大日本近世史料「市中取締類集八」

追加市中取締類集のうち、名主取締之部の五冊の第三・四・五冊を収め、「市中取締類集五」以来つづいていた名主取締之部を完結した。
 第一二八件より第一七一件に至る四十四件を収め、二百二十五通の文書、二葉の千駄ケ谷町の絵図よりなる。
 前巻にひきつづき、町名主の任免、支配附、永支配、後見離れ、後見交代、諸掛役の任免等々を内容とするものである。うち、見るべきもの一、二を掲げよう。
 浅草の西福寺(東光山・良雲院)は、寺領のうち、千駄ケ谷方面にある町屋を支配していた名主金兵衛を、年貢納入不行届の廉で退役させ、後任者がみつかるまで、組合名主の勘四郎に事務をとらせたい旨を、町年寄に願って来た(嘉永四年正月)。千駄ケ谷村には、武家地を除いて、吉祥寺・西福寺・霊山寺の寺領が入組んでいる。各寺領のうち、追々と町家作を建てたところは、延享三年に町奉行支配となり、千駄ケ谷町となっていた。しかし、現実には、前記三寺の寺領が入組んでいるので、惣名は千駄ヶ谷町であるが、それぞれの寺領ごとに、寺号を冠せて「何寺領千駄ケ谷町」と唱えていたし、金兵衛は、西福寺領千駄ケ谷町のほか、「霊山寺領千駄ケ谷町」「千駄ケ谷神明門前」「千駄ケ谷瑞円寺門前」「千駄ケ谷聖輪寺門前」の名主を、前記勘四郎(吉祥寺領千駄ケ谷町名主)と共に勤めていた。
 地頭西福寺の処断で金兵衛の同寺領千駄ケ谷町名主役を罷免させることについて、町年寄としてはとかくの異議申立は出来ないようであった。しかし、勘四郎一人に兼帯させたいという西福寺の意向に対しては、それよりも組合名主持ちとした方がよいという判断を下し、町奉行所に上申している。また、金兵衛の西福寺領以外の町々の名主役は、当然のことながら、そのまま継続されるのである。
 地頭としての西福寺の意向尊重もさることながら、町年寄・町名主という支配関係において、一方的に寺側の事後報告を町年寄が受けるだけでは不都合な面もあるので、そういうときには、事前に寺から町年宛に連絡する前例(文政八年・天保九年)を持ち出して、町奉行所に意見具申をしている。
 千駄ケ谷町は町名主の組合分けでいうと、二十番組(牛込・雑司ケ谷・柏木・四谷太宗寺門前・同天竜寺門前など)に属しており、同組には金兵衛のほか十一名の名主がいる。組合持というのは、その十一名で適宜事務処理をおこなうことである。支配違いということで起るこうした問題は、さほど珍しいことではないが、本件には、千駄ヶ谷町の絵図が添付されており、それが前記三寺の寺領を詳細に記し、ことに西福寺の町が特記されていて興味をそそるのである。およそ今日の明治神宮外苑に相当する一帯であるが、そのなかに、「西福寺領千駄ケ谷町」が二十四ケ所も散在し、吉祥寺領千駄ケ谷町(約十ケ所)・霊山寺領千駄ケ谷町(約十三ケ所)と町境を接したり、武家地と隣接したりしている。それぞれの地積を知ることは出来ないが、二十四ケ所にも分散してひとつの町として支配を受けているのは、例のそう多いことではないであろう。こうした意味から、本件の添付図は一見に値しよう。
 次は第一六七件。「本材木町名主石之助外弐人如何之風聞有之儀ニ付調」という表題でまとめられており、

『東京大学史料編纂所報』第4号 p.82*-83