通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧続輯巻之二
 琉球国部二
    目 録
  一来貢「天保三年」

通航一覧続輯巻之二
  琉球国部二
  ○来貢「天保三年」
●天保三壬辰年閏十一月七日巳上刻、文恭院殿慎徳院殿大広間に出御、琉球人音楽畢て豊見城王子及ひ従者等ニ暇賜はり、また中山王をはしめ使者従者にいたるまて賜物あり、
▲一天保三壬辰年閏十一月七日
一琉球人音楽被聞召、且御暇ニ付、溜詰酒井河内守、松平刑部大輔、御譜代大名、高家詰衆、御奏者番、菊之間縁頬詰右嫡子とも、布衣以上之御役人、法印法眼医師、登城、
一今巳上刻、大広間へ公方様、内府様出御、音楽被聞召、
一音楽相済而、松平大隅守、松平豊後守、御目見、畢而入御、
    銀五百枚        中山王江
    綿五百把
    銀三百枚        前中山王江
    綿三百把
    銀弐百枚        豊見城王子江
    時服十
    銀百枚         沢〓親方江
    時服五
    銀三百枚        従者総中江
            音楽相勤候
    時服三ツ宛       楽人江
右被下旨、於大広間二之間老中列座、和泉守「按ニ、松平乗寛」申渡之、
 帝鑑之間           松平大隅守
                松平豊後守
 殿上之間           豊見城王子
 柳之間            沢〓親方
                従者
              松平大隅守
 蘇鉄之間           家来
右於席々御菓子御吸物御酒被下之、
一御玄関前腰掛并大手下馬腰掛ニ而、下官江強飯被下之、
▲同月二日、河内守「按ニ若年寄増山正寧」渡す御書付
 閏十一月七日
  御城中所々勤番
 中之御門    千村弾正少弼
 御台所口前   深津弥七郎
 堀重御門    長谷川山城守
▲同日豊後守「按するニ若年寄本多助賢」申渡す同断、
 閏十一月七日
  的場曲輪           天野新右衛門
  堀重御門           萩原源左衛門
以上、▼天保年録
▲天保三年閏十一月七日
   琉球人音楽并御暇之次第
一琉球人音楽被聞召、且御暇被下ニ付而登城、
一豊見城王子、沢〓親方、御玄関階之上至時、大目付二人出向、案内ニ而殿上之間下段着座、従者同所次之間列居、下官之族は御玄関庭上ニ群居、
一松平大隅守、同豊後守、登城、殿上間下段上座ニ着座、
一出仕之面々各長袴、
一大広間御下段御次之御襖障子取払、二之間北之方二本目三本目之柱之間より御襖障子際東之方へ四品以上之御譜代大名列候、
一二之間ニ御譜代大名、同嫡子、三之間ニ布衣以上之御役人、法印法眼之医師伺公、
一西之御縁之方ニ畳敷之、高家鷹之間詰之四品以上列居、
一南板縁次ニ鴈之間詰、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間縁頬詰、同嫡子、番頭、芙容間御役人列候、
一出御以前より大隅守、豊後守、大広間御下段上より五畳目通東之方着座、
一御向之縁ニ畳敷之、豊見城御縁御敷居之際東之方ニ伺公、琉球人は御向列居、
一大広間
公方様
内府様
一出御
  御先立
 御上段「御重畳三畳ニ重唐織包之四角大総付之御褥御刀掛」
  但
  内府様御厚畳ハ二畳重
  御着座、
一御簾掛之、御後座御側衆御刀之役伺公、
一御下段西之方上より三畳目通より、井伊掃部頭、松平肥後守、松平越中守、酒井雅楽頭、松平宮内大輔、松平隠岐守、酒井河内守、老中越前守、伯耆守、松平刑部大輔、順々着座、
一西之御縁頬ニ、田沼玄蕃頭「按するニ西丸御側御用人意正」、若年寄本多豊後守、森川内膳正「按するニ俊知」伺公、
一御前之御簾揚之、中奥御小性役之、
一御簾巻上、音楽始、畢而琉球人相退、御簾垂之、其後又琉球人罷出、御簾巻上、二度目音楽始候事、
 但、入御之節御簾垂候ニ不及、
一音楽始御奏者番勤之、
