TOP publish

          画像史料解析センター通信総目録

凡例 ☆巻頭図版  ○報告、研究等  ◎文献案内  □画像史料関係文献目録   


49  20104

☆巻頭図版 「鶴丸城のカロタイプネガ写真」 1
○2009年度活動報告(高橋敏子) 2
○ドイツに於ける文久二年使節団―「車中ニ而偶得ス」史料雑話―(ペーター・パンツァー) 4
○南島雑話とその周辺 訂正表(石上英一) 8
○初期紙焼写真の系譜 その1―薩摩藩の写真術研究―(谷昭佳) 9
○国立公文書館所蔵下総国元禄・天保国絵図調査報告C(佐藤賢一) 14
○史料編纂所シンポジウム報告
 画像史料解析センターのプロジェクト研究―その成果と課題―(高橋敏子) 18
 @電子くずし字字典DBの開発と今後について(井上聡)  19
 A荘園絵図プロジェクトの活動と課題(西田友広) 21
◎文献案内 23
・「特集=国宝「那智瀧図」―昭和の修理を終えて―」(『根津美術館紀要此君』一、根津美術館、2009年10月)(藤原重雄) 23
・龍澤彩「甲子園学院所蔵「鼠の草子絵巻」について」(『金鯱叢書』第34輯、徳川黎明会2008年3月)(藤原重雄) 23
□画像史料関係文献目録 24

48  20101

☆巻頭図版 「鞍馬縁起」 1
○国立国会図書館所蔵「鞍馬縁起」について(藤原重雄) 2
○南島雑話とその周辺(18)(石上英一) 10
○国立公文書館所蔵下総国元禄・天保国絵図調査報告B―国境・郡境・交通路の変化―(梅田千尋) 15
○「薩摩国日置北郷絵図」現地調査報告概報(井上聡) 19
◎文献案内 22
・丸山陽子『歌人兼好とその周辺』第四章「定忠周辺の和歌活動」(笠間書院、2009年3月)(藤原重雄) 22
・上野友愛「「清水寺参詣曼荼羅」の空間構成―〈塔〉が果たす役割―」(『絵解き研究』22号、絵解き研究会、2009年3月)
・上野友愛「「清水寺参詣曼荼羅」試論―想定された享受者層をめぐって―」(松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学』思文閣出版、2009年7月)(藤原重雄) 22
・内田吉哉「「豊臣期大坂図屏風」に描かれた景観と人物」(『なにわ・大阪文化遺産学研究センター二〇〇八』関西大学、2009年3月)(松井洋子) 23
・野口博司「現図曼荼羅の図像研究―「赤紫綾金銀泥絵」(高雄曼荼羅)、「絹本著色両界曼荼羅図」(血曼荼羅)、「絹本著色両界曼荼羅図残闕」(甲本)のデジタル画像処理による比較検討―」(『高野山大学大学院紀要』第11号、高野山大学、2009年2月)(林譲) 23
□画像史料関係文献目録 24

47  200910

☆巻頭図版 「文久二年竹内遣欧使節団市川渡肖像写真」 1
○国立公文書館所蔵下総国元禄・天保国絵図調査報告A―国絵図に描かれた水路の変化と新田開発―(梅田千尋・田中葉子) 2
○文久二年遣欧使節団関係古写真の年次的研究その二―プロシア滞在時の写真を中心にして―(谷昭佳) 9
○南島雑話とその周辺(17)(石上英一) 16
◎文献案内 22
・横内裕人「重源における宋文化―日本仏教再生の試み―」(『アジア遊学一二二 日本と《宋元》の邂逅』勉誠出版、2009年5月)(藤原重雄) 22
・橋村愛子「「平家納経」の思想と装飾プログラム―宝塔品紙背にみる四季絵と法華経二十八品大意絵との関わりから―」(『美術史』第166冊、美術史学会、2009年3月)(藤原重雄) 22
・渋谷区立松涛美術館編『江戸の幟旗―庶民の願い・絵師の技―』(同館、2009年7月)(藤原重雄) 23
○シンポジウムの記録(横地留奈子) 23
□画像史料関係文献目録 24

46  20097

☆巻頭図版 天保下総国絵図(勘定所本) 村形に隠れる生実藩陣屋 1
○国立公文書館所蔵下総国元禄・天保国絵図調査報告@(杉本史子・梅田千尋) 2
○「古地図・絵図所在情報データベース」への期待(平井松午) 10
○ニュース 12
○南島雑話とその周辺(16)(石上英一) 13
◎文献案内 21
・山本聡美・西山美香編「九相図資料集成―死体の美術と文学―」(岩田書院、2009年2月)(藤原重雄) 22
・泉武夫「北野天満宮蔵「舞楽図」衝立について―古代末期〜中世初期の楽舞の状況から―」(『美術史学』29号、東北大学大学院文学研究科美術史学講座、2009年3月)(藤原重雄) 22
・@京都府立丹後郷土資料館編『丹後丹波の薬師信仰―麻呂子皇子鬼退治伝説の源流を求めて―』(2008年10月) A鳥取県立博物館編『はじまりの物語―縁起絵巻に描かれた古のとっとり―』(2008年10月)(藤原重雄) 22
・鳥居和郎「後北条氏関係文書の料紙と折式について―形と祈りに込められた意識―」(『神奈川県立博物館研究報告―人文科学―』34、2008年3月(林譲) 23
・上杉和央「博物学と地図収集ネットワーク」(京都府立大学学術報告「人文・社会」第60号、2008年12月)(松井洋子) 23
□画像史料関係文献目録 24

45  20094

☆巻頭図版 「改正日本輿地路程全図」一七七九(安永八)年 1
○二〇〇八年度センター活動報告(尾上陽介) 2
○ティツィング・コレクションの長久保赤水「改正日本輿地路程全図」(松井洋子、フランク・レクイン) 4
○杜園と模写をめぐる人々―森川杜園『正倉院御物写』の世界(4)―(稲田奈津子) 12
○境界上の地名は誰のものか―競合する地名絵図の時代(9)(杉本史子) 16
○南島雑話とその周辺(15) 20
◎文献案内 22
・副島弘道編「東京都羅漢寺の仏像―調査研究報告―」(『鴨台史学』8号、大正大学史学会、2008年3月)(藤原重雄) 22
・和歌山市立博物館編『岩瀬広隆―知られざる紀州の大和絵師―』(担当・近藤壮、2008年10月)(藤原重雄) 22
□画像史料関係文献目録 24

44  20091

☆巻頭図版 文久二年竹内遣欧使節団古写真 1
○文久二年遣欧使節団関係古写真の年次的研究 その一―在蘭古写真コレクションを中心にして―(谷昭佳) 2
○宝物と模造をつなぐもの〜檜和琴と白石火舎―森川杜園『正倉院御物写』の世界(3) ―(稲田奈津子) 8
○南島雑話とその周辺(14)(石上英一) 12
○公開研究集会「近世社会と地図作成」・シンポジウム「歴史の中の地図V 近代国家形成と地図作成―比較史的視点から」参加記(田中葉子) 19
○ニュース 20
◎文献案内 21
・@東京国立博物館編『法隆寺献納宝物特別調査概報XX[ 聖徳太子絵伝1』(同館、2008年3月)
A刀田山鶴林寺編『鶴林寺と聖徳太子 「聖徳太子絵伝」の美』(鶴林寺叢書2、法蔵館、2008年4月)
B飯田市美術博物館編『伊那谷の仏教絵画―聖徳太子絵伝と真宗の宝を集めて―』(同館、2008年9月)(藤原重雄) 21
・佐々木守俊「覚音寺千手観音菩薩立像と納入印仏」(『実践女子大学美学美術史学』22、2008年3月)(藤原重雄) 22
・三上喜孝「仏堂墨書の世界―天童市若松寺観音堂の墨書調査から―」(若松寺観音堂墨書調査会編『若松寺観音堂墨書調査報告書』天童市教育委員会、2008年3月)(藤原重雄) 22
・川延安直「初期白虎隊自刃図について」(『福島県立博物館紀要』22号、2008年3月(保谷徹) 23
・小川直之「画像資料研究の課題―「劣化画像資料の再生活用と資料化に関する研究」の成果を踏まえて―」(『國學院大學日本文化研究所紀要』100輯、國學院大學日本文化研究所、2008年3月)(林譲) 23
□画像史料関係文献目録 24

43  200810

☆巻頭図版「徳用[ろうそく]奥羽屋」 1
○幕末の風刺錦絵にみる天璋院篤姫(保谷徹) 2
○「江戸時代「洛中洛外図屏風」の景観・制作年代についての一考察―行幸行列・鳳輦・駕與丁装束を中心に」(山口和夫) 5
○宝物と模造をつなぐもの〜墨絵弾弓再考―森川杜園『正倉院御物写』の世界」(2)―(稲田奈津子) 10
○南島雑話とその周辺(13)(石上英一) 14
◎文献案内 22
・羽田聡「法華経要文和歌懐紙」の伝来と復元―立命館本を中心として―」(『アート・リサーチ』8号、立命館大学アート・リサーチセンター、2008年3月)(藤原重雄) 22
・静嘉堂文庫美術館編『国宝 俵屋宗達筆 源氏物語関屋澪標図屏風』(同館、2006年4月)(藤原重雄) 22
・野口康「金碧障壁画の金箔の復元研究―尾形光琳筆《紅白梅図屏風》の金地と流水部分について―」(『民族芸術』23号、民族芸術学会、2007年)(藤原重雄) 23
・京都大学文学部地理学教室編『地理学 京都の百年』(ナカニシヤ出版、2008年8月) (石上英一) 23
□画像史料関係文献目録 24

