長崎県立対馬歴史民俗資料館所蔵「宗家文庫」史料の調査・撮影

二〇〇六年一一月一三日から一六日まで、長崎県対馬市厳原の長崎県立対
馬歴史民俗資料館に出張し、同館所蔵の「宗家文庫」史料について、文久元
年のいわゆる「ポサドニック号事件」関連の史料を中心として、調査・撮影
を行った。閲覧史料は以下の通り。
・日記類/国元/二奥書札/Ab-1/426 毎日記 万延二年正月~十二月
・日記類/国元/三与頭他/Ac-1/296 毎日記 万延二年正月~六月(撮
 影済)                           竪六冊
 与頭日記。出勤者氏名と、年寄中から与頭中への達を中心に記録する。以
酊庵との往復を含む。「異船記録ニ詳之」として省略も多い。次のような一
例(四月十二日条)。
  今般魯西亜船浅海昼ヶ浦江致碇泊居候処、今申之刻過端船壱艘大船越江
  来□無法之挙動有之、同村給人小田藪之介・大□清蔵両人を奪取、剰百
  姓安五郎と申者短筒を以打留、異人共之本船之方江逃去候段、為御案内
  川辺由介酉之下刻致上府ニ付、御詰間江左衛門誘引、委細御案内申上
  本崎直右衛門儀、問情使江被相附、昼ヶ浦ニ致下村居候処、戌之刻致上
  府、今昼之問情□機会相変候段相届候事
 但何れも異船記録ニ詳之
来島した外国奉行小栗忠順については次のような記事がある(五月二十五
日条)。
  去十九日小栗様・溝口様各中御呼出ニ付参上候処、小栗様被仰聞候
  は、異人船之儀是非近々上府候付、何分穏便ニ取扱
  対馬守様御遊歩等も何分差免候様との儀被仰聞候得共、去ル七日御着初
  而近江・為之丞・相模江御逢被下候節、一昨未年四月、同十一月英吉利
  船繋泊中之始末并当二月魯西亜船碇泊当時迄之体勢具ニ申上、則
  公辺江も早進を以御届申上候程之訳柄ニ付、右両条如何様被仰聞候共、
  殿様御領掌可被遊様無之訳、家中之者共何分承伏不仕段、及御答候処、
  是非両条共許容無之ては難相済趣厳重被仰達、今晩中御請申上候様との
  儀候得共、翌廿日参上重而御請難申上段御答申上候処、小栗様、何様
  左様申事候ハヽ、此上強而彼是難申候得共、自然押而可罷登間敷ニも無
  之、弥其図ニ至候ハヽ、何分穏便之道相尽候得と深く被仰聞、同日御出
  帆ニ相成候、然処翌廿一日暁天、問情使戸田惣右衛門上府、昨廿日異人
  対面之儀申来候付、則罷越候処、船将より別紙豊後守様之書翰為相
  見、是非来ル廿五日上府
  御目見之儀申聞候段申出、全体右等之儀異人江御掛合有之居候義、御逗
  留中相考候ハヽ、御掛合方如何程も可有之処、御出帆後右書状為相見候
  都合ニ至、言語道断之次第ニ付、猶又孫一郎急ニ下村懸合候処、小栗様
  公辺御朱印被持越候ニ付、被成御逢候主意、且右書翰之趣を押立、一同
  談判不相届残念之至候、乍去此程御通達被為在候通御恥辱を被呑候大謀
  は緩急其図も有之事候間、諸家中之面々ニも
  上御情意之御訳柄をも奉請□、当時之処憤怒を忍、何分此場穏順之所置
  専念之事、尤日数廿日程ニ而又々御役々様再御下向之御沙汰ニ候間、其
  節は
  公辺御指揮之品も可有之候間、其旨をも相心得可罷在候、此旨懇ニ可相
  達候、以上
    五月廿五日年寄中
    与頭衆中
 六月九日条には、ロシア人に牛を売却した百姓の、次のような処罰の記録
がある。
                        元竹敷村百姓 槌五郎
                             歳弐拾五歳
  右は夷人共江牛売渡候聞有之、猶於手筋遂詮議候処、同村百姓善作と申
  者より金二歩弐朱ニ而若牛壱疋相調農業相用候処、各別ニ無之候付、買
  替ニいたし度処、風と案し候付、夜中忍而小船ニ乗せ、芋崎碇泊之夷
  船江漕付、金参両ニ相談申組候上、夷人ニも早速端舟ニ而同所牛飼場ニ
  罷越、船揚セしめ、則代金申請候ニ無相違、不勘弁之至、重々恐入候旨
  令白状候、就夫異人共江牛売渡方之儀は堅禁制申付置候処、其旨不相聞、
  右様奸売相巧、言語道断之族ニ付、自余為見懲厳重申付方も候得共、当
  節迄は出格之加慈悲、俵数馬助江拾ヶ年切奴被成下候、此旨申付手数之
  通可被取計候、以上
  六月九日年寄中
・日記類/国元/四御郡/Ad-1/441 毎日記 文久元年正月~三月
・日記類/国元/四御郡/Ad-1/442 毎日記 文久元年七月~九月
文久元年のロシア船ポサドニック号の対馬芋崎占拠時の郡奉行所の毎日記。
・日記類/国元/四御郡/Ad-1/443 毎日記 文久元年十月~十二月
