月例年之通御暇被 仰出候ハヽ、御在所江被成御越候節、上州前橋龍
海院 御廟所江 御参詣、直ニ木曽路御旅行被成度段、御用番様江御願書
差出候処、御留守居御呼出ニ而御附札を以可為御願之通旨被 仰出候、…」
「一(三月二十六日)、明廿七日
  公方様五時過御供触ニて王子筋江
  御成被 仰出候旨、下目付申来ル、
   右ニ付大切手拾五人断、
            御門番」
「一(三月二十七日)前記之通御成有之、」
「一(三月三十日)明後二日
  公方様六時御供触ニ而駒場農江御成被 仰出候、
「一(四月朔日)前記之通御成ニ付、大切手拾五人断、」
「一(四月二日)今日駒場 御成有之、」
「一(四月十七日)明十八日六半時御供触ニて
右大将様橋場筋江 御成被 仰出候、例之通り大切手取替候、但し拾五
人断、
            近藤弥太郎」
「一(四月十八日)前記之通 御成有之、
   大切手拾五人出切ニ付、拾人断、
            近藤弥太郎」
「一(四月十九日)明廿日
  公方様五時御供触ニ而上野御規式
  御成被 仰出旨申来、
   右ニ付大切手拾五人断、」
「(四月二十九日)明晦日
 公方様五時御供触ニ而芝御規式
 御成被仰出候、」
「一(五月朔日)明二日
  公方様六半時御供触ニ而橋場筋江
  御成被 仰出候旨、下目付申来ル、」
「一(五月二日)今日 御成天気相ニ付御延引被 仰出候、依之高触有之、」
「一(五月五日)明六日五時御供触ニて
  公方様はし場筋江 御成被 仰出候、例之通り大切手取替候事、」
「一(五月七日)明八日
  公方様五ツ時御供触ニ而上野御規式
  御成被 仰出候旨申来ル、
   右ニ付大切手拾五人断、
           御門番
            篠原佐助」
「一(五月十四日)明十五日 御用召ニ付、
  殿様御目覚刻ゟてん〔殿〕中
染帷子麻上下着被 仰出候、但し御用人西松隼馬殿御達しニ付、御番方
へも当役ゟ達置候、」
「一(五月十五日)殿様
今日被為 召御登 城被成候処、
於 御座之間御懇之
上意之上、御在所江之御暇被為蒙仰
御鷹二裾、御馬壱疋被成御拝領、於西丸縮緬十巻被成御拝領候、右為恐
悦麻上下着用、御上屋敷江罷出、御帳ニ附可被申候、
   右之段可相触旨、年寄中被申聞候、可被得其意者也、
   五月十五日                    大目付」
「一(五月十九日)明廿日
  公方様五時御供触ニ而上野御規式御成被 仰出候旨申来、
    右ニ付大切手拾五人断、
            御門番
             桑名平吉」
「一(五月二十日)上野御規式御成、雨天ニ付御成御延引被仰出候、」
「( 六月九日)六月九日晴
  詰切
   市兵衛
        御番方
 助八(松本)  森田守之助
   異国船
   渡海ニ付          長岡休五郎
   御出馬之節御中小性代り
   被 仰付、御上屋敷之方江
   相引候、〔ここは新御屋敷か〕
   右同断ニ付
   鉄炮方江          平久保六郎次
   相引候、
       (中略)
一異国船万一内海江乗入非常之場合注進有之候ハヽ、老中ゟ八代洲河岸火消
役江相達、同所ニて平日之出火ニ不紛様早半鐘を打出し、右を惣火消屋敷
ニ而受継、同様早半鐘打唱らし可申候、
右之通火消役江相達候間、火消屋敷ニ而早半鐘打候ハヽ、諸向共御曲輪内
出火之節之通相心得、登 城又者持場々江相固候様可被致候、尤火事具着
用之積り可心得候、且又右ニ付而者万石以上火之見櫓有之面々、其節限早
半鐘打唱らし候様可被致候、
   別帋御触従
   公儀相渡り候間可相触旨、年寄中被申聞候、可被得其意者也、
     六月九日                  大目付
一明十日天王祭礼ニ付表御門上八番所江御惣容様可被為入之処、異国船騒キ
ニ付御見合ニ相成候、右ニ付御屋敷目付・下目付江御延引被仰出候儀達し
候、」
これ以後、将軍徳川家慶の出向記事なし。
「一(六月十四日)高輪江出張之御人数、今四時頃引揚、蠣殻町御屋敷江繰込、」
「 十五日( 六月十六日)前、
 一此度異国船渡来ニ付、早速固御人数被差出、御家来共迄一同骨折候段
  御満足ニ被 思召候、」
「一( 七月四日)此節普請・鳴物御停止中ニ付、御先格之通り文武稽古相休罷在候得共、
文武共専ら御引立之折柄ニ茂有之候ニ付、都而芸術筋之儀者大炮打試等
迄勝手次第致修行不苦段、従 公辺御沙汰之趣茂有之候、文武稽古共従
今日平日之通り相心得可被申候、
  右之通り申達候様、年寄中被申聞候、可被得其意者也、」
「一(七月二十一日)昨夜九ツ時御触、左之通り、
公方様御勝不被為遊候ニ付、此節万端相慎、火之元別而入念申付られへ
く候、
    右之段可相触旨、年寄中被申聞候、可被〔得脱〕其意者也、
                             大目付」
「(七月二十二日)公方様御不例被為在候処、御養生不被為叶、今巳下刻被遊
薨御候ニ付、鳴物・普請停止被 仰出候、日限之儀者追而可被 仰出候、
其外物騒敷儀無之様、火之元第一ニ相慎下々ニ至迄屹度可被申付候、
   右之段可相触旨、年寄中被申聞候、可被得其意者也、
     七月廿二日                  大目付」
「一(九月四日)殿様御大病ニ付、
鋭姫様御養女ニ被遊、
三宅対馬守様御弟勘解由様(のちの酒井忠顕)、鋭姫様江御聟養子ニ被成度
段、近々御願書被成御差出候旨、此段可被相心得様、高須隼人殿御達し有之
候、右ニ付壱役壱人罷出、当役平久保六郎次相勤ル、」
「一(九月八日)明九日夕
勘解由様御引移ニ付、於席々
御目見被 仰付候間、服紗小袖・麻上下着用可罷出旨、大目付星野乾八
ゟ達有之旨、奥御用人衆ゟ御達有之候、
一殿様御病気之処、御養生不被遊
御叶、今申ノ中刻被遊御逝去候、依之普請・鳴物停止被 仰出候、日限之
儀者追而可被仰出候、此節火之元別而入念可被申付候、」
266 (上屋敷)奥用人日記 安政元年 竪一冊    
「(表紙)嘉永七甲寅年
 安政改元 十二月六日
  日記
 従正月  奥御用人」
「(正月元日)(当番二名)伊崎五輔/泊り 服部類蔵」
「一(正月二十七日)今夕松平和泉守様ゟ御留守居御呼出ニ而、異国船渡来ニ付兼而御達有之
候御場所へ先一両手御人数被差出候様被 仰渡候旨、年寄衆ゟ言上有
之、老女ヲ以申上之、
一同断ニ付、永原(渕蔵)氏暮六時頃御人数出張被 仰出候付罷出候様
達し有之、」
「一(二月二十七日)今夕松平伊賀守様ゟ御留守居御呼出ニ而、亜墨利加船渡来ニ付数日御人
数御差出被置候所、弥平穏之趣候間、最早御人数御引揚被成候様、尤時
宜ニ寄猶又出張被 仰候義も可有之旨被 仰渡候、此段可申上旨、年寄
衆ゟ言上ニ付以老女申上候、」
「一(三月二十八日)昨日之依御奉書被成御登 城候処、於
  御座之間、左之通被為蒙
  上意候、
此度異国船渡来ニ付固之儀相達候処、早速人数及出張候段、兼而
申付方宜故之儀与、御満足ニ被 思召候、殊ニ家来共者数日相詰
一同骨折太儀之事ニ候、
右之通年寄衆ゟ言上、老女ヲ以申上之、大目付ゟも同断之趣達し有之、
新御屋敷・すかも(巣鴨屋敷)へも夫々達之、」
267(新屋敷)奥用人日記 安政二年 竪一冊    
「(表紙)
安政二乙卯年
  日記
 従正月 奥御用人」
朝夕の膳部記述がある。
「(三月二十七日)三月廿七日晴、治兵衛・五輔
一、朝御膳〔五拾匁・六拾匁〕・夕〔六拾匁・六拾五匁〕・夜〔三拾五匁・三
拾五匁〕
一、駒場野へ御成有之」
(前々日に公方様御供触あり)
「(四月二十七日)四月廿六日晴、治兵衛・類蔵
‥‥
