通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十六
 琉球国部十六
   目録
 一来貢「明和元年」

通航一覧巻之十六
 琉球国部十六
 ○来貢「明和元年」
●明和元甲申年三月十九日、大目付御目付各二人つゝ、琉球人参府御用を命せらる、「老中御用掛ハは、松平右京太夫輝高なり、是より前命せられしなるへし、」五月彼滞府中、火災の時立退場の事を、老中より寺社奉行に達す、「此事はしめて見ゆ、」同月かの賜銀吹立を、銀座に命せらるにより、銀子を贈れる輩も、これに准すへき旨命せらる、
▲明和元甲申三月十九日
大目付池田筑後守、稲垣出羽守、御目付曲淵勝次郎、長崎半左衛門、琉球人参府之節、御用可相勤旨被仰付之、
▼御日記
▲明和元年五月
                寺社奉行江
琉球人、当秋江戸表逗留中、若出火之節、愛宕下青松寺退場ニ致度由ニ候、此儀は薩摩守方より相対可致旨相達候間、右之趣青松寺江可被申聞置候、
  五月
▲同月
琉球人江相贈候銀子之儀ニ付、銀座江申渡候趣有之間、銀子相贈候面々、銀座江相談候様可被達候、
  五月
▲同月
                御勘定奉行江
琉球人江被下候銀子之儀、当春朝鮮人江被下候銀子之位ニ吹直被下候間、可被得其意候、其外より贈候銀も、右之位之銀遣筈候間、贈物有之面々より申達次第、相談候様、銀座江可被申渡候、
  五月
已上、▼大成令続集、
●十一月九日、琉球人江戸に参着す、同十三日上使を以て、松平「嶋津」中将重豪に米二千俵を賜はる、此日重豪従四位上中将に叙任す、
▲明和元年十一月九日、来聘琉球人姓名、
  正使       読谷山(ヨミタンザ)王子
  副使       湧川(ワクカハ)親方
  賛儀官      譜久(フノク)親雲上
  楽正       小禄(コロク)親雲上
  儀衛正      牧志(ホクシ)親雲上
  掌翰史      兼ケ段(カネカタン)親雲上
  圉師       真喜屋(マキヤ)親雲上
  使賛       森山(モリヤマ)親雲上
  楽師       高宮城(タカミヤクスク)親雲上
  同        前川(マヘカハ)親雲上
  同        翁長(ヲナカ)親雲上
  同        亀島(カメシマ)親雲上
  同        多嘉山(タカヤマ)親雲上
  同        幸地(カウチ)親雲上
  同                                                                                        〓久志(クシ)親雲上
  同        徳原(トクハラ)親雲上
  楽童子      田島(タシマ)里之子
  同        徳村(トクムラ)里之子
  同        源河(ケンカ)里之子
  同        佐久真(サクマ)里之子
  同        羽地(ハネチ)里之子
  同        神村(カミムラ)里之子
右之外、医師中官下官等有之、
          松平薩摩守家来
            家老
              川田伊織
            番頭
              矢野清左衛門
            用人
              嶋津矢柄
            側用人
              岩下左次右衛門
            目付
              木場太郎左衛門
右之通掛り、
▼明和年録、
▼栗園漫抄、
▲同日
          上使池田筑後守
  米二千俵        松平薩摩守
右は、琉球人参府ニ付被遣之、
▲同日
        御白書院縁頬
   琉球人不相替召連参府之段、
   御機嫌被思召、依而被任中将、  松平薩摩守
