About

Research(TAJIMA Isao)

Name TAJIMA Isao
Department Ancient Materials Department
Affiliation Professor
Books / Papers / Other Publications
  • 「「長寛二年十二月某日付「野口御牧下司住人等解」(『兵範記』仁安二年夏巻[近衞家記録十五函文書目録第十二函一号]紙背文書)ー「郡寺」と明記された史料ー」[18-23頁](名和修・尾上陽介・田島公企画・監修、東京大学史料編纂所・公益財団法人陽明文庫編『陽明文庫講座図録』4(2022年度) 陽明文庫資料からの新発見(3)) 東京大学史料編纂所研究成果報告2022―5 東京大学史料編纂所・公益財団法人陽明文庫 2023年2月)
  • 新編西尾市史編さん委員会編『新編西尾市史 通史編1 原始・古代・中世』(愛知県西尾市 全541頁 2022年10月。単著「三川国造の時代」[第4章「国造制と評制の時代~ヤマト王権の進出と三川国波豆評の成立~」第1節、184‐.204頁]、共著(永井邦仁氏と)「「三川国」と「波豆評」の成立」[第4章第2節、205‐216頁]、共著(永井邦仁・加藤安信の両氏と)「律令国家の成立と参河国波豆郡(播豆郡)」[第5章「律令国家の時代~参河国播豆郡の成立~」第1節 218‐246頁]、共著(渡辺奈穂子・馬場基・松井直樹・金田章裕の各氏と)「様々な生業と貢納」[第5章第2節 247‐264頁]、共著(渡辺奈穂子・鈴木正貴の両氏と)「平安時代前期の参河国と播豆郡」[第5章第3節 265‐277頁]、共著(藤田佳希・村瀬貴則の両氏と)「院政期の参河国」[第6章「摂関政治・院政の時代~律令国家の変容と吉良荘の成立~」第2節、294‐313頁])
  • 論文「「京」・難波における外交儀礼」[184-235頁](吉川真司他編『講座 畿内の古代学』Ⅳ巻 軍事と対外交渉 2022年9月)
  • 論文「三川・穂・三野・科野・越の地域と社会」[.241-286頁](川尻秋生他編『シリーズ 地域の日本古代』東国と信越 (角川選書657) KADOKAWA 2022年4月)
  • 編著『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明』2020(令和2)~2021(令和3)年度科学研究費補助金[基盤研究(S)課題番号17H06117]研究成果報告書(最終成果報告)(東京大学史料編纂所)、2022年3月(論文「唐招提寺所蔵「坂上忌寸石楯供養経」の日付ー藤原仲麻呂(恵美押勝)を斬った軍士・坂上石楯の供養経の日付ー」[25-29頁] ・論文[講演録]「陽明文庫本『勘例』七巻の基礎的考察」[30-35頁]所収)
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第8輯 思文閣出版[全423頁]、2022年3月(論文「明治大学図書館所蔵三条西家旧蔵本『除秘鈔』の基礎的研究」 [21~80頁]所収。『明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書』 八木書店 2021年5月所収の「解説 除秘鈔」を改題し、「一 書誌」以外をほぼ再録したもの)
  • 企画・監修『金鵄会館連続公開講座「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読むー「明治大学 図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念してー」講演集』 [東京大学史料編纂所研究成果報告2021-15] [全103頁] 2022年3月(論文[講演録]「後三条天皇の事績と叙位・除目の儀式書『院御書』ー 明治大学図書館所蔵三条西家本『除秘鈔』「再発見」の意義ー」・論文[講演録]「三条西家本『除秘鈔』と源俊明・源有仁・三条実房・二条教基・三条西公条ー後三条天皇撰『院御書』の利用・伝来ー」所収)
  • 論文[解説]「保延二年四月十七日付「信濃国宮田村司平家基解」」[10ー11頁](東京大学史料編纂所・公益財団法人陽明文庫編[企画・監修:名和修・尾上陽介・田島公]『陽明文庫講座図録』3 2021年度 2022年3月)
  • 論文「八・九世紀の参河国司補任者の特徴と国政―遣唐使・文人・医薬官人、祥瑞、豊前王―」[31-44頁](『新編西尾市史研究』8号 2022年3月)
  • 企画・監修『国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』(二)[東京大学史料編纂所研究成果報告2021-10] 東京大学史料編纂所[全92頁] 2021年12月)
  • 解題「第三部 解説 除秘鈔」[205~268頁](明治大学除目書刊行委員会〔田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美〕編『明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書』 八木書店[全352頁] 2021年5月)
  • 企画・監修『国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』[東京大学史料編纂所研究成果報告2020-4] 東京大学史料編纂所[全86頁] 2021年3月(「土御門烏丸内裏造営と「裏築垣」―陽明文庫本『除目次第』紙背文書から―」[38~42頁]を所収。『陽明文庫講座 図録』2 2020年度 2021年2月所収の解説「永治二年正月十九日「造土御門内裏行事所申文」(『除目次第 初中竟』紙背文書)」をもとに詳説したもの)
  • 論文「2 古代史料(1)―六国史を関連史料から読む―」[31~52頁]・「3 古代史料(2)―儀式書と古記録―」[53~80頁]・「4 古代史料(3)―正倉院文書・出土文字資料から古代の地域史を読み解く―」[81~100頁]・「8 古代・中世の史料のまとめ 1 古代の典籍の伝来と文庫―自筆本『水左記』の伝来を例に―」[159~172頁](近藤成一・杉森哲也編『放送大学大学院文化科学研究科 日本史史料を読む』放送大学大学院教材(ラジオ) 一般財団法人 放送大学教育振興会[全316頁] 2021年3月)
  • 論文[解説]「永治二年正月十九日「造土御門内裏行事所申文」(『除目次第 初中竟』紙背文書)」[4~6頁]・論文[解説]「長寛元年「摂関家諸荘未進注文」(『兵範記』仁安二年三月紙背文書)」[6~7頁](東京大学史料編纂所・公益財団法人陽明文庫編[企画・監修:名和修・尾上陽介・田島公]『陽明文庫講座 図録』2 2020年度 陽明文庫資料からの新発見[東京大学史料編纂所研究成果報告2020-1] 東京大学史料編纂所・財団法人陽明文庫[全33頁] 2021年2月)
  • 論文「古代参河国関係史料再考―波豆(播豆・幡豆)・青見(碧海)・穂(宝飫)の各郡を中心に―」(『新編 西尾市史研究』第6号[3~24頁] 2020年3月
  • 共編(飯倉晴武氏と)『新訂増補 弁官補任』第1 八木書店[全330頁] 2020年3月
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第7輯 思文閣出版[全388頁]  2020年03月(論文「『弁官補任』の校訂・復原編修と廣橋家本『辨官補任』に関する覚書―飯倉晴武校訂・編『弁官補任』第一の増補改訂によせて―」)
  • 編著田島公編『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明 2017(平成29)~2019(令和元)年度科学研究費補助金[基盤研究(S)課題番号17H06117]研究成果報告書(中間報告)』 [全284頁]東京大学史料編纂所 2020年3月(「仁平四年(一一五四)十月二十八日の「久壽」改元再考ー「久壽」改元関係史料の紹介と検討ー」を収録)
  • 企画・監修『陽明文庫講座 図録』1[全33頁] 東京大学史料編纂所 2020年2月(論文[解説]「『長谷寺縁起文』」[22~23頁]を収録)
  • 監修・刊行『陽明文庫設立80周年記念特別研究集会 記念図録-最新の研究成果の報告と陽明文庫の過去と未来―』 東京大学史料編纂所[全33頁]  2018年7月、「『勘例』―初めて紹介される局務・官務の勘文集成―」[26~29頁]を所収。のち、同書は、増補して、田島公編『『陽明文庫 近衞家の至宝―設立80周年記念 陽明文庫特別研究集会記念図録―』 吉川弘文館[全40頁] 2019年[平成31年]4月として刊行)
  • 論文「美濃国大井荘の成立事情と成立当初の荘域」(海老澤衷編『中世荘園村落の環境歴史学-東大寺領美濃国大井荘の研究-』 吉川弘文館[43~79頁] 2018年6月。2003年4月・7月の「美濃国東大寺領大井荘の成立事情」上・下と同年10月の「東大寺領大井荘の成立時の荘域と現地比定」を合体させて再構成し、若干の補訂を加えたもの)
  • 論文「古代美濃国本巣・席田両郡の景観復原の一齣―船来山南麓に屯倉の存在の可能性を探る―」(金田章裕編『景観史と歴史地理学』 吉川弘文館[30~59頁] 2018年4月)
  • 論文「『兵範記』・同紙背文書に見える西三河の荘園の基礎的研究―三河国幡豆郡吉良荘、碧海郡志貴荘・碧海荘を中心に―」(『新編西尾市史研究』第4号[3~28頁] 2018年3月)
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第6輯 思文閣出版[全426頁] 2017年8月(論文「陽明文庫所蔵「藤原師実執筆除目尻付関係史料」三部の紹介」[89~111頁]、論文「陽明文庫所蔵『長谷寺縁起文』の解題と翻刻―鎌倉長谷寺本との比較検討を中心に―」[33~173頁][翻刻部分の159~173頁に関しては訂正版を参照のこと]を収載)
  • 監修『没後三十年:奈良県立橿原考古学研究所第三代所長・京都大学名誉教授 岸俊男先生年譜・著作等目録(稿) 』 奈良県立橿原考古学研究所[1~39頁] 2017年6月
