22.仁和寺所蔵史料(御経蔵)の調査・撮影

二〇一七年十月二十二日から二十五日まで、および二〇一八年二月十三日
から十六日までの期間、総本山仁和寺(京都市右京区御室大内)を訪れ、同
寺所蔵史料のうち御経蔵第九十四箱および第九十六箱から第百四箱まで(第
百三箱は欠番)、および書籍第五十九箱について調査を行い、デジタルカメ
ラによる全文撮影を行った。前年度に撮影した第九十二~九十五箱と併せて、
史料に同梱されている「奈良国立文化財研究所作成目録」に加除を施した略
目録を左に掲げる。
御経蔵九十二箱(行状)
一 大師行状 巻子 十巻 仮表装 紙本著色
   著色絵と詞書で、別のものが取り合わせられているか。欠落部ままあり。
詞書は三種程が混在し、中世作品の模写か。絵には室町期に遡る可能性
ある部分と近世の濃彩の部分とがあり、前者にも大きく後世の補彩が入
る。附属解説一冊(昭和八年九月長谷寶秀)あり。
二 弘法大師行状絵詞 袋綴冊子 一冊
  詞書ノミ、一二・三×一九・〇センチ。
 (巻六尾題)「弘法大師行状絵詞上」
 (巻七首題)「弘法大師行状絵詞◦《第七》下」
 (尾題)「弘法大師行状絵詞下」
 (書写奥書)「于時天文元年沽洗(三月)日遂書功了、/卅二相等後加書
之者也、秘蔵之」*改元七月。
 ( 校合奥書)「右行状絵詞十二巻/加数校為私本者也、/被
(ママ)
蔵々々、/永
禄乙丑(八年:一五六五)八月廿一日/二品親王任助誌之」
 (包紙ウハ書)「大師行状」
 (小口書)「弘法大師行状絵詞」
 ( 備考)薄茶色表紙、外題なし、右端に「丙」。見返しに墨書「仁和寺」。
内題なく標題目録が始まる。本文は「絵アルヘシ」として詞書のみ。上
巻尾題の後に「絵詞筆者」として第一~第十二の詞書筆者・絵師の目録
あり。深守・祐尊以下の東寺本なり。「絵アリ」の下に「都合十二巻、
為一部」とある。「弘法大師御行状画 無障金剛撰」として偈・跋(仁
治元年五月、あるいは「高祖大師秘密縁起」十巻のものか)「絵/御運
大徳篇 行状年記」(略頌三十六句)、白紙あり。「大集経十末」「弘法大
師尺三十二相」「媱欲教戒詞」。
三 大師行状 九巻(第九巻欠)
  詞なく白描の絵のみ、色名注記あり。紙数の注記あり、段ごとにあらず。
 (包紙ウハ書)「大師行状 十巻/内第九巻欠」
四 絵詞々書並に絵断簡
  六点、絵・詞、大師略頌のいづれも一尺内外の断片。一束とす。
御経蔵九十三箱(縁起) ※「仁和寺」額形印は額印と略す。
一 大和国当麻寺縁起 一帖
   元袋綴冊子を折本に改装、裏打あり。片面六行、八折(八紙)。二二・
二×一四・〇㎝。額印。
 (後補表紙外題)「大和国当麻寺縁起」(左上)「縁起箱/『丁』」(右上)
 ( 内容)(一オ)「書札礼事〈亀山院御執政之時被定之、〉」*『弘安礼節』
の一部。(二オ末尾)「蔵人頭…奉中納言〈謹上上殿/恐惶謹言〉 遣参
議〈散二位三位、執啓/恐々謹言〉」。(二ウ)「大和国当麻寺縁起」*書
札礼とは筆跡異なる。送り仮名等は同時ならん。(八オ)「建長五年〈壬
〔癸〕丑〉四月廿五日〈北京於四条之坊門/西洞院書写□〉/《表書云、》
