京都国立博物館・京都市立芸術大学芸術資料館所蔵史料の調査

二〇〇七年二月二〇・二一日、京都市に出張し、両機関の所蔵史料の調査
を行った。京都国立博物館では羽田聡氏、京都市立芸術大学芸術資料館では
松尾芳樹氏に大変お世話になった。記して謝意を表したい。
[京都国立博物館]
(B甲144)十八道儀軌 一帖
 ※粘帖装。縦一六・〇×横一四・五センチメートル。緒紙打紙。一八丁。
 押界(高さ一三・二×幅一・六、各丁七行)あり。一行約十字、朱の訓点・
 仮名点あり。料紙の一部は墨界(高さ二二・三×幅二・九)の引かれた料
 紙を転用したもので、もとの料紙長は縦二九・二。外題「十八道儀軌」、
 表紙「(中央)十八道儀軌/(右下)蓮珠房/桂香房/蓮蔵房/(左上)
 □□□儀軌(左下)空□仏」、裏表紙「(中央)十八道儀軌/(右下)天
 台僧■■空仏/(左下)蓮珠房之/改桂香房/改蓮蔵房」。奥書「「大
 治元季十一月十三四日奉受了/生年十八〈ニシテ〉」/保安二年四月六日未
 時書了、/(朱)『同年月日酉剋移点了』」。包紙に「古本十八道儀軌
 一帖/明治三年庚牛後十月十二日/台厳甘泉坊亮憲僧都所付/為将来記之
 /常楽沙門亮海秘笈」とあり。(B甲180)『十八道契印』一帖と同じ箱に納
 められている
以下のB(書蹟)の乙(参考品)に分類された資料は、『京都国立博物館
蔵品目録』(一九六六年)に記載があり、羽田聡「京都国立博物館所蔵「押
小路家関係文書の翻刻と紹介」(『学叢』二八、二〇〇六年)にて、中世文書
原本が含まれていることが紹介されている。現在一括にされているもの全点
の調査、また撮影・精査には至らなかったが、分った範囲で内容の概要を記
す。装丁・旧ラベル等は伝来や相互関係を示す重要な情報となるが、これも
時間的な制約もあって割愛した。また、史料編纂所架蔵影写本『京都博覧会
社所蔵文書』[3071.62-156](一八八八年影写)収録のものは、「史料影写
本」と略記して丁数を示した。番号順ではなく、便宜、古代・中世・近世と
分けた上で掲載する。偽文書の影写もあれば、近世の原史料も含まれている。
報告記事の作成にあたっては、三島暁子氏のご助力を得た。
(B乙71)天平年間三綱牒写 一巻
 ※外題「天平年間三綱牒写」、縦二七・七センチメートル、全三一紙。袖
 と奥に方形朱印「小林氏印」あり。いずれも写し。
 「新造屋文書中五通壱巻蓋延暦年間之謄写也」
 ①天平勝宝四年正月十四日 安宿王家牒案(東南院四櫃七巻、『大日本古
 文書』東大寺文書三ノ一三頁〔以下、東三ノ一三と記す〕、五八八号)
 ②天平宝字四年十一月七日 東大寺三綱牒案(東南院四櫃七巻、東三ノ一
 四~一五)
 ③天平宝字四年十一月十八日 東大寺三綱牒案(東南院四櫃七巻、東三ノ
 一六~一七)
 ④神護景雲三年九月十一日 香山薬師寺鎮・三綱牒案(東南院四櫃七巻、
 東三ノ一八~一九)
 ⑤神護景雲二年二月十二日 香山薬師寺三綱牒案(東南院四櫃七巻、東三
 ノ二一~二二)
 「新造屋文書之中 施入文壱真写」
 ⑥宝亀九年四月十九日 穂積真乗売地并雑物寄進状(東南院七櫃四巻、東
 三ノ三八一、八二六号)
 ⑦延暦二年六月十七日 太政官牒〔抄写〕(東南院五櫃三巻、東三ノ八四
 ~八五頁、六一六号)
 ⑧承和三年八月二十四日 近江国判〔断簡〕(東南院五櫃三巻、東三ノ八
 七~八八、六一八号)
 ⑨年未詳造東大寺司牒(正集五②、『大日本古文書(編年文書)』二十三
 ノ一六九頁〔以下、古二十三ノ一六九と記す〕)
 ⑩宝亀二年九月五日 造東大寺司政所符(正集五③、古六ノ二〇一)
 ⑪天平宝字六年七月二十九日 東大寺三綱牒(正集五⑥、古五ノ二五九)
 ⑫天長元年十月十一日 近江国大国郷野地売券(『平安遺文』四九号)
 ⑬承和四年四月二十二日 元興寺三論宗連署状〔近江国印十余顆〕(東南
 院五櫃三巻、東三ノ八五、六一七号)
 ⑭貞観十八年十一月二十五日 近江国愛智庄地利用途注文(東三ノ八八、
 六二〇号)
 ⑮延喜二年十一月七日 依智秦又子解(東三ノ九一、六二一号)
 ⑯永承六年正月二十八日 近江国愛智庄地子米結解注進状(東三ノ九三、
 六二二号)
 ⑰康平三年四月二十一日 近江国愛智荘司等解(東大寺未成巻文書、『平
 安遺文』九五四号)
 ⑱承和十二・十四間東大寺古帳下行帳「紙背寛平二年文書」(東南院七
 櫃五巻、東三ノ三八七、八二九号)