  • 編集・刊行『日本目録学の基盤研究と古典学研究支援ツールの拡充―天皇家・公家文庫を中心に―』2012(平成24)年度~2016(平成28)年度科学研究費補助金[基盤研究(S)課題番号24222001]研究成果報告書(最終報告)[全252頁] 2017年3月(「文庫論」2016年2月を「文庫論-前近代の古典籍伝来・知識体系継承の歴史的特質と文庫の役割―」と、サブタイトルを付し、補訂して所収[223~252頁・縦1~30頁])
  • 論文「天皇と貴族が形成した文庫の目録学的研究の成果―デジタル画像の収集・公開と文庫の形成・再興・伝来の解明―」(東京大学史料編纂所編・刊『アジアの歴史資料の編纂と研究資源化』第五回 東亜細亜 史料研究編纂機関 国際学術会議―東京大学伊藤国際学術研究センター会議 予稿集[1~15頁] 2016年11月。のち、東京大学史料編纂所編・刊『アジア歴史資料の編纂と研究資源化-第5回東亜細亜史料研究編纂機関国際学術会議報告書-』 2018年10月に再録)
  • 解題「尊経閣文庫所蔵『春除目抄』解説」(公益財団法人前田育徳会尊経閣文庫編『春除目抄・京官除目次第・県召除目記』 尊経閣善本影印集成 第50冊 八木書店[1~53頁] 2016年5月)
  • 編著『近衞家名宝からたどる宮廷文化史―陽明文庫が伝える千年のみやび』 笠間書院[全288頁] 2016年3月(「陽明文庫と学術創成研究―目録学研究の進展と古典学の再生のために」[279~285頁]を所収)
  • 論文「文庫論」(大津透・桜井英治・藤井讓治・吉田裕・李成市編 『岩波講座 日本歴史』22巻 歴史学の現在 岩波書店[349~375頁] 2016年2月)
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第5輯 思文閣出版[全482頁] 2015年3月(論文「「古代の官撰史書・儀式書の写本作成―「壬戌歳戸籍」の紙背利用を通して―」[73~91頁。2005年の同名論文を大幅に増補改訂]・論文「『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に―」[93~135頁)・史料紹介「京都大学附属図書館寄託菊亭家本『禁裏楽器并譜諸目録』の書誌と翻刻」[297~306頁]を収載)。
  • 責任編集『「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充―天皇家・公家文庫を中心に―」2012(平成24)年度~2014(平成26)年度研究成果報告書(中間報告)』[全205頁] 東京大学史料編纂所、2015年3月(史料紹介「『執政所抄』の解題と翻刻」[21~94頁]を収載)。
  • 小論「所在不明の真福寺所蔵「旧記目録」三巻」(『愛知県史のしおり』別編 文化財4 典籍、愛知県[4~7頁] 2015年3月)。
  • 論文「延暦十八年の崑崙人(天竺人)の参河国漂着と綿種の伝来」(『新編西尾市史研究』1号[8~20頁] 2015年3月)。
  • 小論「鳥羽宝蔵の「波斯国剣」」(東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく―史料が語るとっておきの四二話-』 中央公論新社[55~59頁] 2014年12月)。
  • 論文「二 用明天皇の御名代の部・宮号舎人は何か-行田部、行田舎人・池田舎人」(原秀三郎先生傘寿記念文集刊行会編・刊『原秀三郎先生傘寿記念文集 学縁』収載「古代地域史研究・古典学の進展と「原史学」の内[218~226頁] 2014年12月)。
  • 論文「古代学協会所蔵「天平宝字二年太政官関係文書」小考―流出壬生官務家文書の検討―」(吉村武彦編『日本古代の国家と王権・社会』 塙書房[218~226頁] 2014年5月)。
  • 論文「仁寛の伊豆配流と真言立川流」(大仁町史編さん委員会編『大仁町史』通史編1 「(第3章 北伊豆における神祇と仏教の展開)第2節」のうち 伊豆の国市[135~160頁] 2014年3月)
  • 責任編集『週刊朝日百科 週刊新発見!日本の歴史』15 平安時代3 朝日新聞出版 2013年10月(「新史料・新手法で謎の平安時代に迫る!」[4~6頁]・「道長の時代に確立 平安貴族と摂関体制の実態」[10~15頁]・「平安貴族の政務 猿顔の印と硯の謎」[18~19頁]収載)。
  • 論文「美濃の王領と昼飯大塚古墳-文献史料から見た西濃の王権と巨大古墳の被葬者-」(大垣市教育委員会編『昼飯大塚古墳シンポジウム』 大垣市教育委員会 2013年1月)。
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第4輯 思文閣出版[全394頁] 2012年3月(史料紹介「早稲田大学図書館所蔵『先秘言談抄』の書誌と翻刻-三條西家本『言談抄』の紹介-」[109~116頁]・目録「陽明文庫所蔵『勘例』内容目録」[213~238頁]・「あとがき-学術創成研究の成果と古典学再生への道程-」[381~393頁]を収載)。
  • 編著『日本、中国・朝鮮対外交流年表(稿)―大宝元年~文治元年―〔増補改訂版〕』 田島公[全248頁] 2012年3月。1990年12月刊行のものを大幅に増補改訂。(解題「『日本、中国・朝鮮対外交流史年表(稿)―大宝元年~文治元年―〔増補改訂版〕』解題」を収載)。
  • 編著『史料から読み解く三河【西尾市岩瀬文庫特別連続講座】』 笠間書院 2012年3月)。
  • 編著『目録学の構築と古典の再生―天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明-』 2011(平成23)年度 科学研究費補助金(学術創成研究費) 最終年度研究成果報告書 〔東京大学史料編纂所研究成果報告 2012-3〕 東京大学史料編纂所 2012年3月、史料紹介「陽明文庫所蔵『除目次第』紙背文書の紹介」を収載)
  • 解題「尊経閣文庫所蔵『無題号記録』解説」・翻刻「尊経閣文庫所蔵『無題号記録』」(財団法人前田育徳会尊経閣文庫編『無題号記録 春玉秘抄』 尊経閣善本影印集成 第49輯 八木書店[1~43頁] 2011年9月)
  • 解題「尊経閣文庫所蔵『春玉秘抄』解説」(財団法人前田育徳会尊経閣文庫編『無題号記録 春玉秘抄』 尊経閣善本影印集成 第49輯 八木書店[45~121頁] 2011年9月)
  • 論文「祈年祭料の「白猪」と近江国-『言談抄』第二一話をめぐって-」(朧谷壽・山中章編『平安京とその時代』 思文閣出版 2009年12月)
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第3輯 思文閣出版[227~318頁] 2009年3月(論文「「公卿学系譜」の研究―平安・鎌倉期の公家社会における朝儀作法・秘事口伝・故実の成立と相承―」収載)。
  • 論文「古代科野の宮号舎人氏族―金刺舎人氏・他田舎人氏・久米舎人氏―」(『飯田市歴史研究所紀要 年報』7号 飯田市教育委員会[38~60頁] 2009年8月)。
  • 解題「尊経閣文庫所蔵『三宝感応要略録』解説」(財団法人前田育徳会尊経閣文庫編『三宝感応要略録』 尊経閣善本影印集成 第43輯 古代説話 第4冊 八木書店[1~40頁] 2008年6月)。
  • 論文「古代史料として分析した「長谷寺観音造立縁起」―未翻刻史料の紹介と神亀六年三月太政官符の検討を中心に―」浅見和彦編『古事談を読み解く』 笠間書院[407~440頁] 2008年6月)。
  • 論文「西濃地域にみる王領・禁野とヤマト王権」(中井正幸・鈴木一有編『季刊考古学・別冊』第16冊 東海の古墳風景 雄山閣 2008年5月)。
  • 論文「(第10編 長門・周防地域と東アジア」)第1章 関門海峡の役割と臨海施設」・「第2章 大陸・半島との交流と長門・周防」・「第3章 渤海使、唐・新羅商人の来航と長門・周防」(山口県編『山口県史』通史編 原始・古代 山口県 2008年2月)。
  • 解題「尊経閣文庫所蔵『三宝絵』の書誌」(財団法人前田育徳会尊経閣文庫編『三宝絵』 尊経閣善本影印集成 第41輯-1 古代説話 第6冊 八木書店[3~23頁] 2006年10月)。
  • 論文「天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の「目録学的研究」の成果と課題」(『説話文学研究』41号[103~117頁] 2006年7月、のち補訂して、阿部泰郎編。刊『中世寺院の知的体系の研究-真福寺および勧修寺聖教の復原的研究- 』 名古屋大学 2007年3月)。
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第2輯 思文閣出版[全398頁] 2006年3月(論文「中世天皇家の文庫・宝蔵の変遷―蔵書目録の紹介と収蔵品の行方―」[増補・再録][43~94頁]収載)。
  • 編著『禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究』〔2002年度〔平成14〕~2005年度〔平成17〕科学研究費補助金(基盤研 究(A)研究成果報告書〕 研究代表者 田島 公 2006年3月(「中世蔵書目録管見」[縦書き1~24頁]・「西尾市岩瀬文庫所蔵『官本目録』」[81~121頁]収載)。
  • 論文「大陸・半島との往来」(上原真人・白石太一郎・吉川真司・吉村武彦編『列島の古代史』 4 人と物の移動 岩波書店 2005年12月)。
  • 論文「『禁裡御蔵書目録』の影印本と原本―『大東急記念文庫善本叢刊 書目集』を例に―」(『汲古』48号 汲古書院[34~41頁] 2005年12月)。
  • 論文「禁裏文庫周辺の『古事談』と『古事談』逸文」(『新日本古典文学大系 月報』100 〔第41巻〈古事談・続古事談〉付録〕 岩波書店[1~5頁] 2005年11月)。
  • 論文「土御門家(村上源氏)の断絶と相伝記録(日記)等の行方―東山御文庫蔵「大徳寺文書」所収「土御門有通遺迹勅許申状案」の紹介と検討―」 (『季刊 ぐんしょ』18巻3号〔再刊69号・通巻106号〕 2005年7月)。