当麻寺縁起〈《本》付私云、以此本大曼陀羅堂/□修理之勧進帳ト〉沙
門 」、(八ウ)欠損部の補紙に朱書「仁和寺」。
 ( 備考)田中稔「仁和寺探訪 諸縁起四種―仁和寺研究余滴―」(『奈良国
立文化財研究所年報』一九五九年度)に全文翻刻。
二 明通寺縁起 一帖
   元巻子を折本に改装。七折(四紙)。二九・〇×一一・八(①四二・七
+②四三・五+③四三・五+④三〇・七)センチ。後補表紙見返しと本
紙巻首との継目に墨書「仁和寺」。額印。
 ( 本奥書)「抑以前所修造堂造仏之廻向稱、奉為金輪聖主天長/地久・御
願円満也、兼国吏天下安穏泰平・諸人快/楽・当寺繁昌・法界無差故也、
/文永七年十一月 日 注之、/正応五年〈壬辰〉六月十八日院主権律
師頼禅往生摂州/溝杭所生、々年八十二歳」
 ( 書写奥書)「于時応安七年〈甲寅〉卯月廿五、若州明通寺後谷日光坊書
写畢、/雖為如鳥跡、興隆仏法故也、 栄祐」
 ( 内容)書出「坂大将軍鎮守府大納言坂上田村丸本記事」。巻頭に約三・
五センチの余白あり、本文冒頭二行のみ行間をゆったり取り、二行目の
次に空行に近い幅があって本文が続く。
 (備考)田中前掲論文に全文翻刻。
三 明通寺勧進帳 一帖
   元巻子を折本に改装。一四折(八紙)。三〇・五×一二・一(①四三・
四+②四七・八+③四八・二+④四七・九+⑤四四・二+⑥四五・〇+
⑦四四・六+⑧一六・五)㎝。天地墨界線、界高二四・九、界幅三・〇。
見返しと本紙との継目に墨書「仁和寺」。額印。
 ( 後補表紙外題)「明通寺勧進帳」(左上)「縁起箱/『丁』」(右上)
 ( 巻首)「[勧進沙門]某甲 敬白/[請]令殊蒙十方檀那助成/□補若州
棡山明通寺堂/塔上葺之破損状」 ※[ ]内は補紙の上に補書す。
 (巻尾)「于時年月日 沙門敬白」
四 宀一山秘口决(後欠) 一帖
  胡蝶装(折紙)、一二丁。二一・七×一四・三センチ。額印。
 (包紙ウハ書)「室生山秘口决 一帖/縁起箱」
 (表紙)「宀一山秘口决」(左上)「真祝之」(右下)
 (内題)「宀一山秘密記」
 (末尾)「同制被置之、大師遺告文云籠道(後欠)」
五 勧進状(大永四年六月一日) 一巻
   巻子装、五紙。表紙三一・五×二三・四(折り返し一・二)、本紙三二・
一×二二七・八(①四七・七+②四七・四+③四七・九+④四八・一+
⑤三六・七)センチ。天地に銀界各一本(焼けて切れ)、界高二五・五。
天地界外には金銀加飾、裏打ちには金銀野毛・箔散らし。金軸頭あり。
原装ならん。額印。
 (包紙ウハ書)「縁起箱/勧進帳一巻」
 (同裏)「逍遥院殿御筆」
 (表紙)紫紙に金銀泥箔文様(日輪あり)
 ( 見返し)金地に銀の円相(輪郭には赤いぼかしを加える)、表紙端を折
返し、八双なし、紐穴跡あり。
 ( 書出)「勧進沙門覚算敬白/ことに十方檀那をすゝめ、仁和の旧跡/をゝ
しひらき、一寺の再興をくはたて、/国家の護持をいたさんとこふ状」
 ( 奥書)「大永四年六月一日 勧進沙門覚算敬白」
六 新熊野勧進状(明応五年五月 日) 一巻