 ⑲仁寿二年四月七日 尼証摂家地并雑物寄進状(東南院三櫃四十一巻、東
 二ノ四〇五、五六四号)
 ⑳寛平二年十月二十六日 経論等移運如法院記(⑱紙背)(東南院七櫃五
 巻、東三ノ三八八、八三〇号)
 (21)延喜十三年八月二十九日 按察家藤原有実〉牒(東南院四櫃一巻、東
 二ノ四二〇、五六九号)
 (22)延喜十三年十月三日 東大寺申文(東南院四櫃一巻、東二ノ四二一、五
   七〇号)
 (23)延喜十九年十一月十六日 虚空蔵之山寺注進状(『大日本史料』第一編
 之五、一八一頁)
 (24)天暦四年二月二日 因幡国司牒(東南院四櫃一巻、東二ノ四二四、五七
 一号)
 (25)承保二年十月二日 東大寺牒(東南院四櫃附録四巻、東三ノ四五、五九
 四号)
 (26)承保二年九月二十二日 越後国牒(東南院五櫃三巻、東三ノ九四、六二
 三号)
「東大寺温室田文書五通壱巻」
 (27)嘉承二年二月二十五日 僧朝秀東大寺温室田寄進状(東南院五櫃二巻、
 東三ノ七八、六一一号)
 (28)嘉承二年二月十八日 僧朝秀東大寺温室田寄進状(東南院五櫃二巻、東
 三ノ七九、六一二号)
 (29)永久五年七月十五日 僧慶観東大寺温室田寄進状(東南院五櫃二巻、東
 三ノ七六、六一〇号)
 (30)保安五年二月四日 僧慶深東大寺温室田寄進状(東南院五櫃二巻、東三
 ノ七五、六〇九号)
 (31)永治元年八月十二日 僧良久東大寺温室田寄進状(東南院五櫃二巻、東
 三ノ七四、六〇八号)
東京国立博物館所蔵の穂井田忠友の自筆写本『東大寺新造舎古文書』は、
穂井田忠友が東南院文書を調査した際に作成したものであり、天保五年四
月十七日の開扉中に内見し写したとの注記がある(西洋子「江戸時代の開
封と宝物」『正倉院文書整理過程の研究』吉川弘文館、二〇〇二年、五七
頁)。内容は、「東大寺八幡宮新造屋蔵奴婢籍帳附属文書」一・二、「東大
寺新造舎軸文書」三、「正倉院新造屋古文書目録」からなり、このうち
「東大寺八幡宮新造屋蔵奴婢籍帳附属文書」二が、本史料作成のもととなっ
た部分である。ただし自筆写本には⑨・⑩・⑪がない。これらは正集五所
収の文書であり、別の写本から書写されたものが紛れ込んだのであろう。
(B乙73)神亀三年般若心経一巻
 ※外題「神亀三年般若心経石刻」、本文末尾に「神亀三年歳次丙寅十二月
上旬散位寮少初位下布羅長鷹写」(『寧楽遺文』中巻六一〇頁)、奥に「文
政甲申初秋平安左寺玄々山人田辺憲謹識」とある。田辺憲は号玄々、通
称飛騨。書家・篆刻家で、京都東寺の候人として法眼に叙せられた人物
(『平安人物志』)。
(B乙79)天平年間文書之写 一巻
 ※外題「天平年間文書之写」、縦三三・〇センチメートル、全九紙。いず
 れも写し。「史料影写本」一~二丁(⑦③)、一八~一九丁(④⑤)、三三
 丁(⑥)、五〇~五一丁(①②)。
 ①〔貞和元年カ〕二月三日 九条隆教書状(藤中納言殿〈日野資明〉宛。
 風雅和歌集の撰者の人数に入れられることを請う。『大日本史料』第六編
 之八、九四〇頁に「京都博覧会社所蔵文書」として翻刻。次田香澄「風雅
 集の形成(上)」『国語と国文学』四七〇、一九六三年、参照。余白に「六
 条家顕輔卿六代/風雅集ニ正二位隆教とアリ」の注記と、顕輔より隆教・
 隆朝・行輔と至る系図を記す貼紙あり。)
 ②天平六年八月六日 造東大寺司牒(偽文書、造東大寺司牒〔年未詳、正
 集五②、古二十三ノ一六九〕をもとに作成)
 ③承平七年二月五日 太政官牒(東南院一櫃四巻、東一ノ二一一、一七八
 号)
 ④安和二年閏五月七日 太政官牒(東南院一櫃四巻、東一ノ二二〇、一八
 八号)
 ⑤長治□年十二月十一日 施薬院牒(偽文書、仁安二年十二月日施薬院牒
 〔『平安遺文』三四四五号〕をもとに作成)
 ⑥天平六年秦常忌寸秋庭計帳(偽文書)
(B乙82)隆教親房良経文書写 一巻
 ※外題「隆教卿・親房公・良経公文書写」、内題「天平具注暦残闕隆教
 卿書/東寺大山庄官符 親房卿書 佐理卿書伊賀国柘植郡解」。「史料影
 写本」六丁(①)、四九丁(②)、四六~四八丁(③④)、四丁(⑤)、三丁
(⑥)。
 ①天平勝宝八歳具注暦抄写(正倉院文書・正集八③のうち、三月廿八日よ
 り四月七日)
 ②建武元年七月九日 雑訴決断所牒(名和長年宛。『大日本史料』第六
 編之一、六三三頁で「京都博覧会社所蔵文書」として翻刻。)