  • 論文「抹消された「湯沐倉」―天平宝字四年四月五日付「寫經所解」をめぐって―」(西洋子・石上英一編『正倉院文書論集』 青史出版 2005年6月。初出、西洋子還暦記念論文集刊行会編・刊『洋々福壽―正倉院文書の部屋―』 2004年3月)。
  • 論文「「東人の荷前」(「東国の調」)と「科野屯倉」―十巻本『伊呂波字類抄』所引「善光寺古縁起」の再検討を通して―」(吉村武彦編『律令制国家と古代社会』 塙書房 2005年4月)。
  • 論文「第1節 三駅二伝の消長と横走関―駿河郡の駅伝制の変容―」・「第2節 富士山の噴火と末代上人」(沼津市史編さん委員会・沼津市教育委員会編『沼津市史』通史編 原始・古代・中世 沼津市[285~297頁・298~308頁] 2005年3月〔実際の刊行は2006年3月〕。第4章 「駅伝制の変遷と富士の噴火」のうち)。
  • 論文「『延喜式』諸写本の伝来と書写に関する覚書―平安中期から江戸前期までを中心に―」(『九条家本延喜式の総合的研究』2002年度~2004年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1)研究成果報告書 研究代表者 国立歴史民俗博物館教授吉岡眞之 2005年3月)。
  • 論文「典籍の伝来と文庫―古代・中世の天皇家ゆかりの文庫・宝蔵を中心に―」(石上英一編『日本の時代史』30 歴史と素材 吉川弘文館[300~352頁] 2004年11月)。
  • 論文「東大寺領大井荘の成立時の荘域と現地比定」(『日本歴史』665号〔87~99頁〕 2003年10月)。
  • 論文「美濃国東大寺領大井荘の成立事情-天平勝宝八歳七月十二日付「大井荘勅施入文案」をめぐって-」上・下(『ぐんしょ』16巻2号・3号〔再刊第60号・61号、通巻96号・97号〕[1~13頁]・[1~15頁] 2003年4月・7月)。
  • 編著『禁裏・公家文庫研究』第1輯 思文閣出版[全390頁] 2003年2月(論文「『秋玉秘抄』と『除目秘抄』―源有仁原撰本『秋次第』と思われる写本の紹介と検討 ―」[161~178頁]、論文「尊経閣文庫本『無題号記録』と東山御文庫本『叙位記 中外記』所引「院御書」―『院御書』の基礎的研究1―」[再録][147~159頁]、「近世禁裏文庫の変遷と蔵書目録―東山御文庫本の史料学的・目録学的研究のために―」[再録][15~49頁]収載)。
  • 論文「帝王編年記」(皆川完一・山本信吉編『国史大系書目解題』下 吉川弘文館[371~405頁] 2001年11月)。
  • 論文「冷泉家旧蔵本『長秋記』に見える「高麗」・「渤海」・「東丹国」」(上横手雅敬編『中世公武権力の構造と展開』 吉川弘文館 2001年7月)。
  • 編著『東山御文庫本を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究 』〔平成10年度-平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書〕 2001年3月(論文「近世禁裏文庫の変遷と蔵書目録―東山御文庫本の史料学的・目録学的研究のために―」[再録]・論文「中世天皇家の文庫・宝蔵の変遷―蔵書目録の紹介と収蔵品の行方―」・論文「尊経閣文庫本『無題号記録』と東山御文庫本『叙位記 中外記』所引「院御書」―『院御書』の基礎的研究1―」収録)。
  • 論文「近世禁裏文庫の変遷と蔵書目録―東山御文庫本の史料学的・目録学的研究のために―」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『皇室の至宝 東山御文庫御物』5 毎日新聞社 2000年9月。のち、加筆して田島公編『禁裏・公家文庫研究』第1輯 思文閣出版 2003年2月に所収)
  • 論文「「美濃国池田郡の条里」追考―「安八磨(安八)」郡名の由来と「紀(池田)氏系図」所引美濃国池田郡関係史料の検討―」(足利健亮先生追悼論文集編纂委員会編『地図と歴史空間―足利健亮先生追悼論文集―』 大明堂書店 2000年7月)
  • 論文「「正倉院文書」中に見える「信濃使」・「信濃人」と信濃産の布」(『市誌研究 ながの』7号 2000年2月)。
  • 論文「(第1編第3章 律令制下の北信濃)第1節 新しい地方支配のしくみ」〔「1 律令国家の行政・軍事制度のしくみと信濃国」「2 律令国家の財政のしくみ・農民の負担と信濃国」〕・「(第1編第3章 律令制下の北信濃)第2節 地域としての北信濃」〔「2 北信濃の牧」〕(『長野市誌』第2巻 歴史編 原始・古代・中世 長野市 2000年1月)。
  • 小論「皇室ゆかりの文庫・宝蔵」(『朝日百科 皇室の名宝』12号 朝日新聞社 1999年7月、のち合冊して『朝日百科 皇室の名宝』 朝日新聞社[380~381頁][再録] 1999年11月)。
  • 論文「婆羅門僧正(菩提僊那)の剣」―仁和寺円堂院旧蔵「杖剣」相伝の由来―」(薗田香融編『日本古代社会の史的展開』 塙書房 1999年3月)。
  • 小論「『周易抄』紙背文書と内案」(『日本歴史』608号 1999年1月)
  • 論文「焼失を免れていた秘閣本『令集解』―書陵部と大谷大学に分蔵される写本の由来―」(『日本歴史』600号 1998年5月)。
  • 小論「三善清行と唐末の宮廷クーデターに関する情報」(『古文書研究』47号 1998年4月)。
  • 論文「真如(高丘)親王一行の「入唐」の旅―「頭陀親王入唐略記」を読む―」『歴史と地理』502号 1997年6月)。
  • 論文「禁裏文庫の変遷と東山御文庫の蔵書-古代・中世の古典籍・古記録研究のために-」(大山喬平教授退官記念会編『日本社会の史的特質』古代・中世 思文閣出版 1997年5月)。
  • 論文「古代信濃国の牧の管理・経営と金刺舎人八麻呂の申請―弘仁三年太政官符と恒川遺跡(伊那郡衙推定地)周辺小字地名の検討を中心に―」(『市誌研究ながの』4 1997年1月)
  • 共著論文(金田章裕氏と共著)「越中国砺波郡東大寺領荘園図」(金田章裕・石上英一・鎌田元一・栄原永遠男編『日本古代荘園図』 東京大学出版会 1996年2月(金田章裕氏と共著)
  • 論文「土御門本『延喜式』覚書」(門脇禎二編『日本古代国家の展開』下 思文閣出版 1995年11月)
  • 論文「延喜・天暦の「聖代」観」(朝尾直弘・網野善彦・石井進・鹿野政直・早川庄八・安丸良夫編『岩波講座 日本通史』5 古代4 岩波書店 1995年2月)
  • 論文「大宰府鴻臚館の終焉―八世紀~十一世紀の対外交易システムの解明―」(『日本史研究』389号 1995年1月)
  • 論文「「「花園説」の源流と相承の系譜―『春玉秘抄』の成立と伝来の過程を手懸かりとして―」(上横手雅敬監修、井上満郎・杉橋隆夫編『古代・中世の政治と文化』 思文閣出版 1994年4月)
  • 論文「田中教忠旧蔵本『春玉秘抄』について―「奥書」の紹介と検討を中心に―」(『日本歴史』546号 1993年11月)
  • 論文「摂関政治・院政をめぐって」(吉村武彦・吉岡眞之編『新視点 日本の歴史』3 古代編Ⅱ[奈良~平安時代] 新人物往来社 1993年5月)
  • 論文「一 十世紀以降の東アジアの変動・再編と日宋貿易」・「二 日宋貿易と若越・越前国」(『福井県史』通史編1 原始古代、福井県 1993年3月、「第六章 若越中世社会の形成 第五節 平安中・後期の対外関係」のうち )

  • 論文「一 渤海使の来航と縁海国の対応」・「二 渤海使の来航と若狹・越前国の対応」・「三 松原客館の実態とその位置」(福井県史』通史編1 原始古代、福井県 1993年3月、「第四章 律令制下の若越  第五節 奈良末・平安初期の対外関係」のうち)
  • 論文「古代国家と東山道」(小林達雄・原秀三郎編『新版 古代の日本』7 中部編 角川書店 1993年1月)
  • 論文「天平宝字元年の勅旨と越中国砺波郡の戒本師田―壬生家旧蔵京都大学文学部博物館所蔵「天平寶字元年越中國礪波郡戒本田勅書(写)」の紹介と検討―」(『砺波散村地域研究所紀要』10号 砺波市立散村地域研究所 1992年10月)
  • 論文「海外との交渉」(橋本義彦編『古文書の語る日本史』2 平安 筑摩書房 1991年10月)
  • 論文「遣唐使はなぜ派遣されたか」(吉村武彦・吉岡眞之編『争点 日本の歴史』3 古代編Ⅱ[奈良~平安時代] 新人物往来社 1991年1月)
  • 編著書『日本、中国・朝鮮対外交流史年表(稿)―大宝元年~文治元年―』私家版[便利堂] 1990年12月(のち、増補・改訂して「日本、中国・朝鮮対外交流史年表―大宝元年~文治元年―」奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編『貿易陶磁―奈良・平安の中国陶磁―』 由良大和古文化研究協会(臨川書店) 1993年6月所収。更に、2009年11月 覆刻。2012年3月に大幅に増補)
  • 論文「源有仁編の儀式書の伝来とその意義―「花園説」の系譜―」(『史林』73―3 1990年5月)
  • 論文「『叙玉秘抄』について―写本とその編者を中心に―」(『書陵部紀要』41号 1990年年3月)
  • 論文「「永保二年土師興任問注申詞記」について―『為房卿記』紙背文書の紹介―」『日本歴史』480号 1988年5月)
  • 論文「「氏爵」の成立―儀式・奉仕・叙位―」(『史林』71―1 1988年1月)
  • 共著論文(足利健亮・金田章裕両氏と共著)「美濃国池田郡の条里―「池田郡司五百木部惟茂解」の紹介と検討を中心に―」(『史林』70―3 1987年5月)
  • 論文「外交と儀礼」岸俊男編『日本の古代』7 まつりごとの展開 中央公論社 1986年12月(のち、1996年4月、中公文庫として再刊)
  • 論文「日本の律令国家の「賓礼」―外交儀礼より見た天皇と太政官―」(『史林』68―3 1985年5月)
Presentations