   従四位上被叙、
右被仰付旨老中列座、右京太夫申渡之、
以上、▼柳営日次記、
●同月七日、琉球人御礼の時、出仕の輩下乗下馬供溜出入口等、及ひ衣服の事を、御目付より達し、同時出御已前、使者御席拝見等の事、出仕の輩衣服刻限等の事、ならひに布衣の役人のみ、西丸にも登営すへき旨命せらる、
▲明和元年十一月七日
一琉球人、御本丸江登城、同日西丸江も登城有之候ニ付、御本丸より西丸江被相越候面々、蓮池御門通罷越、西丸中之口より登城、退散之儀は、同所御玄関より大手御門通退散之事、
一西丸江登城無之面々は、琉球人御本丸より退散後大手御門通退出之事、
 但、内桜田御門之方江退出之面々も、琉球人西丸大手御門を入候を見合、退出之事、
一大手御門、内桜田御門、西丸大手御門下馬ニ相残候供之分ハ、主人登城候ハヽ、直ニ神田橋内酒井左衛門尉屋鋪脇、和田倉御門内、馬場先、外桜田御門外江相払差置申候、且又下乗ニ相残候乗物挟箱、并供廻りは、小笠原左京太夫屋鋪前、本多丹後守屋鋪後江相払差置申候、出仕之面々、退散之節屋鋪向寄之方、右之場所々之内江相廻し居候様、御申付可有之候、尤供廻り差引之ため、御徒目付御小人目付差出置候間、諸事差図相用候様、是亦御申付可被成候、以上、
 十一月        曲淵勝次郎
            長崎半左衛門
▲ 琉球人登城之節、出仕之面々供廻り、御城内差置候場所覚、
一御玄関前、冠木御門外ニ而相残候供廻り、并御玄関前迄召連候供廻りは、台部屋口御門内江相払、差置申候事、
一中之口登城之面々、供廻りは、中之口御門内江片寄差置申候事、
一諸大名留守居御座敷向は勿論、中之口辺ニも、一切差置不申候、主人刀持草履取差置候場所々江相払申候事、
右之通、御心得可被成候、以上、
 十一月        曲淵勝次郎
            長崎半左衛門
▲ 琉球人登城之節下乗より内供廻り召連候覚
一四品以上并万石以上ハ、下乗より内、御玄関前冠木御門外迄は、侍弐人、草履取壱人、雨天之節傘持壱人、冠木御門より内は、刀持壱人、雨天之節は手傘用候事、
 但、中之口登城之面々は、草履取召連候事、
一万石以下、下乗より内、侍壱人、草履取壱人召連、御玄関前冠木御門より内は、刀持壱人、雨天之節は手傘用候事、
 但、中之口登城之面々は、草履取召連候事、
一万石以上以下共、挟箱下乗橋内江、一切入申間鋪事、
 但、部屋有之面々は、挟箱内江入候事、
一音楽之節、供廻り平生之通り召連候事、
右之通、御心得可被成候、以上、
 十一月        曲淵勝次郎
            長崎半左衛門
▲同月七日、御目付長崎半左衛門達書、
一琉球人登城、并御暇之節、御目通江罷出候者之外は、殿中熨斗目半袴着用可致旨、右京太夫殿摂津守殿「按するに、若年寄松平忠恒、」被仰渡候、依之御達申候、以上、
 十一月        曲淵勝次郎
            長崎半左衛門
已上、▼令条録、
▼御触書、
▲明和元年十一月
               御目付江
一来ル廿一日、琉球国中山王使者登城御礼申上候節、出御以前ニ使者御礼之席致案内、見せ可被申候、通詞も附参候事、
一琉球人御座鋪見物前ニ、出仕之面々大広間江相廻詰候席々可罷在候事、
一琉球人自分之御礼相済候ハヽ、早速殿上之間江参候之様、可被致候事、
右之通、可被得其意候、西丸ニ而も同様可被心得候、
 十一月、
▼天明集録、
▲明和元年十一月廿日
            高家
            鴈之間詰同嫡子
            御奏者番同嫡子
            菊之間縁頬詰同嫡子
            芙蓉之間御役人
          御本丸
          西丸
            布衣以上之御役人
            法印法眼医師
