[画 像]  [英文-#49]

#74(原本7−4
 七四 薩摩入来院内塔原請地目録
      ○コノ文書、紙継目ニ錯簡アリ、蓋シ成巻ノ際ニ誤ツテ貼リ継
      ギタルモノナラン、紙継目ノ形状及ビ内容ニ拠ツテ検スルニ、
      恐ラクハモト第一・六・五・三・二・八・七・四・九・一〇
      紙ノ順序ナリシモノナルベシ、
   永仁五年塔原請地目録事
  合 きぬ一別米六斗 麦ハ一石八斗 とく田一反ハ延米八斗ニ定
一ふちわき
 桑代四両代きぬ二 畠地二反廿 分麦三斗六舛
 田五反中内権三反卅中 不一反四十加定 彳二反廿 分米一石九斗二舛
      代きぬ三 米一斗二舛残
  色〃公事に一
   以上七内三かたかた御免
   定三かたかた
一あつきあなのいや次郎
 桑代二両十六文目 畠地九反 分麦一石三斗五舛
 代のきぬ一 十六文目残
 田一丁三反廿中内権六反卅中 彳六反四十 分米五石四斗四舛
                                 〔一〕(紙継目)
                                 〔二〕
       代のきぬ三 米麦加定片方
  色〃公事にかたかた
   以上六内三御免
P34
    定三
一草藤別当跡
 桑代卅二文目 畠地一反廿 分麦二斗一舛
 田八反卅中内権四反卅中 彳四反 分米三石二斗
      代のきぬ五 米二斗一舛残
  色〃公事に一
   以上八かたかた内五かたかた御免
    定三
一了信跡
 桑代卅二文目 畠地二反 分麦三斗
 田五反内権二反廿中 彳二反廿中 分米二石
    代のきぬ三 米二斗残
  色〃公事に一
   以上四かたかた内一かたかた御免
    定三 卅二文目残
一なへの太郎貫首
                                 〔二〕(紙継目)
                                 〔三〕
一古はの次郎太郎
 桑代六両八文目 畠地九反 分麦一石三斗五舛
 代のきぬ三 八文目残
 田一丁一反四十内権六反 彳五反四十 分米四石六斗四舛
        代のきぬ七片方 米一斗四舛残
  色〃公事に三かたかた
   以上十六片方内九御免
    定七かたかた
一中こはの六郎はうり
 桑代十六文目 畠地二反 分麦三斗
 田三反内権一反廿中 彳一反廿中 分米一石二斗
  色〃公事にかたかた
   以上三かたかた内一かたかた御免
    定二
一みねこミの六郎次郎
 桑代二両 畠地一反十 分麦一斗八舛
 代のきぬ一
 田五反内権二反廿中 彳反廿中 分米二石
                                 〔三〕(紙継目)
                                 〔四〕
    定七
一御代官分
 田二丁三反内権一丁二反廿中 彳一丁廿中 分米八石四斗
      代ノきぬ十四
 桑代七両廿四文目 畠地六反 分麦九斗
           代ノきぬかたかた
  代ノきぬ三片方 廿四文目残
   以上十八 廿四文目残
一紀四郎跡
 田一丁七反廿内権九反廿 彳八反 分米六石四斗
P35
      代ノきぬ十かたかた米一斗残
 桑代二両八文目 畠地二反 分麦三斗
  代ノきぬ一 八文目残 八文目米一斗加定片方
   色〃公事に一
    以上十三
一ゆき三郎平入道跡
 田五反十中権二反卅中 彳二反廿中 分米二石
                                 〔四〕(紙継目)
                                 〔五〕
    定五かたかた
一河やの又六跡
 桑代三両廿四文目 畠地二反卅中 分麦四斗五合
 代のきぬ一かたかた 廿四文目残
 田三丁十内権一丁五反 彳一丁五反十 分米十二石一斗六舛
     代のきぬ廿 一斗六舛残
  色〃公事に三かたかた
   以上廿九かたかた内廿四御免但神田等除定
    定五片方
一内野弥三郎
 桑代七両八文目 畠地二反十 分麦三斗三舛
 代のきぬ三かたかた 八文目残
 田八反十内権四反 彳四反十 分米三石三斗六舛
     代のきぬ五かたかた 米六舛残
  色〃公事に一
   以上十二内五かたかた御免
    定六かたかた