   巻子装、四紙(紙継剥がれ)。二九・〇×一七〇・八(①四二・八+②
四二・四+③四二・八+④四二・八)センチ。軸なし。
 (包紙ウハ書)「縁起箱/新熊野勧進帳 一巻」
 ( 書出)「敬白/勧進沙門乗源/請殊蒙十方檀那之御助成、奉修/造紀伊
国無漏郡田辺庄新熊野/十二所権現之状」
 (奥書)「明応五年五月 日/依所望染筆畢、/准后宮(花押影)」
七 利根川之次第 一通
  三〇・七×四五・三センチ。紙背に墨長方印「仁和寺尊寿院」。
 (包紙ウハ書)「利根川之次第」
 (内題)「利根川之次第」
 (書出)「一、大師武州・上州之境ヲ被成歩行候ニ」
八~九 一括
 ( 包紙ウハ書)「縁起箱/三宝院勧進帳 一巻/印写法花経一万部化縁
疏 一巻」
八 三宝院勧進状 一巻
   巻子装、三紙。二八・二×一四四・八(①四六・六+②五三・〇+③四
五・二)センチ。表紙欠。天地に紺墨流し。軸なし。
 (端裏)『丁』
 (書出)「敬白/伊勢度会郡山田原/為三宝院造営勧進事」
 ( 文中)「去文明〈丙午〉年…焼失」「明応二年八月下旬重而山田感作焦土」
などと見ゆ。
 (末尾)「今月今日 沙門敬白」
 (識語)別筆「木仏師宏盛進之」
九 印写法花経一万部化縁疏(文明十一年臘月日) 一巻
   元袋綴冊子を巻子に改装、後補表紙・奥補紙に本紙五紙。本紙二七・九
×一四二・五(①三五・七+②三五・四+③一七・四+④一七・九+⑤
三六・一)センチ。①②は中央に折跡。朱句切・朱引・返点・送り仮名
あり。額印。
 (後補表紙外題)「印写法花経一万部化縁疏〈并造立三尊像勧縁疏〉」
 (内題一)「印写法花経一万部化縁疏〈并序〉」
 ( 書出)「比丘梵綱曽隷天龍籍、中年以来有二大願、其一者、/雕造本尊
大仏殿牟尼尊及左右脇士文普三像、/而復旧観也、其二者、印写法花経
王一万部、満其数/以充造像供養也、而像成経不成、則志願未果、庶幾」
 (内題二、第三紙)「重造天龍寺仏殿尺迦・普賢・文殊像勧縁疏〈并序〉」
 (末尾)「文明十弌年龍集己亥臘月日疏、勧縁比丘梵綱敬白」
  一〇~一二 一括
 (包紙ウハ書)「縁起箱/雑々」
一〇 永徳三年六月十七日前大僧正杲守譲状案 一通
  続紙二紙。三二・五×九〇・八(①四五・八+②四五・〇)センチ。
 ( 書出)「石山・禅林・観心三箇寺座主、嘉祥寺別当/職、皆明院門務并各々
寺領・本尊・聖教/等者、与法流共累代相伝、当知行敢/無異論者也、」
 ( 末尾)「仍勒旨趣/譲状如件、/永徳三年六月十七日/前僧正(杲守)
在判(奥上)」
 ( 裏書)「此譲状者、仁和寺成就院僧正杲守也、/守快法印〈後任僧正〉
杲守僧正舎弟也、/洞院相国公賢公息」
一一 文亀二年十二月廿八日空芯敬白文 一通
  畳紙一紙。二五・六×四三・三センチ。
 ( 書出)「大蔵経五千四十八巻令補/闕之処、今日既以周備訖、/自明応
五年迄至文亀二年七ケ年中/四部衆之御奉加都計拾七貫百廿六文、/市
易拾七貫九百六拾五文者、/」
 ( 末尾)「文亀二年十二月廿八日 空芯〈敬白〉/南無一切三宝神明知見」
一二 勢算法印の事 一通
  竪紙一紙。二三・八×三五・八センチ。