 ③(正中年間)正月九日 北畠親房奉書(後醍醐天皇綸旨、東寺長者御房
 宛。「史料影写本」四六)
 ④藤原良経詩懐紙(春日同賦宮花不限年詩)
 ⑤天平勝宝元年十一月廿一日 柘植郷長解(伊賀国阿拝郡柘植郷田券、史
 料編纂所架蔵影写本『平松文書』三[3071.68-14-3]三・四丁に同じもの。)
 ⑥天平十七年四月十八日 官奴司解
(B乙84)古文書写 一巻
 ※外題「〈天平神護二年・安和二年・嘉保二年・承徳二年〉古文書」。「史
 料影写本」七・八丁(①)、二〇・二一丁(②)、二七~二九(③④)、三
 〇~三二丁(⑤⑥)、二二(⑦)。
 ①天平神護二年正月廿一日 東宮坊牒
 ②安和二年閏五月七日
 ③嘉保二年六月八日 上座慶元解(『平安遺文』一三四六号、原本は法隆
 寺旧蔵文書で、史料編纂所架蔵写本『吉田文書』二[3071.64-22-2]の六・
 七丁にあり。)
 ④断簡(証判のみ)
 ⑤承徳二年十一月廿五日 典薬寮解
 ⑥断簡(証判のみ)
 ⑦安和二年十一月廿日 鎮守府牒
(B乙88)道鏡法師書写 一巻
 ※外題「正倉院所伝道鏡法師書写」、内題「正倉院所伝道鏡法師書」、全四
 紙。袖に方形朱印「澤氏蔵書」あり。奥書「右道鏡法師之書者、正倉院在
 書記類箱中、御点見之節、可/書写依/令旨、謹透写畢/天保四癸巳年十
 月廿二日直輔謹写」。
 ①天平宝字年中四月十九日 僧道鏡啓(続修五十②、古二十五ノ三四三)
 ②天平宝字七年六月三十日 法師道鏡牒(正集七②(2)古五ノ四四七~四
 四八)
 ③天平宝字七年三月十日 法師道鏡牒(正集七②(3)、古五ノ四〇二)
 ④天平宝字七年二月二十六日 本経律并料紙勘注文(続々修十帙十三巻第
 二紙、古十六ノ三三五)
奥書によると、天保四年(一八三三)十月二十二日、正倉院宝物の点検
の際に、書記類の箱の中からあらわれた道鏡法師の書を、「令旨」によっ
て透写したものであるという。
天保四年の開封では、十月十八日から二十四日まで、勅使坊城俊克、別
当勧修寺宮済範親王、検使奈良奉行梶野良材らのもと、四聖坊において七
日間の宝物点検が実施された。この点検には穂井田忠友も参加しており、
六年十月からは本格的な古文書調査が開始され、正集四十五巻が編成され
ることになる。『天保四癸巳年十月十八日正倉院御開封之記』(『続々群書
類従』一六)によると、点検中の十月二十二日には、「一乗院宮、宝物為
御覧四聖坊と御出。寺務宮次座御着座。依御懇望両種御香於東南院入于御
覧。同時 大乗院御門主御出。両種御香御覧。其序を以有縁之者江被許拝
見了」とあり、開封から継続して点検に立ち会っている寺務宮に加え、こ
の日は一乗院宮が四聖坊を訪れ、大乗院門主も交えて東南院で両種御香を
見物していることがわかる。
寺務宮は晃親王。伏見宮二十代邦家親王の第一王子で、出家して勧修寺
門室を相続、済範親王と号した。一乗院宮は尊常親王で、伏見宮十九代貞
敬親王王子である。このことからすれば、本史料奥書の「令旨」は晃親王
または尊常親王の命と推測されるが、奥書に見える書写者「直輔」が勧修
寺宮侍の落合直輔(天明五年生)であるとすると(『地下家伝』卅一)、晃
親王の命によって書写されたと考えるべきであろう。
両種御香とは、十九日午後に検査した黄熟香(「玄」の唐櫃に入る)と、
二十日午前に検査した紅沈香(「黄」の唐櫃に入る)とを指している。古
文書が入れられた「臣」「方」「金」の三つの唐櫃は二十一日午前に検査さ
れており、前日までに検査を終えた品々の中から優品を選び、一乗院宮や
大乗院門主の御覧に供したと考えられる。そのなかに道鏡の書も選ばれ、
本史料が作成されたのであろう。
梶野良材の記した『山城大和見聞随筆』上には、「書付入長持数棹、蓋
を明見及ひし計にて、吉備大臣いまた六位の肉書花押あるも、弓削道鏡の
書も有たり、此書付類は八省院の品にて、仮初の書も見逃しかたけれと、
其節ハ及はす」とあり、天保四年の開封検査においては、「弓削道鏡の書」
の存在などに注目しつつも、時間的制約のため詳細な調査はおこなわれず、
基本的には文書を一見するにとどまったとされる(西論文三八頁)。しか
し本史料の存在から、限定的ではあるが写しが作成されていたことが知ら
れるのである。
この点検をふまえ、天保六年十月からは忠友による本格的調査が開始さ
れる。『東大寺三綱所日記』(東大寺図書館所蔵)天保六年十月十四日条に
