水木家資料中の中世東大寺関係文書

2010年7月更新

国立歴史民俗博物館所蔵水木家資料は、大和郡山市在住の文化人水木要太郎(元治2(1865)~昭和13(1938))が蒐集し、その後同家に伝来した一大コレクションの内、主に文字資料を同館が購入したものである。詳しくは、『収集家一〇〇年の奇跡―水木コレクションのすべて』展示図録(1998年)、久留島浩他編『文人世界の光芒と古都奈良―大和の生き字引・水木要太郎』(思文閣出版、2009年)を参照。

東京大学史料編纂所所蔵の複製本

現在史料編纂所が架蔵する水木家資料の複製本は以下の3点である。
1影写本 架番号3071.65-17 水木文書 水木要太郎所蔵 1906年影写
2写真帳 架番号6171.65-2 水木直箭氏所蔵文書 水木直箭所蔵 昭和34(1959) 年撮影
3写真帳 架番号6171.65-58 水木家資料 国立歴史民俗博物館 2009年焼き付け購入
史料編纂所ユニオンカタログDBで一点目録が検索可能。
水木文書80件、水木直箭氏所蔵文書124件となっている。この二つは、一部重複する部分集合の関係である。
水木家資料(古代中世文書)は、上記2つとかなりの部分が重なるが、これも、一部重複する部分集合の関係である。
*それぞれの底本コードは水木文書(32650084)、水木直箭氏所蔵文書(62650034)、水木家資料(古代中世文書)(62650058)である。
また3については、『国立歴史民俗博物館資料目録3 水木家資料目録』(2003年)より、「1古代・中世文書」全部、と「「2近世・近代文書」のうち主に中世資料・中世資料写、特に近世東大寺と関わりのあるものを抽出したものである。

水木家資料の中世文書

史料編纂所影写本・写真帳にある文書のうち、たとえば元亨三年二月日摂津杭瀬荘雑掌申状案は、現在尼崎市立歴史博物館が所蔵している。影写本・写真帳採訪の後にコレクションから出た文書もあることを確認しておく。
国立歴史民俗博物館所蔵の水木家資料の中の中世文書は、基本的には、「1古代・中世文書」に大部分が含まれる(ただし一部近世文書もある)。この他、「3巻子」「4冊子」にもある。
国立民俗博物館データベースの館蔵中世古文書データベースでは、以上の「1古代・中世文書」「3巻子」「4冊子」の中世文書を抽出する。

国立歴史民俗博物館データベースからの検索方法
  1. 館蔵中世古文書データベース検索画面の【区分】項目で「水木」と入力すると水木家資料の絞り込みができます。一部画像もあります。
  2. 館蔵近世・近代古文書データベースでは【コレクション名】項目で「水木」と入力して下さい。
ただし「2近世・近代文書」中の中世文書は落ちている(それらのうち東大寺文書については、後掲「水木家資料近世・近代文書中の中世東大寺文書」を参照)。

水木家資料「1古代・中世文書」目録稿

『国立歴史民俗博物館資料目録3 水木家資料目録』(2003年)の「1古代・中世文書」のうち、1号~156号(157号以下は近世文書が多いので省略した)について、今回の調査の知見をメモしたもの。
無年号文書の年号比定、文書名変更、関連文書、あるいは旧蔵情報などに重点をおいた。
特に本科研の目的である燈油田・油倉関係については備考にメモをした。