一楽畢而琉球人殿上間江退去、過而大隅守、豊後守着座より直ニ進出し御目見、老中御承合申上之、御次江退去、畢而入御、
 但、溜詰御譜代大名謁、老中退去、大隅守、豊後守殿上間江退去、
一入御以後、大広間二之間年寄共、若年寄、北の方、御襖障子際江附、東之方江順々列座、于時大隅守、豊後守、先達而右之席南之方江着座、其後大目付二人案内ニ而、殿上間より豊見城、沢〓、大広間三之間御敷居際西江向着座、対年寄共一礼、各会釈有而、豊見城、沢峨御敷居之内江着座之節、大隅守随ひ二之間中央迄罷出、此時中山王代替前中山王隠居ニ付、遠路使者差上御喜悦ニ被思召候、中山王江白銀綿被遣由、上意之趣、周防守「按するニ老中松平康任」伝達之、大隅守、豊見城、沢〓、一礼有之、
  白銀  五百枚        中山王江
  綿   五百把
  白銀  三百枚        前中山王江
  綿   三百把
右之被遣物、最前より大広間御下段江並置之、御襖障子明置之、豊見城、沢〓ニ為見、畢而大目付二人差図ニ而、四之間江豊見城、沢〓退、御襖障子御同朋頭両人ニ而内之方より開之、
  白銀  二百枚        豊見城王子江
  時服  十
  白銀  百枚         沢〓親方江
  時服  五
右、西之御縁より進物番持出し、大広間三之間上より一畳隔而、中通り、東之方江並置之、大目付二人案内ニ而、則豊見城二之間中央まて沢〓ハ同断、御敷居より二畳目ヘ出座、于時白銀時服被下候旨、周防守伝之、一礼畢而三之間江退、賜拝戴之、畢而大目付二人差図ニ而四之間江退座、被下物御車寄之方江進物番引之、過而
  白銀  三百枚         従者総中江
  時服  三ツ宛          楽人共江
右、白銀西之御縁より進物番持出之、三之間東之方御敷居際ニ置之、此時豊見城二之間中央迄出座、白銀従者惣中江被下之、且今日楽相勤候ニ付、楽人江時服被下、豊見城江周防守伝之、豊見城一礼畢而四之間江退座、白銀之台御車寄之方江引之、豊見城は殿上間下段沢〓ハ同所次之間ニ退去、大目付弐人令案内、
一年寄共ハ大隅守、豊後守一礼有而、殿上間江退座、
一殿上間ニ而中山王、前中山王江被遣物之目録并年寄共より返簡、大目付弐人持参ニ而豊見城沢峨江相渡す、
一高家、鴈之間詰、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間縁頬詰、同嫡子、三之間南之方敷居際後ニして西之方より東之方へ折廻し着座、
一御奏者番衆、且番頭、芙容之間御役人、布衣以上之御役人、南之御縁西之方より御車寄、東之方江折廻し列座、
一大隅守、豊後守、帝鑑之間ニ而御菓子御吸物御酒被下之、年寄共出席及挨拶、
一豊見城江、殿上之間下段ニ而御菓子御吸物御酒被下之、年寄共出及挨拶、
一沢〓并従者、柳之間ニ而御菓子御吸物御酒被下之、
一大隅守、豊後守家来、於蘇鉄間、御菓子御吸物御酒被下之、
ソンネンチュン  ホウシンミン   ラフツンチョウ カンイェンソフ
万年春      賀聖明      楽清朝     感恩沢
フシウカウ   チンシセイ   フンハンコン  チンハンテウ
福寿歌     慶盛世     鳳凰吟     慶皇朝
スンタァイヒン カウラウカウラウ
碩太平     古〓古〓
▼視聴草
▲天保三年十月、御目付伺書
周防守殿「十月四日、田中龍之助を以上ル、同十一月四日、荒井甚之丞を以御下ケ致承付、即日同人を以返上」
 琉球人并松平大隅守、同豊後守江、菓子吸物御酒被下候節之儀、奉伺候書付、
琉球人御返翰、大目付より相渡候ハゝ、直ニ松平大隅守、同豊後守、帝鑑之間江相通、御菓子吸物御酒差出候而、御案内申上候様可仕候哉、
一中山王使者江、於殿上之間御下段、御菓子吸物御酒差出候而、御案内申上候様、可仕候哉、
一松平大隅守、同豊後守、并正使其外共、御菓子吸物御酒相済候ハゝ、直ニ退散仕候様、可申達候哉
 「朱」 前々琉球人参府之節、本文之通ニ御座候、
右之通奉伺候、以上、
  十月              両名
   書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
