平安遺文フルテキストに 「放火」 で検索をかけると、以下の結果が得られます。

No 和暦年月日 本文 文書番号 史料群名 巻/頁
1 長元8年1月20日 、往反不善之輩、動成犯、或時放火、或時殺害、如此事連連不絶、
527 九条家本延喜式巻四裏文書 2/702
2 永承5年7月22日 善之輩、住国内之間、強窃二盗放火殺害連綿不 絶、大為騒擾、仍
682 田中忠三郎氏所蔵文書 3/815
3 嘉承2年 并私領田畠公験、且被盗取、且放火 焼失子細状、  在仲西郷内
1679 山口光円氏本打聞集裏文書 4/1530
4 永久5年12月23日 司等、敢不左右、因茲強窃二盗放火殺害速(連)連無絶、如此之漸

承也、豈可為光国之過怠哉、抑放火殺害之輩、篭居光国私領鶉郷之
1881 東南院文書三ノ三十七 5/1678

5/1678
5 天治2年5月3日 或帯弓箭、或持斧等、切損垣林放火焼亡、随近在地皆相知【之、豈
2041 東大寺文書四ノ三十九 5/1768
6 保延5年7月28日 逗留矣、一可永停止大衆騒動并放火殺害、悩乱禅徒、損亡依怙 種

之 綸言、忽致種種喧嘩、或好放火 殺害、或致盗賊濫吹、加之触
2412 根来要書下 5/2032

5/2032
7 康治1年10月11日 願官省符御庄并御願末寺、恣至放火殺害却奪等  条条濫行子細状
2481 根来要書上 6/2081
8 康治3年1月11日 刻、不慮以去九日戌時  許、放火狩庭大野処、称封民等所為、追

)納御年貢米焼失由、雖陳申不放火之由、全不□□搦篭神人田堵等

之条、濫吹至、不可勝計、縦雖放火、件大野往古寺領中心也、□□
2523 東大寺文書四ノ四十二・四十六 6/2130

6/2130

6/2131
9 久安2年4月29日 、白粉流水而現神変之相、黄金放火而示希有之瑞、玄武山峙于後、
2575 御池坊文書 6/2176
10 安元1年11月8日 致種種猛悪也、招集処処盗賊、放火殺害之輩、一郡悪行莫不依之者
3711 東大寺文書四ノ四 7/2878
11 治承2年7月18日 令遵行者、一応造搦進陸海盗賊放火輩事 右、同宣、奉 勅、近年

成群、宛満都鄙、 殺害人民、放火家宅、就中近日所犯、連夜不絶
3852 書陵部所蔵壬生家古文書 8/2959

8/2959
12 治承5年1月18日 大衆与官兵合戦之間、官兵処処放火、猛火次第飛移東大・興福両寺
3948 筒井寛聖氏所蔵東大寺文書 8/3012
13 寿永1年8月28日 餘年、苟修五相三密之観、未行放火殺害之罪、就中奉為本家、有忠
4053 石山寺所蔵聖教目録裏文書 8/3073

しかし実際には、次のレコードにも「放火」が存在します。
これは改行ないし改ページによって、キーワード切り出しがなされていない可能性があります。


45/626 件
【レコード番号】 00000721000000020003850000 【 史料群名 】 三条家本北山抄裏文書
【 文 書 名 】 大和国司解 【 文書番号 】 385
【 和暦年月日 】 長保1年8月27日 【 西暦コード 】 09990080270
【 巻数/頁 】 2/516