は、「唐櫃三ツ出、内蜜再調ニ成、去ル自八日於四聖坊記録三櫃、当所奉
行梶土佐守給人穂井田兵助、近習柳沢庄次郎、右記録再調有之」とあり、
頭書に「道鏡ノ書三通アリ、其余古文書多シ」とある。この「道鏡ノ書三
通」が、本史料の①~③に相当するのであろう。
①は、首部が破損した状態で写している。本史料では末尾四行分を写し
ているが、原本は現状ではさらに破損が進み、三行分しか確認できない。
おそらくは続修編成の段階で欠落したのであろう。本史料により、現状で
欠損している一行一字(判読できず)、および続修編成以前の破損状況を
知ることができる。
④の原本は、現状では続々修十帙十三巻の第二紙目に貼り継がれている。
本巻は、天平宝字七年二月二十四日装潢充紙并打紙注文(古十六ノ三三五)
と本経律并料紙勘注文(本史料原本)との二紙よりなり、題箋軸「(表)
梵網経/四分律 七年 (裏)充装潢紙帳」が付けられ、裏は空である。
続々修編成以前の整理状況を伝える『正倉院御物目録』(明治十八年、宮
内省図書寮作成)によると、第三十一号第四括に(飯田753)「一 梵網経
卌巻 二月六日 一枚」とあり、この段階までは一紙ものの状態であった
ことが確認できる。
【参考文献】皆川完一「正倉院文書の整理とその写本―穂井田忠友と正集―」
(『日本古文書学論集』3古代Ⅰ、吉川弘文館、一九八八年。初発表一九
 七二年)/西洋子「江戸時代の開封と宝物」(『正倉院文書整理過程の研
 究』吉川弘文館、二〇〇二年)/飯田剛彦「正倉院事務所所蔵『正倉院
 御物目録十二(未修古文書目録)』」(一)~(三)(『正倉院紀要』二
 三~二五、二〇〇一~二〇〇三年)
(B乙92)大安寺文書 一巻
 ※外題「大安寺文書四通全」、縦三七・二センチメートル、全一三紙。
 原本は重要文化財「随心院文書」一巻(外題「大安寺売買券」〔江戸時代
 筆〕、全七紙(外題・見返し等除く)、随心院所蔵、京都国立博物館寄託)。
 破損や紙継目などは大幅に省略して写す。
 ①延喜五年七月十一日 佐伯院付属状(『大日本史料』第一編之三、五六
 七~五七〇頁、『平安遺文』一九二号)
 ②天平勝宝八歳六月十二日 孝謙天皇東大寺宮宅田園施入勅(古四ノ一一
 八~一一九)
 ③天平勝宝九歳正月四日 平城京葛木寺東所地四坊図(古四ノ二二〇~二
 二一)
 ④宝亀七年三月九日 佐伯宿祢今毛人同真守連署送銭文(古二十三ノ六一
 五~六一六)
 ⑤宝亀七年二月二十九日 大安寺三綱可信牒(古六ノ五八七~五八九)
(B乙93)天平年間写経生日記並裏書写 二巻
第一巻
 ※外題「天平年間写経生日記全(朱書)『共弐巻』/裏書共弐巻」、内
 題(附箋)「天平年間写経生日記」、奥書「明治三十五年四月下旬小川純
 臨写」、縦三〇・五センチメートル、全一四紙。すべて写し。
 ①天平十四年三月二十七日 民屯麻呂手実(『正倉院文書拾遺』34〔以下、
 拾34と記す〕、古二ノ三〇九)
 ②宝亀三年四月二十六日 石川宮衣手実(拾35、古六ノ三一六)
 ③天平十四年三月二十九日 戸令貴手実(拾36、古二ノ三〇九~三一〇)
 ④(天平十四年)四月十日 呉原生人手実(拾37、古二ノ三一〇)
 ⑤宝亀五年八月二十四日 大坂広川手実(拾38、古二十二ノ五九〇)
 ⑥宝亀五年十月十六日 大坂広川手実(拾39、古六ノ五七四)
 ⑦宝亀三年六月奉写一切経所経師筆充帳(拾40、古二〇ノ七二~七三)
 ⑧年月日未詳 丹比連広国試字(拾41、古十一ノ一〇七)
 ⑨年月日未詳 経師試字(拾42、古十一ノ一〇八)
 ⑩年月日未詳 狛枚人試字(拾43、古十一ノ一〇九)
 ⑪年月日未詳 経師試字(拾44、古十一ノ一〇九~一一二)
第二巻
 ※外題「天平年間写経生日記裏書(朱書)『共弐巻』」、縦三〇・五セン
 チメートル、全六紙。すべて写し。
 ①天平勝宝元年十部八十華厳経校紙充帳(拾44ウ、古十一ノ一〇二~一
 〇五)
 ②年月日未詳 平城京市図(拾43ウ、古十一ノ一〇六)
 ③天平感宝元年六月写十部八十華厳経用紙検定注文(拾42ウ、古十一ノ
 一〇六~一〇七)
 ④年月日未詳 錦部行広継試字(拾40ウ、古二五ノ一九七)
 ⑤年月日未詳 写六十華厳経校生注文(拾39ウ、古二二ノ一八〇)
  原本は重要文化財「天平年間写経生日記」一巻(全二一紙、全長二七二・
 〇センチメートル、知恩院所蔵、京都国立博物館寄託)。第一巻は現状の