右明廿一日、琉球人御礼申上候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼医師装束ニ而、五半時登城候様ニ可被達候、無官之面々ハ登城ニ不及候、
一同日於西丸、若君様江献上物有之候間、布衣以上之御役人計、御本丸相済次第、蓮池御門通西丸江罷出候様ニ可被達候、
▼琉球人来聘記、▼令条録、
▼御触書、
▲明和元年十一月廿日
一明廿一日、琉球人登城ニ付、当番之面々熨斗目麻上下着用、明六時交代、
一揃は五半時揃、諸事先達而之通之由、
一明廿一日、琉球人登城ニ付、寛延元辰年之通、御本丸御礼相済、西丸江蓮池通り諸向可参之由、
 但、挟箱相持筈、
一供之者、衣服五節句之通平服之由、
一老中方、五時登城之由、
右之通、御目付申聞候、
▼柳営日次記、
●同月廿一日、巳中刻大広間に出御、中山王尚穆の使者、読谷山(ヨミタンザ)王子拝謁して、御代替を賀し奉る、尚穆及ひ読谷山自分の献物あり、西城にも登る、また献物あり、
▲明和元年十一月廿一日
一巳中刻、大広間出御、御直垂、御先立周防守「按するに、老中松平康福、」、御太刀由良播磨守「按するに、高家、」、御刀横田筑後守「按するに、御小性、」、御上段御着座、御簾懸之、御後座御側衆御太刀之役伺公、
一御下段西之方、上より三畳目、肥後守、雅楽頭、兵部大輔、「按するに、松平肥後守、酒井雅楽頭、松平兵部大輔なり」、老中着座、
一西之御縁ニ、佐渡守「按するに、御側御用人板倉勝清」、若年寄伺公、西之御縁方ニ畳敷之、高家鴈之間詰之四品以上列居、
一南板縁ニ諸太夫、鴈之間子、奏者番子、菊之間子、番頭、芙蓉之間役人伺公、
一二之間、四品以上之御譜代大名列居、三之間、布衣法印法眼列居、
一薩摩守御下段御敷居之内御目見、琉球之使者召連遠路大儀被思召之段、上意有之退座、中山王より所献之品々、出御已前南之縁御目通ニ順ニ並置、献上之御馬は庭上ニ引之、
一献上之御太刀目録、御奏者番持出之、御中段下より二畳目ニ置之、中山王と披露、王子御下段四畳目ニ而奉九拝而退去、右京太夫召之、読谷山遠境相越、大儀思召旨被仰出之、於御次薩摩守を以達之、
一読谷山重而自分之御礼、於板縁奉三拝、殿上間江退去、
一塀重御門御弓頭長谷川太郎兵衛、中之御門鉄炮頭諏訪左源太、御台所口前、并中之口竹中彦八郎、
▼御日記、
▲明和元年十一月廿一日
一今日琉球人登城ニ付、御表江出御、御目見相済、夫より西丸江登城、殿中装束、
            正使
             読谷山王子
公方様江、
   中山王より献上物、
一御太刀    一腰
一御馬     一匹
一寿帯香    三拾箱
一香餠     二箱
一龍涎香    百袋
一太平布    百疋
一畦織芭蕉布  五十端
一嶋織芭蕉布  五十端
一薄芭蕉布   五十端
一久米嶋綿   百把
一縮緬     五十巻
一羅紗     二十間
一青貝大卓   二脚
一堆錦硯屏   一対
一青貝篭飯   一対
一泡盛酒    十壷
   以上
公方様江
  正使
   読谷山王子自分献上物、
一寿帯香    十箱
一大官香    十把
一太平布    二十疋
一嶋織芭蕉布  二十端
一泡盛酒    二壷
   以上
若君様江
   中山王より献上物
一御太刀    一腰
一御馬     一匹
一寿帯香    二十箱
一香餠     二箱
一龍涎香    五十袋
一太平布    五十匹
一畦織芭蕉布  三十端
一嶋織芭蕉布  三十端
一薄芭蕉布   三十端
一久米嶋綿   三十把
一縮緬     三十巻
一羅紗     十間
一青貝大卓   二脚
一堆錦硯屏   一対
一青貝龍飯   一対
一泡盛酒    五壷
   以上
若君様江
  正使
   読谷山王子自分献上物、
一寿帯香    十箱
一大官香    十把
一太平布    二十疋
一嶋織芭蕉布  二十端
一泡盛酒    二壷
   以上
▼琉球人来聘記、