     十一月四日         両名
▲同月同断、
周防守殿「十月四日、田中龍之助ヲ以上ル、十一月十四日、荒井甚之丞ヲ以御下、即日同人ヲ以返上、」
 琉球人音楽被仰付候節、御菓子御酒吸物被下候儀、奉伺候書付、
琉球人音楽被仰付候節、御菓子吸物御酒被下候儀、左ニ申上候、
               帝鑑之間
                  松平大隅守
                  松平豊後守
               殿上之間御下段
                  中山王使者
               柳之間御次
                屏風仕切
                  前中山王使者
               同所
                  従者
               蘇鉄之間
                  松平大隅守
                  松平豊後守
                      家来
右は、琉球人音楽上覧相済、御暇被下候以後、於席々御菓子吸物御酒可被下置候哉、
 「朱」、前々琉球人音楽上覧之節之振合ヲ以申上候、
右之趣奉伺候、伺之通被仰渡候は、御支度之儀、御賄頭江申談候様可仕候、以上、
  十月           両名
   書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
    十一月十四日        山岡五郎作
                  大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「十月四日、田中龍之助ヲ以上ル、翌五日、荒井甚之丞ヲ以御下ケ致承付、即刻同人ヲ以上ル」
 琉球人音楽被仰付候節、下官江赤飯被下置候儀、奉伺候書付、
琉球人音楽被仰付候節、下官江赤飯被下置候ハゝ、大手門ニ残候下官は、内桜田御門外腰懸江相掛、御玄関前ニ罷在候下官は、同所腰掛の内ニ而、赤飯被下置候様可仕候哉、尤右場所御徒目付御小人目付見廻可為仕候、
 「朱」、前々琉球人音楽之振合ヲ以申上候、
右之通相心得、向々江も申達候様可仕候哉、奉伺候、以上、
  十月            両名
   書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
    十月五日         両名
▲同月同断、
周防守殿「十月十四日、田中龍之助ヲ以上ル、十一月、荒井甚之丞ヲ以御下ケ致承付、即日同人ヲ以上ル」
 於帝鑑之間、松平大隅守、同豊後守江、菓子吸物御酒被下候節、
             両番頭之内
饗応奉行             壱人
給仕               進物番
 於殿上之間御下段、中山王使者江、菓子吸物御酒被下候節、
              番頭之内
饗応奉行             壱人
給仕               小十人組
 於柳之間御次、沢〓并従者江、菓子吸物御酒被下候節、
饗応奉行          御目付  壱人
              小十人頭 壱人
給仕               進物番
 於蘇鉄之間、松平大隅守、同豊後守家来江、菓子吸物御酒被下候節、
給仕               表坊主
給仕、進物番、小十人組共、長袴着候様可仕候哉、
 「朱」   前々琉球人音楽之節、本文之通御座候、
右之趣奉伺候、以上、
  十月             四名
   書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
    十一月四日         四名
▲天保三年
   白銀老公、豊見城王子の江戸を立ぬる馬のはなむけにとて送給ふ二首、
 おもふそよ海山こへて帰りゆく うるまの路のつゝかなけれと
 わかれては千里の海の遠くとも 年にひとたひをとつれよかし
