武雄・長崎における幕末維新期史料の調査・撮影
一、佐賀県武雄市
1、佐賀県立武雄高等学校(武雄市武雄町大字武雄五五四〇—二)
十二月六日、佐賀県立武雄高等学校を訪問し、武雄鍋島家寄託の洋書類の調査を行った。同校所蔵の洋書類に関しては、有馬成甫氏によって「武雄蘭書目録」が作成され、同目録には七〇部一三八冊が数え上げられている(有馬成甫『武雄の蘭学』、武雄市教育委員会、一九六二年)。今回は全体の収蔵状況を確認するとともに、このうち軍事技術関係の書目について写真撮影を行った。
(23—32)Uitegeleeze Natuurkundige verhandelingen door voornaame Natuurkundigen,in verschide gedeelten des Aardrijks.1 vol,Amsterdam,1734. 一冊>
イギリスの科学者J.T.Desaguliers博士がオランダで現代自然科学の構造について論じた機会に企てられた論集。第一章は、Uittrekezel van de Weegkundige Proeven omtrent de Planten van S.Hales と題し、植物の吸水と蒸散について論じたもの。第二章は、Natuurlijke Historie der Motten と題して、イガ虫の自然史を論じたもの。第三章は、Onderzoek der Oorzaken waar door dedeelen in een Lichaam samenhangenと題し、部分が物体となる引力についての研究。第四章は Spina Bifida という疾病についての研究。第五章と第六章はジフテリア関係の論文。第七章は、ユトレヒトで観察された気象天候と流行病と磁針の変化についての論文。第八章は、ポーランド人に多い疾病 Plica Polonica についての研究である。これらを通じて自然科学的実験の有用性を理解することにねらいがある。
(25)Natuurkundige Leer‐cursus ten gebruike der koninklijke militaireakdemie,Breda,1840. 一冊
化学の教科書(軍事にかぎらない一般的な化学教科書)。物質の定義・結合・水溶液などを述べたもの。
(30—36)Tijdschrift voor Handel en Neijverheid 1844—1847 一冊
産業技術上の草新が、実際の産業にどのような影響を与えているかを報告した報告集。例えばvol.1では、
Praktische onderzoekingen aangaande het electro‐chemisch of galvanisch vergulden en verzilveren.
Verbeterde wijze verdrijving der lucht uit zoodanige vaten,als ter bewaring van voedings‐middelen bij verzending dienen moeten.
Over de vervaading van Rozen‐olie
などが取り上げられている。
(36—89)Hubner,De staats en koeranten Tolk.1 vol,Leiden,1734. 一冊
以下の三点は、江戸期の世界地理認識に大きな影響を与えたとされる、ドイツ人地理学者Hubnerの著作である。これは、二冊で一部の著作物である。前者が地名辞典、後者が科学百科辞典に相当する。これらは宮城県立図書館に旧伊達家洋書として所蔵されていることが知られている。ただし、これら三冊には、伝来にかかわる書込みはない。
(37—90)Hubner,Algemeen kunstwoordenboek der Wetenschappen.1vol.,Leyden,1734. 一冊
(38—91)Hubner,De nieuwe vermeerde en verbeterde Koeranten Tolk.1vol.,Leyden,1748. 一冊
一七三四年版の増補版。こちらの版がコウランツ・トルコとして当時日本で最もよく引用された地名辞典。
(37)ORDNANCE INSTRUCTION FOR THE UNITED STATES NAVY. 一冊
米国海軍砲術教範。米国海軍省、ワシントン発行、第四版、一八六六年。
原稿三行落ち。