 原本とほぼ同じ状態で書写されており、巻尾の鵜飼徹定による跋文(慶応
 二年・明治十六年)も写されている。また料紙の色も彩色によって表現し
 ている。第二巻は料紙の色は彩色しておらず、白紙部分は省略または短縮
 して写している。
(B乙107)日名子文書写 一巻
 ※外題「日名子文書写」、内題「日名子文書大分別府日名子太郎蔵」、朱
 印「京都帝室博物館」、縦三三・三センチメートル、全五紙。すべて写し。
 ①天平十七年十月十七日大膳職解(拾50、古二ノ四六五)
 ②天平二十年正月~二月茨田兄麻呂手実(拾51、古二ノ六六七~六六八)
 ③天平十九年四月十四日造石山寺所解移牒符案(拾52、古五ノ三九九)
 ④年月日未詳田辺秋上手実(拾53、古二十四ノ四六二)
 ⑤天平十九年経師写疏枚替注文(拾54、古二十四ノ四六三~四六四)
  いずれもオモテ面のみの写し。謄写年代は不明であるが、大正七年には
 原本が正倉院へ還納されているので、それ以前となる。近世の偽造が疑わ
 れる印影も含め、ほぼ現状の原本と同じ状態で書写されている。原本は、
 現状では巻末に「造菩薩願文断簡」(拾55)が貼り継がれているが、本史
 料には謄写されていない。
(B乙128)世俗諺文写 一巻
 ※外題「世俗諺文〈全〉」、巻首貼紙「世俗諺文〈種智院〉」。
(B乙76)伝教大師度牒戒牒写 一巻
 ※外題「魚山所伝伝教大師度牒戒牒写」、内題「魚山所伝伝教大師度牒戒
 牒写」、親本の外題「大師度牒等」、朱方印「澤蔵書」。
 ①宝亀十一年十一月十二日 〔近江〕国府牒案写
 ②延暦二年正月廿日 沙弥最澄度縁案度縁案写(『平安遺文』四二八一号)
 ③延暦四年四月六日 僧綱所牒(戒牒)案写(『平安遺文』四二八四号)
 奥に、朱方印影「僧綱之印」、「征暦寺印」(「大原三千院所伝本ニ拠テ模写
 スル所ナリ」)、紙継目部分の写しあり。「史料影写本」九~一七丁。原本
 は来迎院所蔵「伝教大師度縁案並僧綱牒」(国宝)。史料編纂所架蔵影写本
『平松文書』三[3071.68-14-3]四八~五一丁に同じものあり。
(B乙114)拾遺納言定文草案写 一巻
 ※外題「拾遺納言定文草案写〈原本藤原行成筆〉」、内題「拾遺納言定文草
 案」、またその右に判読不明の文字あり。
 ①寛弘□(元)年閏九月五日 諸国条事定定文写(『大日本史料』第二
 編之五、一四二・一四〇頁、平松文書)
 ②寛弘二年四月十四日 諸国条事定定文写(『平安遺文』四三九号、『大
 日本史料』第二編之五、三九三~九六頁、平松文書)
 史料編纂所架蔵影写本『平松文書』三[3071.68-14-3]五二~五九丁に同じ
 ものあり。史料編纂所本の親本は、京都大学文学部博物館編『公家と儀式』
 (一九九一年)四番に掲載の近世写本(平松家文書三五二)とみられ、京
 博本の方が精密な模写である。なお、史料編纂所本によると外題に「大納
 言行成卿書/有栖川宮御物」とあるようである。
(B乙72) 長寛元年処分目録写 一巻
 ※外題「長寛元年処分目録写」、内題「長寛元年処分目録写」。端の注記
 「此文書当人親父ハ伊勢守、子息ハ広言・以言也、当人ノ名可尋事、/裏
 者千手経廿八部衆釈也、」。本紙の冒頭部分に紙背「長寛元年十一日□〔於
 カ〕□□□大行□」と裏文字で写す。本文は「橘広房処分状」(『平安遺文』
 一七六一号)で、奥に継がれた別紙系図は写されていない。祖本は富田光
 美旧蔵・金比羅宮所蔵、『冷泉為恭とその周辺』(金刀比羅宮、二〇〇四
 年)№12。史料編纂所架蔵影写本『金比羅宮文書』乾[3071.82-2-1](紙
 背は影写せず)・写真帳『富田光美氏旧蔵文書』[6171.82-9]に収録(『所
 報』九号一五三頁参照)。本模写は改装前の状態を伝えるか。奥には親本
 の紙背聖教の尾題「千手経廿八部衆釈一巻」、および識語(尾題右脇)「此
 惣紙背左之経釈也」・(尾題下)「此一巻者、清水氏より買得/者而写也、
 ■■■■■■地/濫觴也、■■■■■■■直/而十二月廿三日以本紙六鈴
 等与/交易畢」、(軸付紙)「従長寛至天保十四/六百八十一年」とある。
 なお原本紙背の奥書は「書本□□□本有香□房□□□□本写云々、/長寛
 元年七月十一日於□□□□書了、□□」とあり、本模写の裏文字では脱が
 ある。「史料影写本」三四~三八丁。なおこの処分状は、「嘉保二年大江仲
 子解文」(『続群書類従』三三上)として文書二通で一書名となっているも