整理番号 和暦 文書名 旧蔵 備考
1 永長二年五月四日 僧長真所領充行状 法隆寺関係?
2 長保二年十一月廿七日 東大寺燈油納所返抄 東大寺関係
3 承徳元年十二月九日 造興福寺司下文 東大寺関係
4 元永二年十二月十三日 藤原某田直米請納状 東大寺関係 平安遺文1905号とセット
5 平治元年六月 大和国小東荘重貞名田畠坪付注進状 東大寺関係
6 仁安元年十一月 僧善恵譲状 東大寺関係 平安遺文3186号、本文書、同3566号の連券のうち、水木家古代中世文書第17号に続く。
7 治承五年七月十三日 伊予守高階泰経書状 東大寺関係
8 養和二年五月三十日 僧厳融畠地売券 法隆寺関係?
9 寿永元年十一月廿一日 為実入道田地売券 薬師寺関係?
10 寿永二年閏十月廿六日 五福法師田地売券 法隆寺関係? 平安遺文4090号とセット
11 建久三年十二月十四日 売人出雲・買人平連署家地売券
12 建久五年三月廿六日 藤原姉子田地売券
13 建仁二年十二月廿三日 刀祢紀某送状
14 元久二年二月 僧西念田地売券 法隆寺関係?
15 建保二年十月廿日 尼成阿弥陀仏田地処分状 薬師寺関係?
16 承元三年十二月廿二日 王六子畠売券 薬師寺関係?
17 貞応三年四月十三日 沙汰者源及譲状 東大寺関係 水木古代中世文書第6号と連券。鎌第7475号文書により東大寺法華堂へ寄進
18 寛喜二年三月 名主丈部俊国等連署名放状 東大寺関係
19 文暦二年二月十四日 一和尚信西大明神御進発供奉事請文 春日社関係? 鎌倉遺文4731号と同内容
20 仁治三年二月十六日 請使貞弘・國浄水田直米請取状 薬師寺関係?
21 仁治三年九月八日 源重弘・源三郎女家地売券 東大寺関係 鎌倉遺文8570号他と連券のうち
22 建長元年十一月廿三日 沙弥生蓮(倫宗)私領名田売券 東大寺関係
23 文永三年十二月三十日 世親講衆連署起請文 東大寺関係 鎌倉遺文9630号とセット
24 (文永九年) 出銭注文(断簡)
25 文永九年五月 法橋寛継置文 額安寺関係 鎌倉遺文10564号と連券
26 正応二年八月十七日 某状追而書(本紙欠) 東大寺関係
27 正嘉二年(五)月六日 僧光信利銭請文 東大寺関係
28 永仁六年四月廿六日 伏見天皇綸旨案 祇園社関係
29 永仁六年十一月六(カ)日 法印定春以下連署起請文(前後欠) 東大寺関係
30 文永六年十月十二日 作人等交名案
31 正安二年十二月三十日 法印以下五十九人連署起請文 東大寺関係
32 正安四年五月十五日 快音等十人連署起請文 東大寺関係
33 嘉元二年四月 東大寺衆徒等申状土代 東大寺関係
34 応長二年二月廿日 頼氏起請文 東大寺関係
35 正和元年十二月 東大寺火事先例注文 東大寺関係 東塔雷火に関わる。
36 正和四年九月 東大寺大仏燈油聖実円言上状案 東大寺関係 燈油関係
37 元亨二年三月十□日 □部童受時之注文
38 元亨三年六月廿九日 僧定賢起請文 東大寺関係
39 正中二年十一月 播磨国鵤庄東北條并平方会米引付(表紙) 法隆寺関係
40 正中三年二月十一日 擬講慶性以下六十七名連署起請文(前欠) 東大寺関係
41 元弘三年(カ) 東大寺年預所下文案 東大寺関係
42 建武二年二月廿八日 東大寺別当聖珍仰詞 東大寺関係
43 建武二年三月三日 東大寺衆徒集会衆議条々事書案 東大寺関係
44 暦応四年六月十三日 大法師俊覚河上二名結解状 東大寺関係
45 貞和二年十月九日 末季頭雑掌重申詞記 興福寺一乗院関係?
46 貞和三年二月 金剛仏子実乗写某祭礼次第 法隆寺関係?
47 貞和三年十一月廿四日 虎松女等連署おりはし里作職本物返売券 東大寺関係 燈油田、47~49はセット
48 貞和四年三月廿五日 円仏おりはしの上座田作職売券 東大寺関係 燈油田、47~49はセット
49 貞和四年四月 顗応元興寺上座田作職置文 東大寺関係 燈油田、47~49はセット
50 貞和四年六月廿九日 賢有起請文 東大寺関係
51 貞和四年九月三十日 寛忠・快尋・専勝起請文 東大寺関係
52 観応元年九月廿(カ)八日 某起請文 東大寺関係
53 観応元年 法印覚聖等銭借請状 東大寺関係
54 貞治二年二月四日 快実田地作手処分状
55 貞治六年九月六日 後光厳天皇綸旨 東大寺関係
56 永和二年七月十二日 源□(清ヵ)・佐延・友政連署奉書
57 永和三年四月九日 某起請文 法隆寺関係
58 至徳四年五月 伝法灌頂衆請定案 醍醐寺関係?
59 明徳二年十一月九日 教俊作職売券 東大寺関係
60 応永五年十一月七日 猶寿丸田地売券 東大寺関係
61 応永十二年三月八日 源六等八名連署起請文(断簡) 東大寺関係
