日本関係海外史料 イエズス会日本書翰集 訳文編之二(下)

本冊は、イエズス会日本書翰集 JESUIT LETTERS CONCERNING JAPAN Original Texts Selection�, Volume�, January 12, 1553 - December 15, 1555(自天文二十一年十二月至弘治元年十一月)の訳文編之二の下巻にあたり、一五五五年一月十二日より一五五五年十二月十五日に至る書翰一五点、イエズス会員名簿一点の計一六点と、補遺文書二点を収める。そのうち、ポルトガル語文は一三点、スペイン語文は三点、ラテン語文一点、日本語文にポルトガル語文訳文が付されたもの一点である。
底本として、リスボン市所在のアジュダ図書館所蔵の写本集「ジェズィータス・ナ・アジア」Jesuitas na Asia(同図書館の所蔵番号四九ノ四ノ四九号)からは六点(第八七、八九、九三、九四、九八、九九号文書)、同市の科学学士院図書館所蔵の写本集 Cartas do Japão, vol.1(第九六号、補遺第一号文書)、同市のポルトガル国外務省文書館所蔵の古写本Cartas da India からは一点(補遺第二号文書)、一五九八年にポルトガルのエヴォラで出版された、所謂『エヴォラ版日本書翰集』CARTAS QUE OS PADRES E IRMÃOS DA COMPANHIA DE JESUS ESCREVERÃO DOS REINOS DE JAPÃO & CHINA AOS DA MESMA COMPANHIA DA INDIA, & EUROPA, DESDO ANNO DE 1549 ATÉ O DE 1580, PRIMEIRO TOMO からは四点(第八八、九〇、九二、九五号文書)、ヨゼフ・ヴィッキ編纂の『インド史料集』DOCUMENTA INDICAからは四点(第八五、八六、九七、一〇〇号文書)、ホアン・ルイズ・デ・メディナ編纂の『日本文書集』DOCUMENTOS
DEL JAPON 1547-1557からは一点を採用した。
書翰の執筆者は計一一名である。このうち、日本発信の書翰は六通である。一五五二年に来日したイルマン・ドゥアルテ・ダ・シルヴァは豊後府内からインド在留の同僚に一五五五年九月十日付の書翰(第八八号文書)において、一五五三年十月以降の山口と豊後における宣教活動の様子を詳しく伝えている。同じく一五五二年来日のパードレ・バルタザールの書翰は四通(第九〇、九一、九二、補遺第一号文書)収録している。ポルトガル国王ジョアン三世宛書翰(第九〇号文書)では、豊後、山口、平戸における宣教活動の概況が述べられ、豊後府内における間引きの風習と、ポルトガル人商人ルイス・デ・アルメイダの育児院開設についても報じられている。イグナティウス・デ・ロヨラ等宛書翰(第九一号文書)には、彼の日本渡航の経緯、日本における宣教状況とその将来性、平戸領主松浦氏の保護、インド管区副管区長メルシオール・ヌーネス・バレトの日本渡航について報じられている。インドとポルトガルの同僚に送付された同じ日付の書翰(第九二号文書)では、日本宣教における重要課題の一つ、教理の日本語訳化における、仏教用語利用の適否について論じ、日本語の書法、及び文字に二通りの意味のあることを実例を挙げて説明している。補遺第一号文書は、ゴア発信の一五四九年十一月二十日付書翰である。
アルメイダが平戸から送付した書翰(第八九号文書)は、日本渡航中のヌーネス・バレトに宛てたもので、彼に対する援助を申し出、また日本人の治療のために医薬品を注文している。松浦隆信のヌーネス・バレト宛書翰は、彼がザビエル以来平戸来着の宣教師を歓迎し保護していることと、ヌーネス・バレトの来着をも歓迎する意向を伝えている。模写された隆信の花押が見られる。
日本以外の地からの発信書翰一〇通のうち、メルシオール・ヌーネス・バレトの二通(第九五、九六号文書)はいずれもマカオ発信である。前者はマラッカからマカオに至る航海中に経験した苦難について語り、後者では松浦隆信が受洗する意向であること、さらにローマのロヨラに対して中国宣教についての方法を提起している。メンデス・ピントがマカオからゴアの学院長に送付した書翰(第九四号文書)は、ヌーネス・バレト一行のマラッカ・マカオ間渡航中の苦難について詳述している。マラッカまでヌーネス・バレトに同行したルイス・フロイスの書翰二通(第九七、九九号文書)は、宣教師の日本渡航上の困難について述べ、五年間音信不通であること、彼のマラッカ残留が中国宣教実現のために中国語を同地で習得するためであったことを伝えている。アントニオ・デ・クアドロスの書翰(第九八号文書)は、ザビエルに同行してゴアに来た日本人ベルナルドがポルトガル渡航以前に、ザビエルが日本において行なった奇蹟について証言していたことを明らかにしている。
一五五五年十二月にゴアで作成されたインド管区イエズス会員名簿(第一〇〇号文書)には、日本地区に活動する一一名が列記されている。ヌーネス・バレトを合むパードレ四名とイルマン七名である。従来、大道寺裁許状と呼称されてきた大内義長発給の判物の写(補遺第二号文書)では、日本文にポルトガル語の逐次訳が付されている。ポルトガル語文から重訳した日本語文を収載した。
本冊収録の文書からは、山口、豊後府内・朽網、及び平戸における初期キリスト教宣教の実態が明らかになると共に、ザビエルの意向を実現すべく中国宣教が早くより模索されていた事情が知られる。
なお、巻末に訳文編一(上)(下)、二(上)の正誤表を挿入した。また訳文編二(上)(下)の索引を人名と事項名に分けて収載した。
(例言六頁、目次三頁、本文二〇八頁、索引三〇頁)
担当者 五野井�史・浅見雄一・大橋明子

『東京大学史料編纂所報』第35号 p.34*-35