一前条之通御用ニ付当役治兵衛罷出候処、於御広座敷年寄衆御列座隼人殿ゟ
御達、左之御書付御渡有之、……
御書付左之通
従来御勝手不一方御不如意之儀は毎々被仰出候趣も有之、……折柄異船近海
江渡来、俄ニ防禦御人数被差出打続、公辺被仰出之趣も有之候付、……御家
督御入箇幷海防為御手当大炮御鋳造御用途を初姫路より多人数在番等被仰付
……御不本意之至ニは思召候得共、無是非御決意ニ而、当卯五月ゟ来ル巳五
月迄二十五ケ月之間出格之御倹約被仰出候……
御達書左之通
御限月中左之通被仰出候
一上ケ米増五割ニ相成候事
一御人繰御弁利次第格外ニも可被召仕事
一年始麻上下着用之儀七種迄之処、表五ケ日御勝手三ケ日着用之事
(以下、全部で十七項目)」
「(五月十五日)五月十五日晴、治兵衛・類蔵
(城中にて在所御暇の上意)」
「(五月十八日)五月十八日 曇、昼頃少雨、 類蔵・治兵衛
(御発駕)」
「(六月六日)六月六日 五輔・治兵衛
(姫路着の御日取)」
記述は六月末までである。
「七月より九月迄之日記焼失ニ成」
(朱)「○印之分跡より外同分且手控等ニ而書加へ候事」
(七月から九月一杯はほとんど○印の略記)
「当役所日記御類焼之節持退候分左之通
天保十亥、此間三年分焼失、同十四卯・同十五辰・弘化二巳・同三午・弘化
四未・同五申・嘉永二酉・同三戌・同四亥・同五子・嘉永六丑・同七寅・安
政二卯、
〆拾四冊、治兵衛幷小使壱人ニ而持退ニ付、外帳面類不残焼失、外役印ハ持
退
右之外焼失ニ成」
「(十月二日)十月二日晴、泊五輔・治兵衛
 ……
一夜四時頃大地震奥御中門迄御立退被遊候処御住居下広敷辺より出火、追々
火広かり候付、直様巣鴨江御立退、御殿も大損ニ付御庭御茶屋江御二方様
被為入、右出火西北風ニ而御上屋敷過半御焼失、御添屋敷ハ御隣家ゟ出火
ニ而御類焼、尤御上屋敷に而相残候分ハ表御門・新御門・山倉稲荷社・御
住居御物見御茶屋・御同所西之方御土蔵壱ケ所残、其外両御屋敷御土蔵等
不残御焼失之事、震ひ崩れ候迄之火事ニ而防キ方も無之
 ……
(「長局潰れ死之上焼失之者」が女性一〇人など書上)」
この帳面は十二月末までで終わる。
268 (新屋敷)日記 安政二年十月 竪一冊    
「安政二乙卯年従十月 日記」
 十月二日から始まる。
「(十月二日)十月二日    駅之助・十左衛門・吉左衛門・伝助
        (本多)・(高須)・(大塚)・(酒井)
一、夜四時前頃大地震御上屋敷御殿[(虫損)]潰幷大破損、東側表御長屋不
残潰、門御長屋大損、或潰□模様之内、御住居辺ゟ出火、追々火勢相募、
御住居向幷御殿向初御焼失、御添屋敷も御隣屋敷ゟ出火、不残御類焼、尤
御上屋敷表御門・新御門・御土蔵三ケ所、御住居御物見御茶屋幷稲荷社銅
御門焼残申候……」
(地震被害に関する詳細な書上など、即死人五十八人・怪我人十九人)
「(十月三日)十月三日 右四人
……
一、御上屋敷仮板囲御出来迄之内中黒御幕打廻し御門ニは御紋付御幕打之、
御添屋敷之方ハ柿迄御幕打廻し、御門々ハ紋付御幕打之、両御屋敷共御
門々幷角々其外江夜分高張御桃灯之差出之、昼夜共所々江立番御足軽差出

……
一、御役所享保以来之日記其外書物類不残御焼失、漸日記八冊穴蔵江投込候
斗残申候、大地震之上之出火之儀故、人手無之、恐入候次第、天災々々誠
以前代未聞、戦場ハ斯やと申候、併勝軍とハ難申、大敗軍之姿、唯面々無
欲ニ相成、一同再誕生と笑を催申候、何ニも火事具之侭ニ而夜分ハ御幕之
残りを引掛ケ寒夜を当分相凌候事ニ候、後世為心得記置之」
270 (新屋敷)奥用人日記 安政三年 竪一冊    
表紙には「安政三丙辰年従正月 日記 奥御用人」とあり。奥の日記、一
年分。
271 (留守居日記) 安政三年七月~十二月 竪一冊    
表紙には「安政三丙辰年従七月至十二月 日記」とあり。留守居日記の手
留、七月一日~十八日、272と相互に照合し、朱で訂正が双方にみえる、
損壊大のところ裏打。
272 (留守居)日記 安政三年 竪一冊    
表紙には「安政三丙辰年従正月 日記」とあり。留守居日記。
「(二月二十九日)二月廿九日  小藤太
……
巣鴨下屋敷ニ而是迄炮術稽古幷貝太鼓相用空炮打放し人数調練為仕候処、
……何卒是迄之通砲術稽古幷調練為仕度奉存候、此段御内々相伺候、以上
 二月」
(前々の通りの指示、野備稽古・西洋流調練・御足軽備稽古の定日あり)
三月二四日、講武所開設の大目付回状。
五月二九日、地震被災で参勤猶予のところ、九月上旬参府。
八月一日、御用番阿部正弘へ御勝手にて留守居が公用人へ面会、内慮伺を出
し、落手される、翌日書付にて「内慮の趣不苦候事」
「(八月朔日)先般御警衛向段々手厚ニ被仰出も有之候処、去ル冬震災ニ而手当仕置候鉄
炮之内、相損用立不申候筒御座候ニ付、雅樂頭参勤之節
 鉄炮百拾七挺
  内四匁三分筒 百壱挺
   拾匁筒拾挺
   六匁筒三挺
   弐拾匁筒壱挺
   三匁筒壱挺
   五匁筒壱挺
右之通荷造ニ仕持参仕度不苦儀ニ可有御座候哉、此段御内慮奉伺候様在所よ
り申付越候、以上                 御名家来
 八月朔日                      神戸四方之助
 …… 」  
九月四日、殿様着府
273 (新屋敷ヵ)奥用人日記 安政四年 竪一冊    
「(表紙)安政四丁巳年
  日記
 従正月  奥御用人」
「安政四丁巳年
□□〔安井ヵ〕弥太右衛門   
  正月元日晴 久保藤内      
松□〔本ヵ〕助八      
御添番        
太田資蔵      」
大塚・長岡・平久保らの日記とは別系統。御機嫌伺いの対象は「御二方様」。
姫(同年四月二十一日、安部摂津守と婚姻、同月十六日結納、「房」と改名)
と鋼姫のことか。房姫婚姻後は、御機嫌伺いの対象が「御二方様」ではなく
なる。
「一(六月二十六日)年寄衆御連名ニ而、左之通申来候付、老女を以申上候、
今廿六日、御老中様方御連名之御奉書、御用番久世大和守様ゟ御到
来、左之通被為蒙 仰候、
大手御門番為戸田采女正代被 仰付候間、松平越中守被相談可
有勤仕候、
    右之段可被申上候、已上、」
274 (留守居)日記 安政四年 竪一冊    
日記274・275は、記録者が重複し、欠けている時期があること、二冊
とも小口書がないことから、ある時期に錯簡した可能性がある。
「(表紙)安政四[丁]巳年
   日記
 自六月 [  ]     」
六月から十月のあいだの記事無し。目録によれば、奥御用人によるものだが、
記録者名は、(河合か)小藤太、(高須か)十左衛門、伝助、(酒井)鋠重郎、
新五左衛門など、275と重なる。
「(十二月二十八日)  十二月廿八日              □(本多ヵ)駅之助
  (中略)
一、六半時、御供揃ニ而、服紗御小袖・麻半御袴被為 召之、御登 城、如
例年御居残ニ而、歳暮御祝儀被 仰上、御退出、九時位、
  (中略)
一、左之御用廻状、愛宕下衆ゟ到来、桜田衆江順達之、
     阿部伊勢守殿、御渡候御書付写壱通相達候間、被得其意、無遅滞順
達、従止□沢美作守方被可被相返候、已上
       十二月廿八日            大目付
    松平讃岐守殿
    井伊掃部頭殿
    松平肥後守殿
    松平下総守殿
    松平隠岐守殿
    松平越中守殿
    酒井雅楽頭殿
      右留守居中」
275 (留守居)日記 安政四年六月~十二月 竪一冊    
 表紙は後筆か。
「(表紙)安政四年六月ヨリ十二月迄
 日記          」
 記録者は、小藤太、伝助、新五左衛門、鋠重郎、駅之助、十左衛門、吉左