42  20087

☆巻頭図版 森川杜園『正倉院御物写』墨絵弾弓図(第四図) 1
○墨絵弾弓の模写・模造・文様 ―森川杜園『正倉院御物写』の世界―(稲田奈津子) 2
○南島雑話とその周辺(12)(石上英一) 6
◎文献案内 17
・五味充子「御物聖徳太子畫像の成立に關する一考察」(『國華』1345、2007年11月(稲田奈津子) 17
・福島和夫「〔古楽図〕考 付陽明文庫本影印」(『日本音楽史研究』6号、上野学園日本音楽資料室2006年3月)(藤原重雄) 17
・坂本明子「豊国祭礼図の成立と展開」(『美術史学』26号、東北大学大学院文学研究科美学美術史研究室、2006年3月)(藤原重雄) 18
・井戸美里「「月次風俗図屏風」の成立と享受に関する一考察―旧岩国藩吉川家伝来について―」(『文学』7-5号、岩波書店、2006年9月)(藤原重雄) 18
・水谷類「賽の河原に描かれたラントウ」(『社寺史料研究』8月、社寺史料研究、2006年8月)(藤原重雄) 19
・神戸市立博物館編『西洋の青―プルシアンブルーをめぐって―』(特別展(2007年7月21日〜9月2日)図録 2007年7月)(松井洋子) 19
□画像史料関係文献目録 20

        41  20084        

☆巻頭図版 『南島雑話』首械足枷図
1   
二〇〇七年度センター活動報告 2
後土御門天皇の絵巻披見をめぐって−南都の絵巻を中心に−(末柄豊) 4
近世の目録に記された屏風について−蜂須賀家文書「御櫓古帳」の作品・用途・管の事例紹介−(山口和夫) 10
南島雑話とその周辺(11)(石上英一) 12
『日本荘園絵図聚影』釈文編中世ワークショップV(林譲) 16
文献案内
瀧川和也「地方に残る熊野観心十界曼荼羅―三重県の作例から―」(『絵解き研究』20.21合併号、2007年8月(末柄豊) 17
大久保治・小林秀・大川操「浄眼寺所蔵伊勢国司北畠政勝(無外逸方)像の画像調査について」(『三重県埋蔵文化財センター研究紀要』16-1、2007年3月)(末柄豊) 23
・三田村雅子「源氏絵の中の「天皇」」(同・河添房江編『源氏物語をいま読み解く1描かれた源氏物語』翰林書房、2006年10月)(山口和夫) 18
・久留島浩・宮坂正英「ブレーメン海外博物館蔵『江州蒲生郡庄村高木村検地図巻』について」(『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』40号、2007年3月)(保谷徹) 18
・遊佐教寛「カミソリで「下文」に虫食い穴を作った男―紀州藩越後流軍学者宇佐美定祐文書を解きほぐす―」(『和歌山県立文書館紀要』12,2007年3月)(林譲) 19
画像史料関係文献目録 20
            

        40  20082        

☆巻頭図版 「東郷荘地図くらべ」   
相阿弥の代付折紙について −『真珠庵文書』から−(末柄豊) 2
永徳筆「洛外名所遊楽図屏風」と上杉本「洛中洛外図屏風」談義(藤原重雄) 6
赤い色の調達−近世の朱座 絵図の時代(8)(杉本史子) 15
南島雑話とその周辺(10)(石上英一) 19
『日本荘園絵図聚影』釈文編一・古代の刊行について(山口英男) 22
東郷荘総合情報閲覧システム」の公開と有用性検証の試みについて(東京大学史料編纂所荘園絵図プロジェクト) 24
文献案内
・高屋麻里子「近世琉球の絵画史料の表現と建築」(『日本建築学界計画系論文集』609号、2006年11月)(石上英一) 25
・徳仁親王・木村真美子「『九条家車図』の成立をめぐって−附、学習院大学史料館所蔵飛鳥井本『九条家車図』解題および翻刻−」(『学習院大学史料館紀要』14号、2007年3月)(末柄豊) 25
・千々和到『板碑と石塔の祈り』(日本史リブレット31)(山川出版社 2007年8月)(高橋敏子) 26
・サントリー美術館編『鼠草子絵本』(同館、2007年4月)(藤原重雄) 26
・山川均『石造物が語る中世職能集団』(山川出版社、2006年)(菊池大樹) 27
・大塚活美・洲鎌佐智子・野口剛「京都文化博物館所蔵「誓願寺門前図」の概要」(『京都文化博物館研究紀要 朱雀』18集、2006年3月)(山口和夫) 27
画像史料関係文献目録 24
            

        39  200710        

☆巻頭図版 「仲濱万次郎撮影写真」   
仲濱(ジョン)万次郎の写真事歴にみる江戸の最初期写真事情(谷昭佳)  2
醍醐寺本「温泉山住僧薬能記」について(藤原重雄) 9
輝きと普遍−秩序表現としての彩色 絵図の時代(7)(杉本史子) 13
南島雑話とその周辺(9)(石上英一) 16
画像史料解析センター開設一0周年記念事業報告 21
「日本関係清代档案をめぐる国際研究集会」を開催 22
「歴史のなかの地図」シリーズ第二回 「地図−知の交差点」の開催 22
文献案内
・笠嶋忠幸「佐竹本三十六歌仙絵と「人麿像」について」(『出光美術館研究紀要』12、2007年1月)(藤原重雄)23
・渡辺里志「西尾市岩瀬文庫蔵『鳳凰堂模写帖』と明治期鳳凰堂模写事業」(『鳳翔学叢』創刊号、平等院ミュージアム鳳翔館2004年3月)(藤原重雄) 23
画像史料関係文献目録 24
            

        38  20076        

☆巻頭図版 石清水八幡宮歴代社務影紙形   
画像史料解析センター十周年にあたって(横山伊徳) 2
画像史料解析センター開設十周年記念事業に寄せて(林戸譲) 2
画像史料解析センター研究プロジェクト報告
・報告一覧 4
・第一分野 絵画史料分野 5
・第二分野 画像史料分野 16
・第三分野 古文書画像分野 23
画像史料解析センター 情報サービス
・『画像史料解析センター通信』総目録 15
・図像・画像データベース 25
・デジタルギャラリー 28
文献案内
・近藤壮「程順則着賛本「中山花木図」に関する一考察−(財)海洋博覧会記念公園管理財団所蔵本を中心に−」(『沖縄文化研究』32号、2006年3月)(石上英一) 35
画像史料関係文献目録 36
            

        37  20074        

☆巻頭図版 伯耆国河村郡東郷荘域立体地図(試作版)   
二〇〇六年度センター活動報告(佐藤孝之) 2
絵所のゆくえ続考(末柄豊) 4
仏画のなかに描かれた肖像・覚書(5・終)(藤原重雄) 10
南島雑話とその周辺 八(石上英一) 14
『日本荘園絵図聚影』釈文編中世ワークショップU 18
文献案内
・鴈野佳代子「『源誓上人絵伝』についての一考察」(『美術史研究』44 早稲田大学美術史学会、2006年12月)(藤原重雄)
19
東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター開設十周年記念研究集会のお知らせ 19
画像史料関係文献目録 20
            

        36  20071        

☆巻頭図版「洛中洛外図屏風 越前市武生公会堂記念館所蔵」   
古写真研究プロジェクト−鍋島報效会所蔵古写真調査の概要について(谷昭佳) 2
寛永三年二条城行幸行列が描かれた「洛中洛外図屏風」−越前市武生公会堂記念館本について−(山口和夫) 6
正親町天皇筆の文書案の裏面に残った土佐光茂消息(末柄豊) 14
仏画のなかに描かれた肖像・覚書(4)(藤原重雄) 19
ふたつの緑色−同時代人の眼 絵図の時代(6)(杉本史子) 22
「小石川 谷中 本郷絵図」複製出版の紹介(山口和夫) 26
文献案内
・佐多芳彦「伝・頼朝像論」(『日本歴史』
700号 20069月)(加藤友康) 27
・内倉昭文「黎明館所蔵「奄美史談」(写本)をめぐる一考察−特に「南島雑話」との関わりを中心に−」『黎明館調査研究報告』18集(鹿児島県歴史資料センター黎明館、20053月)(石上英一) 27
画像史料関係文献目録 28
            

           35 200610  

☆巻頭図版「軍機処録副奏摺(部分) 中国第一歴史档案館所蔵」
失われた土佐光信書状(末柄豊) 2
江戸大節用海内蔵(乾・坤)補修記録(高島晶彦) 6
仏画のなかに描かれた肖像・覚書(3)(藤原重雄) 10
自然は何色か−色彩材料から見た絵図 絵図の時代(5) 13
南島雑話とその周辺(7)(石上英一) 19
文献案内 
・泉万理『扇のなかの中世都市−光円寺所蔵「月次風俗図扇面流し屏風」−』(大阪大学総合学術博物館叢書
1、大阪大学出版会、20063月)(藤原重雄) 22
・川野和昭「『琉球嶌眞景』にみる奄美の民俗文化−『大嶋古図』・『南島雑話』・東南アジア大陸北部少数民俗の民俗文化との比較から−」『黎明館調査研究報告』(鹿児島県歴史資料センター黎明館、20063月)(石上英一) 23
研究集会「歴史のなかの地図・空間描写T測量」(千葉真由美) 23
「日本関係清代档案をめぐる国際研究集会」(保谷徹) 23
画像史料関係文献目録 24