   右二首を下されける時、王子の御返しともなく上る
 おゝけなくかゝるめくみの嬉しさは ゆめ幻もわかぬはかりに
    人々のなこりおしみて品川の駅をおくりたまふ忝さのあまりに
               王子 朝典
 立わかれ又あふまての契りとて けふ汲かはす玉のさかつき
▼視聴草
●同月九日、東叡山御宮に参拝す、同十六日老中若年寄、同十八日御三家方に参る「御目付伺書に、尾紀をのミ記し、片山氏筆記にハ尾張殿をのミ載す、されハ水府に不参のことゆへありしなるべし」、同年十二月十三日江戸を発して帰国す、
●天保三年閏十一月九日辰刻、琉球使東叡山御霊屋拝礼、同月十六日辰刻より、琉球使御老中方若年寄衆御礼廻、同月十八日辰刻より琉球使尾州殿市ケ谷御屋形に伺公、同年十二月十三日辰刻、琉球人江戸発足、
以上、▼片山氏筆記
▲同九月、御目付伺書、
  紀伊殿、尾張殿江罷越候道筋、
芝松平大隅守屋敷より赤羽根橋土器町、西久保八幡前天徳寺裏門前、相良壱岐守屋敷前通、御堀端江出、夫より夫より虎御門江入、松平備前守屋敷脇前井伊掃部頭屋敷後永田馬場、松平出羽守屋敷脇前紀伊殿御屋敷御屋敷脇通、井伊掃部頭中屋敷脇喰違通紀伊殿赤坂御屋敷江罷越、夫より御堀端通尾張殿江罷越、市ケ谷八幡前、夫より立戻り御堀端通り四つ谷御門より入、糀町通半蔵御門外右江火消屋敷脇御堀端通り、松平河内守屋敷前脇通、西尾隠岐守屋敷脇通、青山房次郎屋敷前新橋出愛宕下通、左江跡部大膳屋敷脇前秋田信濃守屋敷脇前通、中川修理太夫中屋敷前脇宇田川町増上寺表門前通、将監橋夫より芝大隅守屋敷、
  御老中方若年寄衆江罷越候道筋、
芝松平大隅守屋敷より将監橋増上寺表門前、夫より通町芝口橋際より左江幸橋御門江入、大隅守屋敷前脇松平肥前守屋敷脇松平大膳太夫屋敷前通、日比谷御門八代洲河岸馬場先御門前より大名小路永井肥前守「按するニ若年寄尚佐」罷越、夫より田沼玄蕃頭殿、松平和泉守殿、増山河内守江罷越立戻、林肥後守「按するニ若年寄忠英」江罷越、松平丹波守屋鋪脇前通松平伯耆守殿大久保加賀守殿「按するニ伯耆守ハ宗発、加賀守ハ忠貞共ニ老中也」江罷越、夫より小普請方定小屋前左江酒井雅楽頭屋敷前通、水野出羽守殿「按するニ老中忠成」江罷越、和田倉御門江入、土手通、小笠原相模守、堀大和守「按するニ相模守ハ長貴、大和守ハ親〓、ともニ若年寄也」、松平周防守殿、森川内膳正、水野越前守殿「按するニ老中忠邦」江罷越、夫より青山下野守殿「按するニ老中忠裕」、本多豊後守江罷越、外桜田御門、上杉弾正大弼屋敷前、松平大膳太夫屋敷脇通、夫より元之道筋、大隅守屋敷、
右之通相心得、松平大隅守家来江相達候様可仕候哉、奉伺候、以上、
  九月
                  山岡五郎作

                  大沢主馬
 同月同日、下ケ札
   周防守殿、越前守殿、御両人、十月朔日御類焼ニ付、道筋伺書左の通下ケ札致上ル、
    周防守殿、越前守殿、同断被仰渡候而も、御名前除候迄ニ而、道筋本文之通り相替儀無御座候、
   琉球人上野御宮江参詣道筋奉伺候書付  両名
    琉球人上野御宮江参詣道筋、
芝松平大隅守屋敷将監橋増上寺表門前、夫より通町芝口橋際より左江幸橋御門江入、大隅守屋敷脇松平肥前守屋敷脇通、松平安芸守屋敷前御堀端通り、半蔵御門江入、竹橋御門出平川口御門前民部卿殿屋形前通り、神田橋御門出、本多伊勢守屋敷脇通り、稲葉丹後守屋敷前、戸田因幡守屋敷前、筋違橋御門出御成道通り、上野黒門文珠楼通り、御宮江参詣、夫より文珠楼出、凌雲院前通、本坊江罷越、夫より大隅守宿坊明王院江立寄、罷帰候節、元之道筋筋違橋御門江入、須田町通、日本橋通、芝口橋増上寺表門前通り、将監橋夫より芝大隅守屋敷、
右之通相心得、松平大隅守家来江相達候様可仕候哉、奉伺候、以上、
  九月              両名
▲同月同断
周防守殿「九月十四日、荒井甚之丞ヲ以上ル、十八日同人ヲ以御下ケ、即日同人ヲ以返上」
琉球人上野御宮江参詣之節、下乗下馬之儀、奉伺候書付
