大日本史料第十編之二十二編纂ノート

概 要

本冊には、正親町天皇天正二年(一五七四)四月八日より六月十三日までの史料を収める。
中央の織田信長の動きとしては、まず近江石部城の攻略がある(四月十三日条)。これにより、長年にわたって信長に抵抗してきた六角承禎・義治父子も、遂に本国を逐われるに至った。羽柴秀吉による今浜城の普請、長浜への改称と合わせて(六月六日条)、近江一国の支配固めが進んでいる。また山城でも、将軍足利義昭追放後に帰服した三淵藤英の伏見城を廃城とし、細川昭元も槙島城から本能寺に移してしまい、塙直政を山城守護に任じてその槙島城に入れている(五月是月条)。
しかし、正月以来不安定な越前の情勢はさらに悪化し、前年八月に従兄義景を自殺に追い込み、信長に帰順した朝倉景鏡(土橋信鏡)は一向一揆との戦いで敗死し、同じく信長に従っていた朝倉(篠河)景綱も敦賀に逃れた(四月十四日条、五月二十日条)。武田勝頼も、二月の美濃攻めから一転して遠江に鉾先を向け、高天神城を包囲している(五月十二日条)。このほか、義昭も島津義久を誘うなど(四月十四日第二条)、反信長勢力の活動はますます活発である。
続いて地方に目を向けると、中国方面では宇喜多直家が、旧主で信長方の浦上宗景を破って地歩を固めつつ、毛利氏との結び付きを強めている(四月十八日条)。九州では、正月に龍造寺隆信によって本拠地肥前鏡城を奪われた草野鎮永とその実父原田了栄が、大友宗麟の後ろ盾を得て巻き返しに転じ、肥前・壱岐の諸将の多くを味方に付け、龍造寺氏の孤立化に成功する(五月二十日第二条)。
東日本の動きはさらに激しい。二月以来、関東に在った上杉謙信は、上野の数城を陥れたものの、由良成繁・国繁父子の桐生・新田金山両城は攻略ならず、越後に引き揚げることとなった(四月二十五日第二条)。この間、利根川右岸の拠点である武蔵羽生城に兵粮を入れようとして、川の増水で不成功に終わっているが、その原因は、羽生に赴いて現地を実見しながら、物資搬入の困難を見抜けなかった佐藤筑前守の甘い状況報告にあるとして、「佐藤ばかものニ候」と謙信が感情をむき出しにしているのが興味深い。
この謙信の動きに対応して出馬した北条氏政は、続いて簗田晴助の下総関宿城に向かい、本格的な攻撃に乗り出している(四月二十六日条)。
東北では、一時鎮静化していた最上栄林(義守)・義光父子の争いが再発し、正月にも栄林側に立って出兵した伊達輝宗が、再び義光を攻撃した(四月十五日第二条、五月十一日第二条)。しかし、六月五日に会津の当主蘆名盛興が死去したことから(同日第二条)、情勢を見定めるため、とりあえず矛を収めている。蘆名家としては、田村清顕との戦いで重臣松本氏輔を失った(五月十三日条)のに続く痛手で、隠居の盛氏が須賀川二階堂氏から盛隆を養子に迎えて家督を嗣がせることで、事態の収拾を図っている。
死歿・伝記としては、朝倉景鏡・蘆名盛興・松本氏輔のほか、佐野昌綱(四月八日条)、真田幸隆(五月十九日条)、里見義堯(六月一日第二条)を収録した。いずれも東国で活躍した武将たちだが、中でも里見義堯については、二度にわたる国府台合戦の敗北を乗り越えて安房・上総二ヶ国の大名へと成長した事蹟とともに、『堯我問答』等が物語る日蓮宗富士門流との関係が注目される。
他にも家の継承に関わる事項として、五月十一日条に九条行空(稙通)から同兼孝への所領譲渡を収めている。これはおそらく、二月に兼孝が右大臣となったのを契機として行われたものであろう。
(目次7頁、本文287頁、本体価格6000円)


天正二年四月八日 下野佐野城ノ佐野昌綱卒ス、子宗綱嗣グ

後出の松本氏輔と同じく、『日本の美術』No.385 武家の肖像 26頁以下に画像が紹介されている(写真は巻頭カラー)。これを所蔵する栃木県佐野市の大庵寺は、昌綱の手で現在地に移された浄土宗寺院で、画には狩野松栄の印章「直信」と策彦周良の賛(天正七年六月)が付けられている。当然、本条に収録するべき画像であった。


四月三十日 大友宗麟、原田親種ヲシテ自裁セシム

『史料綜覧』には設けられている条だが、削除した。これは、五月二十日条に収めた(天正二年)二月廿一日大友宗麟書状(『鶴田文書』坤)より、没日が二月十五日であることが判明したため。「原田系図」(『改正原田記』八)が「天正元年二月十五日自殺」としているのは、年を誤ったものだろう。『史料綜覧』は、親種の死亡が天正二年に下るのが他の史料より明らかなことから、「原田系図」を採らず、筑前金龍寺所在の原田親種墓碑銘に「天正弐年四月晦日」とあるのを採用したらしい。
このように九州の戦国史には、未解明の部分が極めて多い。中でも龍造寺氏の征服過程は、『史料綜覧』を含めて、これまで軍記の叙述に頼って組み立てられているために誤りが多く、実質的に研究が未開拓な処女地となっている。『佐賀県史料集成』には大量の戦国期文書が翻刻されており、研究の素材には事欠かないので、卒業論文のテーマとしてはお勧め。最近、福岡市立博物館の堀本一繁氏などによってこのフロンティアの開拓が始まっているものの、今ならまだ間に合う!