  • 講演「近衞家伝来史料から読み直す古代の地域史ー15年間の大型科学研究費の成果の一端ー」東京大学史料編纂所主催 金鵄会館連続公開講座(新)【古典から読み解く歴史学】 於金鵄会館(県立長野高校同窓会館)[長野県長野市] 2022~23年秋季~冬季「いま明かされる古代49&中世・近世」 2023年1月28日(土)
  • 講演(招待)「古代播豆郡八郷の謎に挑む」西尾市・西尾市教育委員会主催『新編西尾市史 通史編1 原始・古代・中世』刊行記念講演会 於西尾市文化会館小ホール[愛知県西尾市] 2022年12月18日(日)
  • 報告「古代の氏・人名、地名・荘園・地域史、寺院史研究と禁裏・公家文庫研究ー陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書を読み解き、「摸作」氏・「摸作郷」と丹波国桑田郡の古代寺院及び「郡寺」論に及ぶー」2022年第2回早稲田古代史研究会 於早稲田大学戸山キャンパス34号館355教室(東京都新宿区) 2022年12月17日(土)
  • 講演(招待)「古代の苑池と政務・儀礼・外交」令和4年度秋季特別展「宮廷苑池の誕生~飛鳥京苑池から日本庭園へ~」【研究講座】第2回 2022年11月6日(日)於奈良県立橿原考古学研究所講堂[奈良県橿原市]
  • 講演「諏訪大社の創祀と善光寺の創建-大祝家旧蔵「神氏系図」・阿蘇神社所蔵「異本阿蘇氏系図」所引「科野国造氏系図」と中院家旧蔵十巻本『伊呂波字類抄』所引「善光寺古縁起」-」東京大学史料編纂所主催 金鵄会館公開講座 (新)【古典から読み解く歴史学】2022年春季「いま明かされる古代48&中世」第2回 金鵄会館宝形塔屋講義室〔県立長野高校同窓会館〕2022年5月28日(土)
  • 講演「三条西家本『除秘鈔』と源俊明・源有仁・三条実房・二条教基・三条西公条ー後三条天皇撰『院御書』の利用・伝来ー」2021年度金鵄会館連続公開講座「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読むー「明治大学図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念してー」第3回、於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2021年11月20日
  • 講演「後三条天皇の事績と叙位・除目の儀式書『院御書』ー明治大学図書館所蔵三条西家本『除秘鈔』「再発見」の意義ー」2021年度金鵄会館連続公開講座「三条西家本「除目書・同紙背文書」を読むー「明治大学図書館所蔵三条西家本除目書」影印本の刊行を記念してー」第2回、於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2021年11月14日
  • 講演「新たに紹介された更級郡清水庄・冨部御厨の史料-「水落地蔵菩薩像」納入文治三年「諸国勧進地蔵菩薩印仏」に見える信濃国の結縁者-」(2021年(令和3年)【続・古典を読む―歴史と文学―】「いま明かされる古代46&中世」第1回  於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2021年3月28日)
  • 講演「三川国造・穂国造の謎?を解く」(西尾市岩瀬文庫「連続講座 史料から歴史の謎を読み解く2020」第2回 於:岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2021年3月21日)
  • 報告「院政期の紙背文書から」(公益財団法人陽明文庫、京都府立京都学・歴彩館、東京大学史料編纂所主催「第十一回陽明文庫講座」陽明文庫資料からの新発見 於:京都府立京都学・歴彩館大ホール[京都府京都市左京区] 2021年3月14日)
  • 講演「天皇家や公家はどのようにして古典籍や古文書を伝えたのか-近世の天皇家と公家の文庫と火災-」(基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明」主催 公開講座【続・古典を読む‐歴史と文学】「いま明かされる古代45&中世・近世」第4回 於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2020年11月21日)
  • 報告「土御門烏丸内裏造営と「裏築垣」―陽明文庫本『除目次第』紙背文書から―」(東京大学史料編纂所主催国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」 於:京都府立京都学・歴彩館小ホール[京都府京都市左京区] 2020年10月25日)
  • 講演「信濃国水内郡摂関家領太田荘の年貢進上と「大洪水」- 陽明文庫所蔵平信範書写『行親記』紙背「僧定寛書状」を読む -」(基盤研究(S)「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明」主催 公開講座【続・古典を読む‐歴史と文学】「いま明かされる古代44&中世近世古文書から読む災害」第4回  金鵄会館〔県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市]  2020年7月18日)
  • 講演「年号決定の手続き―久壽改元(一一五四)を例に―」(文京アカデミア講座二〇一九年度後期 【東京大学史料編纂所協力講座】「年号と改元の日本史」第2回 於;文京シビックホール[東京都文京区] 2019年12月21日)(同様の講義を2020年2月22日に名古屋市栄中日文化センター〔愛知県名古屋市中区栄 久屋中日ビル内〕にても行う)
  • 講演(招待)「大嘗祭と「御菅蓋」(深江の菅笠)」(於:大阪倶楽部[大阪府大阪市中央区] 2019年11月19日)
  • 講演「大嘗祭と「参河国播豆郡」」(西尾市岩瀬文庫連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2019」第3回 於:岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2019年11月10日 於;岩瀬文庫地階研修ホール)
  • 講演「改元定と「延喜・天暦の治(聖代)」‐継承される延喜・天暦の「聖代」観と古典文化‐」(科学研究費・基盤研究(S)主催金鵄会館公開講座 【続・古典を読む -歴史と文学-】「いま明かされる古代42&中世」第1回 於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2019年5月18日)
  • 講演「祈年祭と白猪ー亥年に因んでー」(西尾市岩瀬文庫連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2019」第1回 於:岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2019年4月7日)
  • 講演「中世の天皇家の文庫・宝蔵の歴史―院政期~戦国期までを中心に―」(科学研究費・基盤研究(S)主催金鵄会館公開講座 【続・古典を読む -歴史と文学-】「いま明かされる古代40&中世・戦国」第1回 於:金鵄会館宝形塔屋講義室[長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 」2018年9月29日)
  • 報告「「陽明文庫本『勘例』7巻の基礎的考察」(科学研究費・基盤研究(S)・公益財団法人陽明文庫主催「陽明文庫設立80周年記念特別研究集会-最新の研究成果の報告と陽明文庫の過去と未来―」於:東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホール[東京都文京区] 2018年7月15日)
  • 講演(招待)「文庫研究の世界~禁裏・公家文庫の目録学研究と蓬左文庫~」(主催:蓬左文庫典籍研究会 JPタワー名古屋5階会議室〔名古屋市立大学サテライト会議室〕[愛知県名古屋市中村区] 2018年6月30日)
  • 講演(招待)「柳原家旧蔵本の形成・伝来とその特徴」(西尾市岩瀬文庫企画展「公家柳原家の文庫」関連イベント岩瀬文庫講座  於:西尾市岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2018年6月3日)
  • 講演「奈良・平安時代の天皇家の文庫・宝蔵の歴史-古代の「知の体系」の継承と文倉―」(科学研究費・基盤研究(S)主催金鵄会館公開講座 【続・古典を読む -歴史と文学-】「いま明かされる古代39&戦国」第1回 於:金鵄会館宝形塔屋講義室[長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 」2018年5月19日)
  • 講演「『長谷寺縁起文』の様々な写本と大和長谷寺の創建の謎」(西尾市岩瀬文庫連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2017」 第3回 於:岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2018年2月11日)
  • 講演「古代ミノの王領と東大寺領美濃国大井荘の起源」(科学研究費・基盤研究(S)主催 金鵄会館公開講座 【続・古典を読む -歴史と文学-】「いま明かされる古代38&戦国」第2回 於:金鵄会館宝形塔屋講義室[長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 」2017年12月16日)
  • 講演「(リレーでつなぐ岸俊男先生の思い出)岸俊男先生最終年度講義題目「古代史研究の回顧と課題」―研究の軌跡と退官後に目指そうとしたもの―」(奈良県立橿原考古学研究所主催「岸俊男先生没後30年座談会「岸俊男先生の思い出を語る」」 於:奈良県立橿原考古学研究所講堂[奈良県橿原市] 2017年6月25日)
  • 講演(招待)「平安貴族と宮廷文化」 (立命館西園寺塾2017年度・第4期 稲盛生き方コース「歴史・現代社会をどうみるか~世界の中の日本」第2回 於:立命館東京キャンパス[東京都千代田区] 2017年5月20日)