(78)REPORT FROM THE SELECT COMMITTEE ON ORDNANCE;TOGETHER WITH THE PROCEEDINGS OF THE COMMITTEE,MINUTES OF EVIDENCE. 一冊
大砲選定委員会報告、(付)委員会議事録および証言記録。英国議会下院への報告書、一八六三年七月二三日。アームストロング後装砲等の採用をめぐるもの。この年八月の薩英戦争の経験は再度議論を生むこととなる。【撮影済】
(127)H.J.PAIXHANS:PROEFNEMINGEN,GEDAAN DOOR DE FRANSCHE MARINE OMTRENT DE BOMBE‐KANONS. 一冊
H・J・ペキサンス中佐:フランス海軍に対して行ったボンベ・カノンに関する実験(蘭訳/原文仏語)。'S GRAVENHAGE(ハーグ)発行、一八三五年。
ペキサンスは、カノン砲を改造して口径を広げ、爆裂弾をもちいるボンベ・カノン砲を考案。この蘭訳本は国内でも翻訳されている(例えば、小山杉渓訳『百幾撒私』安政二年)。【撮影済】
(64&65)J.C.Pilaar,Handleiding tot de Beschouwende en Werkdadige Stuurmanskunst,2 vols.Amsterdam,1847. 二冊
実践航海術便覧。第二冊の最後に世界各地の緯度経度表が付属しており、これによれば、宮古・久米島から、長崎、五島、対馬、能登、江戸、松前等が記されている。
2、武雄市教育委員会(武雄市武雄町武雄五五三八、武雄市文化会館内)
十二月五・六日の両日、武雄市教育委員会所蔵武雄鍋島家文書および同家資料の調査をおこなった。維新史料室では、すでに一九七八年に当該文書の調査を行っており(『所報』一四号、一九七九年参照)、今回はその補充調査と写真撮影にあたった。
佐賀市教育委員会所蔵 武雄鍋島家文書
○武雄鍋島家文書
I/49 天保十一庚子年自然長崎表御制禁船来着之節人数差越候仕組 一冊
長崎に異国船が来航した際の動員人数予定の書上。
I/50 漂流人四人之者申立候口上書・魯西亜国帰国漂流人共申立候様子書・魯西亜船渡海船路之様子書(文化元年) 一冊
寛政五年の難破船若宮丸(奥州石巻)乗組員が、文化元年九月、レザノフによって長崎へ送還された際のもの。最後に信牌やヅーフの書面あり。【撮影済】
I/51 嘉永六癸七月十八日 長崎表異船渡来ニ付而旦那様都合御心得被為蒙仰候一通控(嘉永六年) 一冊
実際にロシア船来航に動員された人数の書上控。形式はI/49に同じ。【撮影済】
I/52 嘉永六癸年七月十八日より長崎表異船渡来ニ付□□都合御心遣被為蒙□□通控也 一冊
I/51とセットとなり、動員の記録を示す。前半の破損が甚だしい。動員の最初の部分を引用する。
「旦那様御事、此度長崎表異国船渡来ニ付□□惣御心遣被仰付候、表向御達之上ハ□□〆被成御越候半而不相叶候条、其御仕組旦那様被為蒙御内達候段、御帰之上□□付則其段以飛脚在所申越之」
I/53 嘉永六年七月長崎表異船渡来ニ付御越方控 一通
最初の部分を引用する。【撮影済】
「七月十九日
一、今度長崎表江魯船渡来ニ付彼ノ地都合御心遣、明日より御越被成候様、今日被為蒙御達候事
一、此表御一体白帆見隠御同様ノ儀ニは候得共、為増御供等分儀ニ而其外拾人」
I/54 嘉永七寅三月廿四日 長崎表異船渡来ニ付而旦那様彼ノ地御固被為蒙仰分御出崎被遊候一通控 一冊
二度目のプチャーチン来航に際しての鍋島茂昌の動きを記したもの。最初の部分を引用する。【撮影済】
「廿四日
一、昨夜七ツ時比より異船渡来ノ合図打立候ニ付、御登城被遊候処、西泊御固被蒙候事」
I/55 嘉永七寅三月廿四日より異船渡来ニ付長崎御越一通控 一冊
茂昌が長崎へ出立してから帰還までの記録。【撮影済】
「(三月二四日)
一、旦那様御事、今般異船数艘渡来ニ付、御出崎被為蒙仰、廿六日暁明六ツ時前御発駕、今津材木屋暫時御立宿、無間も同所御乗船諌早御渡海、廿七日九ツ時比御着船……」
I/56 (仮)茂昌長崎滞在記録(安政二年) 一冊
I/55と同じ性格の記録。I/57の文章を若干の修飾語を省くなどして、再収録したもの。【撮影済】
I/57 安政二年三月一九日 此度異船渡来ニ附旦那様御事出崎ニ付諌早迄之控 一冊
「(三月十九日)
一、今度長崎表白帆船相見候段、注進有之有由、御番方より切符を以達候付、旦那様御事、段々御出仕被遊、此節之義御順番之順ニ候得は、御都合次第二は御出崎可被遊哉も難計ニ付、其仕与相立候様被仰出、其段御在所江も申越」【撮影済】
『東京大学史料編纂所報』第30号