五月十一日 九条行空(稙通)、子兼孝ニ所領ヲ譲与ス

おそらく二月に兼孝が右大臣となったのを契機に、完全に代替りがなされたのであろう。稙通が出家後十年以上も九条家領を譲り渡さなかった背景には、兼孝が二条家からの養子であるということがあるかもしれない。


五月十一日 伊達輝宗、出羽北条庄中山ニ出陣シ、最上義光ノ邑ヲ侵ス、尋デ、亦、畑谷城等ヲ攻ム

『伊達氏四代治家記録』五月五日条には、中野城主氏淳なる人物が見えるが、伝記不詳である。中野城は山形の北にあり(現山形市内)、城主は最上義時(義光弟、栄林方)なので、『治家記録』編纂者の誤りであろう。この日の記事に登場する若木は山形の西にあり(現山形市内)、前後の『伊達輝宗日記』の記述からみて城主は栄林である可能性が高いが、確証がないので傍註は付さなかった。


五月十二日 武田勝頼、徳川家康ノ将小笠原氏助(長忠)ヲ遠江高天神城ニ囲ム

城将小笠原与八郎の実名については、いくつかの説がある。

他に「氏次」説もある。また、『寛政重修諸家譜』は「氏助」の項を立てて初名を「氏義」とする一方で、小笠原長隆の項では「長忠」と記し、『略譜』も下巻で「長忠」の項を立てながら、上巻の小笠原義信・定信の項では「氏助」、下巻の小笠原朝宗の項では「氏義」とするなど、混乱がある。
本条の編纂にあたっては、写のみで不安はあるが、文書があるということで、「氏助」説を採用した。彼の父は氏興であり、「氏」がこの家の通字と考えられることも大きな理由である。なお「長」は、武田氏によって追放された信濃守護家の府中小笠原氏の通字として知られるので、武田氏に降った後にその名跡を与えられ、「長忠」と名乗った可能性がある。


五月十三日 蘆名盛興ノ将松本氏輔等、田村清顕ノ兵ト陸奥福原ニ戦ヒテ、敗死ス

蘆名家の家老松本図書助の実名を、『史料綜覧』では『伊達氏四代治家記録』に基づいて氏興とするが、この家は「輔」を通字としている模様で、『伊達家文書』267号などに見える氏輔を採用した。なお、彼の息太郎は、軍記等によれば主家に冷遇されたのに反発し、後に叛乱を起こして敗死することになるが、同じく軍記等によれば彼の実名は行輔で、舜輔・氏輔などと代々拝領してきた蘆名家当主の偏諱を得ることができなかったらしく、冷遇されたというのは強ち軍記の創造ではなさそうである。
追記:福島県大沼郡会津高田町の松沢寺には、松本図書氏輔父子の画像が所蔵されており、『日本の美術』No.385 武家の肖像 23頁以下に写真付きで紹介されている(ただし、子の名は実輔となっている)。松沢寺は永享年間の創建と伝える曹洞宗寺院で、大沼郡船岡城主であった松本氏の帰依を受けていたらしい。画像の伝来としては筋が良さそうで、本条への収録を検討するべきであった。


五月十九日 武田勝頼ノ将信濃真田幸隆卒ス、子信綱嗣グ

幸隆以前の真田氏の系譜はよくわかっていないので、信憑性が高い順に配列した。なお、『矢沢系図』(長野県上田市矢沢良泉寺所蔵)は、真田右馬佐頼昌の三男が矢沢綱頼であるとしており、綱頼の兄とされる幸隆の父の名を伝える貴重な史料である。ただ、綱頼の実在は確実だが、幸隆弟かどうかは必ずしも確定されておらず(例えば『系図纂要』は幸義弟・幸隆叔父説)、また『大日本史料』という刊行物の体裁の問題もあって、残念ながら収録を断念した。
また、喜山理慶大姉という法名のみがわかっている室については、河原隆正妹と飯富兵部(虎昌カ)女の両説を挙げておいた。ただし、飯富氏は『系図纂要』に信綱母として見えるが、信綱は天文6年生まれなので、幸隆が武田家に帰属する以前に同家重臣の女が嫁してきたことになり、疑問が残る。河原氏についても、この説を載せる『真田家御事蹟稿』の編者河原綱徳と同姓というのが気になるところである。


六月五日 陸奥黒川城ノ蘆名盛興卒ス、尋デ、父盛氏、同国須賀川城二階堂盛義ノ子盛隆ヲ迎ヘテ、家督ヲ嗣ガシム

本条の編纂のために史料の捜索を行ったところ、盛氏から盛興への家督相続の時期がかなり絞られた。永禄六年四月十日新宮熊野神社棟札銘(「新宮雑葉記」『喜多方市史』4巻546ページ所収)には「当時屋形盛氏嫡男盛興」とあり、翌永禄七年六月日勝福寺銅鐘銘(『喜多方市史』4巻486ページ所収)「大檀那平盛興并隠居盛氏」とあるので、この間に当主の交代がなされたのは確実である。ただ、残念ながら永禄六年・七年のどちらに行われたのかは不明なので、例えば〜年是歳に一条を立てることもできない。やむを得ず、永禄七年六月是月に「陸奥蘆名盛興竝ニ盛氏、陸奥勝福寺ニ銅鐘ヲ寄進ス」の条を立てて、これに合叙する形で収めることで、九編の了解を得て連絡按文を作成した。



August 1997, April 2000; wwwsiryo@hi.u-tokyo.ac.jp