日本関係海外史料 オランダ商館長日記 原文編之十二

本冊は、オランダ商館長日記原文編之十二(自慶安二年十月 至慶安四年十一月Original Texts Selection I, Volume XII. November 5, 1649 - December31, 1651.)として、アントニオ・ファン・ブルックホルストAnthonio vanBrouckhorst(一六四九年十一月五日から一六五〇年十月二十五日まで)とピーテル・ステルテミウスPieter Sterthemius(一六五〇年十月二十五日から一六五一年十一月一日まで)の両商館長在任中の公務日記、及びアドリアーン・ファン・デル・ブルフAdriaen van der Burgh の商館長在任中の公務日記の一部(一六五一年十一月一日から一六五一年十二月三十一日まで)を翻字翻刻したものである。前二者は短いため一冊に収め、さらに第三の日記が長いためその一部を掲載した。
 アントニオ・ファン・ブルックホルストはデルフト生まれで、一六三六年頃から一六三八年頃まで日本の平戸商館において商務助手として勤務した。その後、トンキン貿易に従事、一六四二年にはトンキン商館長となり、一六四七年までその任にあった。長崎には一六四九年八月七日に着任した。
 ピーテル・ステルテミウスは、一六四三年よりインドに勤務し、一六五〇年に上級商務員に昇進、同年八月二六日に長崎に着任した。彼にとっては初めての来日であった。
 アドリアーン・ファン・デル・ブルフはアムステルダム出身。一六四一年より上級商務員としてタイオワン勤務。一六四九年にバタフィアへ移り、一六五一年に商館長として来日した。
 一六四九年十一月に江戸から長崎奉行充ての手紙が届き、同日奉行の命令として、同年十月に来日した大使フリシウスと商館長ブルックホルストの参府が命じられた。前任のスヌークが参府を許されず、その前任のコイエットが参府はしたが拝礼を許されなかった後だけに、オランダ人にとって喜ばしい展開であった。参府した大使と商館長は、大目付井上政重から一六四七年来航のポルトガル使節に対してオランダ東インド総督が援助したという件につき、幕府は二年間オランダ東インド会社に疎意を抱いたが、オランダ人の弁明を受け入れ、将軍はオランダ人に貿易を許す、と言い渡された。参府には、砲手と医師が同行し、技術の伝習を行なった。
 本冊の底本は、オランダ国ハーグ市、オランダ国立中央文書館(NationaalArchief)所蔵、『日本商館文書』Archief Nederlandse Factorij Japan (NFJ)のうち、
 〔A本〕Dagh Register des Co[m]ptoirs [Nan]gasa[c]quj zedert [5]en Novem[ber] ao.[1649] tot 25en Octo[ber] ao.1650. (第六三号、旧番号KA一一六八七号)
 及び
 〔B本〕Journael ofte daghelijckse aanteecqueningh des Comptoir Nangasacquibeginnende 25en October ao.1650 ende Eyndicht Primo November Ao.1651.(第六四号、旧番号KA一一六八七号)
 及び
 〔D本〕Dagh-register vanʼt Comptoir Nangasacky in Japan beginnende deneersten November Ao.1651 ende eyndicht den 3e November Anno 1652. (第六五号、旧番号KA一一六八七号)
である。翻刻に際しては、本所所蔵マイクロフィルム複本(本所架蔵マイクロフィルム六九九八─一─四─五、六及び九、同焼付本七五九八─二─十一~十四)に拠った。
 右の底本B本に対して、同文書館所蔵『オランダ東インド会社文書』(VOC)のうち、『東インドよりの到着文書集』Overgekomen Brieven enPapieren uit Indië(OB)に含まれる次の異本により校合を行なった。〔C本〕Journaal ofte daegelijckse aanteyckeningh gehouden bij PieterSterthemius, opperhooft overʼs Comp.es omslagh inʼt Rijck van Japan ʼt zedert25en October Ao.1650 tot [de 16e October ao.1651]. (VOC1183, KA1075; OB:Jaar 1652. Eerste Boek ooo-1) (本所マイクロフィルム六九九八─五─九─四六、同焼付本七五九八─六〇─六七(a))
 この写本はバタフィアへ送られ、同地からさらに『東インドよりの到着文書集』に収録され、オランダ本国へ送られた。B本とC本の間には、僅かな単語の脱漏や挿入、語順の相違などが散見されるほかは、決定的な相違は見られない。なお、A・D本については『到着文書集』中に異本がない。
 本冊には、本文の日記に関係する文書一点を附録として掲載した。
 「大使ぺトルス・ブロックホヴィウス充オランダ東インド総督并評議会訓令」一六四九年七月二十七日付
 Instructie voor Petrus Blockhovius gegeven door den Gouverneur-Generaalen de Raden van Indië, 27 juli 1649.
 底本は、『バタフィア発信書翰控簿』一六四九年分Bataviaʼs Uitgaand Briefboek 1649 (VOC873, KA776)(本所マイクロフィルム六九九八─二三─六、未焼付)を用いた。この附録は、『長崎商館受発信書翰控』一六四八─一六四九年Affgegaene als aengecomene missiven des comptoirs Nagasacquj vande jaeren Ao.1648 en 1649 (NFJ282, KA11723)(本所マイクロフィルム六九九八─一─三一─七、同焼付本七五九八─九─六)及びオランダ国立中央文書館所蔵スヴェールス・コレクションCollectie Sweers(目録番号1.10.78)のうち『フランソワ・マニス文書、書翰と訓令一六二四年から一六五〇年まで』Stukken van François Mannis, brieven en instructiën, sedert 1624 tot1650(本所マイクロフィルム六九九八─六─六─三、同焼付本七五九八─一八─四六)によって校訂した。
 なお、本冊の巻頭には口絵として、日記底本Aの第一頁、日記底本Bの表紙、ファン・ブルックホルストとステルテミウスの署名、の三枚を白黒で掲載した。
 本冊の本文の校訂に関しては、ワウテル・エリアス・ミルデWouterElias Milde 氏、イサベル・田中・ファン・ダーレンIsabel van Daalen 氏から、序説の英文の校閲についてはレイニアー・H・ヘスリンクReinier H.Hesselink 氏から多大の協力を得た。編集・校正については、非常勤職員大橋明子氏も参加した。
(解説・例言・参照書名略号一覧二〇頁、目次一頁、図版二頁、本文二六三頁、索引二一頁、本体価格一二、八〇〇円)
担当者 松方冬子・松井洋子

『東京大学史料編纂所報』第48号 p.55-56