           34  20067   

巻頭図版「橋本玉蘭斎謙誌・図製『官許 大日本四神全図』凡例(1871年開板) 東京大学総合研究博物館所蔵」
龍潭寺所蔵特芳禅傑自賛像について(末柄豊) 2
仏画のなかに描かれた肖像・覚書(2)(藤原重雄) 7
色をかたちづくるもの 絵図の時代(4)(杉本史子) 12
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(10・終)(箱石大) 18
南島雑話とその周辺(6)(石上英一) 21
文献案内 
・野口孝子「仁和寺本『系図』に描かれた閑院内裏の陣中」(『仁和寺研究』第
5輯、200512月)(加藤友康)    25
・末柄豊「『春日権現験記絵』奉納をめぐって」(『日本歴史』69520064月)(高橋敏子)     25
・橋本雄「画僧霊彩の朝鮮行」(『禅文化研究所紀要』28号、20062月)(末柄豊) 26
・大阪城天守閣編集『特別展 大坂図屏風 ―景観と風俗をさぐる』(大阪城天守閣特別事業委員会、200510月)(山口和夫)     26 
崩し字データベース公開のお知らせ(井上聡) 27
画像史料関係文献目録 28

           33  20064  

☆巻頭図版「下河辺長流『万葉集管見』自筆稿本冒頭部写真および裏書 東京大学史料編纂所所蔵」
2005年度センター活動報告(佐藤孝之)     2
萩野由之の歴史学―史料編纂所所蔵「萩野家旧蔵古写真資料」の紹介―(杉山巖) 4
『東京大学教養学部美術博物館 資料集二―有識装束類―』の刊行(付・正誤表)(藤原重雄) 10
比叡山踏査報告―山門古道を歩く―(千葉真由美)    13
“上品な日常知識”のなかの一覧図 絵図の時代(3)(杉本史子) 17
安政三年三月下曽根信敦による西洋流調錬図(4止)(保谷徹) 21
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(9)(箱石大) 24
南島雑話とその周辺(5)(石上英一) 26
◎文献案内 
・山川均「『根来寺伽藍古絵図』と根来大門池」(『和歌山地方史研究』
502005年)(西田友広) 30
杉野愛「当麻寺本「当麻曼荼羅縁起絵」二幅の画面構成―当麻をめぐる信仰と本尊―」(『美術史』158冊、20053月)(藤原重雄) 30
・九州国立博物館編『きゅーはくの絵本A南蛮屏風 じろじろ ぞろぞろ』(フレーベル館、200510月)(藤原重雄) 31
 西ヶ谷恭弘「櫓建築の変遷について―中世の矢倉・矢蔵、井楼から近世の櫓への一考察―」(『城郭史研究』25号、200510月)(小宮木代良) 31
画像史料関係文献目録 32

           32  20061

巻頭図版「『御即位図』東京大学史料編纂所所蔵[4057-11]
地図と絵画の間―一覧図の世界 絵図の時代(2)(杉本史子) 2
安政三年三月下曽根信敦による西洋流調錬図(3)(保谷徹)   6
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(8)(箱石大) 9
南島雑話とその周辺(4)(石上英一) 12
本所所蔵「奏者番手留」及び「諸公事指図」のデジタル化とデータベースとの連携(小宮木代良・山口和夫) 16
仏画のなかに描かれた肖像・覚書(1)(藤原重雄)   20
文献案内
・金井清光「『一遍聖絵』歓喜光寺本と御影堂本との絵の相違点」(『時宗教学年報』
3320053月)(林譲) 22
・田上繁「非文字資料としての加賀藩検地絵図を読み解く」(『非文字資料研究』820056月)(小宮木代良)     22
・原田禹雄訳注『訳注 質問本草』(榕樹社、20027月)(石上英一) 23
沖縄県文化振興会公文書部史料編纂室編『沖縄県史ビジュアル版』12・古琉球@古地図にみる琉球(沖縄県教育委員会、20033月)(石上英一) 23
画像史料関係文献目録       24

           31  200510  

☆巻頭図版「『小金原御狩場勢揃之図』(東京大学史料編纂所所蔵)より」
安政三年三月下曽根信敦による西洋流調錬図(2)(保谷徹) 2
南島雑話とその周辺(3)(石上英一) 5
「書物」としての絵図・「草紙」としての絵図 絵図の時代(1)(杉本史子) 12
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(7)(箱石大) 16
近世の大規模新田開発絵図に関する基礎研究プロジェクトの活動と成果について(久留島浩・井上聡) 19
文献案内 
・薄井和男「小田原市蓮台寺の時宗二祖他阿真教寿像について」(『仏教芸術』
28020055月)(林譲) 21
・高松良幸「名古屋城本丸御殿対面所障壁画「風俗図」に関する一考察―その政治表象性を中心に―」(『美術史』15820053月)(小宮木代良) 21
・塩満郁夫・友野春久編『鹿児島城下絵図散歩』(高城書房、200412月)(石上英一) 22
帰ってきた琉球王朝の秘宝展実行委員会学術部会編『中国・北京故宮博物院蔵 琉球王朝の秘宝 沖縄特別展覧会 図録』(帰ってきた琉球王朝の秘宝展実行委員会刊、20048月)(石上英一) 22
・永田雄次郎・山西健夫『薩摩の絵師たち』(かごしま文庫43、春苑堂出版、19982月)(石上英一)         23
沖縄県文化振興会公文書部史料編纂室編『沖縄県史ビジュアル版』8・近世A江戸上り(沖縄県教育委員会、20013月)(石上英一) 23
画像史料関係文献目録 24

           30  20057        

☆巻頭図版「(財)林原美術館所蔵洛中洛外図屏風 右隻(部分)」     
本所所蔵林家歴代肖像画について(小宮木代良) 2
安政三年三月下曽根信敦による西洋流調錬図(1)(保谷徹)   4
南島雑話とその周辺(2)(石上英一) 7
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(6)(箱石大) 11
林原美術館本洛中洛外図屏風に関する共同研究の経過(宮崎勝美) 14
文献案内 
・熊本県豊野町教育委員会『肥後国浄水寺古碑群』(熊本県豊野町教育委員会、
200410月)(石上英一) 16
・岡宏三「絵図を通してみた門前町杵築(大社)」(『歴史地理学』22220051月)(西田友広) 16
・深澤靖幸「中世武蔵府中における板碑造立の場」(『府中市郷土の森博物館紀要』第18号、20053月)(林譲) 17
・佐藤文彦『遥かなる御後絵 甦る琉球絵画』(作品社、20039月)(石上英一) 17
高野弘之「資料「明治大学博物館 刑事部門所蔵 錦絵等絵画資料目録」」(『明治大学博物館研究報告』第10号、20053月)(加藤友康) 18
藤實久美子「幕臣窪田家の古写真―付 窪田(蒲池)家史料目録ほか―」(『学習院大学史料館紀要』1320053月)(小宮木代良) 18
画像史料関係文献目録 20

                       29  20054        

巻頭図版「袍(皇族衣冠) 東京大学教養学部美術博物館所蔵」
2004年度センター活動報告(吉田早苗) 2
南島雑話とその周辺(1)(石上英一) 4
四〇ポンドアームストロング砲カタログ図(保谷徹) 8
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(5)(箱石大) 10
『一遍聖絵』画像データベースプロジェクトの活動と成果について(高橋慎一朗) 13
東京大学教養学部美術博物館特別企画展示「王朝貴族の装束展―衣服を通して見る文化の国風化」の御案内(藤原重雄) 15
文献案内 
深瀬広一・渡辺美季「沖縄県立博物館所蔵『琉球國圖』(『琉球と日本本土の遷移地域としてのトカラ列島の歴史的位置づけをめぐ
る総合的研究』科学研究費補助金研究成果報告書、琉球大学法文学部高良倉吉、20043月)(石上英一) 18
・河津梨絵「『南島雑話』の構成と成立背景に関する一考察」(『史料編集室紀要』29号、20043月)(石上英一) 18
菊池勇夫「荷を負うアイヌの姿―菅江真澄の絵から―」(『年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化』第1号、20043月)(小宮木代良) 19
・宍倉佐敏「紙漉きの技術にみる中世の古文書」(『金沢文庫研究』第313号、200410月)(林譲) 19
画像史料関係文献目録 20

                      28  20051    

☆巻頭図版「箱館在勤ロシア領事ゴシケヴィッチ肖像写真と宣教師ニコライ肖像写真」
○一八七三年英国軍艦アイアンデューク号士官集合写真(保谷徹) 
2
島津家文書『感光紙製法』について(1)(吉田成)   5
島津家文書『感光紙製法』について(2)―薩摩藩と紙焼写真―(谷昭佳) 9
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(4)(箱石大) 12
「金石文拓本史料の整理と公開」プロジェクトの課題と展望(菊地大樹) 15
文献案内 
・五十嵐公一「正徳度贈朝屏風の問題」(『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』
14号、20032月)(小宮木代良)     18
・松島仁「初期江戸狩野派の歌仙畫帳―探幽、安信を中心に」(『国華』1298号、200312月)(小宮木代良)   18
・安里進「太宰府神社旧蔵「琉球国図」にみる一五世紀の琉球王国」(『浦添市立図書館紀要』15号、20043月)(石上英一)  19
・安江和宣「長和三年矢田部清栄写『神祇官西院指図』」(『神道史研究』第52巻第1号、20046月)(加藤友康) 19
画像史料関係文献目録       20