▲明和元年十一月廿一日、今午上刻琉球人登城御礼相済、未上刻退出、夫より西丸江登城、献上物手長御役当有之、
▼御徒方万年記、
●同月十日、琉球人御暇の時、御徒頭西丸にも登営の事、及ひ御徒方給仕手長の事を命せらる、同廿三日高家由良播磨守に、音楽の時御太刀の役を仰付らる、同廿四日明日音楽御暇により、出仕の輩衣服刻限等の触あり、
▲明和元年十一月廿三日、松平右京太夫良阿弥を以、渡御書付、
明後廿五日、琉球人音楽被聞召候付而、
  御太刀之役      由良播磨守
右之通可被勤候、
 十一月、
▼御触書、
▲明和元年十一月十日
一琉球人御暇之節、御本丸御規式相済、御同役之内、四人被仰合、西丸江御越可有之候、尤於西丸御台所被下候事、
右之趣、右京大夫殿摂津守殿「按するに、若年寄松平忠恒、」被仰渡候、
諸事寛延元辰年之通、御心得可有之候、以上、
  十月        曲淵勝次郎
            長崎半左衛門
▲  帝鑑之間
      手長
       御徒
         拾人程
   殿上之間
      手長
       御徒
         拾人程
   柳之間
      手長
       御徒
         壱組
右は琉球人音楽相済、松平薩摩守、并中山王使者江、於席々御菓子御吸物御酒被下候節、手長御徒書面之通、御差出可有之候、諸事寛延元辰年之通、御心得可有之候、以上、
 十一月        曲淵勝次郎
            長崎半左衛門
▲同月廿四日
            御徒之者
明廿五日、琉球人江被下物有之候間、熨斗目麻上下着之運候様、可被申渡候、
 十一月廿四日
此外、壱通御書付略之、
▼御徒方万年記、
▲明和元年十一月廿四日、松平右京太夫良阿弥を以渡、稲垣出羽守達、
          高家
          鴈之間詰同嫡子
          御奏者番同嫡子
          菊之間縁頬詰同嫡子
          芙蓉之間御役人
        御本丸
        西丸
          布衣以上之御役人
          法印法眼之医師
右明廿五日、球球人音楽被聞召、并御暇被下候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼装束ニ而五半時登城候様、可被相達候、無官之面々は不及登城候、
一同日於西丸も、被下物有之候間、布衣以上御役人計長袴着用、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、
 十一月廿四日、
▼条令集、▼御触書、
▼天明集録、
▲明和元年十一月廿四日
一明廿五日、琉球人登城ニ付、殿中熨斗目麻上下着之、代合六時過、
▼御日記、
●十一月廿五日、大広間に出御、かの音楽を聴せらる、時に御所望あり、畢て中山王尚穆に、上意賜物の事を、老中より読谷王子に伝へ、また読谷山に御暇賜物あり、それより西丸に登営す、また賜物あり、同廿七日心観院殿にも、物を奉るにより、同廿九日白銀二百枚を賜はる、
▲明和元年十一月廿五日
琉球人登城、音楽被聞召御暇被下候ニ付、溜詰御譜代衆、高家詰衆、御奏者番、菊之間御縁頬詰、何れも嫡子、布衣以上御役人、法印法眼之医師登城、巳上刻、大広間出御、音楽相済而入御、手長并琉球人江被下物手長等御役当有之、
▼御徒方万年記、
▲明和元年十一月廿五日
一今巳上刻、大広間江出御、琉球人音楽被為聞、并御暇被下候ニ付、溜詰御譜代大名、高家、鴈之間詰、御奏者番、菊之間縁頬詰、同嫡子共、芙蓉之間御役人、布衣以上之御役人、法印法眼之医師登城有之、
一入御以後大広間三之間、
              御代替之御祝儀
  銀五百枚         中山王江
  綿五百把
  銀二百枚         正使江
  時服十
  銀三百枚         惣中
            音楽相勤候
