《春日宮曼荼羅・社寺曼荼羅 カラー図版掲載主要図録》
※春日宮曼荼羅の図版は、奈良国立博物館監修『垂迹美術』(角川書店、1964年)、京都国立博物館監修『神道美術』(角川書店、1976年)、景山春樹編『日本の美術18 神道美術』(至文堂、1967年)、関口正之編『日本の美術247 垂迹画』(至文堂、1989年)が基本書となる。これらと美術全集については割愛し、近年刊行の図録を中心に、カラーで掲載する主要な図録の掲載作品を目録にした。本目録は作品リストではなく、公刊された図版の所在を確認できていない作品は掲出しない。また他出する作品のみが掲載されている図録は網羅しない。Mはモノクロ図版。 (2009年10月公開、2024年10月最終更新)
- 『春日大社名宝展』奈良博、1995年
彩絵厨子(個人蔵)、根津本(正面観)、湯木美術館本、南市町本、春日大社本(定型)
- 『春日信仰の美術』奈良博、1997年
南市町本、奈良博本、彩絵舎利厨子(個人蔵)、板絵宮曼荼羅(個人蔵)、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、社寺曼荼羅(伽藍:個人蔵→奈良博)、春日浄土曼荼羅(能満院)、千体地蔵菩薩図(個人蔵→奈良博)、扉絵(個人蔵)
- 『大和の神々と美術』奈良博、1999年
春日大社本(定型)、南市町本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2006年
南市町本、春日若宮曼荼羅(列座:個人蔵)、彩絵舎利厨子(個人蔵)、千体地蔵菩薩図(奈良博)、社寺曼荼羅(仏像:個人蔵)、春日浄土曼荼羅(能満院)、奈良博本、板絵宮曼荼羅(個人蔵)、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、東城戸町本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2007年
奈良博本、春日大社本(定型)、久度神社本、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、東城戸町本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2008年
彩絵舎利厨子(個人蔵)、奈良博本、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、春日浄土曼荼羅(能満院)、南市町本、東城戸町本、久度神社本、総持寺本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2009年
春日浄土曼荼羅(能満院)、奈良博本、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、南市町本、東城戸町本、久度神社本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2010年
社寺曼荼羅(仏像:個人)、千体地蔵菩薩図(奈良博)、春日浄土曼荼羅(能満院)、奈良博本、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、南市町本、東城戸町本、久度神社本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2011年
聖林寺本、板絵(個人蔵)、社寺曼荼羅(春日大社本:不空羂索観音:赤外線M共)、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、東城戸町本、久度神社本、個人蔵(束帯像出現)
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2012年
南市町本、個人(本地仏あり、春日塔正面観:新出?)、久度神社本、社寺曼荼羅(仏像:個人蔵:新出?)、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、総持寺本(解説挿図)