           27  200410      

☆巻頭図版「藤谷為賢肖像画(部分、福田潔氏所蔵)」 
「藤谷家肖像画」の概容と紹介(松澤克行) 2
 ロッシュ(Rossier)撮影によるアレクサンダー・シーボルト他集合写真について(谷昭佳) 5
 戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(3)(箱石大) 9
◎文献案内 
・三河雅弘「越前国足羽郡糞置村開田地図における山の表現とその特質」(『人文地理』
56-120042月)(新井重行) 15
・小栗栖健治「熊野観心十界曼荼羅の成立と展開」(『兵庫県立歴史博物館紀要 塵界』15号、20043月)(斉藤研一) 15
・原口志津子「富山・本法寺蔵「法華経曼荼羅」の図像解釈と勧進僧浄信」(『京都美学美術史学』320043月)(藤原重雄)   16
・原水民樹「奈良絵本保元・平治物語について」(『汲古』4520046月)(藤原重雄) 16
□画像史料関係文献目録       18

           26  20047        

☆巻頭図版「後花園天皇像模本(正親町二二七)」        
史料編纂所所蔵正親町本「後花園天皇像模本」について(藤原重雄)    2
宝永五年山門結界裁許裏書絵図をめぐって(その五)内務省引継地図プロジェクト・「八瀬童子の空間認識と歴史意識」(杉本史子)         4
「八瀬之図」「宝永五年山門結界改定絵図」「老中連署山門結界絵図」トレース図および色料推定(村岡ゆかり) 6
一八六四年英国工兵隊の日本報告(7止)(保谷徹)   10
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(2)(箱石大) 13
◎文献案内
・日高真吾「伝統的乗用具の変遷に関する一考察」(『民具マンスリー』
36-1020041月)(佐多芳彦) 20
・澤田和人「鉢叩の装いと鉦叩の装い―服飾の記号性と造形―」(『国立歴史民俗博物館研究報告』109号、20043月)(西田友広) 20
・古川元也執筆『山北町文化財調査報告書 箱根権現縁起絵巻』(山北町教育委員会、20042月)(藤原重雄)       21
・後藤治「中世の都市における店舗の建築」(『国立歴史民俗博物館研究報告』11320043月)(高橋慎一朗)      21
・高木文恵「井伊家歴代の肖像彫刻―藩主直中の造像活動 清涼寺護国殿と天寧寺観徳殿―」(『彦根城博物館研究紀要』15号、2004年)(小宮木代良) 22
李賢進「絵巻物にみる室内空間の変容」(『帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要』5号、20041月)(加藤友康) 22
画像史料関係文献目録 24

           25  20044        

☆巻頭図版「函館五稜郭写真(維新史料引継本Tり
-1152)」 
2003年度センター活動報告(吉田早苗) 2
戊辰戦争期の諷刺画にみる駐日プロイセン代理公使フォン・ブラント(1)(箱石大) 4
巨大絵図分割撮影装置の試作(宮田公佳・久留島浩) 9
一八六四年英国工兵隊の日本報告(6)(保谷徹) 19
『花押彙纂』データベースについて(林譲) 22
◎文献案内 
吉村怜「古代比丘像の着衣と名称―僧祇支・汗衫・偏衫・直?について―」(『
MUSEUM587号、200312月)(加藤友康)   23
坂井法曄「日蓮の対外認識を伝える新出資料―安房妙本寺本「日本図」とその周辺―」(『金沢文庫研究』311号、200310月)(菊地大樹) 23 
高岸輝「室町殿絵巻コレクションの形成」(『美術史』155200310月)(西田友広) 24
宮原一郎「近世前期の争論絵図と裁許―関東地域における山論・野論を中心に―」(『金鯱叢書』30輯、20032月)(杉本史子) 24 
大庭脩編『長崎唐館図集成―近世日中交渉史料集六』(『関西大学東西学術研究所資料集刊』
96200311月)(木村直樹) 25    
吉留徹「民俗資料の映像化とデジタル・アーカイブの課題―豊北町歴史民俗資料館民俗資料映像データ・ベースの事例を通して―」
(『民具マンスリー』36-8200311月)(佐多芳彦) 25 
画像史料関係文献目録 26

           24  20042        

巻頭図版「日本国全図(BJ41)に描かれた富士山」 
特集 画像史料解析センターの七年(石上英一・宮地正人・米倉迪夫・久留島浩) 2
南葵文庫の江戸幕府国絵図(24完)(黒田日出男)    10
備中国新見荘地頭方政所屋指図について(高橋敏子) 18
東山御文庫本『誓願寺縁起』と掛幅『誓願寺縁起絵』(藤原重雄) 24
一八六四年英国工兵隊の日本報告(5)(保谷徹) 29
白川宮能久親王(元・輪王寺宮入道公現親王)の肖像写真(箱石大・吉田成) 32
「荘園絵図研究グループ」の次期編纂計画について(山口英男)         35
◎文献案内 
中野真麻理「『十二類歌合』覚書」(『奈良絵本・絵巻研究』
1、奈良絵本・絵巻国際会議、20039月)(藤原重雄) 37
三枝暁子「『一遍聖絵』成立の背景」(『遥かなる中世』18号、20003月)(西田友広) 37
 佐多芳彦「「朝服」と束帯―用例からみた平安初期公家服制―」(『風俗史学』24号、20037月)(加藤友康) 38
楊普景・渋谷鎮明「日本に所蔵される十九世紀朝鮮全図に関する書誌学的研究―『大東輿地図』および関連地図を中心に―」(『歴史地理学』215号、20039月)(杉本史子) 38
ロナルド=トビ「久隅守景筆『朝鮮通信使行列図屏風』について」(『国華』1294号、20038月)(木村直樹)       39
 仲野克麻「地方豪商におけるかわら版の役割―須坂藩御用商人田中本家を事例として」(『駒沢大学 史学論集』3220024月)(木村直樹) 39
画像史料関係文献目録       40

           23  200310
      
巻頭図版「「伝織田又六画像」(東京大学史料編纂所所蔵模本、原本愛知県願王寺所蔵)」
織田信直と「伝織田又六画像」(金子拓)     2
画像史料解析センターと画像データベースの案内       5
一八六四年英国工兵隊の日本報告(4)(保谷徹) 6
南葵文庫の江戸幕府国絵図(23)(黒田日出男) 8
◎文献案内 
原聖「キリスト教絵解きと日本」(『立教大学日本学研究所年報』
220033月)(岡美穂子)       13
泉万里「壬生地蔵縁起絵巻とその周辺」(『仏教芸術』26820035月)(藤原重雄)       13
・徳仁親王・木村真美子「忘れられた車図―陽明文庫所蔵『納言大将軍絵様』および『車絵』について」(『学習院大学史料館紀要』12号、20033月)(加藤友康) 14  
清水勲「一七・一八・一九世紀江戸の戯画表現」(『季刊 諷刺画研究』4344号、20035月・9月)(木村直樹) 14
吉田雅子「伝直江兼続所用の胴服に関して―緞子の文様と織技を中心に―」(『美術史』15420033月)(佐多芳彦) 15
野田浩子「関ケ原合戦図屏風の図像とその展開」(『彦根城博物館研究紀要』14号、20033月)(佐多芳彦) 15
センター関係出版物とその入手方法 16
画像史料関係文献目録 18

           22  20037 
       
巻頭図版「『大乗院寺社雑事記』文明九年自十月至十二月冊(『尋尊大僧正記』八)後付(独立行政法人国立公文書館所蔵)」 
『大乗院寺社雑事記』に記された「天下絵所」(藤原重雄) 2
服装と服飾品の名付けをめぐって(佐多芳彦) 6
南葵文庫の江戸幕府国絵図(22) (黒田日出男) 8
一八六四年英国工兵隊の日本報告(3)(保谷徹) 10
文献案内 
高橋範子「絶海中津の賛のある水墨画をめぐって―「墨梅図」と『蕪堅藁』―」(『室町時代研究』
1号、200212月)(末柄豊)  13
奥野中彦「越前国坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田図をめぐって」(『続日本紀研究』342号、20032月)(加藤友康) 13
高橋則子「近世の後摺り本の問題―四谷怪談の正本写し合巻―」(『国文学研究資料館紀要』2920032月)(保谷徹) 14
芳之内圭「平安時代の画所について―その基礎的研究―」(『日本歴史』65920034月)(吉田早苗) 14
加藤光男「天保期以降の出版メディアの特質とその流通―『時事浮世絵』の存在・名主の蔵書と貸本屋(富沢・池田報告によせて)  ―」、富沢達三「はしか絵の情報世界」、池田真由美「『書籍有物帳』に見る江戸近郊名主層の動向」(『関東近世史研究』51号、200210月)(杉森玲子) 15
画像史料関係文献目録       16

