3−1)生漉き和紙の復元

下記のA〜Cについて生漉き和紙の復元を行った。

  A紙漉きの前に紙料を洗浄しない紙(柔細胞・非繊維物質を含む)

  B紙漉きの前に紙料を洗浄した紙(柔細胞・非繊維物質を含まない)

  Cチリ取りの際に出た原料を紙打ちして漉いた紙

なお、素材となる楮の水漬け・表皮削り・再度の水漬けは事前に行った。

◆煮熟2時間30分ほど.煮え具合を1時間ごとに確認)

  

・煮熟は美濃和紙の里会館研修施設にて行った。

・地元産の美濃楮1.7kg1.2kgに選別して使用した。

・通常の楮は一年草であるが、美濃産は生産量が低いため、多年草のものが混じることがある。そのため楮の硬さに差があり、煮え方にムラが出てしまい、筋のような繊維が残ってしまった。

・木灰は綺麗な上澄みがとれず、ココアのような色合いのもので煮熟。楮の色も茶色になった。

◆煮晒し

  

・煮熟した楮を水槽内に広がるようにつけ、木灰を取り除いた(2〜3時間)。

◆チリ取り

・4時間。

・黒いゴミのようなものと、表皮削りで取り除くことができなかった甘皮を取り除いた。

・煮熟時間が長かったためか、楮が崩れやすかった。

・チリ取りを終えた後、「ツボ」という球体状のまとまりをつくる。

◆紙打ち(叩解)

   

・今回は6回叩いた。ある程度乾くと塊が伸びないため、5回目に水をつけて叩く。

・両手に叩き槌をもち、力を入れずにその重みを利用してリズミカルに叩く。

・一通り叩いたらパン生地のように折りたたみ、90度向きを変えて叩き始める。

・叩解数は煮熟時間によって変わり、叩き方よりも煮え方のほうが重要。通常は
4回程度で最後の回に水をつける。

  

◆紙出し(繊維の洗浄)

・紙打ちした繊維を半分に分け、その半分については繊維を解すように水で洗浄した。

・洗浄したほうの繊維は白くなった。

・ここで洗浄しなかったもの(A)、洗浄したもの(B)、チリ入りのもの(C)に分けた。

・夏場は紙の腐敗が早いので、冷蔵庫で保存した。

◆紙漉き

・簀目25本……縦揺すりのみ。(ABC

  簀目20本……横揺すりをいれる。(AB

  簀目9本……強杉原風。(A

  簀目2025本…溜め漉き風。(AB

・薬品付けトロロアオイを使用した。



・横揺すりを入れる場合は、化粧水と捨水だけが縦方向で、それ以外は横揺すりになる。

・繊維を汲みこむ量は通常4〜5回であるが、ネリ具合によって変わる。ネリが多い場合は漉き舟に均一に分散しているため多く汲み込み、逆に少ない場合は汲み込み回数は減る。今回はネリを一定にして、漉き始めを薄くして徐々に厚くする方法をとったため、汲み込み回数は一定ではない。

・また8月10日(火)に紗漉きによる紙漉きを行った。紗下簀25本。(B

◆脱水

・3時間程度。漉き返し和紙(後述)とあわせて行った。

・漉いた和紙を一晩おいた後、ジャッキを使用して水分を抜いた(本来は一日かけて水分を抜く)。

・夏場は紙の異臭や変色してしまう。

◆乾燥

・板干し(トチ材)。強杉原は敷き干し。

・今回は天候が悪かった為、板に貼った後扇風機で乾かした。

・簀面を板側にして貼り付けた。