23.鹿王院・法雲院・住心院所蔵史料の調査・撮影

二〇一八年二月十日から十三日にかけて、京都市内の寺院三か寺で、ご所 史
蔵史料の調査・撮影を行った。この調査・撮影は学習院大学史料館と共同で
行った。
1 鹿王院所蔵史料(近世分)の調査・撮影
 右京区嵯峨北堀町の鹿王院に赴き、『鹿王院文書目録』(京都府教育委員会、
一九九七年)で「近世文書」に分類されている史料のうち、元和年間以前の
文書類、および宝幢寺の寺史に関わる史料を調査・撮影した。三回目にあた
り、二〇一六年はH記録から(所報五一号一三八頁)、一七年(所報五二号
一〇六頁、二〇一六年と記しているが二〇一七年の誤りである)はそれ以外
からで、今回はその続きである。対象史料の選択にあたっては、以前に旧京
都府立総合資料館でマイクロフィルムを閲覧した結果に基づきながら、史料
を拝見して決定した。ご高配をいただいたご住職吹田宏海氏に改めて厚く謝
意を申し述べたい。
 前掲目録の記載に従って、今回の撮影略目録を掲げる。
B―二  一   慶長一〇・八・一六 板倉勝重禁制写 一通
B―二  二   慶長一九・一〇   板倉勝重禁制写 一通
B―二  三   慶長一九・一〇   板倉勝重禁制写 一通
B―三  一   元和四・八・二一  昌渭・周瑤連署状 一通
B―三  二   元和四・八・二四  昌渭・周瑤連署状写 一通
B―三  三   寛永二・八・吉   鹿王院定書 一通
B―三  四  (寛永四)五・二七  金地院崇伝書状 一通
B―三  六   正保四・上元・令辰 加冠状 一通
B―三  七   五・朔       慈照院顕晫書状 一通
B―三  一五  延宝三・一〇・二  昌典血判起請文 一通
B―三  四四  享和三・八     菊御紋合印書 一通
B―三  四五  享和三・八     菊御紋由緒書 一通
B―三  六三  文久元       万里小路家御代々 一冊
B―三  八三  年月日未詳     五山十刹座位書上 一通
B―三  一一六 一〇・二二     鹿王院某書状 一通
B―一二 一―一 天正一七・一二・二七 天龍寺方丈施入注文 一通
B―一二 一―二 寛永八・一二・九  諸山十刹位官資請取状 一通
F―一  九             天龍寺諸塔頭僧忌日覚 一冊
F―二  一   元禄一二      夢窓国師語録開版記 一通
F―三  二   承応三・一二    覚雲顕吉住相国寺同門疏写 一通
F―三  二三            鹿王院諸法会仕来留帳 一冊
F―三  七九  宝暦六・八     前堂転位目子写 一冊
F―三  八二  弘化二・三     前堂転位目子写 一冊
B―三  五   寛永五・如意珠   宝幢寺転位幷掛搭之帳 壱 一冊
B―三  一九  享保一九・一二・如意珠 宝幢寺転位並挂搭之帳 弐 一冊
B―三  二二  寛延四       宝幢寺官資受取牒 参 一冊
B―三  三八  天明七・五・二   宝幢寺転位幷挂搭之牒 四 一冊
B―三  三九  寛政九・三・二八  宝幢寺転位幷挂搭之牒 五 一冊
目録外      寛政三・八     年中要用記案文 一冊
2 法雲院所蔵史料の調査・撮影
 右京区太秦蜂岡町の法雲院に赴き、昨年に続いてご所蔵史料を調査し、今
回は写真撮影も行った。法雲院は臨済宗永源寺派。寛文元年(一六六一)、
烏丸資慶が祖父光広の法名を寺名として、永源寺如雪文巌を招いて創建し、
その師一糸文守を開山に請じた。烏丸家や永源寺派に関わる多くの貴重な史
料を伝えている。撮影は、光広・資慶や一糸・如雪・法雲院了翁祖因に関わ
るものなど、法雲院創建時期の史料を中心とした。調査・撮影をお許しした
だいたご住職七条忠保氏に厚く御礼申し上げる。
 おもな撮影史料について、適宜分類して概略を掲げる。
(光広関係)肖像(三回忌、一糸賛)・辞世偈頌幷和歌・書状(九月二六日)・
投機偈〔以上四点小松茂美編著『烏丸光廣』一九八二年に掲載〕・海道之記・
和歌(心外無別法)・春日鹿曼荼羅(賛)・道周法親王和歌(加点)
(資慶関係)肖像(二五回忌、英中賛)・辞世和歌・寛文二年敷地寄進状(如
雪宛)・同年光広日牌料寄進状(如雪宛)・書状二通(如雪宛・了翁宛)・高
野山紀行・和歌(於高野山)
(一糸関係)頂相(如雪賛)・騎獅文殊像(賛)・印可状・偈頌
(如雪関係)頂相(自賛)・書状
(了翁関係)頂相(自賛)・遺書条々・偈頌
(そのほか)烏丸豊光書状・烏丸資任和歌短冊・烏丸光胤慶賛和歌・南嶺慧
詢法雲院丈室落慶拈香偈頌(延宝三年)  など
3 住心院所蔵文書の調査・撮影
 京都府京都市左京区岩倉村松町の住心院(本山修験宗)に赴き、ご所蔵史
料を調査し、あわせて写真撮影を行なった。住心院は、長乗(一二四四~一
三二三)にはじまる聖護院門下の院家であるが、十六世紀前期に一旦断絶し、
江戸中期に勝仙院晃玄によって再興された。勝仙院は、室町中期の厳尊が創
始した聖護院門下の有力先達であったので、現在、住心院に伝わる中世文書
は、住心院に由来するものと、勝仙院に由来するものとが存在する。住心院
および勝仙院の文書については、首藤善樹・坂口太郎・青谷美羽『住心院文
書』(思文閣出版、二〇一四年)により、寺外に伝来した文書や関連史料も
集成されている。今回、同書に掲載される住心院所蔵の文書のうち、一八四
号過去帳以外はすべて撮影した(ただし、同書が七一号武田信玄書状を住心
院所蔵とするのは誤りで、正しくは長良神社所蔵)。
 調査・撮影のご許可をたまわったご住職中村覚祐氏、種々ご高配下さった
聖護院門跡教務主事佐藤浄雲氏、同門跡学僧中村覚澄氏、宮城宏維氏、およ
びご仲介のうえ調査当日もお手伝いただいた京都文化博物館学芸員長村祥知
氏に厚く御礼申し上げる。

(末柄豊・山家浩樹・渡邉正男)

『東京大学史料編纂所報』第53号