           21  20034        

巻頭図版「東寺蔵「嵯峨天皇像」
2002年度センター活動報告(榎原雅治)     2
東寺蔵「嵯峨天皇像」と史料編纂所蔵正親町本「後二条院御影粉本」(藤原重雄) 4
古文書及び聖教類料紙の分析―非破壊による肉眼表面観察(阿部晶彦) 7
一八六四年英国工兵隊の日本報告(2)(保谷徹) 10
潟湖開発関係絵図の基礎的研究「紫雲寺潟絵図」(享保六年五月紫雲寺潟落堀につき地境絵図)をめぐって(4)(久留島浩)         12
南葵文庫の江戸幕府国絵図(21)(黒田日出男) 14
文献案内 
成原有貴「描かれた尼姿の意味―「阿字義絵」の絵を中心とした再考察―」(『学習院大学人文科学論集』
11200210月)(藤原重雄) 18  
山本崇「袴狭遺跡出土木簡と但馬国豊岡盆地の条里」(『木簡研究』24号、20031月)(井上聡) 18
吉川美穂「新出の「東福門院入内図屏風」について」(『金鯱叢書』)29輯、200211月)(黒田日出男) 19
 川延安直「土津神社蔵 会津藩松平家初代藩主「保科正之画像」について」(『美術史』153200210月)(黒田日出男)  19
=ヨネモト他編「Staatsgevaar of sierobjectJapanse kaarten uit de Siebold-collectie」(国家の危機か、装飾のためか―シーボルトコレクションの日本絵図)(オランダライデン大学図書館、2000年)(木村直樹) 20        
菅野貴子『古画備考』にみる藩御抱絵師の登用と狩野派絵師」(『美術史研究』40冊、200212月)(杉本史子) 20
池田治司「河内国若江郡御厨村に残る「江州瀬田川洲浚絵図」について」(『大阪商業大学商業史博物館紀要』3200212月)(木村直樹) 21
 鈴木卓治「色を測ることの難しさ」(『歴博』116号、200212月)(谷昭佳) 21
画像史料関係文献目録       22

           20  20031        

巻頭図版「提督ペルリー肖像および副使アッダムース肖像『異船神奈川懸居之図并提督彼理肖像』(波279)之内」   
開設五年を経過した画像史料解析センターの活動(加藤友康) 2
センターの研究スタイル(黒田日出男)      3
一八六四年英国工兵隊の日本報告(1)(保谷徹) 4
南葵文庫の江戸幕府国絵図(20)(黒田日出男) 8
文献案内 
伊藤大輔「似絵と尚歯会図」(『岡山大学芸術学研究』
82002年)(藤原重雄) 13
水島大二「和泉地方における秀吉本陣の図−根来・雑賀の紀州勢攻めの陣−」(『城郭史研究』22号、20028月)(鴨川達夫) 13
三宅宗議「武蔵型板碑の製作技法−東京都大田区萬福寺の蝶形蓮座板碑を中心に−」(『歴史考古学』5020027月)(太田まり子) 14
鈴木哲雄「色川三中旧蔵『香取諸家所蔵古升図』について」(『千葉県史研究』1020023月)(井上聡) 14
 松岡明子「絵師三木文柳考」(『香川史学』29号、20027月)(杉本史子) 15
深井甚三「幕末期、富山売薬薩摩組売薬商による「薩州国絵図」作成と地域認識」(『国史談話会雑誌』第43号、20029月)(松沢裕作) 15
画像史料関係文献目録       16

           19  200210      

巻頭図版「池田輝政画像(東京大学史料編纂所所蔵肖像模本)」 
金山寺所蔵池田輝政画像(田村英恵) 2
乙宝寺縁起絵巻(高岸輝) 4
潟湖開発関係絵図の基礎的研究「紫雲寺潟絵図」(享保六年五月紫雲寺潟落堀につき地境絵図)をめぐって(3)(久留島浩)     6
南葵文庫の江戸幕府国絵図(19)(黒田日出男)      9
文献案内 
浅岡俊夫「猪名庄荘図からみた古代地図の表現−図的表現に関する覚書」(『地域史研究−尼崎市立地域史料館紀要−』
31-320023月)(井上聡) 16
 石川透「草紙屋城殿の周辺」(『むろまち』第4集、室町の会、20003月)(藤原重雄) 16
 植木行宣「『猪名野神社神幸絵巻』をめぐって」(『地域研究 いたみ』31号、20023月)(黒田日出男) 17
北原糸子「近世災害情報論」(『国立歴史民俗博物館研究報告』96集、20023月)(黒田日出男) 17
木下良「『東海道絵図』について−川崎から相模・伊豆国境まで−」(『藤沢市史研究』35号、20023月)(杉本史子)      18
 
国木田明子「古地図と版元−館蔵品にみる江戸時代の地図出版について−」(『神戸市立博物館研究紀要』18号、20023月)(杉本史子) 18
佐藤康宏「南蛮屏風の意味構造」(『美術史論叢』1820022月)(黒田日出男) 19
塩澤寛樹「静岡・願成就院本尊阿弥陀如来坐像について」(『MUSEUM576号、20022月)(井上聡) 19
野口剛「絵師の僧位叙任をめぐる断章−『画工任法橋法眼年月留』の紹介をかねて−」(『朱雀』13、京都文化博物館、20013月)・岩田由美子「近江の画人高田敬輔再考−仁和寺蔵『御記』による知見を手がかりとして−」(『滋賀県立近代美術館研究紀要』420023月)(藤原重雄) 20
山本陽子「『承安五節絵』の似絵性について−住吉内記系の模本による−」(『跡見学園女子大学紀要』3520023月)(佐多芳彦) 20
渡邊秀一「山城国葛野郡班田図に描かれた古代景観−加筆内容をめぐって−」(『(仏教大学文学部)文学部論集』86号、2002 3月)(井上聡) 21
渡辺誠「時宗僧侶の阿弥衣の研究」(『名古屋大学文学部研究論集 史学』4820023月)(佐多芳彦) 21
大山昭子「修理報告 一遍上人絵伝」(『修復』7号、岡墨光堂、20027月)(藤原重雄) 22
画像史料関係文献目録       24

                 第18号  2002年7月

☆巻頭図版「竹前茂樹氏蔵「紫雲寺潟絵図」(享保65月紫雲寺潟落堀につき地境絵図)(部分)(新潟県立歴史博物館)」 
肥前国長島荘高瀬差図の調査報告(井上聡) 2
歴史絵引データベースの公開(佐多芳彦)    4
潟湖開発関係絵図の基礎的研究「紫雲寺潟絵図」(享保六年五月紫雲寺潟落堀につき地境絵図)をめぐって(2)(久留島浩)     8
南葵文庫の江戸幕府国絵図(18)(黒田日出男) 10
文献案内 
吉村怜「仏像の着衣《僧祇支》と《偏衫》について」(『南都仏教』第
81号、20022月)(佐多芳彦)    12
・馬渕美帆「絵巻の風俗表現と風俗画−言説と現象の視点から−」(『美術史論叢』17号、東京大学文学部美術史研究室、20012月)(藤原重雄) 12
・真壁俊信「流浪の『天神縁起』」(『神道古典研究所紀要』第7号、20013月)(佐多芳彦) 13
・趙善美「朝鮮王朝時代肖像画の類型及び社会的機能」(『美術研究』374号、20022月)(杉本史子) 13
・宮澤達三「『時事錦絵』としての鯰絵」(『史潮』50号、200111月)(保谷徹) 14
H.J.Moeshart Arts en Koopman in Japan 1859-187 幕末のオランダ人兄弟 医師と商人』(De Bataafsche Leeuw社、2001年) 14
・山本幸俊「資料紹介 本覚坊所蔵『元禄五年津有郷村絵図』(『上越市史研究』7号、20022月)(久留島浩)     15                                         
画像史料関係文献目録       16

           17  20024  

☆巻頭図版「「八瀬之図」東京大学史料編纂所「内務省引継地図」模写本(原本 陽明文庫所蔵)」  
2001年度センター活動報告(榎原雅治)     2
特別展図録の編集(藤原重雄)       4
潟湖開発関係絵図の基礎的研究「紫雲寺潟絵図」(享保六年五月紫雲寺潟落堀につき地境絵図)をめぐって(1)(久留島浩)          6
宝永五年山門結界裁許裏書絵図をめぐって(その四)(内務省引継地図プロジェクト) 8
南葵文庫の江戸幕府国絵図(17)(黒田日出男) 10
文献案内 
・瀧澤彩「室町時代扇面画の特質−近世やまと絵系屏風成立の一要因として」(『国華』
1272号、200010月)(杉本史子)   12
・石田孝喜「京洛・お土居と賀茂川・高瀬川」(『古地図研究』309号、200112月)(井上聡) 12
・河野元昭「文晁の中国画学習−『顧氏画譜』と『漂客奇賞図』−」(『国華』1273号、200111月)(杉本史子) 13
・大月千冬「『天稚彦草子』絵画化の展開過程−赤木文庫旧蔵本を中心に−」(『美術史研究』39冊、200112月)(黒田日出男)  13
・大久保純一「浮世絵を描く武士たち」(『歴博』110号、20021月)(鶴田啓) 14
・岩崎清美「遊芸二代−わが村に名所ありき−」(『歴博』110号、20021月)(鶴田啓) 14
・額田雅裕「伊都郡移村預所墨引絵図について−裃田荘域の用水路の開削時期−」(『和歌山市立博物館研究紀要』15号、200112 月)(井上聡) 15
画像史料関係文献目録 16

