ご案内

研究業績(山口 英男)

氏名(かな) 山口 英男 (やまぐち ひでお)
所属 古代史料部門
職位・学位 教授/博士(文学)
研究テーマ
  • 日本古代史料学(正倉院文書の書類学)
  • 日本古代の社会と地方行政機構
  • 牧と駒牽をめぐる諸問題
著書・論文
  • 『日本古代の地域社会と行政機構』 吉川弘文館 2019年2月
  • 「畿内近傍の牧と馬寮の馬」 広瀬和雄・山中章・吉川真司編『講座畿内の古代学』Ⅳ軍事と対外交渉 雄山閣 2022年9月
  • 「貢馬をめぐる牧の諸相」 佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦編『馬と古代社会』 八木書店 2021年5月
  • 「装潢小治田人公口状とその背景」 古瀬奈津子編『古代日本の政治と制度―律令制・儀式・史料―』 同成社 2021年3月
  • 「古代の馬の生産と地域社会」 『歴史評論』839 2020年3月
  • 「正倉院文書に見える「口状」について」 佐藤信編『史料・史跡と古代社会』 吉川弘文館 2018年3月
  • 「写経所の機構」 犬飼隆編『古代の文字文化』 竹林舎 2017年7月
  • 「史料のディジタルアーカイブと歴史情報処理」 『人工知能』31-6 2016年11月
  • 「正倉院文書の〈書類学〉」 『日本史研究』643 2016年3月
  • 「正倉院文書と古代史料学」 『岩波講座日本歴史』第22巻 岩波書店 2016年2月
  • 「正倉院文書の機能情報解析―口頭伝達と書面―」『国立歴史民俗博物館研究報告』194 2015年3月
  • 「史料編纂所と正倉院文書調査」 『国立歴史民俗博物館研究報告』192 2014年12月
  • 「正倉院文書に見る文字の世界」 国立歴史民俗博物館・平川南編『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』大修館書店 2014年3月
  • 「正倉院文書から見た「間食」の意味について」 『正倉院文書研究』13 2013年11月
  • 「牧の経営」 『飯田市歴史研究所年報』7 2009年8月
  • 「尾張国郡司百姓等解文」 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書) 八木書店 2009年5月
  • 「日本古代の文書・記録の諸様相―史料区分への新視角―」 『古文書の諸相』 慶應義塾大学文学部 2008年7月
  • 「長登銅山の「経済効果」と民衆」 『山口県史の窓』通史編原始・古代 2008年2月
  • 「平将門の乱をめぐる武力と公権」 『歴史の争点 武士と天皇』 新人物往来社 2005年9月
  • 「「西大寺資財流記帳」の書写と伝来」 『西大寺古絵図の世界』 東京大学出版会 2005年2月
  • 「文書と木簡」 『日本の時代史』第30巻・歴史と素材 吉川弘文館 2004年11月
  • 「地域社会と国郡制」 『日本史講座』第2巻・律令国家の展開 東京大学出版会 2004年6月
  • 『山梨県史 通史編』第1巻・原始・古代 山梨県 2004年3月 (共同執筆)
  • 『日本古代木簡集成』 東京大学出版会 2004年3月 (共同執筆)
  • 「「尾張国郡司百姓等解」と藤原元命」 『UP』350 2001年12月
  • 「古代荘園図に見る寺域の構成―額田寺の伽藍と寺領―」 『古代』110 2001年3月
  • 「額田寺伽藍並条里図の作成過程をめぐって―寺領認定と額田寺図―」 『国立歴史民俗博物館研究報告』88 2001年3月
  • 『山梨県史 資料編』第3巻・原始古代3 山梨県 2001年2月 (共同執筆)
  • 「帳簿と木簡―正倉院文書の帳簿・継文と木簡―」 『木簡研究』22 2000年12月
  • 『古代文書論 ―正倉院文書と木簡・漆紙文書―』 東京大学出版会 1999年11月 (共編)
  • 「正倉院文書の継文について」 『古代文書論』 東京大学出版会 1999年11月
  • 「古代荘園図に描かれた道について」 『古代交通研究』8 1998年11月
  • 『続日本紀』第5巻(新日本古典文学大系) 岩波書店 1998年2月 (校訂・分担)
  • 『多摩市史 通史編』第1巻自然・考古・古代・中世・近世 多摩市 1997年3月 (共同執筆)
  • 『長野県屋代遺跡群出土木簡』 長野県埋蔵文化財センター 1996年3月 (共同執筆)
  • 「額田寺伽藍並条里図」 『日本古代荘園図』 東京大学出版会 1996年2月
  • 『続日本紀』第4巻(新日本古典文学大系) 岩波書店 1995年6月 (校訂・分担)
  • 「平安時代の国衙と在地勢力―九・十世紀の国府・国衙―」 『国史学』156 1995年5月
  • 『多摩市史 資料編』第1巻考古・古代・中世 多摩市 1995年3月 (共同執筆)
  • 「荘園絵図調査報告・七―額田寺伽藍並条里図―」 『東京大学史料編纂所研究紀要』5 1995年3月