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2013年
南市町本、、東城戸町本、春日大社本(定型)、久度神社本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2014年
奈良博本(本地仏なし)、個人蔵、奈良博本(石清水大乗院)、南市町本、奈良博本(本地仏あり、春日塔正面観)、個人蔵板絵、社寺曼荼羅(建物:奈良博本)、春日大社本(定型)、東城戸町本、久度神社本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2015年
春日若宮曼荼羅(個人蔵)、法隆寺本、個人蔵扉絵、春日浄土曼荼羅(能満院)、奈良博本(本地仏あり、春日塔正面観)、大和文華館本、社寺曼荼羅(仏像:奈良博本)、同(仏像:薬師寺本)、同(建物:大阪市立美術館本)、同(建物:奈良博本)、同(建物、興福寺本)、東城戸町本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2016年
個人蔵(くの字参道)、聖林寺本、個人蔵板絵、社寺曼荼羅(仏像:奈良博)、個人蔵(本地仏あり:赤外線図版併載)、東城戸町本、久度神社本
- 『おん祭と春日信仰の美術』奈良博、2018年
個人蔵(定型、本地仏)、聖林寺本、個人蔵板絵
- 『神仏習合』奈良博、2007年
海山住寺本(大般若・十六善神)、法隆寺本、MOA本(本迹)、南市町本、板絵(個人蔵)、春日浄土曼荼羅(能満院)
- 『興福寺国宝展 南円堂平成大修理落慶記念』東博、1997年
興福寺曼荼羅図(京博)、社寺曼荼羅(仏像:興福寺)、社寺曼荼羅(伽藍:興福寺)
- 『興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ』朝日新聞(東京芸術大学美術館・山口県美ほか)、2004年
興福寺曼荼羅図(京博)、扉絵(個人蔵)、社寺曼荼羅(仏像:興福寺)、社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、社寺曼荼羅(仏像:正木美)、社寺曼荼羅(仏像:福岡市美)、社寺曼荼羅(仏像:根津美)、社寺曼荼羅(仏像:個人)、社寺曼荼羅(仏像:薬師寺)、細見美(不空羂索観音)、社寺曼荼羅(伽藍:興福寺)、社寺曼荼羅(伽藍:根津美)、社寺曼荼羅(伽藍:大阪市美)、若宮曼荼羅(文殊より経典感得:個人蔵)、興福寺本(如意輪観音)、湯木本、板絵(個人蔵)、海山住寺本(大般若・十六善神)
*杉野愛「春日社寺曼荼羅説−図様とその継承−」(河野元昭先生退官記念論文集編集委員会編『美術史家、大いに笑う』ブリュッケ、二〇〇六年)も参照。
- 『春日の風景 麗しき聖地のイメージ』根津美術館、2011年
根津本(正面観)、法隆寺本(赤外も)、東博本、南市町本、根津本(本談義屋)、湯木本、根津本(4点)、春日浄土曼荼羅(能満院)、根津本(補陀落山)、奈良博本名号曼荼羅、若宮曼荼羅(個人→小田原文化財団)、大和文華館本、社寺曼荼羅(仏像2点、伽藍1点:根津)、社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、徳川本(南円堂)、長谷寺(南円堂)、鹿曼荼羅(奈良博)、鹿曼荼羅(十一面観音:個人)、鹿曼荼羅(根津3点)、鹿曼荼羅(春日大社:鹿島立)、根津(南円堂)、春日大社(赤外線のみ)
- 『解脱上人貞慶』奈良博・金沢文庫、2012年
興福寺曼荼羅図(京博)、社寺曼荼羅(建築・仏像:奈良博)、海住山寺本(大般若十六善神)、大和文華館本、根津本(補陀落山)、能満院本、千体地蔵(奈良博)、バーネット&バート・コレクション本
- 根津美術館紀要『此君』4「特集=春日信仰の絵画と史料」 2013年
※根津本(正面観)、ボストン本、春日大社本(古様の赤外線)、南市町本、法隆寺本(赤外線の分割も)
- 『春日大社 千年の至宝』東博、2017年