 ののうち、嘉保二年正月十日「大江公仲処分状案」(『平安遺文』一三三八
 号)にあたり、そこでは全文のかたちで収録されている。
(B乙78)古文書写 一巻
 ※外題「〈承暦四・建暦元・建保五・文永八・嘉元四/延文五・文明十三・
 明応四・永正十二・天正十四〉古文書」、内題「所蔵古文書写」。いずれも
 影写。②~⑫の原本は鳩居堂(熊谷家)所蔵・京都市歴史資料館寄託で、
 小谷利明「土倉沢村について」(『京都市歴史資料館紀要』三、一九八六年。
 『畿内戦国期守護と地域社会』清文堂出版、二〇〇三年、再録)に紹介さ
 れる(⑩と⑪の順序が逆)。ほかに、『史料京都の歴史』九・中京区(一九
 八五年)に熊谷(純)家文書として解説があり(③モノクロ口絵、③⑤⑦
 ⑧⑩訓読)、京都文化博物館編『京都・激動の中世』(一九九六年)6「西
 洞院六角屋地手継券文」(鳩居堂所蔵、④⑤カラー図版掲載)など。「史料
 影写本」二三~二六丁(①②)、三九~四五丁(③~⑥)、五二~六三丁
 (⑦~⑫)。
 ①承暦四年九月三日 検非違使庁下文(『平安遺文』一一七九号、史料編
 纂所架蔵影写本『八坂神社文書』四、『新修八坂神社文書』中世編・一号)
 ②六角西洞院南西角地相伝次第系図
   *最も降る年記は文明八年正月二日。右上に朱書「是ヨリ以下通壹巻
    当家旧地古文書也」あり。
 ③建暦元年三月廿日 僧叡賢券契状(『大日本史料』第四編之十一、三九
 六頁)
 ④建保五年四月十二日 僧最賢屋地譲状(『鎌倉遺文』二三〇五号、『大日
 本史料』第四編之十四、六〇五頁)
 ⑤文永八年八月十三日 此蓮屋地売券
 ⑥嘉元四年十二月十一日 長運屋地請取状
 ⑦延文五年九月四日 紹運屋地売券(『大日本史料』第六編之二十三、三
 八九頁)
 ⑧文明十三年二月廿九日 阿古女屋地売券(『同』第八編之十三、一〇〇
 八頁)
 ⑨明応四〈乙卯〉年十一月三日 宝璠屋地売券
 ⑩天文拾四年六月廿四日 沢村千松敷地売券
 ⑪〈永正拾二〉十二月十六日 沢村与次国宣証文
   *小谷論文は永正十三年とす
 ⑫天文十四年八月十八日室町幕府政所執事・奉行人連署奉書案
 朱書「右公験案二通同文、/一通略之、」あり。
 奥識語「本能寺者、元在六角以南・四条坊門以此・北櫛笥以東・大宮以西
 四町之、件地者康暦元年/十二月廿三日、西坊城言長卿為妙峯寺道的上人
 所寄附之也、然永享五年四月二日檀越如意/王丸買得之、開基日隆上人附
 属之、其後天文十四年八月、以六角南油小路四町之地、従/澤村千松譲与
 之、〈此地今号元/本能寺町、〉天正十年六月二日、平信長公於此地為明智
 自薨、今亦迂京/極東姉小路北、」
(B乙104)鎌倉裁許状写 北条時宗・時頼連判 一巻
 ※外題「鎌倉裁許〈北条連判/文永元〉」、巻頭紙墨書「三井末流住心院蔵」、
 紙継裏花押影・朱印影「住心院印」あり。
 ①文永元年十月廿五日 関東下知状写(『鎌倉遣文』九一六九号、陸奥
 住心院文書、史料編纂所架蔵影写本『住心院文書』[3071.62-121]一~六
 丁にあり。)
 ②承和三年二月五日 山城国葛野郡高田郷長解写(『平安遺文』五九号、
 平松文書。史料編纂所架蔵影写本『平松文書』三[3071.68-14-3]五・六丁
 に同じもの。端に「京都矢野長蔵所蔵」、奥に「奥之附箋曰ク、(山田)以
 文按、和名類聚抄葛野郡高田/三条高粟田里ハ高田郷ノ内一里ナルベシ〈
 三条ハ今ノ西三条/通リナルベシ〉」とある。)
 ③承安四年四月十二日 感神院荘厳政所神人等売券(『平安遺文』未収)
 ④承安四年八月三日 感神院神人等解(『平安遺文』未収)
 ⑤文治二年五月十九日 感神院左方本手歌政所神人散位泰支次等解(『鎌
 倉遺文』未収)
(B乙105)院宣写(随心院文書之内) 一巻
 ※外題「院宣写〈随心院文書之ノ内〉」。元久三年四月十五日後鳥羽院庁下
 文(『鎌倉遺文』一六一三号、山城随心院文書)。史料編纂所架蔵影写本
『随心院文書』乾[3071.62-41]、二六~三二丁にあり。
(B乙86)常不動院領証状加署写 一巻
 ※外題「建武四年六月十一日/常不動院領証状加署」、内題「〈建武四年六
 月十一日〉常不動院領証状加署」朱方印「澤蔵書」。史料編纂所架蔵写本
 「常不動院領証状加署」[4071-19]は同内容。
 ①(康永二年)七月十九日 四条隆蔭書状写(仙恵上人御房宛)
