日蘭交流400年記念シンポジウム

「江戸時代の日本とオランダ」


10月21日-23日【東京会場】
東京大学本郷キャンパス(山上会館・文学部)
丸の内線本郷3丁目・南北線東大前下車


21日 13:00開場
記念講演 (山上会館) 来聴自由
 ボート(ライデン大学教授)
  オランダ日本学研究の歴史と現在
 杉本つとむ(早稲田大学名誉教授)
  洋学と翻訳 オランダ語と日本語

レセプション(山上会館)


22日-23日
シンポジウム

22日 9:30開会 資料代2000円(両日共) (文学部3大教室)

松方冬子(東京大学) オランダ風説書再考
藤田加代子(ライデン大学) Pursuing Tolerated Illegality: Commercial Activities by the VOC and Its Servants on Deshima in the 17th and 18th Centuries
荒野泰典(立教大学) コレラのきた道
鳥井裕美子(大分大学) 安政2年の長崎 通詞体制の崩壊?
酒井シヅ(順天堂大学) 17世紀オランダ医学の日本への影響
中山茂(神奈川大学) オランダの科学思想と日本
遠藤正治 『草木図説』に描かれた蘭舶来植物
松田清(京都大学) 日欧文化交流史上におけるゴットフリート『史的年代記』
鈴木純子(相模女子大学) 日本の近代地図測量前史とオランダ
小川亜弥子(福岡教育大学) 幕府と諸藩の洋学研究
小暮実徳(ライデン大学) 幕末期のオランダの対日外交政策 オランダ植民省文書の分析による西欧列強のアジア政策を背景として
フォス・美弥子 オランダ語日本関係文書で出会う執筆者の個性


23日 9:30開会 (山上会館)同時通訳予定

ブリュッセイ(ライデン大学) From Princely Correspondence to Business Mail: walking the tightrope ofBakufu maritime
trade policies, 1611-1645
ヘッセリンク(北アイオア大学) The Dutch and the Kunchi festival of Nagasaki
フィアレィ(ライデン大学) Those headstrong people! Dutch dealings with Japanese lacquerers
レクイン(ティチング研究所) Isaac Titsingh and the Rangakusha (1779-1784)
ヴィンケル(ライデン大学) A closer look at Morishima Churyo's Komo zatsuwa
ケン・フォス(民族学博物館) Collecting under Special conditions. The Dejima collectors and how their views of Japan translated into matter
エッフェルト(ライデン大学) Dedicated to Japan. Three early nineteenth century ethnographers collecting for the Royal Cabinet of Rarities.
フォラー(民族学博物館) Paintings of KAWAHARA Keiga and his Studio
ボイケルス(ライデン大学) The introduction of 18th century medicine seen from Deshima
ムスハルト(元ライデン大学) Early Japanese photography in the Netherlands The Bauduin Collection
青木歳幸(長野県立歴史館) 地域蘭学の視点と方法

クロージングスピーチ:ブリュッセ(ライデン大学教授)


10月28日【長崎会場】
NIB出島ホール 開会13:00
蘭学歴史シンポジウム「文明の出会いと文化の融合

  1. オランダ出島コレクションからみえる江戸日本  ケン・フォス(民族学博物館)
  2. オランダと長崎のおくんち  ヘッセリンク(北アイオア大学)
  3. オランダ商館長・長崎奉行と出島 外山幹夫(長崎大学名誉教授・シーボルト大学)
  4. オランダにおける日本の初期写真 ムースハルト(元ライデン大学) 
  5. パネル・ディスカッション
    まとめと閉会の挨拶    栗原福也(洋学史学会会長)