  時服三宛         楽人十三人江
右之通、御暇ニ付被下之旨、老中列座右京太夫申渡之、
           帝鑑之間
               松平薩摩守
           殿上之間
               読谷山王子
           柳之間
               従者
           蘇鉄之間
               松平薩摩守
                 家来共
右於席々、御菓子御吸物御酒被下之、御玄関腰掛大手腰掛ニおゐて、下官江強飯被下之、
            西丸大広間
  銀三百枚
               中山王
  時服二十
  綿百把          正使江
右は若君様より被下之旨、伊予守「按するに、老中阿部正右、」申渡之、
▼柳営日次記、
▲明和元年十一月廿五日
一琉球人御暇ニ付登城、御表江出御、御目見、音楽被仰付、殿中装束、
         大広間
  銀五百枚        中山王江
  綿五百把
  銀弐百枚       正使
  時服拾         読谷山王子
         弐ツ綸子ちらし 裏紅羽二重
         弐ツ紗綾ちらし 裏同断
   時服十内  弐ツ無紋熨斗目 只うら
         弐ツ白両面
         壱ツ繻子    裏紅羽二重
         壱ツ繻珎    只裏
       右何も中綿七百目宛入
右老中列座若年寄中侍座拝領之、
         同席
  銀三百枚         従者惣中
  時服三宛         楽人十三人江
    右数渡
          壱ツ繻子ちらし 裏紅羽二重
   時服三宛内  壱ツ紗綾ちらし 裏同断
          壱ツ無紋熨斗目 只裏
        右何も中綿五百目宛入
右之通被下之、
一於西丸、
         大広間
  銀三百枚        中山王江
  時服二十
          四ツ綸子ちらし 裏紅羽二重
          四ツ紗綾ちらし 裏同断
   時服二十内  四ツ無紋熨斗目 只裏
          四ツ白両面
          二ツ繻子    裏紅羽二重
          二ツ繻珎    只裏
        右何も中綿七百目宛入
              正使
  綿百把          読谷山王子江
右老中列座若年寄中侍座拝領之、
▲御返翰写、「自注、大高折紙、」
芳翰令披閲候、公方様若君様益御機嫌能被成御座、恐悦之旨尤候、就御代替之御事、為御祝儀可申上、今度以使者読谷山王子、如目録献上之候、御前江被召出之、御喜色之儀候、猶松平薩摩守可申述候、恐々謹言、
  十一月        阿部伊予守
                 判
             松平周防守
                 判
             松平右京大夫
                 判
             松平右近将監
                 判
     中山王
       回答
▼琉球人来聘記、「○按するに、右近将監ハ武元なり、余ハ前に注す、」
▲明和元年十一月廿五日、晴、音楽上覧、
金城、
 奉奏楽曲之名帖、
  第一奏楽
万年春
 〓吶       多嘉山(タカヤマ)親雲上
 笛        田嶋(タシマ)里之子
 笛        佐久真(サクマ)里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 徳村(トクムラ)里之子
 銅鑼「檀板銅鑼」 源河里之子
 韻鑼       羽地(ハネヂ)里之子
 挿板       神村里之子
  第二奏楽
賀聖明
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        田島里之子