・日記類/国元/四御郡/Ad-1/444 毎日記 文久元年十月~十二月
・記録類Ⅰ/表書札方/諸被仰出/C/46 御前より被仰出(撮影済)
                               竪一冊
(表紙)
「萬延二辛酉年より
  御前より被 仰出
  御國中被 仰出
  御齋觸
  御倹約被 仰出
 文久三癸亥年迄 弐拾番」
 表紙にみられるように、藩内諸レヴェルの触達留である。「御前より被仰
出」の部分を例にとると、文久元年では以下の日付の達が収録されている。
二月十一日、三月十二日、四月十三日、五月二十一日、八月二十七日、十二
月三日、同七日、同二十一日。
 次に「御國中」の部分から同年正月二十七日の藩庁達を掲げておく。長崎
出荷俵物の密売取締令。
「長崎江被差廻候煎海鼠・干蚫・鱶鰭之儀者』公儀之御用物ニ而、煎海鼠・
干蚫者御請高も有之、取揚方前以様々御心遣被成、掛御役々をも御設被置
候得共、近年出高至而相減不安事候、此中抜商賣躰之儀有之候而者、誠以不
相濟事候、御家中・町家・百姓等ニ至、右之品々者常々薬用たり共相用候儀
差停止置、少したけも麁末ニ不相心得様、追々被仰付置心得之前(所)ニ候得者、
猥成儀無之筈候得共、萬一煎海鼠・蚫忍而取扱候者共者無之哉、若し左様之
向も候得者重被 仰付方有之事候
 右之通追々相觸置候處、近来心得違之向も有之哉ニ相聞、以之外之事ニ付、
 猶又此節□而相達候間、向後無違失相守候様向寄厳重可被相達候、以上
  正月廿七日
  与頭衆中
  御用人中(海人共江厳重申付置候様賄掛江可被相達候)
  町奉行中市中江
  御郡奉行所(御締筋者素り海付村々江農隙精々取揚候様可被及指図候)
  舟々頭役
  仮役中(忍而濱出等無之様改方厳重可被相心得候)
  大目付中
  御勘定奉行所可被得其意候
  御浦奉行所」
・記録類Ⅰ/表書札方/下向・参府・巡検/J/61 御目付遠山左衛門尉様
 御下向記録御着前
 文化五年目付遠山景普の朝鮮訳使との会談のための対馬下向に対する、対
馬側での準備についての記録。接待役の藩役人への申し渡しや町々への申し
渡しを中心としており、組頭や大目付・町奉行を対象とするものが多い。ま
た遠山から対馬藩への通知も含まれており、会談の準備過程がわかる。一例
を次にあげておく。
  此度対州江、為御用自分義御徒目付弐人・御小人目付四人召連罷越候様、
  被仰渡候間、此段相達候、出立頃合之儀は追而可相達候、
 一、乗船之儀相越候節は、被差出ニ不及、肥前より対州江之海上、水先案
  内巧者之もの呼子浦迄可被差出候、御用相済帰府之砌、対州より呼子迄
  之乗船は、其許より被差出候様、備前守殿江伺相済候間、此段申達候、
  舟割等之之儀取調可被差出候、
    右之外洩候儀は追々可相達候事
        十一月           遠山左衛門
・記録類Ⅰ/表書札方/下向・参府・巡検/J/63 遠山左衛門尉様訳使江
 御逢被成候節之手配
 遠山景普と朝鮮訳使との会談当日に藩主・家老以下の役人が遠山などをど
のように接待するかの手順が記されている。
・記録類Ⅰ/表書札方/漂着・漂民・異国船/M/29 英吉利船尾崎浦江来
 泊記録(撮影済) 竪一冊
 「(表紙)四番
 安政六己未年諸記録五番
  英吉利船
   尾崎浦江来舶記録
   四月表書札方」
 英艦アクテオン号来航の一件記録で、安政六年四月十七日から翌五月十一
日までの記事を所収するが、冊の末尾に関係する書状の現物十二点を綴じて
いるてんが特筆される。この書翰群の記載様式からは、対馬府中・長崎間で
の書類を介した政務処理の在り方の一端が窺える。以下、その内訳を示す。
①安政六年六月二十一日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
年寄平田宮内による奥書あり。
 「右書状以頭書及返答候、以上
  八月廿八日宮内
  儀平(ママ)殿」
この文面に見える「頭書」は、書翰料紙の天部分・上辺の余白に次のように
記入されている(「両条承届候」)。
②同六月十六日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
①同様、八月二十八日付の年寄平田宮内奥書があり、「承届、状末遂披見候」
との頭書が記されている。
③同六月八日対馬藩年寄宛唐坊荘之介長秋書翰
八月二十八日付年寄平田宮内奥書あり。頭書は「承届候」。
④同六月十六日対馬藩年寄宛唐坊荘之介長秋書翰
八月二十八日付年寄平田宮内奥書あり。頭書は「承届候」。