 ②康永二年六月日 常不動院仙恵申状写:文書紛失。証判あり。
 ③建武四年六月十一日 光厳上皇院宣写(日野資明奉、仙恵上人御房宛):
 所領安堵。証判あり。
 ④証判する検非違使の考証。奥に「河嶋名田沽渡霊洞院了、/永和三年
 〈丁巳〉十二月廿三日 正照(花押影)」、「此紛失状之内、河嶋郷名田壱町
 四段半/霊洞院買申了、/永和三年〈丁巳〉十二月廿三日 正寿(花押影)」。
(B乙81)平等院制札文写 一巻
 ※外題「宇治平等院制札文之写」。いずれも写し。
 ①慶長三年五月日 前田玄以禁制
 ②元和五年正月日 板倉勝重禁制
 ③平等院諸堂注文
 料紙の奥の輪郭線が描かれていないが、一紙分の大きさ。虫損の形状も
 丁寧に写している。内容は以下のとおり。
 「    平等院
   永承七年三月廿八日〈癸酉〉関白左大臣頼通〈御年六十一〉
   改宇治別業為寺、〈五間四面、〉中尊大日、〈東向、〉
  阿弥陀堂〈天喜元年三月四日〈甲辰〉供養、導師僧正真範、
       本堂供養次年、〉
  法花堂〈天喜五年十月廿二日〈壬寅〉供養之、導師権大僧都長守、〈三井
 寺、〉
      本堂以後五年、〉
  御塔〈康平四年十月廿五日〈甲辰〉供養、宇治殿女皇后宮御願、〉
  五大堂〈大殿御願、/御仏五大尊、〉
  不動堂〈延久五ー供養、申請無人僧房一宇、成二階堂、件不動、土
      御門右大臣師房奉為宇治殿御悩消除造立之、〉
  御経蔵〈永久元年五月廿九日始修一切経会、〉
  護摩堂〈宇治殿建立、薨後大殿供養、四ー十九日/御法事、〉
  円堂 大治元ー八月七日供養、
  池殿本願巨倉御堂同、」
 十巻本『伊呂波字類抄』十・比の諸寺・平等院の項目とほぼ同文で、おそ
 らくはその抄出か。師実が大殿である期間は、寛治八年(一〇九四)から
 没する康和三年(一一〇一)であり、孫の忠実が大殿となるのは保安二年
 (一一二一)である。「円堂」以下二行は追筆とも取れるので、おおもとの
 素材の成立は一二世紀初頭頃になる。本注文の親本の年代は決めがたいが、
 筆跡は中世までのものの雰囲気はある。
 ④平等院指図
 「西大門形」「鐘楼堂」「本堂鳳凰堂」「釣殿」「北楼門形」を描く簡略なも
 の。『平等院大観』建築に掲載図とは別図。
(B乙100)南朝忠臣遺墨 拓本 一巻
  ※外題「南朝忠臣遺墨〈石刻〉」。
 ①二月□日〔北畠親房カ〕書状
 ②五月八日 新田義貞書状
 ③寛文拾一年仲呂上旬(畠山)法橋牛庵隋世書状:②の極め。
 ④(年月日欠) 楠正成書状:奥に安永八年識語。
 ⑤六月七日院宣(楠正成奉):奥に安永八年識語・題詩。
(B乙74)南禅正眼大光国師書跡写 一巻
 ※外題「南禅正眼大光国師書」、内題「南禅正眼大光国師真筆之写」、奥識
 語「大塔宮護良親王胄前標及鍬形ノ二具ニ添フ」、書写奥書「明治十二年
 八月臨書於琵琶湖西坂本(朱丸印「金時」)/台林鹿比叡築地/笠川蔵書」。
 本文末尾に「建武二年蝋月念八通翁(花押影)」とあるが、通翁鏡円
 (普照大光国師を生前に後醍醐天皇より下賜さる。塔院は南禅寺正眼院)
 は正中二年(一三二五)に寂しており年代があわない。
(B乙109)九鬼家子爵家文書写 一巻
 ※外題「九鬼家文書〈大隅守以下〉」。
 ①(文禄二年)卯月十二日 豊臣秀吉朱印状写
 ②(年未詳)十一月十日 豊臣秀吉朱印状写
 ③(年未詳)九月晦日 徳川家康判物写
 ④(年未詳)十月十三日 織田信長朱印状写
 ⑤(年未詳)二月十二日 片桐且元以下連署書状写
 ⑥(文禄二年)卯月廿二日 豊臣秀吉朱印状写
 ⑦(慶長三年)正月十七日 豊臣秀吉朱印状写
  史料編纂所架蔵影写本『九鬼文書』[3071.62-228]の一~一四丁の四通
 は⑦①⑥③に該当。
(B乙65)宝永六年宣命写 一巻
 ※外題「宝永六年宣命写」、内題「宣命写」。以下、(B乙85)まで押小路
 家関係文書か。
 ①延宝八年五月廿一日霊元天皇宣命写
  :故徳川家綱に太政大臣正一位を贈る。
 ②宝永六年正月廿三日東山天皇宣命写
  :故徳川綱吉に太政大臣正一位を贈る。
 ③宝永六年正月廿三日東山天皇詔書写
  :故徳川綱吉に正一位を贈る。
(B乙66)家宣任将軍宣旨写一巻
 ※外題「家宣任将軍宣旨」。
 ①宝永六年四月朔日東山天皇詔書写
  :徳川家宣を正二位とす。奥に「右消息宣下同年三月廿九日密々請印、
  少納言大内記高辻総長朝臣」とあり。