62 応永廿年十月廿八日 源重小別當拝堂布施請取状 法隆寺関係
63 応永廿九年三月 若宮方神人安右起請文 春日社関係?
64 応永三十一年十一月廿三日 慈恩会堅義次第置文案 興福寺一乗院関係?
65 応永三十三年二月廿五日 室町幕府御教書案 東大寺関係 東大寺別当勧修寺尊胤に披露するよう勧修寺慈尊院僧正に命じる
66 応永三十三年四月十日 室町幕府御教書案 東大寺関係 東大寺別当勧修寺尊胤に披露するよう勧修寺慈尊院僧正に命じる
67 永享三年九月廿一日 従儀師泰祐勝鬘会別當坊非時供請取状 法隆寺関係
68 永享五年閏七月七日 山門中堂閉籠衆議事書 延暦寺関係
69 文安二年六月廿五日 春種起請文 春日社関係?
70 文安二年六月廿六日 師春起請文 法隆寺関係?
71 宝徳四年七月十一日 油倉夏給分下行注文 東大寺関係 油倉
72 康正三年二月十四日 上宮皇院修二月免田餅支配注文案 法隆寺関係
73 寛正二年二月四日 権律師宗秀勅願納所請状 興福寺関係
74 文明元年十二月五日 室町幕府奉行人連署奉書 興福寺一乗院関係
75 文明十一年三月廿四日 宗春田地売渡状
76 文明十三年六月廿五日 大法師経健大仏殿講問料所寄進状 東大寺関係
77 文明十九年四月八日 法隆寺大講堂一夏九旬安居両講請定案 法隆寺関係
78 明応二年四月廿五日 法印英祐以下三十九名連署起請文(前欠) 東大寺関係?
79 明応三年正月十八日 上宮皇院修正月免田餅支配注文案 法隆寺関係
80 明応七年九月十八日 長尊以下十名連署家屋敷地売券 東大寺関係? 両堂
81 永正七年十二月十八日 納所禅花坊英経家屋売券案 東大寺関係 燈油田
82 永正十七年八月 土屋三郎左衛門尉能忠申状案 壬生家関係?
83 大永二年五月十七日 納所某大仏殿千部経方地子請取状 東大寺関係 燈油田
84 大永六年二月十四日 上宮皇院修二月免田餅支配注文案(前欠) 法隆寺関係
85 天文六年二月廿六日 室町幕府奉行人連署禁制
86 天文十三年十月二日 山田和田源二郎宗□請状 東大寺関係 燈油田
87 天文十七年十二月四日 東院法務僧正拝堂印鎰御対面式次第案 法隆寺関係
88 永禄三年九月 奉行所惣持院英海伊賀新荘代官職請文 東大寺関係 尊勝院文書?
89 永禄四年八月六日 落合五郎左衛門尉高経下地売券
90 永禄七年正月廿六日 二月堂下七日干飯本供切符 東大寺関係
91 天正十三年八月十七日 外宮東西宝殿金物注文 伊勢神宮関係?
92 天正十四年三月十九日 光安等連署売券 伊勢神宮関係?
93 天正十八年六月十日 法隆寺へ渡目録案 法隆寺関係?
94 (安土桃山?) 上宮皇院修二月免田餅支配注文案 法隆寺関係
95 (江戸前期)正月十四日 竹下三郎大夫以下三名連署状 東大寺関係 市之本村(櫟本)
96 (長享二年)正月十八日 後土御門天皇綸旨 賀茂社関係? 『宣秀卿御教書案』所載
97 (室町後期)正月廿八日 権律師頼昭書状 この文書、検討を要する。一種の手習いか。
98 (文保三年)二月十日 東大寺年預五師群議執達状案 東大寺関係 備前豊原荘、文保3年か
99 (延応二年)三月十八日 官使中原康重書状案 東大寺関係 吐田荘、鎌倉遺文第5543号参照
100 (寛弘九年)三月廿六日 大僧正雅慶書状 東大寺関係 *前半は1-25-480か
101 (鎌倉後期?)卯月一日 東大寺年預五師群議申状案 東大寺関係
102 (正治二年カ)四月十九日 後鳥羽上皇院宣 東大寺関係 大井荘
103 (正治二年カ)四月十九日 右大弁某(日野資実ヵ)施行状 東大寺関係 大井荘
104 (嘉元二年)五月二日 東大寺別当(聖忠)御教書案 東大寺関係 窪荘か
105 (宝徳年間?)五月十四日 某書状 東大寺関係 蒲御厨、油倉関係
106 (永正五年)六月七日 一条冬良書状
107 (天文年間カ)七月十日 興範書状 東大寺関係 天文年間か、興福寺との紛争
108 (鎌倉中期カ)七月廿八日 僧仁宗書状案 東大寺関係 黒田荘か
109 (天文年間カ)八月十日 年預五師頼賢状案 東大寺関係 天文年間か、興福寺との紛争
110 (文永年間)八月十七日 東大寺別当(定済)御教書 東大寺関係 窪荘
111 (久安四年)九月十一日 僧晴譽状案 東大寺関係 出雲荘、『平安遺文』補遺219号と一具、久安4年
112 (延慶三年カ)九月十八日 後伏見上皇院宣 東大寺関係 延慶3年か、転害会延引。
113 (享徳二年)九月廿九日 年預五師牒状案 東大寺関係 戒壇院再建助力を願う
114 (平安院政期)十月廿日 興福寺別当法印覚譽請文案 東大寺関係 高殿荘、燈油田、久安2年12月18日覚誉寂