 ( 全文)「勢算法印者、為当室第五/主領大膳院裡中興祖、剰/鏤一宇精舎、
安弥陀尊容、/儲曼荼之供養、驚三界聖衆、/励行願処、累代繁栄、入
真入俗、/策馬知略論意石公併□□/護欺多聞、必保龍智□□/寿算、
終成当来作仏□/巧逆善弥陀彊耳」
一三 高雄書 一冊
  一〇丁、紺紙表紙、江戸。二八・一×二〇・〇センチ。
 (内容)元和六年十一日神護寺条目、同幕府下知状写。
一四 妙智山縁起 一冊
  七丁、共紙表紙、二五・六×二〇・一センチ。
 (書出)「夫考上州郡馬郡妙智山法盛寺之縁由」
一五 妙智山縁起 一冊
  一一丁、紺紙表紙、江戸。二八・〇×二〇・〇センチ。内容同前。
一六 金剛三蔵行状 一冊
  一六丁、紺紙表紙、二六・四×二〇・〇センチ。
 (首題)「玄宗朝金剛三蔵行状」
 ( 奥書)「《写本云、》承久二年正月十五日、於高山寺書写了、/執筆霊典
/《写本云、》所志及一大事因縁更不雑余事也、/一校了、/(朱書)『本
願上人御記云、/霊典法師殊営当寺土木之功、巧諸人/止住之計云々、』
/依 仰、書写之進覧了、 弘遍〈十八才〉」
一七 無畏三蔵碑文 一冊
  八丁、紺紙表紙、二八・〇×二〇・〇センチ。
 (首題)「大唐東都聖善寺無畏三蔵碑 龍門山廣化寺/起居舎人李華撰」
一八 石山之書 一冊
  三三丁、紺紙表紙、二八・〇×二〇・〇センチ。
 ( 内容)漢文縁起(開帳、本奥書「時寛永二十〈癸未〉年五月十七日/洛
下可敬叟書于回生庵」)、同(本奥書「于時寛永二十一歳次〈甲甲〉九月
十八日/医工回生庵可敬叟識」)、仮名縁起、同(本奥書)「于宝徳元年
八月廿二日しるすことしかり/右写本者座主〈第十八代〉杲守僧正/筆
也」
一九 石山寺縁起 一冊
  表紙黄地松紅葉散し文様、二六・九×二一・二センチ。
 (外題)「石山寺縁起」右上隅『之』
 ( 内容)『第一』~『第七』の標出あり、『石山寺縁起絵巻』詞書だが、巻
七第一段までで以下は写されず。
二〇 相模国蓑毛山縁起 一冊
  二二丁、共紙表紙。三二・二×二二・四センチ。朱長方印「仁和寺尊寿院」。
 (外題)「相模国蓑毛山縁起 〈右〉第六箱/尊寿院」
 ( 奥書)「寛文元年七月下旬写之 顕證」「《予清書本》寛文元年初秋之比、
此縁起遂一覧了、/沙門御判」
二一 肥前国自性山縁起 一冊
  二一丁、共紙表紙、天地縦墨界線。二七・八×二〇・九センチ。
 ( 奥書)「時寛文九年〈己酉〉二月吉祥日/《御末寺》温泉山中興二世宥
誉法印納之」
二二 金剛峯寺建立縁起 一冊
  一八丁、黄茶色紙表紙、二八・一×二〇・二センチ。
 (首題)「金剛峯寺建立修行縁起《記イ》」
 ( 本奥書)「康保五年〈戊辰〉六月十四日 隠士/元暦二年壬七月◦《十》
六日写了、 奥院」「寛永五年正月廿八日、以心蓮院◦《経蔵之》御本於
/西単庵写之了、件本甚以文字虫損了、重/而以他本可令再考者也、/
後日一校了、/右縁起康保年中撰之、或云《小野》仁海僧正集云々、/
但康保之比仁海幼稚也、当可尋之、/大師御伝飛去事/真済僧正 兼意
阿闍梨 木寺法務経範/貞観寺座主」
 ( 校合奥書)「寛文二年三月廿二日校合了」