  • 「文献から見た古代牧馬の飼育形態」 『山梨県史研究』2 1994年3月
  • 「荘園絵図調査報告・六―山城国葛野郡班田図・二」 『東京大学史料編纂所研究紀要』4 1994年3月
  • 『額田寺伽藍並条里図』の復原をめぐって」 『条里制研究』9 1993年12月
  • 「郡領の銓議とその変遷―任用関係法令の再検討―」 笹山晴生先生還暦記念会編『日本律令制論集 下巻』 吉川弘文館 1993年9月
  • 「農耕生活と馬の飼育」 『〔新版〕古代の日本』第8巻・関東 角川書店 1992年10月
  • 「十世紀の国郡行政機構―在庁官人制成立の歴史的前提―」 『史学雑誌』100-9 1991年9月
  • 「墨書土器と官衙遺跡」 『藤沢市史研究』24 1991年3月
  • 『長野県史 通史編』第1巻原始古代 長野県史刊行会 1989年3月
  • 「地方豪族と郡司制」 『古代史研究の最前線』第1巻・政治経済編・上 雄山閣出版 1986年9月
  • 「八・九世紀の牧について」 『史学雑誌』95-1 1986年1月
講演・報告
  • 「小川八幡神社大般若経の調査概要」 正倉院文書研究会 東大寺総合文化センター小ホール 2022年10月
  • 「小川八幡神社大般若経調査の歴史と経緯」和歌山地方史研究会大会シンポジウム「大般若経は語る―小川八幡神社大般若経の魅力と可能性―」(特定共同研究「小川八幡神社大般若経の文化資源化研究」共催)和歌山市男女共生推進センター(あいあいセンター)2022年3月
  • 「古代の国家・牧・馬・社会」 シンポジウム「古代国家をささえた馬たち」 横浜市歴史博物館 2019年3月
  • 「古代荘園絵図が語るメッセージ」  文京アカデミー特別公開講座「古絵図を読み、屏風絵を語る ―東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター設立20周年記念」 文京シビックホール・小ホール 2017年10月
  • 正倉院文書複製からわかる原本所見―『正倉院文書目録』の記述内容―(国立歴史民俗博物館「総合資料学の創成」正倉院文書ワークショップ 2017年8月)
  • 「奈良時代の郡司ってどんな人?」 関市立図書館講演会 2016年9月
  • 「正倉院文書の<書類学>」 日本史研究会・大会 京都大学 2015年10月
  • 「平安時代(摂関期)の地方行政と社会体制―源氏物語の時代の財政を支えた受領体制―」 スウェーデン・ストックホルム大学東洋学部日本学科 2015年3月
  • 「正倉院文書マルチ支援システムSHOMUS開発とその狙い」 東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム「史料情報の新たな発信」 東京大学福武ホール 2015年1月
  • An Official at the Naracourt:Takaoka-no Hiramaro,Writing and Know-howUniversity of Southern California ,Kambun Workshop July,2014
  • 「古代官司の書類と業務 ―正倉院文書の分析から」 人間文化研究機構連携研究「人間文化資源の総合的研究」研究班合同研究会「前近代日本における官僚制的文書主義」 国文学研究資料館 2013年9月
  • 「史料編纂所と正倉院文書調査」 正倉院文書の高度情報化研究シンポジウム(人間文化研究機構連携研究) 東大寺総合文化センター 2013年1月
  • 「正倉院文書に見える文字の世界」 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム「古代日本と古代朝鮮の文字文化交流」 2012年12月
  • 「正倉院文書に見える「間食」について」 正倉院文書研究会 2012年10月
  • 「正倉院文書に関する史料学情報の研究資源化連携」 東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点研究集会「日本史史料共同研究の新たな展開」 2012年10月
  • On the Run in the Nara Piriod : How Did the World Look to an Escaped Carvee Worker University of Southern California ,Kambun Workshop July,2012
  • 「信濃の牧と駒牽の新史料」 長野県立歴史館セミナー「信濃古代史の再構築に向けて」 2012年3月
史料編纂
  • 『正倉院文書目録 九(続々修三四)』 東京大学出版会  2023年3月
  • 『九世紀編年史料(貞観―仁和)』一 2022年12月データベース公開(主担)
  • 『正倉院文書目録 八(続々修三)』 東京大学出版会  2020年3月 (主担)
  • 『正倉院文書目録 七(続々修二)』 東京大学出版会  2015年4月 (主担)
  • 『正倉院文書目録 六(続々修一)』 東京大学出版会  2010年3月 (主担)