※根津本(正面観)、法隆寺本、東博本、奈良博本、九博本、奈良博本(賛)、奈良博本名号曼荼羅、南市町本、奈良博本(本地仏)、春日大社本(本地仏)、個人蔵本(本地仏)、誓願寺本(本地仏)、石山寺本、大和文華館本、徳川美術館本(不空羂索観音)、細見本(不空羂索観音)、誓願寺本(不空羂索観音)、社寺曼荼羅(大阪市美:伽藍)、社寺曼荼羅(奈良博:伽藍)、社寺曼荼羅(奈良博:仏像)、社寺曼荼羅(根津:仏像)、興福寺曼荼羅(京博)、能満院本、根津本(補陀落山)、本地仏曼荼羅(宝山寺)、MOA本(本迹)、千体地蔵(奈良博)、海山住寺本(大般若・十六善神)、この他に鹿島立・鹿曼荼羅6種など。
- 『春日大社のすべて』奈良博、2018年
※根津本(正面観)、法隆寺本、東博本、奈良博本、九博本、個人本(参道く字)、南市町本、奈良博本(本地仏)、本光寺本、根津本(本談義屋)、根津本(本地仏)、遍照寺本、白鶴本、大和文華館本、MOA本(本迹)、静嘉堂本(本迹)、奈良博本(賛)、個人本(日輪)、根津本(補陀落山)、能満院本、社寺曼荼羅(奈良博:伽藍)、社寺曼荼羅(大阪市美:伽藍)、社寺曼荼羅(根津:伽藍)、社寺曼荼羅(奈良博:仏像大)、社寺曼荼羅(奈良博:仏像小)、社寺曼荼羅(正木美術館、仏像)、社寺曼荼羅(西寿寺:仏像)、誓願寺本(不空羂索観音)、徳川美術館本(不空羂索観音)、南円堂曼荼羅(長谷寺)、細見本(不空羂索観音)、興福寺講堂曼荼羅(奈良博)、本迹曼荼羅(宝山寺)、本迹曼荼羅(白鶴美術館)、本地仏曼荼羅(東博)、本地仏曼荼羅(安楽寿院)、若宮曼荼羅(小田原文化財団)、千体地蔵(奈良博)、海山住寺本(大般若・十六善神)、春日大般若十六善神(興福寺)、名号曼荼羅(奈良博)、個人蔵本(本地仏、金峯山春日講)、個人蔵(束帯像出現)東城戸町本、久度神社本、この他に鹿島立5種・鹿曼荼羅9種など。
- 『顕れた神々』金沢文庫、2018年
※伊山文庫(条光あり)、遍照寺、個人蔵(上部本地仏)、若宮曼荼羅(小田原文化財団)
- 『春日神霊の旅 ―杉本博司 常陸から大和へ』神奈川県立金沢文庫、2022年
※奈良博(名号)、個人蔵(旧パワーズコレクション:本地なし)、春日大社(定型)、個人蔵(本地仏)、社寺曼荼羅(奈良博:伽藍)、社寺曼荼羅(興福寺:仏像)、社寺曼荼羅(福岡市美:仏像)、社寺曼荼羅(總持寺:仏像)、社寺曼荼羅(個人蔵:仏像)、興福寺(如意輪)、MOA美(本迹)、常実坊(厨子後壁)、この他多数。
- 『春日大社若宮国宝展』奈良国立博物館、2022年
※奈良博(塔正面観)、南市町本、社寺曼荼羅(奈良博:伽藍)
- 相澤正彦「静嘉堂文庫美術館本「春日宮曼荼羅」の画風をめぐって」『美術研究』429、2020年
※静嘉堂文庫美術館(本迹)、MOA美術館(本迹)
- 奈良県教育委員会編『国宝春日大社本社本殿ほか十五棟修理工事報告書』 2006年
※根津本(正面観)、ボストン本、南市町本、春日大社本(古様の赤外線)
- 『神社古図集』続編(臨川書店)1990年 ※春日大社本(不空羂索観音)赤外線M
- 『那智の瀧』根津美術館、1991年 ※根津本(正面観)、根津本(定型)、MOA本(本迹)、根津本(補陀落)、
- 『奈良・春日大社名宝展』読売新聞(横浜そごう)、1994年 ※春日大社本(定型)
- 『日本美術と鹿』奈良県美、1998年
※根津本(正面観)、海山住寺本(大般若・十六善神)
- 『奈良市絵画調査報告書』(その二)、昭和六十二年度(精華・帯解・辰市)、1988年 ※円照寺本(定型、本地仏あり)
- 『西国三十三所』大阪市美・東武美、1995年 ※興福寺本(如意輪観音)
- 『西国三十三所』奈良博、2008年 ※徳川本(不空羂索観音)
- 『婆娑羅の時代』徳川美術館、1991年 ※徳川本(不空羂索観音)
- 『根津美術館蔵品選 仏教美術編』2001年 ※同館所蔵三種(正面観、定型、補陀落)
- 『珠宝の日本美術』千葉市美、1996年 ※細見美術館本(不空羂索観音)
- 『京都誓願寺と三河の念仏宗』安城市歴史博物館、2001年 ※誓願寺本
- 『皇室の至宝 東山御文庫御物』五、毎日新聞社、2000年 ※同蔵本
- 『寺社絵の世界』大分県博、1995年 ※石山寺本、社寺曼荼羅(伽藍:大阪市美)