 笛        佐久真里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 徳村里之子
 銅鑼「檀板銅鑼」 源河里之子
 韻鑼       羽地里之子
 挿板       神村里之子
  第三奏楽
楽清朝
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        田島里之子
 笛        佐久真里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 徳村里之子
 銅鑼「檀板銅鑼」 源河里之子
 韻鑼       羽地里之子
 挿板       神村里之子
  第四唱曲
天初暁「自注、明曲、」
紗窓外「自注、明曲、」
 三絃       徳村里之子
 琶琶       神村里之子
  第五唱曲
太平歌「自注、清曲、」
 洞簫       羽地里之子
 二線       神村里之子
 三線       佐久真里之子
 四線       徳村里之子
   以上
依台命
 又奏楽曲之名帖、
  第一奏楽
鳳凰吟
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        田島里之子
 笛        佐久真里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 徳村里之子
 銅鑼「檀板銅鑼」 源河里之子
 韻鑼       羽地里之子
 挿板       神村里之子
  第二奏楽
慶皇都
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        田島里之子
 笛        佐久真里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 徳村里之子
 銅鑼「檀板銅鑼」 源河里之子
 韻鑼       羽地里之子
 挿板       神村里之子
  第三唱曲
天頌歌「自注、清曲、」
 洋琴       源河里之子
 三絃       徳村里之子
 琵琶       神村里之子
 胡琴       羽地里之子
  第四唱曲
論治「自注、明曲、」
 提箏       田嶋里之子
 三絃       徳村里之子
 月琴       佐久真里之子
 胡琴       神村里之子
  第五唱曲
琉歌
 三絃       徳村里之子
 三線       佐久真里之子
   以上
▼御日記、
▼続談海、
▲明和元年十一月廿五日
  天初暁
テンソウヒヤロウスイキイキヤンライリンウヽツアイキンイユンフヽジシンキヤン
天初暁瑞気降来臨五彩卿雲扶日昇江
サンムイキンスイウサインゲンヒイモシイカワアンシンアイナアンキヤンワンスイン
山美錦繍新更喜的是良晨曖俺君王新
ツイツライネンクワンブウチヤワウトミンキヤヤキヤヤフウフウクワンヒヱンイヽコウ
即位恩光普照東溟家家戸戸管絃与歌
シンフランヒアンリバイチヨツシンミンウヱツハアヽテンボウジンブンウネンホン
声焚香礼拝祝聖明物華天宝人阜年豊
ナアントンゴツワンクウツヱンチイウキンタアイビン
俺通国万古千秋慶太平
  紗窓外
サアヽチヨハンハイヱツインスヱヽインチヤウリヤンシユンナアテスイチヨチツシユヘン
紗窓外月影斜映照梁上那得睡著寂然
トツツヲゝスヤンスウ  タアウゴウライスウジチヤクホンヒンキイシヤン
独坐想思想思道我来時日暑風薫既上
キンシヤワンスヱツスヤンキヤウコトイヽスウチヤクゲスイン  トンイウスヤン
京霜雪相交地異時殊客心客心動又想起這般
キイチヱヽホワンツウヒンホウヒンシイトウモネンホウキヤツキツゴシン
起這般此行何幸是多沐恩波却及我身