                                 〔五〕(紙継目)
                                 〔六〕
          代のきぬ九
  色〃公事に三かたかた
   以上十六内六かたかた御免
   定九かたかた
一まいのまふしの藤太郎跡
 桑代二両十六文目 畠地一反廿 分麦二斗一舛
 代のきぬ一 十六文目残
 田一丁四十中内権五反廿 彳五反廿中 分米四石四斗
       代のきぬ七 米二斗残
  色〃公事に一かたかた
   以上十一かたかた内五御免
    定六かたかた
一同所又次郎跡二郎太郎
 桑代三両廿四文目 畠地三反 分麦四斗五舛
 代のきぬ一かたかた廿四文目残
 田九反中内権四反廿中 彳四反卅 分米三石六斗八舛
     代のきぬ六 米八舛残
  色〃公事に一かたかた
   以上十一内五かたかた御免
                                 〔六〕(紙継目)
                                 〔七〕
P36
       代ノきぬ四かたかた
  色〃公事に一
   以上七かたかた内五御免
    定二かたかた
一太郎大夫入道跡
 桑代十六文目 畠地四反 分麦六斗五舛
     十六文目麦六斗五舛加定片方
 田一丁三反内権七反 彳六反 分米四石八斗
     代ノきぬ八
  色〃公事に二
   以上十かたかた内四かたかた御免
    定六
一田平三跡
 桑代二両八文目 畠地二反廿 分麦三斗六舛
 代ノきぬ一 八文目残
 田一丁廿内権五反廿 彳五反 分米四石
    代ノきぬ六かたかた 米一斗残
  色〃公事に三かたかた
   以上十一片方内四片方御免
                                 〔七〕(紙継目)
                                 〔八〕
 桑代八両卅二文目 畠地二丁中 分麦三石一舛五合 代のきぬ二米加定
 代のきぬ四 卅二文目残
 田二丁一反十中内権一丁廿中 彳一丁四十 分米八石六斗四舛
       代のきぬ十四 米二斗四舛残
  色〃公事にかたかた
   以上廿四内十片方御免
    定十三かたかた
一太次郎
 桑代八両卅文目 畠地一丁三反 分麦二石四斗
        代のきぬ一 麦二斗四舛残
 代のきぬ四 卅文目残
 田三丁八反十中内権一丁九反中 彳一丁九反十 分米十五石三斗六舛
        代のきぬ廿五片方 米六舛残
  色〃公事に三かたかた
   以上三十四かたかた内十八御免
    定十六片方
一田つくりか跡
 桑代三両廿四文目 畠地四反 分麦六斗
 代ノきぬ一かたかた廿四文残
 田六反四十中内権三反廿中 彳三反廿 分米二石七斗二舛
                                 〔八〕(紙継目)
                                 〔九〕
       代ノきぬ三 米二斗残
 桑代一両八文目 畠地一反 分麦一斗五舛
 代ノきぬかたかた 八文目残米麦八文目加定片方
  色〃公事にかたかた
   以上四かたかた
一藤太入道分
 田七反四十権四反 彳三反四十 分米三石四舛
P37
 桑代八両 代ノきぬ四 畠地五反 分麦七斗五舛
              米麦加定片方
  色〃公事に一
   以上十かたかた
一中八分
 田四丁七反廿中内権二丁四反廿中 彳二丁三反 分米十八石四斗
        代ノきぬ三十かたかた米一斗残
 桑代十三両八文目 畠地九反卅 分麦一石四斗四舛
 代ノきぬ六かたかた八文目残麦米八文目加定一
   色〃公事に二
    以上四十 但薗分除定此内きぬ五片方 田一丁四反分可有公事
                                 〔九〕(紙継目)
                                 〔十〕
一つるの四郎跡
 田六反四十内権三反四十 彳三反 分米二石四斗
      代ノきぬ四
 桑代一両卅二文目 畠地一反 分麦一斗五舛
  代ノきぬかたかた卅二文目残 麦卅二文目加定片方
   色〃公事にかたかた
    以上五内一片方御免
    定三かたかた
   正安元年十月 日           (花押)