- 『大阪の仏教絵画』堺市博、1995年 ※社寺曼荼羅(仏像:正木美術館)
- 『ひょうご仏教絵画巡礼』兵庫歴博、1996年 ※白鶴美術館本
- 工藤吉郎『古きよきもの 思いつくまま』創樹社美術出版、1997年 ※社寺曼荼羅(仏像:個人)
- 『ふるさとの神々』兵庫歴博、2008年 ※社寺曼荼羅(仏像:西光寺〔豊岡市〕)
- 『祈りのすがた−下野の仏画−』栃木県博、2005年 ※遍照寺本(真岡市)
- 『足利尊氏』栃木県博、2012年 ※同上
- 『海住山寺の美術』海住山寺、2013年 ※海住山寺本(大般若十六善神)
- 『行事絵』久保惣美、2002年 ※若宮曼荼羅(文殊より経典感得:個人蔵)
- 『松永耳庵』東博、2002年 ※社寺曼荼羅(仏像:福岡市美)
- 『なにが分かるか、社寺境内図』歴博、2001年
※社寺曼荼羅(伽藍:奈良博)、社寺曼荼羅(伽藍:大阪市美)、社寺曼荼羅(仏像:薬師寺)
- 『拈華微笑』ロンドンギャラリー(大倉集古館)、2000年 ※バーネット&バート・コレクション本
- 『尾張のやまと絵 田中訥言』名古屋城天守閣、2006年 ※扉絵(個人蔵)の田中訥言模写(伝「法成寺無量寿院扉絵」)
- 『Scrolls of Faith』LONDON GALLERY、2007年 ※上部本地仏
- 『ミニチュアの世界』兵庫県立歴史博物館、2010年
※興福寺曼荼羅図(京博)、海山住寺本(大般若・十六善神)、社寺曼荼羅(仏像:西光寺)
- 『拈華微笑』U、ロンドンギャラリー(福井県立美術館『シルクロードと東アジアの仏教美術』)、2010年
※バーネット&バート・コレクション本、個人蔵(雲上本地仏)、若宮曼荼羅(杉本博司)、社寺曼荼羅(仏像)
- 『愛知県史』別編・文化財2・絵画、2011年 ※本光寺本(幸田町)
- 『大和文華館の垂迹画』大和文華館・名品鑑賞2、2011年 ※同館本(部分図あり)
- 『大本山清浄華院の美術工芸』佛教大学宗教文化ミュージアム、2011年 ※同寺本M(上下に普賢十羅刹女)
- 村重寧編『別冊太陽 やまと絵』2012年 ※南市町本
- 『国宝大神社展』東博・九博、2013年 ※根津古本、九博本、個人蔵本(雲上本地立像)
- 『木村定三コレクション 仏教美術』愛知県美術館、2013年 ※愛知県美術館本
- 『南山城の古寺巡礼』京博 2014年 ※西寿寺本(下部に四天王像あり)、海住山寺本
- 『社寺の風景』大和文華館 2014年 ※奈良博本(宮曼荼羅)、石山寺本、徳川美術館本(下部に不空羂索像)
- 『国宝 鳥獣戯画と高山寺』京博 2014年 ※高山寺本
- 『鳥獣戯画 京都高山寺の至宝』東博 2015年 ※高山寺本
- 『金鯱叢書』42 徳川黎明会 2015年 ※徳川美術館乙本(上に雲上立像本地仏)
- 『日本美術全集』8・中世絵巻と肖像画 小学館 2015年 ※南市町本
- 『国宝でよみとく神仏のすがた』金沢文庫 2016年 ※伊山文庫本(日輪と条光あり)、社寺曼荼羅(仏像:個人蔵)
- 『つながる美・引き継ぐ心 琵琶湖文化館の足跡と新たな美術館』滋賀県立近代美術館 2016年 ※石山寺本
- 『春日信仰を中心とした南都における神祇信仰の展開とその遺品に関する総合的研究』奈良国立博物館編 2017年(科学研究費補助金研究成果報告書) ※大英博本(社寺曼荼羅)、メトロポリタン美本(2種)、クリーブランド美本
- 『白鶴美術館 館蔵品選集』2018年 ※白鶴美術館本
- "Shinto :Discovery of the Divine in Japanese Art" ,The Cleveland Museum of Art,2019
※奈良博本(宮曼荼羅、西塔正面観)、社寺曼荼羅(奈良博、建物)、クリーブランド美本、プリンストン大美本、ホノルル美本、サンフランシスコ・アジア美本(愛染明王)
- 『聖域の美 中世寺社境内の風景』大和文華館、2019年 ※大和文華館本
- 『奈良 日本の信仰と美のはじまり』奈良県・大英博物館、2019年 ※大英博本(社寺曼荼羅)
- 『明恵の夢と高山寺』中之島香雪美術館、2019年 ※村山コレクション(社寺曼荼羅:仏像)