ヨンクワン  バアウシヨツアイキヤクボツヲイユヘンラウシコヒホウコウテン
栄光栄光好若在家不為遠労如何我等
モネン  トウ
沐恩沐恩多
  太平歌
ツインサンロフシユイチヤンチヤンツアイテンヒヤウゴツキヤクヨンヨンバウバアユウキユン
青山緑水長長在天下国家永永保好君
チンスヤンヱンスヤンホウチンチンバアウトンチヤウテンミンリヤンスアンイヽブウ
臣相厳相和真真好今朝廷明良相遇布
ネンツヱキヤクキヤクフウフウキンスインツイツクイヒヤンツヱンスイヱヽバウゴツ
恩沢家家戸戸傾心切葵向千歳爺保国
キヤクサンリヽホウタイ
家山礪河帯
ソンツアンツアンスウスウボカイボンツスインスインツヱンツイウホツワウナアヽソン
松蒼蒼四時不改柏森森二秋不老那松
ベツチヤンイウチユンボチイシクワンスヱワンネンスイウケンゴツキヤクムイシン
柏常有春不知霜雪万年秀見国家美盛
イウシユイコツタイミンアンヨイクイチヤンケンツウソンワンシイシンシン
猶樹国泰民安永代昌見子孫万世縄縄
ホウヽキヨシ
福無窮
  五頌歌
ツインカンツアウモチヱイユヽロウツイスインワンミモボンカウテル
請看草木沾雨露遂生万民沐恩膏得楽
クウホツイウキツシホンワンヒイウヽキヨン  ニヤンキヤンナンメンウヽ
鼓腹又撃壊歓喜無窮無窮仰看南面無
クイチスイイヽキイホシイヒンパウチヽシンシイツアイキンキユンワン
為只垂衣豈不是煕〓之盛世哉今君王
ツヲンミンシユイチイイウスウチンシユンジンキユンツウアイヤヽテンヒヤウイ
聡明睿智又士臣善人君子曖呀天下一
キヤクジブウネン  トウチヱウネンホウウンチヱヽホキツキンチヱヽ
家日布恩布恩多這恩波無処不及近者
ヱツイユヘンチヱヽライトンジンヤウチヲジユクツウソンイホワンサヤンシウソヲ
悦遠者来同仁優渥如子孫一般像手足
イヤントウシヽシユヘツゴウテンツアヒヤウツウツヱンテホウヒンイヽミン
一様都是説我等在下之賎的何幸遇明
リンモンネンモンネンチヱヽネンヱヽテンカウテヽアヱウシイイヽイユヱンキン    
良蒙恩蒙恩這恩也天高地厚是以遠近
トウキンヒヤンスウタイフヽツウスインスイホツヤヤツクワンヒイツイツニヤン
都傾向慕帰附之心誰不雀躍歓喜即仰望象闕
ワンスヤンキヨウスヱンヒヱンコヽコソンイライツクソンメンメンチヤンルウ
望象闕争献五箇頌一来子孫綿綿昌二
ライワンホヒンヒンツインサンライシウカウチヤンワンネンスウランウヽ
来万福頻頻臻三来寿考長万年四来五
ホンシイユクコヽコツテンウヽラテンヒヤウゴクキヤクキンシンビン 
風十雨五穀登五来天下国家慶昇平天
チヤンテヽキウ
長地久
  論治
ニヤンケンタンキンテンヒヤツウヽホンシイユヽゴツタイミンアンバヱンタイ
仰見当今天下五風十雨国泰民安根太
ヒンゲンクウイライチンチンヒイケンモアンイウテシンシイリヤウ
平互古以来真真稀見罕有的盛世了
ハンコツキヤクミンチユクリウイウキヒヤンチヱヽトウツアイクワンヒンジンチン
凡国家明主立有極賢者都在官行仁政
プウネンツヱビイシンスインカンハアヽチイイユヱンキンヱツライシイタイシン
布恩沢俾人心感化致遠近悦来是為盛
キンチヤウテンレンキユンスヤンキイキイバアウミンイウチツウホイノヱヽアイ
今朝廷聖君相継起保民猶赤子恵且愛
チヽチヽチンキンイユンツアウスウハンツウキイヤウインテンサンチヨウヘンスイウ
治至隆卿雲罩四方紫気繞宮殿山川秀
ヨツトリイチヤウシウカウワンネンアイヤヽキンアヱウコウホツウソン
岳〓麗兆寿考万年曖呀金甌固福子孫
ヘツチイヨツチヨチヤウクワンシンウヱツコシユンスインツイイユヘンヒイバウヒイ
百世玉燭調観人物各順性遂願喜〓煕
ツウレイカウキイシユンウヽリヱヽシヤンホウツウソンハンヱンチヨワンホ
之世歌衢壊舞閭巷賀子孫繁衍祝万福
ウヽキヨンロシンビン
無窮楽昇平
 明和四年夏六月、
▼一話一言、
▲明和元年十一月廿七日、
御台様江中山王より献上物、
一寿帯香    二十箱