衛門。
「      六月廿六日 小藤太    
(中略)
一、七時過、御用番久世大和守様ゟ御連名之御奉書御到来ニ付、即刻 御居
間江 御着座、右御奉書御取次三俣惣太夫差出之御案詞奉行高須鑓之助罷
出、右御奉書御渡之相引き、同人又候罷出、右御請差出之、御直判被遊、此
節当席小藤太侍座、相済、御次ニ而御右筆「竹内鉸蔵(以上朱線にて抹消)」
上包仕、鑓之助差上之御使役星野惣九郎被 召出、御奉書御請、御直渡而者、
右御請、久世大和守様江被差出之、(朱書)「西〻ノ〻大手御門番為戸田采女正代 被」
  仰付候間、松平越中守被 相談、可有勤仕候、已上、
        六月廿六日           内藤紀伊守
                        久世大和守
                        牧野備前守
                        堀田備中守
「御名酒〻井〻雅〻楽〻頭〻殿〻」(以上朱書)
御請
  御連紙致拝見候、大手御門番為戸田采女正代 被仰付候間、松平越中守
江申談、可相勤候旨、奉畏、難懸仕合奉存候、恐惶謹言、
                         御名
   六月廿六日               御実名・御花押
  堀田備中守様
  牧野備前守様
  久世大和守様
  内藤紀伊守様 」
「       六月廿七日 伝助   
(中略)
一、昨日御伺相済候ニ付、左之御門々江御鑑札御留守居神戸四方之助・宮地
加兵衛両人ニ而、相納之、無滞相済、□時済、罷帰、
   塩見坂     御玄関前    中ノ御門
   百人番所    二ノ丸銅御門  食違中仕切二枚
   下梅林     平川      大手御門
   内桜田     上梅林     御天守下
   御切手御門
 西丸之方
   蓮池御門    紅葉山下御門  坂下御門
   西丸裏御門   西丸御玄関前  吹上御御門
   西丸中仕切  西丸大手
一、右鑑札納相済候段、御用番久世大和守様江、御留守居宮地加兵衛罷出、
口上ニ而御届致ス、
  但、右御鑑札納済言上之、年寄衆本〆、大目付江申達、板木内初致ス、
(中略)
一、右御交代相済候付、左之御届書、御用番久世大和守様江御留守居庄野滋
□左衛門を以被差出候処、被成落手候間、御取次を以被仰出候、
大手御番所、今日、戸田采女正より請取、私儀、致勤番候、此段御届申
候、以上、
   六月廿七日                  御名 」
276 新御屋敷奥用人日記 安政五年 竪一冊    
「(表紙)安政五戌午年
  日記
 従正月
       新御屋敷
        奥御用人」
 表紙裏に、大の月・小の月の記録あり。
「安政五戌午年
   正月元日晴        安井弥太右衛門
                久保藤内
                松本助八    
           御添番   太田資蔵     」
記録場所である新屋敷は、上屋敷・巣鴨下屋敷以外。二月二六日、御側女
中八百、「御男子様」出産、奥向総出仕。三月二日は「御出生様御七夜」な
ので、「御目覚刻より服紗・小袖・麻裃着用、諸向惣出之事」。大目付より達
には「去月廿六日御妾腹/御男子様被遊御出生候処、以/思召、此度は/公
辺御届不被差出、且御名稲若様と可奉称旨、被 仰出候」。稲若を、時々「御
休所」に連れて行く記事あり。
 新屋敷には、藩主以外が居住か。上屋敷から、情報がもたらせられている。
「(十月二十五日)年寄衆ゟ申来ニ付、以老女申上之、
一殿様、依昨日之御奉書、今日被成
 御登城候処、左之通被為蒙 仰候、
  今度
将軍 宣下相済次第、為御礼京都江御使ニ可被遣候間、可被用意候、宮
原民部大輔差添被遣之、
右於御黒書院溜、御大老・御老中様方御列座、中務大輔様御書付被成御
渡候、
右之段可被申上候、」
277 日記 安政五年 竪一冊    
277(正月~九月)と278(九月~一二月)はどちらも段ボールの外表
紙有り。
「(中表紙)安政五戌午年
  日記
 従正月
 至九月    」
記録は、駅之助・小藤太・十左衛門・吉左衛門・伝助・新五左衛門・九郎左
衛門・鋠重郎。
278 日記 安政五年 竪一冊    
「(中表紙)安政五戌午年
  日記
 従九月十五日
 至十二月     」
記録は、吉左衛門・駅之助・九郎左衛門・十左衛門・伝助・新五左衛門。
279 (留守居)日記 安政五年 竪一冊    
「(中表紙)安政五戌午年
   日記
 従九月十二月至」
 278と内容は同じだが、278が記録者ごとに筆が変わっていたのに対
し、すべて一筆。ところどころに朱書あり(「様」の字の崩し方の訂正)。本
冊は、中清書分か。「巣鴨御下屋敷」「蠣殻町御中屋敷」の記述有り。松平讃
岐守御留守居中様あての廻状多数収録。宛名は省略されている。
一(十二月二十九日)左之伺書、御掛太田備後守様江、御留守居宮地加兵衛を以被差出候処、被
成御落手候旨、御取次を以被 仰出候、
私儀為 御使者、京都江罷越候節、若於旅中、下総守殿江行逢候節、如
何相心得可申候哉、
一御同人在京中者、飛札等差出候節、御連名相除可申候哉
右之条、兼而心得罷在度、此段相伺候、以上
    十二月廿九日              御名」
(右伺い書上部余白に、以下記す)
「即夕御附札、旅中ならびに在京中、対話之儀、下総守江可被相伺候、飛札
除名之儀者、可為伺之通候」
280 留守居日記 安政六年正月~七月 竪一冊    
江戸藩邸のものであり、その性格上、政治関係の記事が多くみられる。具
体的には、開港関係(正月十七日条など)や上知された脇本村新田の取扱い
をめぐるもの(正月晦日条など)、鋼姫─松平勝成婚姻関係(三月二十七日
条など)、前年の将軍代替わりを受けた朱印改関係の記事(四月十八日条な
ど)が特徴的である。また、嘉永元年に漂流し、この年に米国船に乗って来
航した「治作」関係の記事も興味深い(五月二十二日・七月六日条など)。
五月二十二日条を次に挙げておこう。
「(五月二十二日)一、箱館御奉行堀織部正様より御呼出ニ付、御留守居同人、 御城中江罷
出候処、箱館御奉行御支配組頭新藤鉊蔵を以左之御書付被成御渡候、
      酒井雅樂守留守居江
       達之覚
                      御領分
                      播州加古郡本庄村
                        百姓
                         治作
                         未三十七歳
右之もの儀、此度箱館表江渡来シ、アメリカ商船江乗組相越候付、及吟味候
処、嘉永元申年と覚、摂州郡名不知大石村松屋八三郎手船栄力丸水主ニ被雇、
沖船頭加東郡宮西村万蔵、水主岩蔵・亀蔵、其余名前不覚都合拾六人乗組、
同年月日不覚、兵庫湊出帆、御当地江相越、帰帆之砌、逢難風於洋中異国船
ニ被助、数年来北亜米利加国ニ居留、罷在候趣申立候、右は御領方人別之も
のニ相違無之哉、否相糺早々可被申聞候、
      未五月」
281・282留守居日記 安政六年八月~十二月 各一冊    
同内容であるが、後者の方がより大型で一筆、清書に近いものと考えられ
る(前者は複数人の筆)。内容の面でいえば、台場引渡し関係(十月十四日・
十五日条など)や、江戸城大火(十月十七日条など)が特徴的である。
283 新御屋敷日記 安政六年正月~六月、284御休所日記 同年七月
~十二月 各一冊    
政治関係の記事は少ないが、前者(「新御屋敷日記」)についていえば、病