二三  法隆寺縁起・西大寺縁起・院宣〈興正菩薩贈号〉・勅宣〈同贈号〉 
一冊
  七丁、渋引斜刷毛目表紙、二七・五×二〇・五センチ。
 ( 奥書)「右一帖南京興福寺東北院家/之本申出写之了、口云/天正十八
年〈庚寅〉五月廿七日、為備/叡覧、従別当〈法隆西大両寺/東北院家
別当所也〉被写進/云々、/寛永三年霜月四日於燈下染毫了、/嘬雲痩」
「安永二歳十二月十七日以南勝院/之本書写加交了、/沙門志兼仁」
二四 来目皇子文残篇 一冊
  一三丁。紺紙表紙、三〇・一×二二・五センチ。
 (内容)来目皇子文残篇、和州久米寺奉加之状
二五 都賀尾縁起 一冊
  紺紙表紙、三四・七×二五・〇センチ。
 (首題)「高山寺縁起」
 (本奥書)「建長五年〈辛丑〉三月日/依蒙仰随勘得粗注進/沙門高信」
 ( 高山寺諸院家伝ノ奥書)「寛永十一年正月廿四日書写校合之訖/奉納 
寺務宮御経蔵了」
二六 八幡愚童記 乾・坤 二冊
   紺紙表紙、(乾)三〇・五×二二・〇センチ、二四丁。(坤)三〇・五×
二二・〇センチ、二〇丁。朱長方印「仁和寺文庫」。
 ( 奥書)『万治三年二月廿二日一交了』(乾)、『万治三年二月十八日、雨中
加一交、以別本可置再校者也』(坤)
二七 八幡愚童記 上・中 二冊
   紺紙表紙、萬治三年交合奥書。(上)三〇・五×二二・〇センチ。三八丁。
(中)同、六二丁。朱長方印「仁和寺文庫」。
 (扉識語)「以平等心王院/之本写之」(内題下にも朱書す)
 ( 奥書)「本云/応永十五之暦林上旬之候、以浄華院住持本令/書写之訖、
於本者八幡祠官壇法印宗清自筆云々、/去比阿弥経論説為聴聞予行向之
次、所借請也」『万治三年二月十九日依仰致交合了、/件御写本者栂尾
平等心王院本也、又字難見分/処多之、以余本可被置再校者也』(上冊)、
「天文十五年七月二日書功畢、/重而可進清書也、/慶長十一年卯月十
三日追而書之了」『万治三年二月十八日朝交合了』(中冊)
御経蔵九十四箱(図像)
一 十巻鈔 巻子 十巻
   縦三〇・〇センチ。紺表紙、墨書外題「鈔第一〈諸仏上〉~十〈諸天下〉」。
巻頭に朱長方印「仁和寺/真光院」。彩色図像を別紙で挿入。墨界あり、
界高二三・一、界幅二・四。朱点あり・裏書。軸あり。
 ( 本奥書)元禄十七年亮深一校奥書、正徳元年 一校朱書奥書、校本嘉禄
二年叡尊朱書本奥書ほか。
二 三国祖師影 巻子 一巻
   縦三二・〇センチ。薄黄色表紙、端を折返す。見返しと本紙とをまたい
で額印「仁和寺」、本紙に朱長方印「法住庵」。本紙は薄手の楮紙、巻頭
の方はドーサ焼けか。白描に顔・手などに一部淡彩。軸あり。附として
「第五祖弘忍大師」他一名の白描抜写あり、二六・一×三九・六センチ。
 (外題)「三国祖師影」
 ( 見返し識語)「本批云、/先師法務〈寛信〉―――云、故小野権僧正〈範ヽ
(俊)〉/此御影一巻入――――〈―以栢木造之坐弖/――花蓋有案形〉
立八供/養壇之中央、於其――――明居供三盃/小仏供云々、是供三国
祖師之意歟云々、/件御影者根本大僧正〈仁―(海)〉御自筆也、其後