  • 講演「十巻本『伊呂波字類抄』の写本研究の進展と考古学―『校刊美術史料』寺院篇上巻「伊呂波字類抄抄」の問題点-」(奈良県立橿原考古学研究所第三四八回研究集会 奈良県立橿原考古学研究所講堂[奈良県橿原市] 2017年1月8日)
  • 報告(国際学会)「天皇と貴族が形成した文庫の目録学的研究の成果―デジタル画像の収集・公開と文庫の形成・再興・伝来の解明―」(東京大学史料編纂所主催 第五回 東亜細亜 史料研究編纂機関 国際学術会議―東京大学伊藤国際学術研究センター会議- 於東京大学伊藤国際学術研究センター特別会議室[東京都文京区] 2016年11月7日)
  • 講演「新出「富士山縁起」に見える富士山登頂僧」科学研究費・基盤研究(S)主催金鵄会館講座 【続・古典を読む-歴史と文学-】「日本の世界遺産を読み解く ニ」 於:金鵄会館宝形塔屋講義室[県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2016年10月8日)
  • 講演「猿は馬の守り神―厩猿信仰の始まりを岩瀬文庫資料から読み解く」(西尾市岩瀬文庫連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2015」第3回 於:西尾市岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2016年3月6日)
  • 講演(招待)「席田郡建郡の歴史的背景と舟木(船木)―三野(美濃)における「王領」と「渡来人」―」(本巣市教育委員会主催「席田郡建郡1300年記念 船来山古墳群市民報告会」 於:岐阜県本巣市すこやかセンター地域交流室[岐阜県本巣市] 2015年12月13日)
  • 報告「古代美濃国荘園公領関係史料の再検討と条里・荘域復原研究の現状-美濃国安八郡東大寺領大井荘成立の歴史的背景を中心に―」(科学研究費・基盤研究(A)「既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立」(研究代表者:早稲田大学文学学術院海老澤衷教授)「キックオフ・シンポジウム:既存荘園村落情報に関するクラスターモデルの構築に向けて」 於早稲田大学戸山キャンパス35号館[東京都新宿区] 2015年9月9日)
  • 講演(招待)「仁寛の伊豆国大仁配流と「邪教」真言立川流創始伝承の謎に挑む-新紹介・高山寺誓房心定撰『受法用心集』から判ること-」伊豆の国市主催「大仁町史全巻刊行 記念講演会」 於:東芝テック大仁事業所H棟2階第1研修室[伊豆の国市大仁] 2015年6月13日
  • 講演「縁起と史実:善光寺創建の謎を解く-十巻本『伊呂波字類抄』「善光寺古縁起」を如何に読むと史実が見えてくるか-」(科学研究費・基盤研究(S)主催金鵄会館講座―2015年 善光寺御開帳記念講座― 【続・古典を読む-歴史と文学-】「いま明かされる古代36」 於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2015年4月18日)。
  • 講演(招待)「東山道・シナノから見た古代の越後」(平成26年度新潟市歴史博物館館長講座、於:みなとぴあ新潟市歴史博物館本館二階セミナー室[新潟県新潟市] 2015年3月15日)
  • 講演(招待)「原本史料の読み直しと信濃史料―麻布関係の史料を中心に―」(平成26年度文化庁助成事業「信州地域史料アーカイブの紹介&地域史料の活用講座」第2回、於長野県立歴史館講堂[長野県千曲市] 2015年2月21日)。
  • 講演「光源氏のような花園左大臣源有仁」(関市立図書館講座「華麗なる平安の世界」 於;わかくさ・プラザ総合福祉会館三階会議室[岐阜県関市] 2014年12月14日)。
  • 報告「「古代史研究における高精細デジタル画像の活用とその未来―「壬戌歳戸籍」問題の解明と「東南院文書」研究の進展―」(正倉院文書研究会 第33回定期研究会 於:大阪市立大学文化交流センター[大阪府大阪市北区] 2014年10月25日)。
  • 講演「延暦一八年の崑崙人(天竺人)の参河国漂着と綿種の伝来」(西尾市岩瀬文庫連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2014」 於:西尾市岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2014年7月26日)。
  • 講演「仁寛の伊豆国大仁配流と「邪教」真言立川流―永久の変(千手丸事件)と院政成立の背景―」(【続・古典を読む―歴史と文学―】「いま明かされる古代34」 於:金鵄会館宝形塔屋講義室[県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2014年7月19日)。
  • 講演「陽明文庫所蔵『御堂関白記』と藤原道長―世界記憶遺産登録を記念して―」(関市立図書館講演会 於:関市わかくさ・プラザ総合福祉会館[岐阜県関市] 2014年3月16日)。
  • 講演「吉良荘と志貴荘・碧海荘―陽明文庫所蔵『兵範記』に見える西三河の荘園―」(西尾市岩瀬文庫特別連続講座「史料から歴史の謎を読み解く2013」 於:西尾市岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2014年1月25日)。
  • 報告「古典籍の伝来・知識体系の継承の歴史的特質と古典研究の進展-摂関・院政期の史料を中心に-」(京都大学読史会 於:京都大学百周年時計台記念館国際交流ホール[京都府京都市左京区] 2013年11月3日)。
  • 講演「『御堂関白記』と近衛家陽明文庫―陽明文庫所蔵『御堂関白記』の世界記憶遺産登録を記念して―」」(科学研究費・基盤研究(S)主催金鵄会館公開講座「新・古典を読む―歴史と文学―」 於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔長野県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2013年10月20日)。
  • 報告「陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書に見える荘園―「諸荘未進注文」を読み直す―」(2013年度科学研究費補助金基盤研究(S)「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充―天皇家・公家文庫を中心に―」第1回研究会 於:東京大学史料編纂所二階演習室[東京都文京区] 2013年7月26日)。
  • 講演「文献・系図資料からみた科野国造―みたび科野国造を論ず―」(金鵄会館開講座「新・古典を読む―歴史と文学―」 於:金鵄会館宝形塔屋講義室〔県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2013年6月29日)。
  • 報告「系図史料から見た科野国造―「神氏系図」と『阿蘇家略系譜』―」 東京大学史料編纂所(一般共同研究・『信濃史料』研究グループ)・長野県立歴史館共催長野県立歴史館セミナー2「信濃古代の再構築に向けて」 於:長野県立歴史館講堂[長野県千曲市] 2013年3月9日)。
  • 講演(招待)「美濃の王領と昼飯大塚古墳」(大垣市・大垣市教育委員会主催「昼飯大塚古墳シンポジウム」 於;大垣市総合福祉会館[岐阜県大垣市] 2013年1月19日)。
  • 報告(招待)「古代西濃地域の歴史的特質と大野」(大野の条里シンポジウム実行委員会主催「『大野の条里』刊行記念 公開講演会・シンポジウム」 於:大野町総合町民センター大ホール[岐阜県大野町] 2012年12月1日)。
  • 講演(招待)「天皇家の文庫の歴史-古典研究の進展と伝統的知識体系の解明-」 2012年度早稲田大学大学院文学研究科日本史学コース三者協議会主催講演会 於:早稲田大学戸山校舎33-2号館2階第1会議室[東京都新宿区] 2012年11月28日)。
  • 講演(招待)「小県郡における古代史の諸問題」(上田市信濃国分寺資料館『市民講座』 於:上田市立国分寺資料館講堂[長野県上田市] 2012年7月15日)。
  • 報告「明治大学図書館所蔵『除秘鈔』について―本文を中心に―」(東京大学史料編纂所第265回研究発表会 於:東京大学史料編纂所大会議室[東京都文京区] 2012年3月29日)
  • 報告「新出史料によ 『信濃史料 』所収古代史料の読み直し」(東京大学史料編纂所(一般共同研究・『信濃史料』研究グループ)・長野県立歴史館共催長野県立歴史館セミナー「信濃古代史の再構築に向けて」 於:長野県立歴史館講堂[長野県千曲市] 2012年3月11日)。
  • コーディネーター「第Ⅰ部 信濃国はいつ成立したか」、[第Ⅱ部 戸隠神社所蔵の通天牙笏(重要文化財)と古代の笏」(「学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ・社団法人金鵄会共催学術シンポジウム「古代史シナノ地域史の再構築-地域から古代史を読み解く-」 於:ホテル犀北館[長野県長野市] 2012年10月15日・16日)。
  • 講演「禁裏文庫の伝来の歴史」(東京大学史料編纂所・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催  東京大学史料編纂所セミナー「王朝の「雅」を伝える公家文庫―禁裏文庫の歴史と陽明文庫の名品―」 於:一橋記念講堂[東京都千代田区] 2012年10月1日)
  • 講演「学術創成研究と陽明文庫-古典学の再生のために-」 (学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生-」主催「陽明文庫講座 よみがえる宮廷文化」第2回 フォーラム「陽明文庫と古典学の再生」 於立命館大学朱雀キャンパス5Fホール[京都府京都市中京区]  2011年2月6日)
  • 講演(招待)「善光寺は誰が建てた―善光寺の始まりと創建に関わった氏族を中心―」善光寺大本願 道心会主催第283回「青年の為の仏教講座」 於:善光寺大本願[長野県長野市] 2010年6月26日)