弱のため出生を届け出ていなかった「稲君」を幕府に届け出たこと(正月五
日条など)、松平隠岐守と鋼姫の婚姻関係の記事(四月二日・九日条など)
が多くみられる。また、鋼姫が嫁いでからは、ご機嫌伺いの対象が彼女から
「稲君」に変化していることが興味深い。
287 御休所日記 万延元年四月~十二月 竪一冊    
藩主参勤中、国許での奥御用人の日記。四月十六日条より年末晦日まで記
録する。巻末に「奥御用人 五十嵐昌左衛門・吉田孫右衛門・福嶋市兵衛」
と記載あり。
・四月十六日
「一(四月十六日)殿様益御機嫌能被遊 御發駕候
 一御休所女中左之通出立之事并附添之者名前左之通」
以下、女中として「老女・若年寄・御側・御次・御仲居、外ニ下女」が、ま
た「附添」として「目付・奥目付・御休所目付・御番方代・仲番代・下目付」
の名前が書き上げられる。
・七月二日、酒井家に女子が出生し、九月五日、「淑(よし)姫」と命名さ
れる(同日、報知の家中触も発令)。
・十月二十日、藩主忠顕発病との江戸よりの急報が記され、十二月一日条に
て酒井仁(じん)之助(忠績(ただしげ))の相続が、大目付(家中)の通報として留められる。
十二月七日、仁之助の跡目願書を老中が受領したことが記され(同十四日
条)、同八日に殿様逝去の普請鳴物停止が大目付申達として出される。同十
五日条にて、先代院号の決定(顕徳院)、さらには九日に登城した仁之助が
家督相続を許され、「溜詰格・四品之格被成御心得」も許可され、引き続き
内海警衛役も命じられたことが記される。
・十二月十八日(大目付よりの発令)
「一殿様 』御名之文字、仁之次じんと唱候名・実名共相改可被申候
一御実名奉称 』忠績君与候間、績与申しげと唱候名・実名共相改可被申
候」
286 日記 文久元年上巻 竪一冊    
(表紙)
「萬延元(ママ)辛酉年
 日 記
 従正月至六月    」
 表紙の年記は誤記で、下小口にも「萬延元酉上巻二月□文久改」と見え、
いずれも万延二年の誤記である。年頭より四月二十日条までを収め、表紙記
載からすれば後欠か。江戸日記で、正月の当番にあたる筆者は六名(傳助・
苫蔵・大之丞・太久麿・新五左衛門・驛之助)。
・正月十九日
「一( 正月十九日)久世大和守様御勝手江御呼出ニ付、御留守居福嶋敬右衛門罷出候処、公
用人三宅甚兵衛を以、左之御書付被成御渡候
明後廿一日、品川沖江英佛軍艦渡来之節祝砲打放候間、仁之助御
預御臺場ニおゐて合砲打放候様可仕候、發数等委細之儀者外国奉
行より相達ニ而可有之候事」
同文の達は、外務省引継史料「祝砲事件」及び『続通信全覧』類輯之部では
「祝砲雑件 英佛軍艦著港祝砲一件」にも所収、「酒井仁之助家来呼可達覚」
とする(『幕末外国関係文書』巻之四十八第五号附収文書参看)。なお老中久
世は、翌二十日も酒井家宛に書取を渡している。
・正月二十日
「一昨夜久世大和守様ゟ御達ニ相成候御書付写壱通、今朝御用番安藤對馬守
様御勝手へ御留守居福嶋敬右衛門持参、差出候處、公御用人川□助之丞
ヲ以御落手被成候旨被 仰出候
 一 右同断ニ付、江川太郎左衛門様へ、御心添且御高弟十人程御差出萬端御
差圖被下候様御頼、御留守居手紙被差出之
 一同断ニ付、御相備様方江為御知御留守居手紙被差出之
 一 外国御奉行小栗豊後守様ゟ高井丹波守様御宅へ壱人罷出候様御呼出シニ
付、御留守居庄野慈父右衛門罷出候処、丹波守様於御宅豊後守様ゟ左之
通御直達有之
    一 昨夜大和守様ゟ御達御座候明日合炮打放之儀、精々心附、不發等
無之様可致事
    一 明八時頃異船入津可致、左候而上陸致シ、夫々宿寺江相越、右宿
寺ニ而国旗相立候ヲ相圖ニ合炮打放し候事、尤御場所江御支配之
者被遣、諸事御差図御座候由、御奉行様御出之有無者未治定ニ不
相成、御治定次第尚又御達ニ相可成由
       但本文国旗相立候得とも、万一相分兼候節者、海岸ニおゐて炮
發有之、右ヲ相図ニ炮發致候事
    一合炮打放数、廿一挺御筒ニ而折返四十二發ニ相成候事」
・正月二十一日
「一(正月二十一日)一昨十九日、久世大和守様ゟ御達有之候通、於御臺場炮發、七時過外国
御奉行之御支配調役蜷川藤五郎様御出役、同同心村上金七郎出役、藤五
郎様御差図ニ而御居筒之内二十一挺、八十斤・二十四斤御筒取交、二十
一發ツヽ両度打放シ、此節御陣屋詰御番頭両人、其外御物頭、右目付・
御使番・御鉄炮奉行・大炮役出役、爰許ゟ年寄柴田伊右衛門殿・御留守
居福嶋敬右衛門・同下役小島林物相越、七半時過無滞相済候旨申越候ニ
付、言上之、 但爰許より御馬乗罷越居、早乗ニ而申越候事
  一右ニ付何等之御届向無之
  一 右同断ニ付、江川太郎左衛門様御手附、教示方御頼ニ而、左之面々御
臺場江相越
山田 熊蔵」
(他に八田篤蔵・山田山蔵・中村小源次・安井晴之助・田野村直二郎・長澤
房五郎・中村鍾次郎・岩嶋信三郎・市川米吉・中村清八の名を列挙す)
・正月二十六日
「一(正月二十六日)左之廻状松平大和守(直候、川越藩主)様衆ゟ到来
以廻状致啓上候、各様弥御安恭被成御勤仕珍重奉存候、然者今日松平出
雲守様・神保伯耆守様・設楽八三郎様ゟ 御城中之口江御呼出ニ付、弥
五八召出候処、吟味方改役渡邊八三郎殿・御勘定斎田橋太郎殿・御徒目
付塩野谷善次御出席ニ而、別紙之通御達御座候、右之趣一・二・三御臺
場御預之御方様江御通達致し候様被 仰渡候間、御通達申候、此段可得
御意如此御座候、以上
    正月廿二日 原 弥五八
小笠原源次
 御次方に付
  木戸 環様
  牧野嶋之丞様
  伊藤作之右衛門様
  神戸四方之助様
  庄野慈父右衛門様
  福嶋敬右衛門様
猶以御臺場江罷越候日限之儀者、追而被仰達候旨被 仰聞候、此段茂得
御意候、以上
   申達
松平肥前守ゟ献上之大炮、壱・弐・三御臺場江据附相成候ニ付、同人家来
右御臺場拝見之儀不苦旨相達候間、可被得其意候
 右者松平出雲守・神保伯耆守・設楽八三郎申達」
・正月二十九日
「一(正月二十九日)左之御届書、御勘定所江御留守居神戸四方之助持参差出候処、御勘定出
役斎田橋太郎様被成御落手候
     御臺場年番之儀、一同申合之上左之順ニ相心得申候
       酉年 松平大和守様 
       戌年 小笠原信濃守様
       亥年 松平阿波守様 
       子年 真田信濃守様 
       丑年 松平下総守様 
       寅年 酒井仁之助様 
     右之通御座候、此段御届申上候、以上
御名家来
       正月廿九日 神戸四方之助」
・二月二十七日
「一左之廻状到来
以廻状致啓上候、…然者昨夕御目付神保伯耆守様・黒川備中守様
ゟ御呼出ニ付、今日四時 御城中之口迄弥五八罷出候処、御徒目
付大久保弥助を以別紙御書付壱通被成御渡候、御帰便江も可及御
通達旨御達御座候間、則写を以及御通達候、此段可得其意如斯御
座候、以上
      二月廿六日 原 弥五八
小笠原源次
 御五軒
  主居様
   写
内海東西海岸測量為致旨、御軍艦奉行ゟ被 仰渡有之候付、御軍艦操練教
授方之者等、御預り御臺場近辺并御臺場之模様并巨細測量可致候間、右教
授方之者罷越候節之御臺場御(衍)臺場おゐて差支無之様可被取計候」
・三月十九日
「一(三月十九日)左之御達書到来
江戸内海東西海岸測量為御用御軍艦操練教授方其外之者、御用ニ
付海岸附屋敷々々江立入取調候儀も有之候間、差支無之様可被致
候、以上
      三月十九日 神保伯耆守
伊澤美作守
 酒井勘解由殿
    御留守居中
 追啓、披見之上御徒目付當番所迄可被相返候、以上」
288 (奥御用人日記) 万延二年正月~文久元年十二月 竪一冊   