- 『芸術×力 ボストン美術館展』東京都美術館ほか、2020年 ※ボストン本(回廊増設前)
- 『聖地をたずねて 西国三十三所の信仰と至宝』京都国立博物館、2020年 ※京博興福寺曼荼羅、興福寺(如意輪、社寺曼荼羅:仏像、南円堂)
- 『電力王松永安左エ門の茶』福岡市美、2021年 ※社寺曼荼羅(仏像:福岡市美)
- 『国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術』福岡市美 2022年 ※高山寺本
- 『やまと絵 受け継がれる王朝の美』東博 2023 ※南市町本、東博本
- 『文明の十字路・バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰』龍谷ミュージアム・三井記念美 2024年 ※興福寺(社寺曼荼羅:仏像)、正木美術館(社寺曼荼羅:仏像)
- 根津美術館編『根津美術館新蔵品選 仏画』(2024年) ※根津(正面・談義屋・社寺曼荼羅(仏像)・社寺曼荼羅(伽藍西より)・補陀落山)
- 奈良国立博物館『フシギ!日本の神さまのびじゅつ』(2024年) ※聖林寺本、若宮曼荼羅(個人蔵)
- 『開館記念展示目録』梅澤記念館、1968年 ※梅澤記念館本(上部に本地仏)M
- 『高山寺展』京博、1981年 ※高山寺本M
- 『大和文華館所蔵品図版目録』二・絵画・書蹟(日本篇)、1974年・1990年増補改訂 ※同本M
- 『特別展「神道美術」―絵図にみる信仰と風俗―』熱田神宮、1984年 ※柳原家本M、社寺曼荼羅(奈良博:伽藍)M
- 景山春樹『みやまんだら』近畿日本ブックス3、綜芸舎、1978年 ※柳原家本M
- 『国華』604、1941年 *無署名 ※柳原家本M
- 『国華』808、1959年 *望月信成「春日宮曼荼羅」 ※有本順次氏本M
- 『国華』913、1968年 *山口桂三郎「春日興福寺曼荼羅」 ※金田氏本M
- 『金鯱叢書』16輯、1989年 ※徳川本2種M、細見本M、春日大社本(赤外)、誓願寺別本(不空羂索・十一面観音)M
*渡辺里志「不空羂索観音像の描かれた春日曼荼羅図−徳川美術館本春日曼荼羅図について−」
- 『MUSEUM』541号、1996年 ※東博本、湯木本 *行徳真一郎「春日宮曼荼羅の風景表現−仏性と神性のかたち−」
- 『神奈川県立博物館研究報告(人文科学)』32号、2006年 ※總持寺本 *梅沢恵「總持寺所蔵の中世絵画−春日社寺曼荼羅と役行者像−」
- 『国華』1424、2014年 *石川温子「春日宮曼荼羅(図版解説)」 ※ロンドンギャラリー本
- 『在外秘宝』仏教絵画・大和絵・水墨画、学研、1969年 ※社寺曼荼羅(仏像:ボストン美術館)M、ボストン本(興福寺境内末社あり)M
- 『在外日本の至宝』一・仏教絵画、毎日新聞社、1980年 ※バーク・ファンデーション本、ボストン本
- 『ボストン美術館所蔵日本絵画名品展』東博・京博、1983年 ※同館本
- 『ボストン美術館日本絵画名品展特別図録』日本テレビ放送網、1984年 ※同館本
- 『ボストン美術館日本美術調査図録』第一次、講談社、1997年 ※同館本M、社寺曼荼羅(仏像:同館)M、同館本(興福寺境内末社あり)M
- 『サンフランシスコ・アジア美術館所蔵東洋美術』京博、1995年 ※同館本(愛染明王)M
- 『海外所在日本美術品調査報告』五・サンフランシスコ・アジア美術館(絵画・彫刻)、1995年 ※同館本(愛染明王)M
- 『秘蔵日本美術大観』一・大英博物館T、講談社、1992年 ※社寺曼荼羅(仏像:大英博)
- 『秘蔵日本美術大観』七・ベルリン東洋美術館、講談社、1992年 ※同館本
- 『ベルリン東洋美術館名品展』京博ほか、1992年 ※同館本
- 『秘蔵日本美術大観』八・ケルン東洋美術館、講談社、1992年 ※同館本、社寺曼荼羅(仏像)
- 『ケルン東洋美術館展』東武美ほか、1998年 ※同館本
- 『海外所在日本美術品調査報告』八・ケルン東洋美術館(絵画)、1999年 ※社寺曼荼羅(仏像)M、同館本M
- 『ホノルル美術館名品展』静岡県美ほか、1995年 ※同館本
戻る