大日本古文書 家わけ第十八 東大寺文書之十七

本冊は、東大寺図書館所蔵未成巻文書の1/8架河上荘、1/9架窪荘を翻刻した。河上荘は、東大寺に隣接する典型的膝下型荘園であって、収納単位である八ヶ名が置かれ主に学侶が交替で納所となった。鎌倉末期から戦国期にいたる結解状が多数残されている。学侶・堂衆が勤める夏安居用途を主に負担し、以外にも大仏殿修正会・八幡宮転害会・二月堂修二会などの用途が見える。これは、本荘内部に大仏殿・八幡宮・二月堂などの田地が含まれたこと(九九八号)と関係するのであろう。総じて、南北朝から室町中期頃までの支出費目は固定的であるが、室町後期・戦国期では憑支・礼銭など臨時支出費目が増加する。あるいは東大寺全体の財政変化と関わるものであろうか。また結解状が単体で残されているだけでなく、《結解状+夏安居出仕交名+切符・請取》の連券で保管された事例が興味深い(八六五号他)。連券の継目裏花押は担当納所が据えている。いわば決算書と領収書類を繋ぎ合わせて提出したものである。さらに切符中、引違切符すなわち立て替えのための切符は、有価証券的な機能を果たしていた。いずれも寺院経営を考える格好の素材である。なお前中欠とした九〇三号について、前欠部は、1/1/210(『大日本古文書東大寺文書之十一』二二三号)、中欠部は1/25/377であることが、新たに確認されたので補足しておく。
 1/9架窪荘は、鎌倉前期に東大寺三面僧房に寄進されたものだが、同時に興福寺喜多院の負所でもあった。本冊に納めた文書に興福寺が頻繁に立ち現れる所以である。本冊に見える預所は堯延房頼舜(一〇〇七・一〇二四号他)、興福寺僧下野公実順である。こと実順は、正安三年(一三〇一)以降、三面僧房供料米の未進をめぐって僧房衆と対立し、ついに嘉元二年(一三〇三)、悪党として処罰されるよう東大寺が朝廷に訴え出るにいたった(九九九号他)。その後の顛末は不明だが、文保元年(一三一七)に興福寺段銭が課された際、実順は預所として見えており、和解が成立したようである。なおこの相論ついては、本架以外にも未翻刻の史料がある。
詳細はホームページ(http://www.hi.u-tokyo.ac.jp./personal/endo/index.html)を参照されたい。
 欠損文書の復元に際しては、国立歴史民俗博物館の東大寺文書目録データベース、本所の古文書目録データベースを大いに活用した点を付記する。
(例言六頁、目次一七頁、本文三〇六頁、花押・印章一覧八葉)
主担当者 遠藤基郎

『東京大学史料編纂所報』第34号 p.29