115 (至徳二年)十月廿八日 範実奉書 東大寺関係 符坂油座、燈油関係
116 (鎌倉中期)十一月二日 後嵯峨上皇(カ)院宣 祇園社関係 増補続史料大成、八坂神社記録三、四四三頁に写しあり、
117 (室町中期)十一月十二日 中山殿奉行綱永申状案 東大寺関係? 河上荘、室町殿湯治中
118 (平安院政期)十一月廿四日 年預五師連署請文案 東大寺関係
119 (江戸?)十一月日 赤井悪右門尉名字充行状
120 (江戸?、月未詳)十日 尊勢書状
121 (江戸?、月未詳)廿日 尊勢書状
122 (室町中期?) 某法会講師読師聴衆交名断簡 法隆寺関係? 某聖教紙背、聖教に「勝鬘経説」とあり、あるいは法隆寺関連か。
123 (室町後期) 慈恩会・三蔵会服者等勘例 興福寺関係?
124 (室町中期) 橋坊十二前半饗膳注文
125 法隆寺吉祥御願牛玉宝印 法隆寺関係
126 熊野山宝印
127 熊野山宝印
128 福成院牛玉宝印
129 (南北朝期) 大法師頼秀等起請文 東大寺関係
130 (鎌倉後期・南北朝期) 某起請文案 東大寺関係 大部荘公文職相論、鎌倉後期・南北朝、兵庫県史未収
131 (安土桃山時代) 又次郎・弥四郎等連署起請文 水木家資料巻子89号とセットとなる断簡か。
132 某聖教断簡 法隆寺関係 紙背に法隆寺牛玉宝印
133 某聖教断簡 法隆寺関係 紙背に法隆寺牛玉宝印
134 (室町後期) 東大寺年預五師申状案 東大寺関係 狭川
135 (室町後期?) 八幡宮遷宮入用注文 東大寺関係
136 (室町前期?) 本僧坊供記録条々案 東大寺関係 窪荘
137 (寛弘九年)即日 大僧正雅慶書状 東大寺関係 春日荘
138 (嘉暦二年?) 伊賀国黒田新荘所当散用状等文書目録 東大寺関係 目録記載文書に対応するものとして、「領家御契状」鎌倉遺文第25502号、「快実結解状」大日本古文書東大寺文書之一二第359号(鎌倉遺文には一点のみ補2001号を収録する。)などがある。
139 (嘉元二年六月) 神輿造替出銭日記 東大寺関係 鎌倉後期、142、143、155、156はセット。狩野亨吉蒐集の嘉元二年六月廿一日八幡宮神輿造替用途衆議記録案并連署起請文とセット。*なお鎌倉遺文は前半記録(鎌倉遺文第21844号)は「六月二日」、また後半起請文(鎌倉遺文第21729号)は「正月廿一日」に誤る。
140 (鎌倉後期) 御受戒南無僧交名 東大寺関係 嘉元元年四月三日亀山法皇もしくは徳治二年一一月二十日後宇多法皇いずれかの受戒に関わるもの。
141 (江戸前期) 某書状
142 (嘉元二年六月) 有力仁入落書交名(中衆分) 東大寺関係? 鎌倉後期、139とセット
143 (嘉元二年六月) 有力仁入落書交名(上衆分) 東大寺関係? 鎌倉後期、139とセット
144 (鎌倉後期?) 石丸起請文(後欠) 東大寺関係 二月堂牛玉宝印(五行)翻す。
145 (室町前期?) 某起請文(断簡) 東大寺関係 二月堂牛玉宝印(五行)翻す。
146 (南北朝期?) 某起請文(断簡) 東大寺関係 二月堂牛玉宝印(五行)翻す。
147 (安土桃山?) 某起請文(断簡) 東大寺関係 二月堂牛玉宝印(三行)翻す。
148 (室町後期?) 某起請文(断簡) 東大寺関係 二月堂牛玉宝印(五行)翻す。
149 (室町後期) 興福寺慈恩会等番役先例(断簡) 興福寺
150 (建長六・七年?) 某書状(後欠) 東大寺関係 東大寺別院新薬師寺領松尾荘と興福寺領水間荘との相論、建長六・七年に関連文書あり(鎌倉遺文第7754・7822・7869・7948号)
151 (正長二年二月十七日) 興福寺蔵衆等書状(後欠) 東大寺関係 沢・秋山退治により徳政実施延期のこと。東大寺文書(未成巻文書)3-9-249蔵衆等書状(「貴寺之旨、評定候也、恐々謹言、/  二月十七日 蔵衆等、/東大寺年預五師御房(奥切封墨引)」)に続く。
152 (鎌倉後期カ) 世親講田券契目録案 東大寺関係 永村眞書(塙書房、1989年、523頁以下参照)
153 (室町中期カ) 大和国河上荘四目谷田差図 東大寺関係 『収集家一〇〇年の奇跡―水木コレクションのすべて』展示図録(1998)75頁参照
154 (室町中期カ) 大和国河上荘九月廿四日湯田差図 東大寺関係 『収集家一〇〇年の奇跡―水木コレクションのすべて』展示図録(1998)75頁参照
155 (嘉元二年六月) 有力仁入落書交名(三品分) 東大寺関係? 鎌倉後期、139とセット
156 (嘉元二年六月) 有力仁入落書交名(三品ハツレタル分) 東大寺関係? 鎌倉後期、139とセット