 表紙は後補であり、正確な原題は不明。この年の十二月二十一日条の記事
までが収載される。
 忠績の後嗣となる筈であった稲君がこの年発病し、六月以降は蘭医柴田方
庵(忰の昌吉ヵ)の診察を受けていた。以下に、十月二十一日の稲君死去ま
での記事を拾う。
・十月十二日
「一(十月十二日)稲君様御容躰為御診、明日大槻俊斎様御招ニ相成候旨、御守役志水三九
郎ゟ申聞候…」
・翌十三日、大槻は来診に来ている。
・十月十四日
「一(十月十四日)大槻俊斎様八時過御越…
一 稲君様御容躰ニ付伊東玄朴様御頼ニ相成、明十五日御越ニ可相成候間、
大槻様御同様ニ取扱候様、大目付左平并御守役三九郎ゟ達有之…」
・同二十一日には蘭医竹内玄洞および林洞海も来訪するが、稲君は危篤に陥
り死去する。二十四日、桃源院と諡される。
289 留守居日記 文久元年六月 竪一冊   

(表紙)文久元辛酉年
  日記
 従六月
 至十二月」
「一(六月十五日)、左之廻状和田倉衆ゟ到来庄内様衆江順達之
追啓、早々御順達留より御返却可被下候、以上
以廻状致啓上候、然は内藤紀伊守様ゟ御勝手江唯今御呼出ニ付、小森久太郎
罷出候処、御用人川上龍之助を以別子御書付弐通御渡被成候、則及通達候、
右得御意度、如此御座候、以上
六月十五日 石沢民衛  
小森久太郎  
 神戸四方之助様
 ……
  猶以下総守様・越中守様江は別紙廻状差出候、以上
折表に    
松平肥後守江  
別紙之通水戸殿家老江相達候間為心得相達候御府内其外江洩出候者可有之哉
も難計候間、時宜次第早々人数差出捕押、若手に余り候ハヽ打捨、又は玉込
等用候而も不苦候間、兼而厳重ニ手筈可被申付置候、尤松平下総守・松平越
中守・酒井雅楽頭・酒井左衛門尉・小笠原信濃守江も通達候様可被致候事
御領内残党之者之儀ニ付、是迄寛大之御処置に相成居候処、今以兎角折合兼
候趣ニ付、今般厳重御手配有之、悉御召捕被成候様被仰出候、就而者此上徒
党ケ間敷儀相企候者、於有之は御人数御差向御領内ニ而御取鎮、若不法之働
是相候者は、速ニ御討取可被成、万一及御遅滞候節は御沙汰之品も可有之候
間、此段可被申上候事」
以下内藤からの水戸藩対策・東禅寺対策令つづく
「一(六月二十一日)、速烏丸御船明廿二日出帆ニ付、左之証文出来、本約江相渡之
酒井雅楽頭スクーネル形手船壱艘、船頭、水主拾四人乗為積登申雑荷物之事
 一、家来雑荷物百箇
 一、油百五拾樽
 頭書 〆二口
               荷数合弐百五拾
                     但武具馬具不入
右之通従江戸播磨国宝津迄為積登申候、浦賀御番所無相違被成御通可被下
候、自今以後右雑荷物ニ付出入之儀御座候ハヽ、私共申訳可仕候、為後日仍
如件
  文久元辛酉年六月廿二日 御名内 福島敬右衛門 印  
庄野慈父左衛門 印  
神戸四方之助 印  
相模国浦賀御番所
   御当番衆中
……
一、夜五時頃神奈川御奉行松平石見守様ゟ左之御書付壱通、御使者を以被仰
越候旨、御留守居申立候ニ付、年寄衆江申立之、大目付江申達す、尤言上
之儀ハ竹末於兎蔵請取之上可致候
折表張紙
 酒井雅楽頭殿
  留守居               折表 神奈川奉行
御家来       
傳五郎忰     
竹末於兎蔵  
右之もの旅行先おいて紛敷風聞相聞候ニ付、神奈川表おいて差押相糺候処、
書面肩書之通ニ而学問修行として水野和泉守殿家来塩野谷甲蔵方ニ入塾罷在
候旨申立、外不埒之筋も無之候間、右傳五郎忰ニ無相違候ハヽ引渡候ニ付、
請取として御家来壱人同断御役所江早々可被差出候、以上
  酉六月
……
一、久世大和守様ゟ八半時頃御達之儀有之候間、今日中御留守居一人御勝手
迄罷出候処、去る二日差出置候御書付江御書取相添、御差図有之、公御用
人羽太平助を以被成御渡候、尤御挨拶之御使者御留守居同人立戻相勤之
    御書取左之通
書面内意之趣向後白木綿類其筋問屋共江家別払之儀は、永年仕来候儀ニ付、
雅楽頭方ニ限取捌、其余諸家国産之品は家別支払難相成旨、町奉行所おいて
問屋共江申渡候様相達候、且今般松平隠岐守領分産物之縞木綿は品柄も違ひ
候間、問屋家別払之儀承置候、尤右白木綿類ニ不相混様可取計旨隠岐守方江
相達候間、其段相心得候様可仕候」
「一(六月二十三日)、町御奉行石谷因幡守様より御達之儀有之候ニ付、明日九つ時罷出候様、
昨日御呼出申来候ニ付、御留守居神戸四方之助罷出候処、与力高橋吉右
衛門を以左之手形写為心得御渡有之
大伝馬町組    
木綿問屋行事  
白子組      
木綿問屋行事  
酒井雅楽頭領分産物白木綿類其筋問屋共江家別払之仕法同様追々他領国産之
木綿類家別売相増候而は、置下げ値段糴上げ、自然相庭及にも差響可申哉ニ
付、向後白木綿類は永年仕来候儀ニ付、雅楽頭方ニ限り取捌、其余諸家国産
之品は家別払難相成候間、其旨可存
但松平隠岐守領分産物縞木綿は品柄も違候儀ニ付、家別払聞届候得共、
以来は国産木綿類取捌方右同様之仕法不相殖儀と可心得
 右之通被仰渡候、仍如件
            大伝馬町組
             木綿問屋行事
            大伝馬町壱丁目
             源蔵地借
           次郎左衛門勢州住宅ニ付店支配人
文久元酉年六月廿三日              佐兵衛
            同町五人組持地借
             佐太郎幼年ニ付後見
             七左衛門煩ニ付代
                        万兵衛
            白子組
             木綿問屋行事
             本町四町目
           家持甚右衛門京都住宅ニ付店支配人
                        新兵衛
             本石町四丁目
           家持三郎兵衛京都住宅ニ付店支配人
   治兵衛煩ニ付代
                        金兵衛 」 
「一(七月朔日)、左之趣会津衆ゟ申来
以手紙致啓上候、然は只今久世大和守様御勝手御呼出ニ付、助役荒川登
罷出候処、御談申度御用御座候間、明日四時御登城被成候様、尤御同席
様方并御格序様方江も御登城被成候様、御通達可被成、井伊掃部頭様江
は不及通達、松平讃岐守様御不快御快御座候ハヽ御登城被成、松平下総
守様にも御登城被成候様に御通達可致旨、御用人羽太平助ヲ以御口達被
成候、依之御銘々様江格通を以及御通達候、此段宜及御通達肥後守被申
付如此御座候、以上
    七月朔日
尚以本文ニ付五半時供揃ニ而登城被致候、右為御知をも被申述
候、以上
一、八丁堀衆より到来、馬場先衆江順達之
……
   大目付江
   異風之筒袖異様之冠物は着用不相成趣、兼而相触置候処、近頃密に着
用致し候族も有之哉之由、如何之事に候、以後心得違無之様可致候、尤御軍
艦方其外大船乗組之者且武芸修行之者筒袖ニ無之而差支候分、船中又は稽古
場を限り外国人之服に紛敷無之様仕立相用候儀は不苦候、且又皮覆之儀も御
軍艦方等船中を限り相用候儀は不苦、百姓町人共之儀も職業筋商売躰に寄、
筒袖着用雪中皮覆相用候儀、是迄在来之品は苦からすといへとも、外国之製
ニ紛敷相仕立候儀は不相成条、心得違無之様其筋々より堅可申付候
右之通可被相触候
  六月 」   
291 (留守居)日記 文久三年 竪一冊    
(中表紙)
「文久三癸亥
日記
[ ]至九月   」
「(五月十三日)五月十三日                 弥五右衛門
一左之御用廻状差付到来、馬場先衆江順達之、井上河内守殿御渡候御書付写