一香餠     二箱
一龍涎香    五十袋
一石人形    二体
一玉風鈴    一対
一沈金料紙硯箱 一通
一緞子     二十巻
一太平布    五十疋
一綾〓子    五十端
一泡盛酒    五壷、
右薩摩守家来を以差上之、謁伊丹兵庫頭、
▲同廿九日、
一御台様より中山王江、御使御用人新家市正を以、銀二百枚賜之、
已上、▼御日記、
●同月廿六日、琉球人東叡山御宮に参拝す、町触あり、同廿七日老中若年寄の宅に参り、十二月朔日御三家方にまいる、同十一日江戸を発して帰国す、
▲明和元年十一月
一明廿六日、琉球人上野御宮江参詣いたし候道筋、松平薩摩守芝屋鋪より、此間登城之通、日比谷御門通八代すかし通り、大手前より一ツ橋御門を出、護持院表門通、夫より神田橋之外御用屋鋪前通り、筋違橋本多信濃守前通り上野へ参、帰候節ハ筋違橋迄は右之道筋罷越、夫より通町筋増上寺表門通より、同片門前町を通、芝薩摩守屋鋪江罷帰候間、先達而相触候通、掃除等入念可申候、町中可相触候、以上、
  十一月、
▼令条録、
▼憲教類典、
▲明和元年十一月廿六日、御老中廻り、
  十二月朔日、御三家廻り、
  同十一日発足、
▼琉球人来聘記、
▼続談海、
▲去る年、琉球の王子来朝せし時、我公の「按するに、此書ハ尾藩天野信景か随筆なれハ、我公ハ則尾張殿をさす、」御館へも参りぬる時、御家人多く並居、礼を正しくせさせ給ふへき御あらましなりしに、嶋津家より兼て申送られしハ、彼国人殊に柔弱の気象ありて物に恐れ侍る、営中の衣冠結構なりしに気動き、礼を失ハんとするに至りし、我附庸の国使なれハ、強に公館の御もてなしもおほけなく、且盛礼を見て、彼か恥あらんもうたてし、必尋常のことく御待接あるへきやうにと、年老御家人まて申おくられしこそ、扨も心よわき夷也、東部にて寛永寺御廟へ、彼等参る路にて、折節火事出来て、火消の有司紛乱雑混して、馬を馳せ躁動せしを、琉球人等大に恐怖し、魂を失ひしものも多かりし、某の王子とかやハ、其まゝにてかへり打ふし、久しく煩ひけるとそ、我国強武の人の目より見てハいとおかし、
▼塩尻、
●十一月廿八日、老中松平右京大夫輝高に時服を賜ハる、十二月二日、大目付御目付等にもまた賜物あり、これ参府御用を奉ハりしによりてなり、同三丙戌年五月二日、道中人馬御用を勤めたる御勘定組頭、御勘定にも褒銀を賜ハれり、
▲明和元年十一月廿八日
   時服十       松平右京太夫
右は、琉球人御用相勤候ニ付、於御前被下之、
▲同年十二月二日
          芙蓉之間
            大目付
   時服三       池田筑後守
            同
   同         稲垣出羽守
            御目付
   同弐        曲淵勝次郎
   同         長崎半左衛門
             名代室賀源七郎
右は琉球人御用掛相勤候ニ付被下之旨、老中列座伊予守申渡之、
          焼火之間
            御徒目付
             清水又八
   銀三枚宛      山岡幸七郎
             浅井平七郎
             鈴木孫七郎
右同断ニ付被下之旨、松平摂津守申渡之、
▲同三丙戌年五月二日
          御右筆部屋縁頬
            御勘定組頭
   銀七枚宛      土山甚十郎
             菰田仁右衛門
            御勘定
   同五枚       水島本十郎
            同
   同         藤井宗五郎
   同三枚       福守半太夫
右は、琉球人人馬割御用相勤候ニ付被下之旨、右近将監申渡、
已上、▼柳営日次記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例