           16  20021  
      
巻頭画像「森田岡太郎清行肖像銀板写真」 
森田岡太郎清行肖像銀板写真(吉仲亮) 2
南葵文庫の江戸幕府国絵図(16)(黒田日出男) 4
宝永五年山門結界裁許裏書絵図をめぐって(その三)(内務省引継地図プロジェクト) 6
文献案内
・池田治司「大阪の白粉仲間」(『大阪商業大学商業史博物館紀要』創刊号、
20013月)(木村直樹) 8
・石上敏「森島中良と草創期銅版画−亜欧堂田善・司馬江漢との交渉を中心に」(『大阪商業大学商業史博物館紀要』創刊号、20013月)(木村直樹)  8
・高橋照彦「近世銭貨の生産と品質規格−寛永通宝と長崎貿易銭の法量計測的研究」(『鹿園雑集』23号、20013月)(木村直樹) 9
・朽津信明「臼杵磨崖仏で観察される彩色表現について」(『保存科学』40号、20013月)(井上聡)            9
・水田義一・金井年「願泉寺蔵の貝塚寺内絵図」(『寺内町研究』第5号、200012月)(井上聡) 10
・海野一隆「寛永年間における幕府の行政査察および地図調製事業」(『地図』392号、20018月)(黒田日出男) 10
・岡戸敏幸「眼の肖像−谷文晁筆「木村蒹葭堂像」小解」(『サントリー美術館論集』419936月)(黒田日出男) 11
・松浦清「月はどっちに出ている〔描かれた時刻と方位〕−大念仏寺所蔵「片袖縁起」を例に」(『大阪市立博物館研究紀要』33冊、20013月)(黒田日出男)11
・錦抜豊昭「版本「百人一首」における小倉山荘及び藤原定家像」(『図書館情報大学研究報告』201号、20019月)(黒田日出男) 12
・馬場まゆみ「東福門院御用雁金屋注文帳にみる小袖に関する一考察−地色黒紅を中心に−」(『風俗史学』通巻147号、2001年秋)(佐多芳彦) 12
・横川公子「西鶴町人物の挿絵における服飾−男装と女装の枠組み−」(『風俗史学』通巻147号、2001年秋)(佐多芳彦)          13
・『論集平安文学』第六集「平安文学と絵画」(勉誠出版、20015月)(藤原重雄) 13
・内田欽三「津山藩御抱絵師としての鍬形家−江戸後期における大名家の画人登用と、彼らの活動をめぐって−」(『サントリー美術館論集』419936月)(杉本史子)       14
・堀江登志実「岡崎城絵図について」(『岡崎市史研究」』23号、20019月)(杉本史子) 14
Helen Dalrymple ,`America's Birth Certificate' : Library  Acquires1507 Waldsemmuller Map, The Library Of Congress Information Bulletin Vol.60 Nos.7-8(2001,7-8)(杉本史子) 15
・小田忠「庶民は地図を利用したか」(大阪商業大学比較地域研究所『地域と社会』4号、2001年9月)(杉本史子) 15
□画像史料関係文献目録       16

                     15  200110

☆巻頭画像「島津家文書箱」 
特集 東京大学史料編纂所史料集発刊100周年記念事業「時を超えて語るもの−史料と美術の名宝−」展 1
洛中洛外図屏風に描かれた「七野社」(藤原重雄) 8
南葵文庫の江戸幕府国絵図(15)(黒田日出男) 10
文献案内 
淡交社編集局編『茶の裂地名鑑』(淡交社、
2001年)(佐多芳彦) 12 
淺湫毅「七条仏所による時宗祖師像製作の初期の様相について−迎称寺・伝一鎮上人坐像と長楽寺・真教上人倚像をめぐって−」(『学叢』23号、20013月)(井上聡) 12     
石村慎一「中世の絵画資料における木製容器の変遷 結物容器の出現と発達を中心として」(『国立歴史民俗博物館研究報告』90号、20013月)(井上聡) 13
徳仁親王/木村真美子「『西園寺家車図』諸本の研究−附、宮内庁書陵部所蔵九条本『西園寺家車図』翻刻」(『学習院大学 史料館紀要』第11号、20013月)(佐多芳彦) 13
高木叙子・古川史隆「館蔵・絹本着色織田信忠像について」(『安土城考古博物館紀要』9号、20013月)(黒田日出男)    14
水尾比呂志「大津絵略説」(『国華』1267号、20015月)(杉本史子)    14
荒野泰典「東アジアの発見−『世界史の成立』と日本人の対応」(『史苑』61-1200011月)(木村直樹) 15
内藤正人「研究史概略・勝川春章−浮世絵師春章に関する研究・評価の歴史−」(『松ヶ岡文庫研究年報』15号、20013月)(黒田日出男) 15
岩崎奈緒子「『琉球貿易図屏風』の成立について−下貼文書の検討から」(『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』34号、20013月)(木村直樹) 16
川部裕幸「疱瘡絵の文献的研究」(『日本研究』21集、20003月)(黒田日出男) 16
  塚原晃「近代美術と地図〜川上冬崖と岩崎教章」(『神戸市立博物館研究紀要』第17号、20013月)(杉本史子)  17
遠藤照子「浮世絵の洋風化−芳國の「京坂名所図会」について−」(『明治村だより』24号、20017月)(杉本史子) 17
画像史料関係文献目録       18
シンポジウムのご案内       18

               14  20017

☆巻頭図版「肥前国長嶋荘高瀬差図」 
絵から文字へ(宮地正人) 2
南葵文庫の江戸幕府国絵図(14)(黒田日出男) 4
橘中村文書内の荘園絵図について(井上聡) 6
金沢文庫所蔵「荘園図」位置比定の試み(清水亮)    8
肖像画模本データベースの読み方D(黒田日出男)    10
文献案内 
清水勲(『季刊風刺画研究』
37号、20015月)(木村直樹) 11
吉岡幸雄「日本の色辞典」(紫紅社、20006月)(佐多芳彦)        11
加藤光男「浮世絵を読み直す−江戸っ子のマスメディア−」(『埼玉県立歴史資料館研究紀要』22号、20003月)(宮地正人) 12
中山栄之輔「巷説かわら版物語(五)」(『日本古書通信』862号、20015月)(宮地正人) 12
北原糸子「江戸時代のメディア かわら版はなにを伝えたか」(『成城大学民俗学研究所紀要』25集、20013月)(宮地正人)  13
 
北原糸子・富沢達三「『地震火災版画張交帖』石本巳四雄」(『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』15号、20013月)(宮地 正人) 13
 
影山純夫「国学者近藤芳樹資料に見る画家達」(『(野村美術館)研究紀要』20013月、10号)(杉本史子) 14
 
本田信「弘前藩「御絵図目録」の発見とその意義」(『弘前大学 国史研究』110号、20013月)(杉本史子) 14
須藤茂樹「蜂須賀家伝来『蜂須賀家御船絵巻』について」(『史窓』第31号、20012月)(佐多芳彦) 15
 
中山喜一郎「邸内邸外図屏風−長谷川等学の試み−」(『福岡市博物館研究紀要』10号、20013月)(黒田日出男) 15
泉万理「狩野定信筆『武家邸内図屏風』について」(『美術史』150号、20013月)(黒田日出男) 16
菅原正子「御伽草子『磯崎』の諸伝本と挿絵 −猿楽の鬼の扮装」(『史論』54号、20013月)(村井祐樹) 16
  
上村喜久子「『尾張富田庄絵図』の主題をめぐって−文書目録と絵図読解−」(『愛知県史研究』5号、20013月)(黒田日出男)  17
 若杉準治「絵巻に描かれた船」(『月刊考古ジャーナル』474号、20016月)(井上聡) 17
 紺野敏文「房総の仏像−古代の造像を中心に−」(『国華』1265号、20014月)(井上聡) 18
 鈴木勉「廣陵王璽と漢倭奴国王印は兄弟印か」(『青陵』第106号、200011月)(千葉真由美) 18
『日本荘園絵図聚影 五上 西日本一』刊行のお知らせ(井上聡) 19
 
画像史料関係文献目録 20

 

           13  20014

☆巻頭図版「老中連署山門結界絵図」社団法人八瀬童子会所蔵 京都市歴史資料館寄託  
2000年度センター活動報告(宮崎勝美)     2
ウェブシンポ2001「ディジタル・アーカイブからプレゼンテーションへ」(馬場章)   4
将軍継嗣問題の判じ錦絵〈宮地正人〉 6
○宝永五年山門結界裁許裏書絵図をめぐって(その二)(杉本史子)     8
南葵文庫の江戸幕府国絵図(13)(黒田日出男)   10
肖像画模本データベースの読み方C(黒田日出男)    12
文献案内 
仙海義之「歓喜光寺本『一遍聖絵』の絵画表現について−御影堂本との比較から−」(『美術史』
149号、200010月)(黒田日出男) 13
大塚活美「中世の巡礼札」(『朱雀』12号、20003月)(井上聡) 13
高橋則子「『役者絵原稿』と三代目歌川豊国画役者大首絵」(『国文学研究資料館文献資料部調査研究報告』21号、20009月)(宮地正人) 14
倉橋正恵「役者似顔給金付考」(『芸能史研究』第152号、20011月)(杉本史子)     14
上笙一郎「関西児童文化史稿・7 京千代紙と立版古」(『日本古書通信』858号、20011月)(宮地正人) 15
小野一之「外国人の描いた四季耕作図」(『民具マンスリー』第339号、200012月)(杉本史子)     15
画像史料関係文献目録      16
画像史料解析センターよりのお知らせ 16