  • 報告「科学研究費 学術創成研究費 「目録学の構築と古典学の再生」について」(東京大学史料編纂所主催シンポジウム「研究と情報の資源 化―史料編纂所大型プロジェクトの進捗―」 於:東京大学山上会館 2010年1月30日)。
  • 講演(招待)「遣隋使・遣唐使のもたらしたもの―様々な知識体系の将来―」(専修大学社会知性開発研究センター/東アジア世界史研究センター主催2009年度東アジア世界史研究センターシンポジウム「古代東アジアの交流と留学生」 於専修大学神田校舎[東京都千代田区] 2009年11月22日)。
  • 講演「正倉院宝物の国際性」(東京大学史料編纂所アフタヌーンセミナー2009 「正倉院文書調査120年の歴史」 於:東京大学山上会館[東京都文京区] 2009年11月11日)。
  • 報告「東南院文書の高精細デジタル撮影と研究事業―学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」による研究―」(飯田剛彦・加藤友康と共に)(第27回正倉院文書研究会 於:キャンパスポート大阪(大阪駅前第2ビル4階)[大阪府大阪市北区] 2008年11月8日)。
  • 講演「柳原家旧蔵本のデジタル復元と日本目録学」(西尾市岩瀬文庫・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催「特別連続講座 岩瀬文庫の古典籍の世界」 於:西尾市岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2008年10月25日)。
  • 講演(招待)「古代の大井荘について-その成立を中心-」 まちづくり工房大垣 歴史観光グループ・大垣市文化財保護協会主催「市制90周年協賛事業 大垣歴史講演会」第2回 於スイトピアセンター学習館2階[岐阜県大垣市] 2008年10月4日)。
  • 趣旨説明「シンポジウム「伊那谷の古墳と古代の舎人軍団-大王家の親衛騎兵隊と古代の飯田-」・報告「古代科野の宮号舎人氏族―金刺舎人氏・他田舎人氏・久米舎人氏―」(第6回飯田市地域史研究集会 シンポジウム「伊那谷の古墳と古代の舎人軍団-大王家の親衛騎兵隊と古代の飯田-」セッション1 古代の牧と宮号舎人氏族 於:飯田信用金庫本店[長野県飯田市] 2008年9月20日)。
  • 講演「西濃の王領とヤマト王権」(大垣市教育委員会主催歴史講演会 於:大垣市歴史民俗史料館[岐阜県大垣市] 2008年6月22日)。
  • 講演(招待)「善光寺の草創の歴史」(道心会主催第271回「青年の為の仏教講座」 於:大本山善光寺大本願[長野県長野市] 2008年6月21日)。
  • 講演「岩瀬文庫の禁裏蔵書目録」(西尾市岩瀬文庫・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催「特別連続講座 岩瀬文庫の古典籍の世界」 於:西尾市岩瀬文庫地階研修ホール[愛知県西尾市] 2008年6月7日)。
  • 講演「花園左大臣源有仁の生涯-院政期の儀式関係史料を読む-」(飯田市歴史研究所・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催講座「古代の史料を読む」院政期の史料を読む 於:飯田市地域交流センター[リンゴ庁舎]会議室) 2008年2月2日)。
  • 講演「中国に渡った廃太子高丘(真如)親王-『頭陀親王入唐略記』を読む-」 飯田市歴史研究所・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催講座「古代の史料を読む」古代の対外関係史料を読む 於:飯田市地域交流センター[リンゴ庁舎]会議室[長野県長野市] 2008年1月26日)。
  • 報告「日本における目録学の構築と古典学の再生―若き研究者のために―」(日本史研究会古代史部会・学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」研究グループ共催 於:機関紙会館[京都府京都市中京区] 2007年12月16日)。
  • 講演「遣隋使1400年-『日本書紀』『隋書』に見える隋使・遣隋使-」(学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」主催市民大学講座「古典を読む-歴史と文学-」 於:金鵄会館〔県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2007年10月13日)。
  • 講演「隋使の賓礼問題と遣隋使による中国目録学の将来」(明治大学東アジア石刻文物研究所、明治大学古代学研究所、明治大学文学部・同大学院東アジア史専攻研究室、学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」主催遣隋使1400年記念学術シンポジウム「東アジア史上の遣隋使」 於:明治大学駿河台校舎リバティタワー[東京都千代田区] 2007年10月6日)。
  • 講演「十巻本『伊呂波字類抄』に見える「善光寺創建譚」を読み解く(1)―『伊呂波字類抄』の史料的性格と「奈良古縁起」神護景雲2年成立説―・(2)―若麻績東人・「東国の調(東人の調)・「科野屯倉」-」 (学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」主催市民大学講座「古典を読む-歴史と文学-」 於:金鵄会館宝形塔屋講義室[県立長野高校同窓会館〕[長野県長野市] 2007年8月25日・9月1日)。
  • 講演(招待)「天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の「目録学的研究」の成果と課題」(説話文学会主催2005年説話文学会名古屋大会シンポジウム「経蔵と文庫の世界―一切経・宝蔵・聖教―」 於:名古屋大学[愛知県名古屋市千種区] 2005年6月)。
  • 報告「「東人の荷前」(「東国の調」)と「科野屯倉」―古代地域史研究の一視角―」(第48回三田古代史研究会 於:慶応大学三田キャンパス北館1階会議室[東京都港区] 2005年3月26日)。
  • 講演(招待)「古代の科野・御野と王権-古代の地域史研究の方法と史料学研究の役割-」(飯田市歴史研究所主催飯田アカデミア2004 第18講座  於:飯田市歴史研究所[長野県飯田市] 2005年1月22日・23日)。
  • 報告「禁裏文庫の歴史とその研究の軌跡・展望―中近世禁裏・公家文庫群の目録学的研究の進展と「古代史料学」の再構築のために―」(「類聚三代格の復原的研究」研究会 於:秋田大学教育文化学部[秋田県秋田市] 2004年12月24日)。
  • 報告「東山御文庫本マイクロフィルムのデジタル化(東山御文庫本CD―ROM)と禁裏・公家文庫群の目録学的活用―高松宮本のデジタル化の進展のために―」(国立歴史民俗博物館基盤・共同研究「「高松宮家伝来禁裏本」の基礎研究」研究会 於:国立歴史民博物館[千葉県佐倉市] 2004年12月)。
  • 報告「禁裏文庫研究の現状と課題―その軌跡と展望―」( 国立歴史民俗博物館基盤共同研究「「高松宮家伝来禁裏本」の基礎的研究」第1回研究会 於:国立歴史民俗博物館[千葉県佐倉市] 2003年9月29日)。
  • 講演「古代の新出史料・善本と『大日本史料』―平安時代を中心に―」(第8回東京大学史料編纂所史料学セミナー「史料集の編纂と歴史学」 於:東京大学史料編纂所大会議室[東京都文京区] 2003年9月27日)。
  • 講演(招待)「花園左大臣源有仁とその儀礼―源有仁の儀式体系(「花園説」)の源流・成立と継承―」 衣紋道研究会 於:霞山会館[東京都千代田区] 2003年8月30日)。
  • 講演(招待)「美濃国東大寺領大井荘の成立事情とその荘域」(大垣市教育委員会主催歴史講演会 於:大垣市歴史民俗資料館[岐阜県大垣市] 2003年6月7日)。
  • 講演(招待)「古代シナノ地域とヤマトの王宮(都城)との交通・交流―『長野市誌』通史編 古代を執筆して―」(信濃史学会例会 於:長野県立歴史館[長野県更埴市[現・千曲市]] 2000年3月5日)。
  • 講義「古代中世外交史料論」(第3回東京大学史料編纂所史料学セミナー 於:東京大学史料編纂所大会議室[東京都文京区] 1998年10月)。

  • 講演(招待)「大宰府鴻臚館から大陸に向かった人々―『頭陀親王入唐略記』を読みながら辿る真如親王一行の旅―」(太宰府市ふれあい館主催大宰府学講座  於:太宰府市ふれあい館 [福岡県太宰府市] 1997年6月8日)。
  • 国際シンポジウム講演(招待)「古代日本の外交儀礼と大宰府鴻臚館」(福岡市博物館主催「福岡市博物館・陜西歴史博物館友好館提携5周年記念 国際学術シンポジウム 唐朝文化と鴻臚館」 於:アクロス福岡[福岡県福岡市中央区] 1996年10月26日)
Compilations
  • 翻刻「第二部 翻刻 除秘鈔」[119~151頁](明治大学除目書刊行委員会〔田島公・末柄豊・牧野淳司・南保勝美〕編『明治大学図書館所蔵 三条西家本 除目書』 八木書店[全352頁] 2021年5月)
  • 共編『新編西尾市史』資料編2 古代・中世 西尾市 2020年5月(古代史部会長として)
  • 共編『大日本古記録 陽明文庫本 勘例』下 岩波書店 2023年3月
  • 共編『大日本古記録 陽明文庫本 勘例』上 岩波書店 2018年6月
  • 共編『大日本史料』第三編之二十九(保安三年正月~四月) 東京大学出版会 2014年9月
  • 共編『大日本史料』第三編之二十八 東京大学出版会 2008年3月
  • 共編『大日本史料』第三編之二十七 東京大学出版会 2005年3月
  • 共編『大日本史料』第三編之二十六 東京大学出版会 2002年3月
  • 共編『大日本史料』第三編之二十五 東京大学出版会 1999年3月
  • 共編『大日本史料』第七編之二十八 東京大学出版会 1998年3月
Misc.