⑤同七月十三日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
八月二十八日付年寄平田宮内奥書あり。頭書は「承届、状末遂披見候、右様
表立御達ニ至候段御都合之事候」
⑥同七月五日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
八月二十八日付年寄平田宮内奥書あり。頭書は「承届候」。
⑦同六月十六日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
八月二十八日付年寄平田宮内奥書あり。頭書は「両条承届候」。
⑧同五月二十九日対馬藩長崎聞役小田儀兵衛宛同年寄氏江典膳書翰写
宛所の小田による奥書あり。
「右之御状、以頭書為答申上候、以上
  六月六日    小田儀兵衛印
  氏江典膳様」
頭書には「御紙上之御旨奉畏候、重而和館近邊江来舶不仕候様、御奉行所向
御内意相尽し罷在候」とある。
⑨同八月十二日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
同十一月十二日付で「月番」の奥書あり。頭書は「承届候」。
⑩同七月十四日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
別紙「口上手控」あり。年寄杉村大蔵の奥書は同十一月十二日付。頭書は
「承届、此段遂披見候」
⑪同七月二十二日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
別紙「口上手扣」あり。同十一月十二日付年寄杉村大蔵奥書あり。頭書は
「承届端書状末ニ至承届候」。「端書」は猶々書を指すものか。
⑫同九月十八日対馬藩年寄宛同長崎聞役小田儀兵衛書翰
同十一月十二日付年寄杉村大蔵奥書あり。頭書は「承届候」。
・記録類Ⅱ/巡検/巡検関係・その他使者/C/16 公義御役人様再御国江
 御下向記録呼出竪一冊
「(表紙)
 文久元辛酉年
 公儀御役人様再御國江
 御下向記録呼出(朱書)
      『ニ印』
 五月より       」
 文久元年五月二十一日~同十一月十四日までの記事を収録する。但し主な
 内容は九月の記事から。インデックスとなる各条文の上に紙縒り用の孔を
 開けて、折り畳まれた関連文書を紙縒りにてその孔に結び付けて、固定し
 ている。料紙の質は粗悪なもの。記号などを用いて見せ消ちされた条文も
 多く認められる。こうしたインデックス的な機能を表題で「呼出」とよん
 だものか。
・記録類Ⅱ/巡検/巡検関係・その他使者/C/17 野々山様御下向記録
                                 竪一冊
 「文久(表紙)元辛酉年三冊之内
  野々山様御下向記録
  九月二十七日
  十一月九日迄」
 藩庁「毎日記」類と同様の体裁での記載で、記事の内容も見るべきものが
ある。次は十月九日条。
「立田様より西洋流大砲且砲術指南之人名前御尋ニ付、御答書志賀鼎次郎持
 参差出、委細御尋答ニ記
 但臺場縄張致し候人名前をも御尋ニ相成候得共、縄張手取候人も無之、家
 中差寄築立作法相立候臺場ニ而者無之、先臺場之姿ニして追々稽古之積御
 座候段、節々申込」
・記録類Ⅱ/巡検/巡検関係・その他使者/C/20 小栗豊後守様溝口八十
 五郎様御一行今里村御居込之記録竪一冊
      (表紙)     (朱書)
「              『ロ印』
 小栗豊後守様溝口八十五郎様
 御一行今里村御居込之記録
           下書    」
 文久元年五月十三日~十八日までの記事を収める。
・記録類Ⅲ/異船来泊/8 公儀御役人追々御下向記録
 文久元年四月から翌二年二月までの、露艦ポサードニク号事件関係の記録。
五月の小栗、七月からの中台、九月からの野々山ら一行の来着について記録
したもの。年寄中の指令や藩庁触、藩役人の伺、御用掛の任命人事記事など。
・記録類Ⅲ/異船来泊/15 別帳(ロシア船碇泊ニ付長崎調役下行手配)
                                竪一冊
「此度長崎より調役小杉右藤次殿以下九人、碇泊之魯西亜船為取締下向有之
候付、手配等左之通被仰付候」として、三十か条にわたり記したもの。長崎
奉行支配調役並の小杉は支配組頭永持穀明に附属して、文久元年五月に対馬
来島。
                              (荒木裕行・小野将・柗澤裕作)

『東京大学史料編纂所報』第42号