/展転模写之云々、資仁済記之、〈已上、〉」
 ( 奥軸付別紙識語)「《本云、》以勧修寺大納言阿闍梨御房御本書写比交了、
/玄証在判/(梵字)/寛永十六年六月廿日、以高山寺経蔵/之本写取
了、/顕証(花押)」
 ( 奥軸付別紙裏書)「後年醍醐寺報恩院大僧正御本申出交合了、/又以高
雄善賢院本朱交之了」
三 毘沙門天王二十八使者図像 巻子 一巻
  縦三五・四センチ。白描、色名注記あり。
 (端裏書)「毘沙門天王二十八使者図像」
 ( 奥書)「安永七年冬十二月十五日、以尺迦院宗肇之持本写之、其源本者
/南都新禅院之本也、而尊号有落失、形像不精密、不審往/々也、後時
正之、 求法va tra(梵字)権僧正高運/安永八年六月内山上乗院因持
来写之、/前大僧正宥証」
四 大師様不動明王像(高尾本) 一鋪
  四紙貼継。八三・四×六一・五センチ。白描。額印。
 (端裏書)「不動明王菩薩像/図像箱」
 ( 裏書)「文明八秊八月廿八日/行樹院以紙形之/奉写書訖、/力生弘宣〈廿
三〉」
五 仁王経大壇図等 三枚
 ( 一)五二・二×三九・〇センチ(二)五一・八×三九・〇センチ(三)
三八・九×五二・二センチ。壇図、着彩、江戸時代写。
 (包紙)「諸図箱/仁王経大壇図等 三紙」。
六 仏眼万荼羅(種子) 一紙
   五一・五×三四・五センチ。茶色染紙、墨刷。下方に「証文」と墨書あ
り、図像とは無関係。額印。
 (端裏書)「仏眼万荼羅」
 ( 裏面)「依仰之旨、敬奉開眼供養訖、 沙門良秀」「永正十六年〈己卯〉
十□月□〔八カ〕日摺写之」。
七 鎮物図 一紙
   二八・二×四一・八センチ。白描。輪・瓶・ の図。江戸時代写。額印。
 (包紙)「鎮物図」
 (端裏書)「図像箱/鎮物図」。
八 護摩壇図〈孝源筆〉 一紙
  五二・〇×三七・九センチ。白描。江戸時代写。額印。
 (端裏書)「諸図箱/護摩壇図〈孝源筆〉」
九 炎魔天曼荼羅 一紙
   五九・六×三三・四センチ。墨画淡彩(朱のみ)。京博本に近い図像。
鎌倉時代写カ。額印。
 (端裏書)「炎摩天図」
一〇 図像集 二巻
   縦二六・七センチ。白描。裏打済。額印。(一)前欠か。『麗気記』の三
種神器・九尊位・女神像。(二)前欠。『麗気記』の外八天(カ)・星光・
胎界・金界・三弁宝珠・三光智体。
 (巻一奥書)「永正十三〈丙子〉二月廿三日」。
一一 十巻抄等図 七十二枚
   彩色および白描。文字記載なし。細目略。『十巻抄』写本作成の途中の
ものか。江戸時代写。
 (包紙)「十巻抄等図 凡七十五紙〈墨画廿六枚/彩色画卅九紙〉」
一二 曼荼羅集〈種子〉 一冊(剥がれ三枚)
  三一・一×二九・〇センチ。両面書。貼紙多。本紙に朱長方印「真光院」。
 (表紙外題)「曼荼羅集〈種子〉」、内題同。
 ( 奥書)「寛政九年秋七月、以高山寺経蔵本、凌病隙加/梵書校合、於漢
字令禅豪写之訖、/法務禅証〈春秋/四十七〉」。
一三 曼荼羅集〈種子〉 一冊
   綴葉装。三一・〇×二四・五センチ。押界あり。末尾の方は枠線のみで
白紙多数。途中に「上醍醐元杲僧都房ノ自天井所見出(梵字)云々」。
江戸時代写。