一通相達候間、被得其意無遅滞順達、従止酒井但馬守方江可被相返候、以上
     五月十三日                大目付
  松平肥後守殿
  井伊掃部頭殿
  松平讃岐守殿
  松平越中守殿
  酒井雅楽頭殿
  松平左膳殿
   留守居中
    大目付江
  尾張前大納言殿御事、
  公方様御登 京 御滞在中、御政事向輔翼被在之候様、
  叡慮を以被 仰出之、
  右之通於京都被 仰出候間、向々江可被相触候、
   五月                         」 
徳川慶勝(前権大納言・前名古屋藩主)に対する天皇による任命を、大目付
廻状で周知している。
(5月14日)
「一従京都去ル八日附御便到着、寺田慎吾ゟ左之通申越、  
三条中納言様ゟ御呼出ニ付、昨七日罷出候処、右御内御守衛掛り丹羽筑
前介を以、左之通御達書壱通被成御渡候旨、
  御書付
此度攘夷期限中決定ニ付、何時兵端相開ケ候事も何計・・・各藩・・・
先伍長壱人・・・可用意有之候事、
   五月 」   
295 御休所改奥御用人日記 文久四年正月~元治元年十二月 竪一冊
「(表紙)文久四甲子年改元
 元治二月二十一日
  日 記
    御休所改
     八月十九日ヨリ
      奥御用人  」
元日より十二月二十九日条までを収める。藩主忠績は将軍家茂とともに上
洛中の時点から、この年ははじまる。
・八月二十一日
「一昨日之依  御奉書今日 』殿様 若殿様御登 城、 御目見無御滞被
   仰上、  殿様ニ茂右御禮無御滞被 仰上候
 一 殿様御儀、松平大膳大夫為 』御征伐 御進發被遊候ニ付、 御留守被
為在、折々 御登 城被成候様被為承 』仰候、此段可申上候様、年寄
衆連名奉札来ル
 (中略)
 一 若殿様御実名忠惇君与奉称 』御新造様御名鉉(はる)姫様奉称候、依之御家中
之男女 惇并鉉(はる)与申文字、とふ并はる与唱候名・実名共可被相改候
 一御新造様、今日御上屋敷江被遊御引移候…」
本史料では、世子忠惇の諱は〝ただとう〟と読まれている。
・九月五日には若殿=忠惇が江戸発駕、同十七日にその女子が誕生してい
る。同二十日条では、「若殿御廻京」として、「松平越中守様并傳奏野
(ママ)々宮中納言様江被為 』入、   天気御伺相濟、夫ゟ飛鳥井中納言様・松平肥後
守様江御廻勤無御滞相済、夕八時過伏見驛江御止宿」と記す。同月二十四日、
忠惇は姫路城に着。十一月十八日、忠惇の河内守改名の記事が見える。本冊
の末には、「千秋万歳」との書き入れがみられる。
296 (国許の日記) 元治元年 竪一冊    
「(表紙)日記
 従元治元年 」(後表紙か)
 元治元年分の記事は七月二十九日から十二月十日まで。元治二年(慶応元
年)分の記事は正月八日から九月二十六日まで。なお、元治二年分の記載形
式は、ほとんどが姫路藩大目付から「御家中衆」宛ての達書を書き留めたも
のとなる。国許の日記か。
「(冒頭)去ル八日・十一日
殿様被成御登 城候処、以御書付別紙之通被為蒙 仰候由申来候間、為承
知申達候、尤組支配有之面々ハ組支配へも可被申渡候、
   右之趣申達候様、月番本多意気揚殿ゟ被申聞候付申達候、已上、
   七月廿九日
 八日御達、
   非常之節外桜田御門外江出張御警衛相心得、半蔵御門外并一橋御門外寄
場へ相詰候寄合之面々、指揮有之模様ニ寄、小普請之面々月桂寺・伝通
院屯所ニ相詰罷在候者江も相達、諸事差図致し御警衛厳重可被取計候、
尤右ニ付平日兼而打合置候様可被致候、」
(十一日の達は略す)
「一(八月二十九日)殿様依御奉書当廿一日
  被御登
  城候処、松平大膳大夫為
  御征伐
  御進発被遊候ニ付、 御留守ニ被為在、折々被成御登
  城候様、御老中阿部豊後守様被仰渡、右相済、於
  御座間被為蒙
  上意候、猶又御用談として日々西丸江御出仕、
  御用部屋江も被成御通候様可被成、尤
  御進発御留守中茂御同様被成御心得候様
   被為蒙 仰候由申来、恐悦之事ニ候、此段為承知申達候、組支配有之
面々者組支配江茂可被申渡候、右為恐悦御用場江罷出、御帳ニ附可被申
候、
    右之趣申達候様、月番内藤半左衛門殿被申聞候付申達候、已上、
      八月廿九日 」   
「一(二月十三日)殿様依御奉書当朔日被成
  御登 城候処、於
   御座間御大老職被為蒙 仰候由申来恐悦之至ニ候、此段為承知申達候、
尤組支配有之面々者組支配江茂可被申渡候、右為恐悦麻上下着用、御用
場江罷出、御帳ニ附可被申候、
     右之趣申達候様月番松平孫三郎殿被申聞候ニ付申達候、已上、
    二月十三日    大目付
      御家中衆 」   
「一(五月二十一日)五月廿一日、左之通御触達有之、
  当四日
  若殿様依御奉書被成御登 城候処、於
  御座間 御進発御供被為蒙 仰候付
   御目見重キ 上意之上御召之御陣羽織被遊御拝領候旨申来、恐悦之至ニ
候、右為恐悦麻上下着用、御用場へ罷出、御帳ニ附可被申候、此段申達
候様、月番高須隼人殿被申聞候付申達候、已上、
    五月廿日                    大目付
      御家中衆 」   
「(五月二十二日)当十五日
若殿様依御奉書被成御登 城候処、於
松溜侍従被為蒙 仰候由申来、恐悦之至ニ候、此段為承知申達候、尤組支
配有之面々者組支配江茂可被申渡候、右為恐悦麻上下着用、御用場江罷出、
御帳ニ附可被申候、右之趣月番高須隼人殿被申聞候ニ付申達候、已上、
   五月廿二日                    大目付
……
若殿様益御機嫌能 御進発為御供、当十五日九ツ半時過江戸表被遊 御発
途候由申来候、此段為承知申達候、尤組支配有之面々者組支配へも可被申
渡候、右之趣申達候様、高須隼人殿被申聞候ニ付申達候、以上、
  五月廿二日                    大目付」
「(閏五月五日)公方様益御機嫌能、去月十六日為
御進発 御発途被遊候段、従江戸申来候、此段為承知申達候、尤組支配有
之面々者組支配江茂可被申渡候、此段申達候様、高須隼人殿被申聞候ニ付
申達候、已上、
   閏五月五日 」   
「(閏五月二十七日)公方様為
 御進発一昨廿五日被遊
 御着坂、
 若殿様益御機嫌能被遊御供、
 同所御蔵屋敷江被遊
 御着候旨申来、恐悦之事ニ候、
 此段為承知申達候様、高須隼人殿被申聞候ニ付申達候、
 已上、
  閏五月廿七日                 大目付
 御家中衆 」   
「( 六月二十二日)御書付両通之通、
 若殿様於大坂表被為蒙
仰候間可被得其意候、尤組支配有之面々者組支配江茂可被申渡候、此段
申達候様、月番本多意気揚殿被申聞候ニ付申達候、已上、
  六月廿二日                  大目付
 御家中衆
 一御在坂中別紙之通
   御取締筋相達候ニ付而者、召連候人数供廻之分而已残し置、可成丈彼地
江差遣御取締向厳重相心得候様、無急度相達候事、
 一 御在坂中者播州路取締筋別而厚く相心得、通行之旅人改方等厳重ニ可被
申付、就而ハ取締筋為指揮姫路表江往復いたし候儀可為勝手次第旨被
  仰出候事、」
「(六月二十九日)若殿様爰許御取締筋為御指揮、来月二日 大坂表可被遊 御発途旨被
仰出、御旅中御滞無之候得者、三日加古川御泊にて、四日被遊 御城着候
由申来候、且此度ハ中ノ御門大名町通、直東御屋敷江被遊御着候、尤其節
麻上下着用、別紙書付之場所江自身者ハ勿論、前髪執候惣領分之内初而之
御目見相済候者并隠居之面々茂可被罷出候、
    右之趣申達候様、月番本多意気揚殿被申聞候付申達候、已上、