 ②宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:徳川家宣を征夷大将軍となす。
 ③宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:淳和・奨学両院別当となす。
 ④宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:源氏長者となす。
 ⑤宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:乗牛車出入宮中を許す。
 ⑥宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:右近衛大将を兼任せしむ。
 ⑦宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:右馬寮御監となす。
 ⑧宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:源氏長者となす。
 ⑨宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:内大臣に任ず。
 ⑩宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:元の如く右近衛大将とす。
 ⑪宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:随身を許す。
 ⑫宝永六年四月二日 東山天皇宣旨写:乗牛車出入宮中を許す。
 ⑬正徳二年十月廿七日 中御門天皇宣命写
  :故徳川家宣に太政大臣正一位を贈る。この一通別筆。
(B乙67)源康重従五位宣旨写 一巻
 ※外題「源康重従五位下宣命」。元禄九年十二月廿二日 東山天皇詔書写:
 源康重を従五位下となす。
(B乙68)道承親王授二品宣旨写 一巻
 ※外題「道承親王授二品宣旨」。宝永六年六月十八日 東山天皇詔書写。
(B乙69)清陽院贈官宣旨写 一巻
 ※外題「清陽院贈官宣旨写」、端裏「清陽院殿御贈官宣旨写」。宝永二年
 九月廿一日 東山天皇宣旨写:故徳川綱重に権中納言従三位を贈る。
(B乙83)慶安元年太政官符写 一巻
 ※外題「慶安元年太政官符」。慶安元年九月十一日太政官符の原本か。伊
 勢奉幣にかかる。
(B乙85)家仁親王賜兵杖宣旨写 一巻
 ※外題「家仁親王賜兵杖宣旨」。
 ①享保九年二月十三日 中御門天皇宣旨案:帯剣を聴さる。
 ②享保九年二月十三日 宣旨案:随身兵杖を賜う。
(B乙106)安南国朱印文書写(三通) 一巻
 ※外題「安南国朱印文書写〈三通〉」、内題「安南国朱印文書〈写〉三幅
 紀伊郡下鳥羽村大澤又一蔵」。
 ①徳隆五年八月二十三日 安南国王子兼義朱印書写
 ②徳隆五年八月二十四日 安南国王子兼義朱印書写
 ③徳隆四年五月二十二日 安南国王子兼義朱印書写
  史料編纂所架蔵影写本『大沢文書及所蔵器物図』[3071.62-224]一~三
 丁所収の三通と同じもの。
[京都市立芸術大学芸術資料館]
詳細は別に譲り、調査史料の目録を掲げる。図書館資料係編「本学図書館
所蔵模本目録―巻子本の部(一)―」(『京都市立芸術大学研究紀要』一一、
一九六六年)および、『京都市立芸術大学収蔵品目録 絵画―模写・模本編』
(一九八五年)に記載がある。
 (2310~27)年中行事絵巻    一八巻
 (2328~32)年中行事絵巻・抄出  五巻
 (2376)御幸ノ図         一巻
 (2217)禁中十二月式       一巻
 (2361)祭之図          一巻
 (2256)聖賢御襖模写       一巻
 (2343)舞楽ノ図         一巻
 (2281)相撲ノ図         一巻
 (2218)車図巻          一巻
 (2429)車之図          一巻
 (2226)古代建築諸図       一巻
 (2411~13)執政所抄       三巻
 (2335~37)伴大納言絵詞     三巻
 (2366~69)類聚雑要抄・桂宮本  四巻
 (2370~73)類聚雑要抄・類従本  四巻

                (加藤友康・田島公・稲田奈津子・藤原重雄)

『東京大学史料編纂所報』第42号