水木家資料近世・近代文書中の中世東大寺文書

水木家資料のうち、「近世・近代文書」には、近世の東大寺関係文書が含まれているが、それとともに複数点の中世の東大寺文書がある。それらのいくつかは、播磨大部荘あるいは遠江蒲御厨文書として、すでに『兵庫県史』『静岡県史』で紹介されている。いずれも東京大学史料編纂所架蔵影写本『東大寺文書(第2回採訪)』から採取したものであった。影写本作成時(明治36・37年)以降に、寺外に出て水木コレクションにはいったものと考えられる。『東大寺文書(第2回採訪)』では不明瞭であった端裏書については、これらから確定することが可能となった。
また摂津長洲荘関連文書2点は『兵庫県史』未紹介のものであり、宛所から東大寺法華堂旧蔵文書と判断される。
整理番号 和暦 文書名 備考
2-14-20-15 永禄2年7月 筑前守三好長慶制札案 (史料編纂所影写本第二回採訪)
2-14-41 享徳4年3月27日 播磨国守護奉行人連署奉書案 兵庫県史史料大部270号(史料編纂所影写本第二回採訪)
2-14-42 享徳2年9月6日 室町幕府奉行人連署奉書案 静岡県史資料編6中世二2174号(史料編纂所影写本第二回採訪)、紙背文書(未成巻1-14-10の別案)あり、
2-14-43 享徳元年8月1日 室町幕府奉行人連署奉書案 兵庫県史史料大部256号(史料編纂所影写本第二回採訪)、端裏書「公方奉行奉書」、裏花押あり
2-14-45 長禄2年7月4日 垣屋凞続書下案 兵庫県史史料編大部285号(史料編纂所影写本第二回採訪)、端裏書「垣屋方奉書案文」、「医師賞反銭并御薬師分等事」を免除する。
2-14-46 (年未詳)12月24日 能光書状(横切紙) 長洲荘野地前田御公用銭/御算用状相調、残料足/式部方へ慥渡申候、皆済御請取/可下給候、委細式部方可/被申候、恐々謹言、/ 十二月廿四日 能光(花押)/東大寺法花堂衆雑賞御坊人々御中
2-14-47 (年未詳)10月27日 兼光書状(横切紙) 御札委細拝見申候、/仍御祈祷之御巻子、御/進上目出度候、則披露/致申候、珍重候、就中、/御樽代五十疋被持候、/□披露候、御返事被申/□□□意得候者、可申旨候、/□□□可申承候、恐々/謹言、/ 十月廿七日 兼光(花押)/東大寺法華堂納所足下
2-14-48 享徳3年9月18日 垣屋豊遠書下案 兵庫県史史料大部267号(史料編纂所影写本第二回採訪)、端裏書「油」
2-14-55 寛正2年6月13日 遠江国蒲御厨代官職補任状 静岡県史資料編6中世二2395号(史料編纂所影写本第二回採訪)