  • 研究動向「(学会短信) 宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵内匠寮本「中井家文書」等のデジタル画像のWeb公開開始と大型科研費等による国際研究集会・研究状況」(『建築史学』80号 2023年3月 193~194頁)査読有
  • 紹介「(こちら古代・中世史部会です。)インターネットで『資料編2 古代・中世』の概観が閲覧可能に!!」(『新編西尾市史だより』第9号 2023年3月 3頁)
  • エッセイ「(リレーミニエッセー27)刊行開始から約70年経過した『信濃史料』と刊行終了後約30年経過した『長野県史』」(飯田市歴史研究所「歴研ニュース」№121 2022年12月 3頁)
  • 趣旨説明「(午前の部)「平安期の宮殿(大極殿・内裏、大内裏)造営研究の最先端」趣旨説明」(田島公・海野聡企画・監修『第3回国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』東京大学史料編纂所研究成果報告2022―4 東京大学史料編纂所 2022年12月 10頁)
  • 後記共著(海野聡氏と)「第3回「国際研究集会」編集後記」「(午前の部「平安期の宮殿(大極殿・内裏、大内裏)造営研究の最先端」)趣旨説明」(田島公・海野聡企画・監修『第3回国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』東京大学史料編纂所研究成果報告2022―4 東京大学史料編纂所 2022年12月 88~90頁
  • 序文「序―二十二年間にわたる大型科研費を終えるにあたって―」[ⅰ~ⅲ頁](田島公編『禁裏・公家文庫研究』第8輯 思文閣出版 2022年3月)
  • 資料「陽明文庫設立80周年関係資料(稿)」[119~142頁](『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明』2020(令和2)~2021(令和3)年度科学研究費補助金[基盤研究(S)課題番号17H06117]研究成果報告書(最終成果報告)(東京大学史料編纂所)、2022年3月。「陽明文庫設立80周年記念特別研究集会参考資料」[2018年7月15日配布]の再録)
  • 趣旨説明「国際研究集会までの経緯・デジタル化の進捗状況」[8~9頁]・編修後記「デジタル画像の「大公開時代」の幕開けと共に新局面を迎えた日本史学と建築史学の協業-「国際研究集会報告集」編集後記-」[85~86頁](田島公企画・監修『国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』[東京大学史料編纂所研究成果報告2020-4] 東京大学史料編纂所[全86頁] 2021年3月)
  • 趣旨説明「陽明文庫資料からの新発見(2)-『陽明文庫講座 図録 3』の刊行にあたって-」[1頁](東京大学史料編纂所・公益財団法人陽明文庫編[企画・監修 名和修・尾上陽介・田島公]『陽明文庫講座 図録』3 2021年度 陽明文庫資料からの新発見(2)』[東京大学史料編纂所研究成果報告2021-11] 東京大学史料編纂所・財団法人陽明文庫[全33頁] 2022年2月)
  • 趣旨説明「陽明文庫資料からの新発見-『陽明文庫講座 図録 2』の刊行にあたって-」[1頁](東京大学史料編纂所・公益財団法人陽明文庫編[企画・監修 名和修・尾上陽介・田島公]『陽明文庫講座 図録』2 2020年度 陽明文庫資料からの新発見[東京大学史料編纂所研究成果報告2020-1] 東京大学史料編纂所・財団法人陽明文庫[全33頁] 2021年2月)
  • 解題「弁官補任の増補改訂」に寄せて」[1~7頁](飯倉晴武・田島公編『新訂増補 弁官補任』第1 八木書店[全330頁] 2020年3月)
  • 趣旨説明「東京大学史料編纂所に研究拠点を置く科学研究費補助金事業と設立80周年を迎えた陽明文庫所蔵近衛家伝来史料の学術利用(公開)の進展・研究成果の還元-「設立80周年記念 陽明文庫講座」にお越しの皆様へ-」(編著田島公編『天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明 2017(平成29)~2019(令和元)年度科学研究費補助金[基盤研究(S)課題番号17H06117]研究成果報告書(中間報告)』 東京大学史料編纂所[65~68頁] 2020年3月。2018年11月10日(土)開催の「設立80周年記念 陽明文庫講座」での配布物を再掲載したもの)
  • 小文「古典籍・古文書の大公開時代」(『京都新聞』2020年4月24日付朝刊「ソフィア 京都新聞文化会議」、のち田島公企画・監修『国際研究集会「御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地」報告集』[東京大学史料編纂所研究成果報告2020-4] 東京大学史料編纂所[全86頁] 2021年3月所収[70頁])
  • 挨拶「閉会にあたって」・「編修後記」(田島公編『陽明文庫 近衞家伝来の至宝-設立80周年記念特別研究集会 記念図録-』 吉川弘文館[ともに38頁] 2019年[平成31年]4月)
  • 小文「蓮華王院宝蔵と東山御文庫~6万点に及ぶ蔵書 天皇家が伝えてきたもの~」[天皇家と文化の継承 下] 『金融経済新聞』第3019号 2019年4月15日 金融経済新聞社
  • 小文「大嘗祭と菅笠~深川郷土資料館を訪ねて~」[天皇家と文化の継承 中] 『金融経済新聞』第3015号 2019年3月18日 金融経済新聞社
  • 小文「天皇が入手していた唐代書家の真筆~「顔真卿展」から~」[天皇家と文化の継承 上] 『金融経済新聞』第3011号 2019年2月18日 金融経済新聞社
  • エッセイ「日本古典学の進展と大型・超大型科研費の必要性―禁裏・公家文庫史料の公開と日本目録学の創成―」(「私と科研費」No.108 日本学術振興会 2018年2月、なお英文はJason Webb英訳「The Advancement of Japanese Premodern Research and the Necessity of Large- and Extra- Large-Scale KAKENHI Grants: Making Royal and Noble Archives Accessible and Establishing the Field of Japanese Archives Studies」)
  • 自己報告「田島公教授業績自己評価報告書(二〇一六年六月)」(『東京大学史料編纂所報』52号[275~279頁] 2017年10月)
  • 紹介「【基盤研究(S)】人文社会系(人文) 研究課題 天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明」文部科学省・独立行政法人日本学術振興会編・刊『我が国における学術研究課題の最前線―平成29年度科学研究費助成事業。大型研究種目・新規採択仮題一覧―』[91頁] 2017年12月(なお、英文はJason Webb氏による)
  • 小文「禁裏文庫の調査・公開・研究の画期的な進展と、公卿学の系譜の再検討」(『科研費NEWS』2016年度 VOL.4[4頁] 日本学術振興会 2017年3月)
  • 小文「あとがき―禁裏・公家文庫研究の集大成をめざして―」(田島公編『禁裏・公家文庫研究』6輯 思文閣出版[417~424頁] 2017年8月31日)
  • 小文「(リレーミニエッセイ⑨)院政期の信濃国衙領「宮田村」は「請布所」」(『飯田市歴研ニュース』89[3頁]  飯田市歴史研究所 2017年8月1日)
  • 図録解説「崑崙人漂着 “伝説”は“史実”である。」(西尾市岩瀬文庫編・刊『西尾市岩瀬文文庫特別展 新発見。新発見。~新編西尾市史中間報告展Ⅰ~』[4頁] 2016年7月
  • 前記「はじめに―本書をお読みいただく方に」(田島公編『近衞家名宝からたどる宮廷文化史―陽明文庫が伝える千年のみやび』 笠間書院[3~8頁] 2016年3月)
  • 小文「こちら古代部会です。」(『新編 西尾市史だより』2号 2016年2月)
  • 報告要旨「席田郡建郡の歴史的背景と舟木(船木)―三野(美濃)における「王領」と「渡来人」―」(本巣市教育委員会編『古代と未来のかけ橋 船来山古墳群2~席田郡建郡1300年記念船来山古墳群報告会資料集~』 2015年12月)
  • 小文「衣紋堂道の始まりと源有仁」(衣紋道研究会編・刊『衣紋道研究会四十年誌』 [10~11頁] 2015年10月)
  • 後記「あとがぎ-禁裏・公家文庫研究の着実な進展・熟成をめざして-」(田島公編『禁裏・公家文庫研究』第5輯 思文閣出版[465~473頁] 2015年3月)
  • 紹介「一 原先生の思い出と「原史学」の展開-古代地域史研究・古典学に関する近業の紹介-」(原秀三郎先生傘寿記念文集刊行会編・刊『原秀三郎先生傘寿記念文集 学縁』 収載「古代地域史研究・古典学の進展と「原史学」の内[209~218頁] 2014年12月)。
  • 報告要旨「古典籍の伝来・知識体系の継承の歴史的特質と古典研究の進展-摂関・院政期の史料を中心に-」(『(京都大学)国史研究室通信』2014年春号 2014年)。
  • 講演予稿「古代西濃地域の歴史的特質と大野」(岐阜県揖斐郡大野町教育委員会編『(『大野の条里』刊行記念公開講演会・シンポジウム)よみがえる古代の大野 予稿集』 大野の条里シンポジウム実行委員会[18~22頁] 2012年12月)。
  • 報告要旨「三条西家旧蔵『除秘鈔』について〔本文篇〕」(『東京大学史料編纂所報』47号[141~142頁] 2012年10月)
  • 総説「文献史料からみた古代の飯田・上飯田と行政区分」「古代伊那郡の特徴-イナとシナノ・ミノ-」(飯田市歴史研究所編『飯田。上飯田の歴史』上 飯田市教育委員会 2012年9月、第1章 原始・古代から中世  第1節 総説、のうち)。
  • エッセイ「(リレーミニエッセイー)飯田地域の古代史研究と系図史料~『飯田・上飯田の歴史』上巻によせて~」(『飯田市歴研ニュース』NO.59 飯田市歴史研究所 2012年8月)。