大目付 
   六月廿九日
      御家中衆 」    
297
-1 (留守居日記ヵ) 慶応元年 竪一冊    
本来は一冊のものを、297-1と297-2の二分冊としたもの。筆者
は酒井伝二郎・永田祖武助ほか。記事は、元治二年正月朔日から同月晦日(三
十日)まで。
「(表紙)     元治二乙丑年
       四月慶応改元
      日 記
       従正月
       至五月    」
297-2 (留守居日記ヵ) 慶応元年 竪一冊    
記事は、同年二月朔日から五月二十五日まで。
298-1・2 奥用人日記 慶応元年 竪一冊    
「元治二乙丑年従正月、改元慶応四月十八日ヨリ、日記 奥御用人」
2冊目にも新筆で同名の書名をつける、治兵衛・彦左衛門・修蔵らによる
もの。
299 竪一冊    
「元治二‥‥従正月 奥御用人」
 別系統の手留。
301 (奥用人)日記 慶応元年閏五月~十二月 竪一冊    
「慶応元乙丑年従閏五月至十二月 日記」
 別系統の殿様御用日記か、記主は、伝二郎・(永田)祖部助・苫蔵のうち
交代で一名、閏五月一日~、祖部助は御用人
「(六月二十二日)六月廿二日  苫蔵
‥‥
一、今度於川口野戦筒御製造ニ付鋳立方為見分、今廿二日・明後廿四日年寄
衆被相越候付、勝手次第見物相越候様昨廿一日御達有之、今日年寄帯刀殿太
右衛門殿被相越候ニ付、当席祖部助・大之丞罷越‥‥」
「(六月二十五日)六月廿五日 苫蔵
一、六半時前御供揃ニ而御乗切ニ而深川越中島江調練為御見分御出有之、御
帰九時過、右ニ付今日之御登城無之」
このころ、スクーネル船の記事などあり。
・十月十三日、家来厄介の弟横井銀次・家来厄介の倅長尾金太郎、出奔・行
方知れずにつき家族・親類一同久離、帳面へ記置くことを町奉行所へ届け出。
・十月十六日、火盗改組与力から無宿浪人長尾金太郎・横井銀次両人を召捕
の報知、「御鉄砲玉類盗取逃去り、売払候旨申立」、問い合わせ)
「(十月二十日)     右両人申口   
一去子年十月中旬と覚、暮六時頃両人申合鉄炮方役所錠前ニ而〆り有之戸尻
を押明ケ、手元ニ有之
一ライフル弾と唱候鉄玉 十六 
 盗取
一当二月中旬ゟも以前追々申合
一ラヰフル弾 百弐拾玉
一ホーホーイツルト唱候鉄玉百三十五
盗取、一同逃去候旨申立候付、相違之儀無之候哉、御問合御座候
此段其筋江申達取調候処、‥‥雅樂頭巣鴨下屋敷内鉄砲方役所ニおゐてラヰ
フル弾と唱候鉄玉其外玉等紛失仕候儀ハ無御座候、同所下屋敷内高嶋流炮術
稽古場脇物置ニ有之候玉之内
ライフル玉 百四十九
ホートホウヰツスル・ヘルクホウヰツスル玉之内 百四十九
右之内紛失仕候処、十月何日頃ゟと申儀其辺詳ニ取調中之儀ニ付未聢相分兼
申候‥‥ 」    
火盗宛の回答あり。のちに、一三六玉、代銀六貫一八八匁、後者は一三五玉、
二貫九九匁九分と申告。
302 奥用人日記 慶応元年六月 竪一冊    
「慶応元乙丑年従六月、日記 奥御用人」
 奥用人四人
304 奥御用人日記 慶応二年 竪一冊    
元日から十二月晦日まで一年分の記録。
・四月二十三日
「一 若殿様御儀、去ル十七日於大坂表別紙之通被為蒙仰候旨、年寄衆ゟ取次
言上相濟
若殿様御名
    毛利大膳家来南郡屯集之内百四・五十人、當月四日夜脱走致候由、大
膳家来より申出候旨、松平安藝守ゟ届出候、右者去ル十日備中倉敷御
代官所江及乱妨、其後近郷横行致居候趣ニ付、夫々被仰付候得共、此
後賊勢増長候而者討手不容易儀ニ付、御暇被下候間、早々發足可被致
候、尤姫路城之義者兼而
 』御宿城ニ茂被 仰出候事故、御警衛筋夫々
及差図、人数者早速差出、其後賊之形勢ニ寄り其方儀茂出張、諸家討
手之家来江も致指揮、速ニ討取候様被仰出之」
・五月六日
「一 若殿様為御帰坂去月廿七日姫路 御發途被遊候旨被仰出候處、於大坂表
板倉伊賀守様ゟ御留守居御呼出ニ而、別紙之通御達有之候付、 御發途
御延引被仰出候旨、年寄衆ゟ取次両奥江申上之
若殿様御名 
   備中倉敷御代官所江乱妨之徒、鎮静ニ相成候儀ニ者候得共、兼而被仰出
候通、姫路城御泊宿ニも被仰出候事故、其方儀姫路表ニ罷在、御警固筋
夫々及差図、此後 』御動座ニ茂相成候ハヽ、其表ゟ御中軍御供之儀、
最前被仰付置候通可被心得候、模様ニ寄相達候ハヽ、早々登坂可被致候、
尤此度出張之人数之内、分配倉敷表迄差出置候家来共之儀者、當分之事
故引拂方者追而相達ニ而可有之候間、可被得其意候」
その後稲葉老中より登坂の達が指令され、忠惇は五月二十三日に着坂、倉敷
での人数は岡山藩と交替となる。また、六月二十一日の板倉老中の指令によ
り、大坂では島之内より木津川までが姫路藩の持場とされている。年末の十
二月二日、忠惇は江戸に着府となった。
山崎本多藩史料(公益財団法人山崎本多藩記念館)
 覚帳とその他に分類して、適宜年代順に報告する。また同館には大庄屋・
庄家文書があり、日記等を含んでいる。
110【覚帳】江戸日記 安政二年 竪一冊    
「(表紙)安政二乙卯年
 覚帳 百十
正月ヨリ年中」
 江戸藩邸日記。
「一(二月二十八日)、二条表去る十八日出之九鬼様御定便着之由、壱封公用方差出候……
一、幸田兵太夫此度二条表江立帰御供被仰付候処、兼而奉願置候通、大坂表
於天王寺父墓所江参詣仕、五拾回忌相当ニ付法事修行仕度、依之大坂表ニ
三日逗留夫ゟ御在所表先祖墓参并親類共江久々対面不仕候ニ付、幸程近之
儀にも御座候間立寄参詣、且対面仕度可相成義■■(虫損)候ハヽ大坂ゟ出入之外
七日之御暇先達而相願候之趣達御聞候処、被聞届、其段以御横目申達候、
右ニ付本月二日三日両日之内、出立被仰付候段も申達候」
「一(四月二十四日)、鵜野忠七兼而奉願砲術為稽古御船手頭別所主膳様江罷越、荻野流・種
ケ島流修行仕候、然る処此度表高家織田謙次郎様江も西洋流砲術為稽古
御番御用之透ニ猶又罷越修行仕度段、以頭中先達而相願達御聞候処被聞
召届候」
「一( 六月五日)、五日鵜野忠七来る七日武州徳丸原におゐて砲術師範之御方様丁打御稽
古御座候ニ付、右為手伝罷越申度旨以中相願承届候」
「一(六月二十九日)、御在所表江六日限幸便差込状出ス」
「一(七月二十九日)、西洋流砲術稽古之儀従公儀追々被仰出有之候ニ付、御与力同心にも致
稽古候様被仰付候処、是迄此方様儀にて西洋流心掛ケ候者も無之ニ付、
此後表高家織田謙次郎様江鵜野忠七ゟ頼込候処、御承知ニ付御出候被仰
聞候趣ニ付、塚内弼桑田新横井菊蔵江入門致稽古候様被仰付候、尤樽井
久右衛門儀も砲術稽古は不致候得共、駈引等之儀も可有之候間、罷越心
掛候様以御横目申達候
一、鵜野忠七にも兼々同流も御同所様江罷出心掛居候儀には御座候へとも、
猶精々罷越修行致候様被仰付候段、以頭中申達候
……
一、此度西洋流稽古致し候様従
公儀被仰出も有之候ニ付、御同心江右稽古被仰付、久貝因幡守様御家来本多
翁輔と申者に御頼相成候間、稽古木銃拾挺御拵相成、代料六十五匁之由公用
方申立承届候」
「一(八月朔日)、御下屋敷ニ鉄砲御用場新規御取建ニ付、去月三日御用番久世大和守様
江白鳥清御使者ニ而被差出置候処、一昨七日従御同所様御留守居御呼出
ニ付、則罷出候処、御伺書を以御付札御伺之通御差図相済候之段、罷帰
申聞候、右御伺書御付札共左之通
    本所林町五町目下屋敷ニ鉄砲角場新規一ヶ所取建申度此段奉伺候、以

     七月二日 本多肥後守  
可為伺之通候、玉目之儀は五拾目を限り稽古候様可被致候」
113 【覚帳】江戸日記 安政五年 竪一冊    
江戸藩邸日記。
・正月二十日
「(正月二十日)一御用頼御勘定奉行川路左衛門尉様・御目付岩瀬肥後守様ニ茂京都江御出