            12  20011 

☆巻頭図版「伝武田信玄 東京大学史料編纂所模本(原本 高野山成慶院所蔵)」
横浜絵調査余滴(宮地正人) 2
宝永五年山門結界裁許裏書絵図をめぐって(その一)(杉本史子) 4
南葵文庫の江戸幕府国絵図(12)(黒田日出男) 6
肖像画模本データベースの読み方B(黒田日出男) 8
文献案内 
・岩崎しのぶ「西大寺荘園絵図群と相論−文脈論的アプローチを用いて−」(『人文地理』
52-120002月)(井上聡) 9
濱田隆「甲府一蓮寺『束帯天神画像』考−中世の文芸と絵画の一断面(一)−」(『仏教芸術』252号、20009月)(井上聡) 9
横田洋一「明治の石版画より 笑う子供たち」(『神奈川県立博物館研究報告−人文科学』2620003月)(木村直樹) 10
重富滋子「宮曼荼羅と参詣曼荼羅について−那智瀧図をめぐっての一考察−」(『神道及び神道史』5556合併号、20008月) (黒田日出男) 10
清水実「三井文庫本『伊勢参詣曼荼羅』の制作年代について−神宮徴古館とJ・パワーズ本との比較による−」(『神道及び神道史』5556合併号、20008月)(黒田日出男) 11
塚原晃「The First Map-Lithographer of Japan-地図製作者としての岩崎教章−」(『神戸市立博物館だより』70号、200010月)(杉本史子) 11
岡村浩「久比岐野画人展の果たしたもの」(『越佐研究』57号、20008月)(宮地正人) 12
原田敬一「戦争を伝えた人びと−日清戦争と錦絵をめぐって−」(『(仏教大学)文学部論集』84号、20003月)(宮地正人) 12
川村博忠編『江戸初期日本総図再考』(『人文地理』第50巻第5号、199810月)(杉本史子) 13   
塚本良子・坂井新二「鳥飼家文書から発見された北斎版画について」(『千葉県の文書館』第5号、20003月)(杉本史子) 13
画像史料関係文献目録       14
データベースのご案内       14

                                         

           11  200010      

巻頭図版「当時出島図」
史料編纂所所蔵島津本『玉ものまへ』について(藤原重雄)    2
「番附集」事始め(続)(宮地正人) 4
南葵文庫の江戸幕府国絵図(11)(黒田日出男) 6
○肖像画模本データベースの読み方A(黒田日出男)                                       ○西岡虎之助氏蒐集コレクション目録(井上聡) 9
文献案内
・森登「新出の司馬江漢作銅版《輿地全図》」(『日本古書通信』
853号、20008月)(杉本史子) 13
・高木文恵「井伊家歴代の肖像画」(彦根城博物館研究紀要11号、2000年)(杉本史子) 13 
 
西上實「柯雨窓賛策彦周良像」(『国華』1255号、20005月)(末柄豊) 14
・下坂守「中世寺院における大衆と『惣寺』−『院々谷々』の『衆議』の実態」(『京都国立博物館 学叢』22号、20003月)(井上聡) 14
・佐川和裕「守屋家所蔵『四季耕作図』について」(『民具マンスリー』第334号、20007月)(佐藤孝之)      15
・勝盛典子「大浪から国芳へ−美術にみる蘭書受容のかたち」(『神戸市立博物館研究紀要』第16号、20002月)(木村直樹)   15 
小野恭靖「ことば遊びの歴史と“判じ物”」(『大阪教育大学紀要第T部門』482号、20001月)(宮地正人) 16
・佐々木利和「平沢屏山の新出二作品をめぐって」(『MUSEUM566号、20006月)(鶴田啓) 16
・林護「一遍の踊り念仏研究ノート−特に歳末別時念仏との関連を中心に−」(『時宗教学年報』28号、20003月)(若林晴子)    17
・大島由紀夫「『三国三社権現縁起』研究序論−土佐光芳画の縁起絵巻をめぐって−」(『ぐんま史料研究』14号、20002月)(藤原重雄) 17
・国木田明子「地図と引札のはざまで」(『(神戸市立)博物館だより』69号、20007月)(宮地正人) 18
・山村亜季「南北朝期長門国府の構造とその認識」(『人文地理』巻52-320006月)(井上聡) 18
・小澤弘「絵図と地図のはざま−厚木市本「江戸図」屏風を中心に−」(『調布日本文化』10号、20003月)(黒田日出男) 19
・太田彩「伝岩佐又兵衛「平家物語図・源氏物語図屏風」−又兵衛様式と物語絵の展開についての考察−」(『三の丸尚蔵館年報・紀要』5号、19993月)(黒田日出男) 19
□画像史料関係文献目録 20

            10  20007

☆巻頭図版「薩摩国日置北郷下地中分絵図(模写)」
「番附集」事始め(宮地正人) 2
南葵文庫の江戸幕府国絵図(10)(黒田日出男) 4
「備中国賀陽郡服部郷図」の写本伝来について(井上聡) 6
 肖像画模本データベースの読み方@(黒田日出男) 8
 肖像画情報カードの公開(佐多芳彦・黒田智・太田まり子) 10
文献案内
・川村博忠「正保・元禄国絵図にみる白山麓公領十八ヵ村の国郡帰属」(『市史かなざわ』
6号 20003月)(杉本史子)        11
川村博忠編『江戸幕府撰 慶長国絵図集成 付江戸初期日本総図』(柏書房、20004月)(黒田日出男) 11
成沢勝嗣「渡辺鶴州と長崎の御用絵師展」(『(神戸市立)博物館だより』680号、20004月)(宮地正人) 12
戸潤幹夫「雨宝院所蔵の『金沢城下犀川口図』絵馬について」(『石川県立歴史博物館紀要』13号、20004月)(黒田日出男)  12
河野通明「西川祐信『絵本士農工商』農之部とその影響」(『歴史と民俗』16号 20003月)(杉本史子) 13
山田志乃布「幕末蝦夷地の絵図にみる地域情報の把握−『江差沖ノ口備付西蝦夷地御場所絵図』を事例として−」(『歴史地理学』198号、20003月)(杉本史子) 13
矢島新「有卦絵について」(『東京都江戸東京博物館研究報告』520002月)(木村直樹) 14
藤光男「広重・豊国画観音霊験記について」(『埼玉県立歴史資料館研究紀要』20号、19983月)(木村直樹) 14
都市文化市民局文化財保護課編『一枚の写真−近代京都庶民生活写真引き−』(199911月)(宮地正人) 15
佐野みどり『じっくり見たい『源氏物語絵巻』』(小学館、20002月)(佐多芳彦) 15
大原嘉豊「平等院鳳凰堂本尊後壁表面画主題に関する試論」(『仏教芸術』247号、199911月)(藤原重雄) 16
三枝暁子「『一遍聖絵』成立の背景」(『遥かなる中世』18号、20003月)(井上聡) 16
渡政和「絵画資料に見る中世の銭−緡銭の表現を中心に−(上・下)」(『埼玉県立歴史館研究紀要』1516号、19931994年)(井上聡) 17
窪田涼子「『絵引』成立過程についての一考察(1)−日本常民文化研究所所蔵資料から−」(『歴史と民俗』16号、20003月)(黒田日出男) 17

                 9    20004 

☆巻頭図版「安田善一郎肖像銀板写真」                                          
1999
年度センター活動報告(宮崎勝美)     2
「安田善一郎肖像銀板写真の発見と画像復元に関する共同研究」の意義(同共同研究プロジェクト)(文責 馬場章) 4
画像史料解析センター第1回研究集会(文責 馬場章・文責 菊地大樹) 6
歌舞伎錦絵の製作の月と日をめぐって(宮地正人)    8
南葵文庫の江戸幕府国絵図(9)(黒田日出男) 10
肖像情報データベースの公開(高橋典幸) 12
文献案内
・山本陽子「絵巻における天皇の姿の表現」
(MUSEUM』第564号、20002月)(黒田日出男) 13
末柄豊「足利義稙の肖像画」(『日本歴史』622号、20003月)(黒田日出男) 13
川村博忠「元和年間作成の石見国絵図について」(『歴史地理学』194号、19996月)(井上聡) 14
藤實久美子『武鑑出版と近世社会』(東洋書林出版会、19999月)(宮地正人) 14
須山高明「近世紀州の『書商』」(『和歌山地方史研究』38号、20001月)(宮地正人) 15
 千葉正樹「『江戸名所図会』の都市景観構造と形成」(『歴史』第93輯、19999月)(井上聡) 15
 安村敏信「本居宣長六十一歳自晝自賛像」(『国華』第1252号、20002月)(黒田日出男)      16
平野恵「幕末期花暦出版と園芸文化−新名所としての植木屋の庭」(『生活文化史』37号、20003月)(宮地正人) 16
藤川正司「月岡芳年画『近世水滸伝』について−付 詞書翻刻」(『千葉県立大利根博物館調査研究紀要』8号、19993月)(宮地正人) 17
笹原亮二「アメリカ合衆国の美術館・博物館における日本関係展示について」(『民具マンスリー』329号、199912月)・園田直子「フランス、東ヨーロッパにおける日本展示に関する調査報告」(『民具マンスリー』3210号、20001月)(高橋典幸) 17
画像史料関係文献目録 18
『入来院家文書CDROM版』の発売 18

                 8    20001

巻頭図版「観中中諦像」(末柄豊)
入来院家文書CDROM版』の発売(近藤成一)    2
錦絵出版年月推定方法によせて(宮地正人) 4
南葵文庫の江戸幕府国絵図(8)(黒田日出男) 6
文献案内 
・飯田昌子「中世称名寺における結界絵図」(『建築史学』
33号、19999月)(井上聡) 8
山本秀夫「雲谷等玉筆『四季耕作図』」(『民具マンスリー』32-519998月)(高橋典幸) 8
無署名「絵図に見る『境』」−近世藩境の確定−」(『青森県史だより』第7号所収、1999930日)(黒田日出男) 9
鈴木敏弘「絵画資料と歴史研究−『梅若権現縁起絵巻』を例として−」(『法政史学』5219999月)(佐多芳彦) 9
塚原晃「初代玄々堂松本保居の銅版画」(『神戸市立博物館研究紀要』15号、19993月)(宮地正人) 10
三好唯義「貞秀=玉蘭斎ノート」(『神戸市立博物館研究紀要』15号、19993月)(杉本史子) 10
木下直之・吉見俊哉編『ニュースの誕生−かわら版と新聞錦絵の情報世界−』(東京大学総合研究博物館、199910月)(宮地正人) 11
芳即正「島津斉彬の写真撮影に関する新史料」(『尚古集成館紀要』第6号、19933月)、同「日本最古の銀板写真−島津斉彬像」(『日本歴史』第618号、199911月)(馬場章) 11
画像史料関係文献目録       12
史料編纂所ディジタル・イメージ・パブリッシャ・プロジェクトの試験運用(『復古記』版面イメージ・サービス)の開始について(横山伊徳)      12