  • 前記「まえがき-三河の歴史の魅力と岩瀬文庫特別連続講座」(田島公編『史料から読み解く三河【西尾市岩瀬文庫特別連続講座】』 笠間書院 2012年3月)。
  • 後記「あとがき-学術創成研究の成果と古典学再生への道程-」(田島公編『禁裏・公家文庫研究』第4輯 思文閣出版[381~393頁] 2012年3月)
  • 報告要旨「遣隋使・遣唐使のもたらしたもの―様々な知識体系の将来―」(『東アジア世界史研究センター年報』4号 2010年3月)。
  • 問題提起「「シンポジウム 伊那谷の古墳と古代の舎人軍団―大王家の親衛騎兵隊と古代の飯田―」趣旨説明」 (『飯田市歴史研究所紀要 年報』7号 飯田市教育委員会[7]頁 2009年8月)
  • 解題「山辺姉子畠地売券」(東京大学史料編纂所編『平安・鎌倉古文書集』〔東京大学史料編纂所影印叢書五〕 八木書店 2009年5月)
  • 後記「あとがき」(田島公編著『禁裏・公家文庫研究』第3輯 思文閣出版[481~487頁] 2009年3月)
  • 解題(岩瀬文庫 研究者が選ぶ1点)「官本目録」(『岩瀬文庫の100点』 西尾市岩瀬文庫 2008年4月)。
  • 小文「幻の『続日本紀』校訂本刊行計画」(鎌田元一先生追悼事業会編『蝶から古代史へ :鎌田元一追想集』 鎌田元一先生追悼事業会 2008年2月)。
  • 小文「(史点)宇多天皇が所望した書道のお手本」(『読売新聞』西部本社版 朝刊 2008年1月8日)。
  • 小文「(淡青評論)日本目録学の構築と古典学の再生のために」(『東京大学 学内広報』1367号 東京大学広報委員会 2007年12月)。
  • 辞典項目「公卿補任」・「故実叢書」・「古事類苑」(小野正敏・佐藤 信・舘野和己・田辺征夫編『歴史考古学大辞典』 吉川弘文館 2007年3月)。
  • エッセイ「(リレーミニエッセイ)飯田市域の「古代史の謎」を解く鍵」(『飯田市歴研ニュース』NO.24 飯田市歴史研究所 2006年10月 )。
  • 展示批評「企画展示「うたのちから―和歌の時代史―」」(『歴博』135号 国立歴史民俗博物館 2006年3月)。
  • 文責「特集〈共同研究の行方〉にあたって」(『日本歴史』692号 2006年1月)。
  • 解説(松澤克行氏と共著)「お湯殿の上の日記(高松宮家本) 六十二冊」(『東京大学史料編纂所の国宝・重文名宝展』〔第34回史料展覧会〕 東京大学史料編纂所 2005年11月)。
  • 文責「特集〈歴史の中の地名〉にあたって」(『日本歴史』668号 2004年1月)。
  • 解説「高麗牒状不審条々」(東京国立博物館・東京大学史料編纂所編『時を超えて語るもの―史料と美術の名宝―』東京大学史料編纂所 2001年12月)。
  • 書評(小倉慈司・石田実洋両氏と共著)「皆川完一『古代中世史料学研究』」(『史学雑誌』110編7号 2001年7月)。
  • 書評と紹介「土井洋一・中尾真樹共編『本朝文粋の研究』校本篇・漢字索引篇上・下」(『古文書研究』53号 2001年5月)。
  • 解説「禁裡御蔵書目録 1冊[勅封174-2-25]」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『皇室の至宝 東山御文庫御物』5 毎日新聞社 2000年9月)。
  • 解説「御本御目録(後西天皇宸筆1通[14通の内])[勅封120-13-2]」・「御書籍目録切 (霊元天皇宸筆11通)[勅封120-13-3]」・「御記録目録(中御門天皇宸筆1通)[勅封120-13-4]」・「御歌書目録(後桜町天皇宸筆1通)[勅封120-13-6]」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『(皇室の至宝)東山御文庫御物』4 毎日新聞社 2000年4月)。
  • 解説「撫子合(霊元天皇宸筆1帖)[勅封115-26]」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『(皇室の至宝)東山御文庫御物』3 毎日新聞社 1999年12月)。
  • 事典項目「遣隋使」・遣唐使」・「小帝国」(加藤友康責任編集『歴史学事典』第7巻 外交と戦争 弘文堂 1999年12月)。
  • 解説「智子内親王位記 1巻[勅封69-23-2]」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『(皇室の至宝)東山御文庫御物』2 毎日新聞社 1999年9月)。
  • 解説「明神宗贈豊太閤書」(『週刊朝日百科 皇室の名宝』7号 朝日新聞社 1999年5月、のち週刊朝日百科編集部編『朝日百科 皇室の名宝』 朝日新聞社 1999年11月再録)。
  • 解説「御入記目録 5通[勅封23-1]、御入記旧目録(霊元天皇宸筆 1通[勅封23-1-1])・雑々巨細御目録(桜町天皇宸筆 3通[勅封23-1-2])・雑々新写御目録(桜町天皇宸筆 1通[勅封23-1-3])」・「大間書 大永二年三月 (1巻[勅封36―11])」・「御文庫記録目録(中御門天皇宸筆・近衛家久筆 1冊(4冊の内)[勅封59―3―1―1]」・「宸記御目録(桜町天皇宸筆1通[勅封59-9-1-4])」・宸記御書写目録(桜町天皇宸筆1通[勅封59-9-1-6])・「宸記御書写目録(桜町天皇宸筆1通[勅封 59-9-1-5])」・宸記御新写目録(桜町天皇宸筆1通[勅封59-9-1-7])」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『(皇室の至宝)東山御文庫御物』1 毎日新聞社 1999年4月)。
  • 解説「仁和寺御室御物実録」・「両京新記巻第三」(橋本義彦責任編集『週間朝日百科 日本の国宝』96号 東京/前田育徳会尊経閣文庫 朝日新聞社 1998年12月)。
  • 事典項目「鴻臚館跡」(樺山鉱一責任編集『歴史学事典』第6巻 歴史学の方法 弘文堂 1998年12月)。
  • 解説と釈文「渋谷氏以前の入来院」『「入来文書」の世界』第三十二回史料展覧会列品目録 東京大学史料編纂所 1998年11月)。
  • 所蔵先紹介「京都大学 附属図書館・総合博物館」(『日本の国宝』50号 国所蔵/国立歴史民俗博物館・東京芸術大学・東北大学・京都大学 朝日新聞社 1998年2月)。
  • 講演記録「古代日本の外交儀礼と大宰府鴻臚館」(『福岡市立博物館研究紀要』9号 1998年3月)。
  • 報告要旨「古代日本の外交儀礼と大宰府鴻臚館」(福岡市博物館編『遥かなる長安 金銀器と建築装飾展-唐朝文化の輝きを求めて-』 福岡市博物館 1996年10月)。
  • 小文「恒川遺跡と信濃の牧の管理」(『信濃毎日新聞』1996年7月16日 朝刊 信濃毎日新聞社)
  • 辞典項目「大原野祭」・「小路名」・「時簡」(鈴木敬三編『有職故実辞典』 吉川弘文館 1995年12月)
  • 辞典項目「女房簡」・「遺戒」・「遺詔」(『日本史事典』 平凡社 1994年2月)
  • 辞典項目「山城国陵田坪付」(『国史大辞典』14 吉川弘文館 1993年3月)
  • 辞典項目「藤原師長」(『日本史事典』 平凡社 1993年12月)
  • 解説「尊圓親王筆往来物」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『皇室の至宝 御物』11 書跡Ⅱ 毎日新聞社 1992年11月)
  • 解説「藤原朝隆書状」(毎日新聞社「至宝」委員会事務局編『皇室の至宝 御物』10 書跡Ⅰ、毎日新聞社 1992年9月)
  • 報告要旨「『叙玉秘抄』について-写本とその編者の検討を中心に-」(『儀式書を中心としてみた平安時代政治機構の総合的研究』平成2年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書 研究代表早川庄八 名古屋大学 1991年3月〔西宮記研究会編『西宮記研究』1号 1991年3月〕)
  • 書評と紹介「『加能史料』奈良・平安Ⅰ~平安Ⅳ」『古文書研究』32号 1990年4月)
  • 小文「天武天皇」(『日本歴史「伝記」総覧』[別冊歴史読本・事典シリーズ八] 1990年9月。のち、新人物往来社〔愛蔵保存版] 1992年3月〕)
  • 解題「為房卿記」(『日本歴史「古記録」総覧』上 古代・中世篇[別冊歴史読本・事典シリーズ4] 1989年10月。のち、新人物往来社〔学校図書館用〕 1990年12月)
  • 新刊紹介「『遣唐使研究と史料』」(『史学雑誌』96―10 1987年10月)
  • 科学研究費・基盤研究(S)2017年度~2021年年度「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明」(研究代表者)
  • 科学研究費・基盤研究(S)2012年度~2016年度「日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-」(研究代表者)
  • 科学研究費・学術創成研究費2007年度~2011年度「目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明-」(研究代表者)
  • 科学研究費・基盤研究(A)2002年度~2005年度「禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究」(研究代表者)
  • 科学研究費・基盤研究(A)(2)1998年度~2000年度「東山御文庫を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究」(研究代表者)
  • 科学研究費・公開促進費 2002年度 『禁裏・公家文庫研究』1輯(八木書店 2003年2月)の出版。
  • 受託研究費・2015~18年度(愛知県西尾市)「西尾市市域ならびに周辺地域に関わる史料の調査及び研究」(研究担当者)〔『新編 西尾市史』資料編 古代・中世編 2020年5月の「古代編」部分の編纂〕