立ニ付、右同断干鯛一折・御樽代弐百疋ツヽ被進、岩瀬様御用人江も金
百疋被下候段、御用人中被申聞候」
・正月二十三日 御用頼与力更新の記事。
「(正月二十三日)一御頼御与力東條初太郎組替被 』仰付候間、同人跡安藤源五右衛門与申
仁、依頼御頼ニ相成候付、御頼印金弐百疋被下之儀、御留守居申立、承
届候」
・三月十一日 御用頼大目付更新の記事。
「一十一日、御用頼大目付堀伊豆守様此間御轉役ニ付、跡御頼土岐丹波守様
江被仰込候處、御承知ニ付、御頼印一種弐百疋、御用人江弐百疋、御贈
被成候段、御用人中被申聞、承届候」
・四月二十七日 条約勅許拒絶の勅書等が廻状にて到来。藩主からは、とく
に意見は無いとの答申を上げている。
「(四月二十九日)一御同席御席上之御方様ゟ御直廻状を以、勅答之御書付写壱通、傳 奏・
議 奏備中守様御旅宿江御持参之御書付写壱通、御達書写一通、掃部頭
様・御老中様方御列座備中守様被成御達候は、御銘々存寄之有無、尤存
寄有之向ハ御封書を以備中守様御勝手に可申上旨、存寄無之向も以後者
其段可申上旨、御廻状向ニ有之候□ 』若殿様ゟ御答書御留守居御使者
ニ而被差出候与公用人中被申聞候、依之御書付并御答書とも左之通認置

(中略)
      去ル廿五日於 』殿中同席之者江御達之趣、篤与勘弁仕候処、別
段何之存寄茂無御座候、此段申上候、以上
      四月廿九日 本多肥後守」
・五月十八日 御用頼大目付更新の記事。後任に付け届ける金品は「御頼シ
ルシ」とでも呼ばれたらしい。
「(五月十八日)一十八日、御用頼大目付土岐丹波守様御轉役ニ付、跡御頼遠山隼人正様江
被仰込候處、御承知ニ付、御頼験一種弐百疋、御用人江弐百疋御贈被成
候段、御用人中被申聞、承届候」
・七月十八日 御用頼目付更新の記事。岩瀬忠震の後任が黒川盛泰。
「一是迄御用頼御目付岩瀬肥後守様御轉役ニ付、跡御頼黒川左仲(ママ)様江御留守
居御使者を以被仰込候處、御承知ニ付、御頼印左之通被進候旨、御用人
中被申聞候
   一干鯛 一折与
御樽代弐百疋 一金百疋御同所様  
 御用人中江」
154 【覚帳】国許日記 安政五年 竪一冊    
国許藩庁日記。日ごとに筆者が代わる、日帳の性格を有する記録。
・正月元日条 本多忠鄰の叙爵・受領成の記事。
「(正月元日)一江戸旧臘十九日出之差込状、大坂ゟ廻達有之候、右者此間大坂江立帰罷
登候御中間、同所旧臘廿八日出立、右差込状・四郎右衛門殿ゟ之書状共
壱封持参、昨夜遅く帰着差出候
一 旧臘十五日八時過、御用番久世大和守様ゟ御老中様御連名之御達書御到
来、 』若殿様御用之義御座候間、同十六日四時御登 城被成候様申来、
右ニ付同日朝六時過之御供揃ニ而御登 』城被成候処、御叙爵被為蒙 』
仰、同日御官名御伺之通 』肥後守様与被遊御改候段申来候ニ付、左之
觸書認、御横目江相達候…」
155 【覚帳】国許日記 安政六年 竪一冊    
「(表紙)百五十五
覚帳
 安政六未年正月ゟ年中」
小口にも「安政六未百五十五」と書かれている。綴じひもは近代のもの。国
許日記か。「御奉行」へ指令する役職であり、家老の日記と思われる。月別
に改行されているが、日別の記載ではなく、日付順に書かれている。竪帳の
一葉を横に二つ折にし、それを三つ折りにしたあとあり。毎月二十日頃、日
記を月別に追い込み記述にまとめものを送付し、国元・江戸・大坂の情報共
有を図った可能性があり、本冊もその一冊か。
 内容は、江戸・大坂からの書状の到着、講釈を行ったこと、大坂へ出立す
る家来のこと、町方への触の内容、町方火事の火元吟味、出石御蔵で籾米摺
りたてのため徒士目付立会を奉行に命じそのことを横目に達する(7月26
日)、諸役からの連絡(例:大坂御払い方勘定済み、勘定所に差し出したの
と連絡が本庄権平から連絡がきたことを、横目に申し聞かす(7月27日))、
横浜村庄屋年寄より未進分村弁の連絡が来たことなどを「御奉行申聞、承届
候」(8月2日)、「御領内ニ而御仕法講」企画のため、大坂表から銀主三人
来訪(10月20日)、領地朱印改記事など。
114 【覚帳】江戸日記 安政六年 竪一冊    
「(表紙)安政六巳未年
 覚帳 百十四
 正月ヨリ年中  」
小口に「安政六未年百拾四」の記載有り。月別追い込み記事。表紙・各丁真
ん中に折り跡あり。下屋敷御組合辻番所の件、頼みの数寄屋坊主、当分頼み
の老女に関する記事、暑中献上物の調達、若殿婚儀などを記す。
115 【覚帳】江戸日記 万延元年 竪一冊    
「(表紙)安政七庚申 万延と改元
  覚帳 百十五
 正月ヨリ年中」
「(正月)一、井伊掃部頭様旧臘被叙正四位上候御歓、水野出羽守様被叙四品候、
……」
「(正月二十八日)一、御本丸御普請ニ付、御上納金納方之儀御懸り松平和泉守様江左之通御
伺書御差出被置候処、御呼出候ニ付、今朝留守居罷出候処、左之御付紙
を以御差図相済候段四郎兵衛罷帰り申聞候
御本丸御普請ニ付内願之通金五百両上納被仰付、難有奉存候、依之三ヶ
年に割合上納仕度、此段奉伺候、以上、
   正月廿八日 御名  
 御付紙
    伺之通可被
    相心得候
 別紙
 金 五百両
  内
 金 弐百両  当申年十二月上納
 金 百五拾両 来る酉年十二月上納
 金 百五拾両 来る戌年十二月上納」
「一(三月四日)、四日昨日井伊様御登
城掛け、桜田御門外ニ而多人数右御駕籠江向不法致し、双方刃傷即死
余程怪我人等も有之井伊様にも右場所ゟ御招御登
   城無之、右ニ付
公辺も御心配其外不穏向も有之趣に相聞候間、当分之内何も洗湯之外
猥に外出は見合候様可致旨、当御屋敷之向々江相達置候様にと御横目
江申達候事
一、内藤紀伊守様被成御渡候由、左之御書付大御目付触ニ而御到来之旨、公
用方申聞候付、例之通写し、奥書等為致両御屋敷御徒目付に為触候様可
有之、御横目江相達候
   覚
御持主頭 内藤若狭守  
豊田藤之進  
御先手  大久保喜右衛門  
太田運八郎  
其方共組与力同心とも当分之内、江戸中昼夜相廻り少々も怪敷躰之もの見受
候ハヽ召捕可申候、其方共も相廻り武家屋敷江入候とも付込候而召捕月番之
町奉行江可被相渡候事」
「一(六月)、御内用御頼御側平岡丹波紙様江暑中御見廻交御肴一折代料金三百疋御
用人江同百疋之分之儀、御用人中被申聞承届候」
「一(九月二日)、砲術稽古連中惣代鵜野忠七ゟ於御下屋敷角場砲術稽古之面々合薬之
儀、先年迄従御上被下候得共、昨年ゟ不被下候段被仰出候ニ付、自分ニ
而相調且拝借等も仕稽古可仕居候処、此節最早遣切候間、相調稽古可仕
筈之処兼而貧窮者之儀甚難渋仕候間、何卒合薬又は金壱両弐歩両様之拝
借被仰付被下候様仕度、奉願候、金子拝借被仰付被下候ハヽ、合薬合調
夫々配当仕稽古可仕と難有仕合奉存候、上納方之儀は御差図次第連中一
同より奉願候段、以御横目相願候ニ付、稽古之儀承届、尤合薬は最早御
武器方にも無御座候ニ付、金壱両弐歩拝借被仰付候間、上納之儀は追而
被仰出候段以御横目申達候」
「一(十二月朔日)、昨日御城御中之口江御勘定奉行様御目付様ゟ御留守居御呼出ニ付、四
郎兵衛罷出候処、御勘定奉行様ゟは先達而御上納金日限御伺書被仰出候
付、右日限等之儀御差図有之候由、御目付様ゟは今度
和宮様御道順御領分有無取調書出可申旨御達ニ付、明日右御道筋ニ御領
分無之旨御届差出候旨、同人申聞候」
156 【覚帳】国許日記 万延元年 竪一冊    
 表紙を欠く。他流試合・鉄山開発の記事など多し。以下例示する。
「一(正月二十八日)、廿八日大坂昨廿七日出之間便着」
「一( 二月二日)、二日先達而御本丸炎上ニ付、

『東京大学史料編纂所報』第48号