           7    199910      

☆巻頭図版「朝鮮国草梁和館大絵図」
東京大学史料編纂所の金石文史料研究(菊地大樹)2
○東京印刷局写真(続)(宮地正人)  4
○南葵文庫の江戸幕府国絵図(7)(黒田日出男) 6
文献案内
・木村修二「伊能測量隊へ提出された絵図」(『歴史と神戸』
215号、神戸史学会、19998月)(杉本史子) 8
 ・海野一隆「たわむれ地図のはしり」(『日本古書通信』815号、19976月)(宮地正人) 8
・千田孝明「史料紹介 栃木県立博物館蔵『結城戦場語絵巻』翻刻・紹介(上)」(『栃木県立博物館研究紀要 人文』16号、19993月)(井上聡) 9
・近本謙介「春日をめぐる因縁と言説−貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料−」(『金沢文庫研究』302号、19993月)(藤原重雄) 9
 ・野村卓美「『春日権現験記絵』と村上源氏」(『国語国文』第68巻第7号、19997月)(高橋典幸) 10
・松嶋雅人「江戸狩野・表絵師とその御用」(『東京芸術大学美術学部紀要』34号所収、19995月)(黒田日出男) 10
・北島優「尾張名古屋における書画会について」(『美術史研究』36冊、199812月)(宮地正人) 11
 ・松井孝宗「郷土史調査レポート 中世絵画に見る鹿杖」(『豊田市郷土資料館だより』28号、19996月)(黒田日出男)    11
画像史料関係文献案内 12
挿入図案内 12
西岡コレクション公開のお知らせ    12

           6    19997  
  
巻頭図版「佐渡金山諸山水道絵図」「中尾間歩釜ノ口図(部分)」および全体模式図          
1999年度センター活動計画(宮崎勝美) 2
西岡コレクションと史料編纂所所蔵模写絵図(井上聡) 3 
東京印刷局写真(宮地正人) 4
○東京大学史料編纂所所蔵「内務省引継絵図」とその公開について(杉本史子)  6
南葵文庫の江戸幕府国絵図(6)(黒田日出男) 8
文献案内 
・堀本一繁「「蒙古襲来絵詞」の現状成立過程について」(『福岡市博物館研究紀要』
819983月)(高橋典幸)    10
・榊原悟「江戸幕府歴代将軍画像の制作について−御用絵師の仕事」(『群馬県立女子大学紀要』第20号、19992月)(黒田日出男) 10                            
・本康宏史「初期写真史の地域的諸前提」(『石川県立歴史博物館紀要』
10号、19973月)(宮地正人)     11
・中田節子著・林美一監修『広告で見る江戸時代』(角川書店、19993月)(佐多芳彦) 11
・西村英之「野路定吉氏旧蔵明治初年の写真帳について」(福井市立郷土歴史博物館『研究紀要』第7号、19993月)(馬場章)    12
・河野通明「常民研本「四季耕作子供遊戯図巻」の成立」(『神奈川大学日本常民文化研究所論集 歴史と民俗』1519993月)(高橋典幸)   12   
・青山宏夫「絵図が語る奥山荘の景観」(田村裕・坂井秀弥編『中世の越後と佐渡』所収、高志書院 19996月)(井上聡)  13   
・佐藤悟「名主双印試考」(『浮世絵芸術』129号、19989月)(宮地正人)  13
□画像史料関係文献案内 14

           5    19994

巻頭図版「久原躬弦写真」                                                      
1998
年度センター活動報告(近藤成一) 2                                         
○西岡虎之助氏蒐集コレクションの寄託について(井上聡) 3                            ○幕末謎文字考(宮地正人) 4                                         
南葵文庫の江戸幕府国絵図(5)(黒田日出男) 6                                          ◎文献案内 
・須藤茂樹「徳島藩御用絵師佐々木家の基礎的考察」(『史窓』第
27号、徳島地方史研究会、19971月)(黒田日出男) 8                                                         ・山口佳代子「幕末大阪における一枚摺出版活動」(大阪大学文学部日本史研究室編『近世近代の地域と権力』所収、199812月)(宮地正人) 8
・尾島治「絵師と山論」(『(津山郷土)博物館だより』21号、19991月)(宮地正人) 9  
・増野恵子「明治初期貨幣の図像をめぐる諸問題」(『美術史』
145号、199810月)(高橋典幸) 9
・額田雅裕「伊都郡加勢田荘内紀伊川瀬替目論見絵図の記載内容について」(『和歌山地方史研究』
35号、199810月)(井上聡) 10                                ・白井哲哉「『日本六十余州国々切絵図』の地域史的考察−下総国絵図を事例に−」(『駿台史学』104号、19989月)(鶴田啓) 10
・『日本荘園絵図聚影 四 近畿三』刊行のお知らせ(井上聡) 11
画像史料関係文献目録 12                                 
○『風説留中画像史料一覧(稿)』刊行案内 
12

           4    19991 

☆巻頭図版「伊勢国鹿海村草場指図」         
                                         
幕末維新期の写真師点描(宮地正人) 2                                         
南葵文庫の江戸幕府国絵図(4)(黒田日出男) 4                                          ○肖像画研究余滴(佐多芳彦) 6                                         
文献案内 
・橋本澄子『日本の髪形と髪飾りの歴史』(源流社、
19987月)(高橋典幸) 8
・田中豊「大阪の砂持」(『芸能史研究』143号、199810月)(宮地正人) 8
・尾崎行也「幕末期上田藩士の西洋受容−写真術を中心に−」(『信濃』509号、19989月)(宮地正人) 9                                     
・山下和正『地図で読む江戸時代』(柏書房株式会社、
1998年)(杉本史子) 9
画像史料関係文献目録 10

       第3    199810

巻頭図版「難獣」
幕末期略暦中の月建記載について(宮地正人) 2
南葵文庫の江戸幕府国絵図(3)(黒田日出男) 4
文献案内 
・西村英之「福井写真史考−松平家と写真−」
(『福井市立郷土歴史博物館研究紀要』6号、19983月)(宮地正人) 6                                     
・神奈川大学日本常民文化研究所監修・中藤靖之著『古文書の補修と取り扱い』(雄山閣出版、
19986月)(厚谷和雄) 6
・黒田日出男編『肖像画を読む』(角川書店、
19987月)(三戸信恵) 7   ・佐藤道雄「相模国円覚寺境内絵図の作成過程に関する一考察」(『国学院雑誌』99-619986月)(井上聡) 7
河上繁樹「豊臣秀吉の日本国王冊封に関する冠服について−妙法院伝来の明代官服−」(『(京都国立博物館)学叢』20号、19983月)(鶴田啓) 8
伊藤大輔「「明恵上人樹上坐禅像」の主題をめぐる考察」(『東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室 美術史論叢』14号、19983月)(高橋典幸) 8         
・渡辺三四一「米山山麓の村(一)−柏崎市田屋の宗教的機能−」(『柏崎市立博物館報』
12号、19983月)(宮地正人)      9
・岩崎佳枝「漢詩文画讃職人尽絵貼交屏風」(『芸能史研究』142号、19987月)(黒田日出男) 9
画像史料関係文献目録 10

2    19987      

☆巻頭図版「足利義教像」    2
○1998年度センター活動計画(近藤成一) 3
○錦絵ギャラリーと錦絵DB(横山伊徳) 3
○不明版元捜索覚(宮地正人) 4
○南葵文庫の江戸幕府国絵図(2)(黒田日出男) 6
◎文献案内 
・杉山洋「琉球鐘」(『仏教芸術』
237号、19983月)(菊地大樹) 8
・小松勝助「丹羽正伯と『諸国産物帳』」(『対馬歴史民俗資料館報』21号、19983月)(宮地正人) 9
・平野明夫 佐藤文智「銚子市高田町宮城家文書家じるし・商標一覧(上)」(『千葉県の文書館』3号、19983月)(宮地正人) 
□画像史料関係文献目録 10

       1    19983    
  
☆巻頭図版「遣欧使節副使松平石見守康直・同目付京極能登守高朗写真」(部分)
1997年度センター活動報告(宮地正人) 2
○画像史料解析センター組織図 
3
○『摺物総合編年目録(稿)』刊行案内 
3
○南葵文庫の江戸幕府国絵図(黒田日出男) 4
◎文献案内 
・小林法子「福岡藩お抱え絵師年譜」(一)(二)(『福岡大学人文論叢』
113号、19979月、114号、9712月)(宮地正人) 6
・富沢達三「『鯰絵の世界』と民衆意識」(『日本民俗学』208号、199611月)(宮地正人) 6
・阿部安成「鯰絵というテキスト、解釈としての鯰絵」(『民衆史研究』530号、199711月)(宮地正人) 6
・守屋正彦「成慶院本武田信玄像について−肖像画研究における像主確定の意味−」(『芸術研究報』18、筑波大学芸術学系研究報告第31輯、1997) (黒田日出男) 7
○史料・図書やデータベースの利用について    8