  • 『日本荘園絵図聚影 釈文編一(古代)』 東京大学出版会 2007年9月 (主担)
  • 『大日本史料 第一編補遺(別冊四)』 東京大学 2006年3月 (主担)
  • 『正倉院文書目録 五(塵芥)』 東京大学出版会 2004年3月 (主担)
  • 『日本荘園絵図聚影 五下(西日本・下 補遺)』  東京大学出版会 2002年2月
  • 『大日本史料 第一編補遺(別冊三)』 東京大学 2001年3月 (主担)
  • 『日本荘園絵図聚影 五上(西日本・上) 』 東京大学出版会 2001年2月
  • 『正倉院文書目録 四(続修別集)』 東京大学出版会 1999年3月
  • 『日本荘園絵図聚影 四(近畿三』)  東京大学出版会 1999年2月
  • 『大日本史料 第一編補遺(別冊二)』 東京大学 1997年3月
  • 『日本荘園絵図聚影 一下(東日本・下) 』 東京大学出版会 1996年2月
  • 『日本荘園絵図聚影 一上(東日本・上)』  東京大学出版会 1995年2月
  • 『正倉院文書目録 三(続修後集)』 東京大学出版会 1994年3月
  • 『日本荘園絵図聚影 一(近畿一・山城)』  東京大学出版会 1992年11月
  • 『大日本史料 第一編補遺(別冊一)』 東京大学 1992年3月
  • 『大日本史料 第一編之二十四』 東京大学 1988年3月
  • 『正倉院文書目録 二(続修)』 東京大学出版会 1988年3月
  • 『日本荘園絵図聚影 二(近畿二・大和)』  東京大学出版会 1988年3月
  • 『正倉院文書目録 一(正集)』 東京大学出版会 1987年3月
  • 〔小論〕「小川八幡神社大般若経と共同研究」 山口英男編『小川八幡神社大般若経調査概報2019―2021』(東京大学史料編纂所研究成果報告書2021-13) 2022年3月
その他
  • 〔編集〕『小川八幡神社大般若経調査概報2019―2021』(東京大学史料編纂所研究成果報告書2021-13) 2022年3月
  • 〔編集〕『平安時代典籍・記録の史料学的再検討』(東京大学史料編纂所研究成果報告書2021-14) 2022年3月
  • 〔研究代表〕科学研究費・基盤研究(A) 「データ繋留型編纂支援・資源化システムと歴史情報データベースの次世代展開」 2019年4月~
  • 〔研究代表〕科学研究費・基盤研究(A)「正倉院文書の多元的解析支援と広領域研究資源化」 2012年4月~2016年3月
  • 〔研究代表〕史料編纂所特定共同研究「小川八幡神社大般若経の文化資源化研究」 2019年4月~2022年3月
  • 〔研究代表〕史料編纂所特定共同研究「平安時代基本典籍・記録類の史料学的再検討」 2016年4月~2019年3月
  • 〔研究代表〕史料編纂所特定共同研究「9・10世紀古文書に関する史料学情報の総合化研究」 2012年4月~2016年3月
  • 〔研究代表〕史料編纂所特定共同研究「正倉院文書に関する史料学情報の研究資源化連携」 2010年4月~2012年3月
  • 〔地方史編纂〕『新修 福岡市史』編纂  2005年度~
  • 〔地方史編纂〕『山梨県史』編纂 1990年度~2002年度
  • 〔地方史編纂〕『多摩市史』編纂 1987年度~1997年度
  • 〔地方史編纂〕『長野県史』編纂 1986年度~1989年度
  • 〔小論〕「『無外題[公事]』―『北山抄』羽林要抄」『陽明文庫講座 図録Ⅰ』2020年2月
  • 〔史料訳注〕「馬寮式」 虎尾俊哉編『延喜式 下』(訳注日本史料) 集英社 2017年7月
  • 〔文献案内〕「金田章裕「東大寺領越中国新川郡大藪荘・丈部荘をめぐって」(『史林』99-3、2016年5月)」 『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』76 2017年1月
  • 〔出版報告〕(連名)「『正倉院文書目録七 続々修二』出版報告 『東京大学史料編纂所報』50 2015年10月
  • 〔編集協力〕「帳簿の日本史」 ジェイコブ・ソール『帳簿の世界史』日本版特別付録(編集部編) 文藝春秋 2015年4月 (2018年4月 文庫版)
  • 〔小論〕「正倉院文書は宝の山」 東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく』 中央公論社(中公新書) 2014年12月
  • 〔書評と紹介〕「佐藤健太郎著『日本古代の牧と馬政官司』」 『日本歴史』838 2018年3月
  • 〔データベース構築〕「編年史料(古代)編纂支援資源化データベース MIDOH」 2023年12月一般公開開始
  • 〔データベース構築〕「正倉院文書マルチ支援データベース SHOMUS」 2015年7月一般公開開始
  • 〔データベース構築〕「奈良時代古文書フルテキストデータベース」2005年一般公開開始
  • 〔データベース構築〕「編年史料カードデータベース」1996年構築 2012年3月一般公開開始