大和国司解 申請 官裁事
【P517】
-----関係しない部分は省略します。-------------
右、依管城下郡解、彼郡早米使藤原良信、今月十八日為
文春正等、被殺害之由、同廿一日且勒大略言上先了、爰
守孝道、依蒙追捕勘糺之官符、同廿二日率官人追捕使
等、著事発所、勘糺之処、犯状掲焉、適捕得件犯人等、即加
糺決、已無所避、伏辨過契了、抑件殺害事発、雖在右衛門
権佐兼山城守藤原朝臣宣孝領所字号田中庄預文春正
之造意、然慥加糺察者、前法隆寺別当仁偕大法師領所
字号丹波庄、興福寺僧明空法師領所字号紀伊殿庄、惣
三箇所、凶党数十人、結群合謀、所成之犯也者、事之子細
見勘糺日記等、件犯人等、或依重犯、先年下獄、会赦原免
之輩、或好〓濫対捍国務、遁避官物、兼成国内強窃盗
【P518】
殺害犯之者、仮件庄園威、年来之間所居住也云云、其
不善之漸、遂及于殺害国使歟、今臨追捕之日、件下手同
------以下も省略します。-----------------


改行の場合の疑問点

検索語は、薄物。一覧結果では、改行部分の語句が表示されていない。
これも、改行分の語句が切り出されていない可能性があるように思います。

No 和暦年月日 本文 文書番号 史料群名 巻/頁
1 長保5年8月19日 〉  平綾卅三疋 錦卅三段 薄物九疋 織物□丈  縮    
4599 宮事縁事抄四宇佐 9/3501


1/1 件
【レコード番号】 00000795000000090045990000 【 史料群名 】 宮事縁事抄四宇佐
【 文 書 名 】 八幡宇佐宮司解案 【 文書番号 】 4599
【 和暦年月日 】 長保5年8月19日 【 西暦コード 】 10030080190
【 巻数/頁 】 9/3501

八幡大菩薩宇佐宮司解 申請 官裁事
  請被依旧例一一裁許雑事
一請被下知在地府司、依例勤仕今年奉換三所大菩薩御装
 束料例用物        装束并御〈依請〉
  平綾卅三疋 錦卅三段 薄物九疋 織物□丈
  縮     上絹百七十疋  手作布百段
 ----省略です。----------
 右、奉換三所御装束等并御行幸勤六年一度廻、相当
 卯酉之年、其料物公家被奉寄豊前・豊後・肥前・肥後・
 筑後・日向等国、相待進納、供神年久、今年已当此営、須
 任例勤仕者也、然而支配国国司無合期勤、仍宮司等
 為勤例事、僅構料物、依例漕運織部司、且令交易織
 物
金銀朱七等、此外皆軽物国国例進色也、即撰来十
 月吉日可奉換也、而非理之責如雲覆来、寃凌宮司神


もう一例あげます。

検索語句は 淑孝 です。

No 詳細 和暦年月日 本文 文書番号 史料群名 巻/頁 イメージ
1 詳細表示 長徳4年12月26日            大春日淑孝解 申請 検非違使庁裁事 請

二月廿六日】   【大春日「淑孝」】            
376 三条家本北山抄裏文書 2/510

2/511
 
1/1 件
【レコード番号】 00000710000000020003760000 【 史料群名 】 三条家本北山抄裏文書
【 文 書 名 】 大春日淑孝 【 文書番号 】 376
【 和暦年月日 】 長徳4年12月26日 【 西暦コード 】 09980120260
【 巻数/頁 】 2/510

大春日淑孝解 申請 検非違使庁裁事
 請殊蒙 庁裁、被糺返為櫟井永国被取領左近衛秦武
 重私□栗毛父馬壱疋愁状
右馬、以十一月上旬、依武重語所請預也、随則加労乗□
之間、以彼月十五日相会河内前守景斎(済)朝臣私宅之□(刻カ)、
永国申云、依舎兄内匠允菅原永頼示、先日双六□(賭カ)物可
辨事、已有其数、未致其物、然則以件乗馬□(可カ)辨牽云云、
【P511】
答云、至于此馬、左近衛武重也、為飼所請預也者、然而
不理此詞、暗所取領也、仍触此由於武重先了、其後雖経
数日、件永国無心□(返カ)度、方今案物情、博奕之道、縦雖可有
其辨、□□【徴償者也、望請庁裁】、【被糺返件馬、省武重之
責】、【仍注事状、以解、】
  長徳四年十二月廿六日】   【大春日「淑孝」】