 (外題)「曼荼羅集〈種子〉/図像」
一四 五yu ha ma da ra(梵字) 一枚
  三四・八×四八・三センチ。白描、図像。裏打済。江戸時代写か。
 (末尾)「或本外院有八方天、/私云、実相寺本可見合之、」
一五 法華曼荼羅 一枚
  四三・〇×三〇・三センチ。墨刷、図像。江戸時代。
一六 法華種子曼荼羅 一枚
  四三・一×三〇・五センチ。墨刷、種字。江戸時代。
一七 金剛心院御室(覚仁)尊影写本 一鋪
   九四・〇×五六・二センチ。顔部分別紙一一・八×九・八センチ。上部
に装束等の由来を記す。扇の部分に二枚貼合わせ。
 (包紙)「金剛心院御室尊影写本/宝暦四甲戌歳/十月十
(ママ)
六日」
 ( 識語)「右、金剛心院御室真影〈狩野正栄謹絵之、〉/宝暦四〈甲戌〉歳
/十月廿六日」。
 ( 参考)狩野正栄家については、福田道宏「京都画壇の名門狩野正栄家に
ついて」(『日本美術史の杜』竹林舎、二〇〇八年)他を参照。
一八 三摩耶心院御室(遵仁)尊影写 八紙
  画像全体の下絵と部分の下絵。
 (包紙)「三摩耶心院御室尊影写」
 (一)全体図で顔部分別紙貼付。下書きなし、衣のアタリ線あり。台座部
分も別紙貼り足し。法衣注記あり。色名注あり。全体五四・九×五八・
五センチ。上部貼り出し込み五九・二センチ。顔別紙一四・六×九・
六センチ。「右、三摩耶心院御室尊影也、/此度被書改、/宝暦六〈丙
子〉年四月廿二日〈出来、〉/狩野正栄謹絵之、」
 (二)上半身。法衣に淡彩。顔は細かく描く。二九・二×三九・九センチ。
 (三)顔のみ。着色。一四・二×九・一センチ。
 (四)金具文様・数珠・扇・靴等の下書。白描、表裏面書き。二八・三×
四〇・六センチ。
 (五)靴。白描。余白多し。二八・七×四一・三センチ。
 (六)袈裟文様。白描(朱筆)、色名注記。二八・五×四一・二センチ。
 (七)袈裟文様。白描、色名注記。二八・一×四一・二センチ。
 (八)文様。白描。二八・六×四一・二センチ。
一九 大御室(性信)御影〈月上院本〉 一鋪
  一〇二・〇×七九・五センチ。白描。室町時代写。額印。
 (外題)「大御室御影/図像箱」
 (内題)「大御室御影写〈月上院本〉」
 (裏書)「仁和寺」
二〇 金剛界敷曼荼羅 一鋪
  鎌倉時代写。別置のため未撮影。
二一 土佐国柏尾山図(観音寺) 一鋪
   八八・二×一三三・五センチ。墨画。松平土佐守建立之堂・松平土佐守
建立柏尾山観正寺ほか。
 (外題)「土佐国柏尾山図〈従国当府図条々之事〉」
二二 僧形八幡像 一鋪 白描。色注記。
二三 善無畏三蔵像 一鋪 白描。色注記。
二四 弘法大師十祖師像 十鋪 彩色および白描。貼紙多。色注記。
二五 弘法大師十祖師像 九鋪 白描。色注記。額印。
二六 真言八祖 八鋪 白描。色注記。額印。
二七 仁和寺僧正御影 一鋪
   最大一〇〇・五×一〇七・三センチ。白描。朱方印「法住庵」、額印「仁
和寺」。
 (内題)「仁和寺僧正御影〈以御室御本写之了、/号北院僧正、〉」
二八 弘法大師像 一鋪 白描。色注記。
二九 弘法大師像 一鋪 白描。色注記。