                  両名
琉球人上野御宮江参詣之節、下乗下馬之儀左ニ奉伺候、
                  読谷山王子○
右惣門、
    下札○「御本丸登城之節ハ、下乗橋際ニ而下乗仕候、」
                  副使△
右は惣門外石壇際、
    下札△「御本丸登城之節、下乗橋外百人組張番所前ニ而下乗仕候、」
                  馬上之者□
右は文珠楼外ニ而下馬、
    下ケ札□「御本丸登城之節ハ、大手御門外ニ而下馬仕候、」
 右之趣奉伺候、以上、
   九月             村上大和守
                  佐野肥後守
                  山岡五郎作
                  土岐主膳
    下ケ札、書面伺之通、相心得可申旨承知仕候、
     九月十八日           四名
●同月十二日、老中松平周防守康任、琉球人来貢の御用扱ひしより、時服を賜ふ、同十九日、大目付御目付等及ひ奥御祐筆にも、をのをの賜物あり、
▲天保三年閏十一月十二日
              御座之間
   時服三ツ           松平周防守
 右、琉球人御用掛相勤候ニ付、於御前被下之、
▲同月十九日
                大目付
   時服三ツ宛          村上大和守
                  佐野肥後守
                御目付
   時服二ツ宛          山岡五郎作
                  土岐主膳
 琉球人参府御用掛相勤候ニ付被下之、
右、於芙蓉之間、老中列座、和泉守申渡之、若年寄侍座、
                御徒目付
                  小川伊兵衛
                  野宮市太夫
                  尾島三十郎
                  原田寛蔵
 同断ニ付被下之、
右於焼火之間、河内守申渡之、
                奥御祐筆組頭格
   金壱枚宛          田中龍之助
                奥御祐筆
                  荒井甚之丞
 同断ニ付被下之、
右於奥相済、
▼天保年録
●同四癸巳年五月廿五日、去年琉球人参府帰国の道筋八ケ国に、国役金納の事を令せらる、
▲天保四癸巳年五月廿五日、御勘定奉行達書
去辰年琉球人参府帰国共、道中筋人馬継立方諸入用之儀、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、美濃、近江、都合八ケ国、御料私領共国役金取立候積り、松平周防守殿被仰渡候間、右八ケ国之内各様御知行所有之分、国役金可相納旨、御申渡有之候様存候、尤各様御知行所并御組知行給知有之分は、名前被御申聞候様存候、則別紙書付弐通り相添、此段御達申候、
  巳五月
去辰年琉球人参府帰国之節共、道中筋宿々人馬継立方諸入用は、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、美濃、近江之国江高百石ニ付永弐百五拾文宛国役掛り候筈ニ候、
一右国々之内、御朱印地、除地并琉球人通行之宿高、助郷高、渡船川越高、其外前々より謂有之諸役免除高之分は相除キ、其余者御料私領共前書之通国役金村々より取立之、右納方之儀、近江国は京都町奉行所江納日限并手形案文等問合差図之上、右同所江可被相納候、美濃国は同国御代官野田斧吉方へ案文問合之上可被相納候、三河、遠江、駿河、伊豆、相模、武蔵六ケ国之分は、御代官山本大膳方へ当巳六月中迄ニ案文問合、同八月廿九日限り同人方へ可被相納候事、
一拝領高并込高改出新田勿論、都而村高へ掛り候筈ニ有之候、右国役金納相済候ハゝ、別紙案文之通、美濃紙帳面ニ認、請取手形相済、大手御番所後御勘定所江可被差出候事、以上、
 巳五月           御勘定所
▼御書付留
▼天保年録

前へ 次へ 目次 解題 凡例