御経蔵九十五箱(記六)
一 令旨引付 一冊
   袋綴、くるみ背表紙、修補済、裏打あり、紙背文書あり。二七・四×二
二・四センチ。本紙三二丁。末尾に丁付「卅九丁終」、前欠・中脱あらん。
 ( 後補表紙)「〈文明・長享/・明応〉令旨引付/仁和寺」(右上)『雑々記
六箱』(墨抹)
 ( 備考)文明・長享・明応の御室発給文書の全四六通の写。紙背文書は同
時期の書状・請取・仮名消息など、長享四年十二月十三日付あり、一部
白紙。差出に益遍・佐保越中入道、宛所に善勝院など。
二 令旨引付 一冊
  袋綴、二七・八×二〇・二センチ、五六丁。紺表紙
 (外題)「令旨引付」(白墨)
 ( 備考)内題として前号の表紙を写す。文明・長享・明応の御室発給文書
の全六六通の写で、前号の転写だが、影写ではない。前号での欠を補う
るか?。江戸時代写。
三  天台座主記・天王寺別当・熊野山検校・園城寺長吏・興福寺別当・平等
院執印・大師号・菩薩号・謚号・和尚号・贈官位 一冊
 (表題)「諸記」
四 奏状并宣旨 一冊
 (備考)治安二年、天仁二年、元暦元年、応永廿年、長禄元年
五 仁和寺内諸堂等 一冊
   一条法眼記、江戸(正保二年十二月二十六日写)奈良国立文化財研究所
編『仁和寺史料』寺誌編一に翻刻を収める御経蔵一四〇箱一二『仁和寺
諸堂記』(真光院本)の類本。渡辺晃宏「寺誌」(月本雅幸編『真言宗寺
院所蔵の典籍文書の総合的調査研究』科研費報告書、二〇〇一年)を参
照。謄写本『仁和寺記録』[2015-87]一〇所収本の原本に相当する。
六 後宇多院御遺告 一冊
 ( 奥書)「右南山宝瓶院義実所持中院流聖教請求/之中有此御遺誡/元治
元年子三月 〈小僧〉栄厳」
七 後宇多法皇御遺告 一冊
 ( 奥書)「右後宇多院御遺告以五智山蓮華寺/写本置写功了、永可秘蔵之
也/于時安永四年八月廿日 前法務証誠(朱印)」
八 文覚四十五ヶ条之写 一冊
九 光台院御室(道助法親王)御灌〔頂〕記 一冊
   建暦二年十二月六日、後鳥羽院第二皇子、道助の灌頂記。影写本『仁和
寺文書』[3071.62-5]六所収本の原本は、黒塗手箱甲中段四ノ七で、『大
日本史料』第四編之十二、九頁以下に翻刻。謄写本『仁和寺記録』
[2015-87]七所収本の原本(天保三年九月十七日写)に相当する。
一〇 御伝記等 一冊
 ( 内容)御室御相承事、御室御廟所事、寺役者方事、諸寺座主検校等事、
僧綱事、七僧事、諸宗事、弘法大師事、立車等事、初参等故実事、書様
事、脇壁并裏壁事。
 ( 奥書)「本云/文明十三年中夏之比為初心注集/之、定而可有謬歟、従
立車事至脇壁/并裏壁事、以山槐記内抄出之畢」
一一 僧正転任不超任日次第事 一冊
 ( 奥書)「此一巻報恩院前大僧正寛済御自筆之本/従菩提院僧正令見師主
僧正御蔵給了、仍為礼写取也、/正保二年二月二日 僧顕証/今度僧正
一階任日戒臈座席上下事、依勅問諸家/之、勅答在之、一家有事百家忙
実此謂也」
一二 皇子御出家雑事 一冊、
  治承三年四月十六日、江戸写
一三 諸国御領目録 一冊
  康応元年十一月 日、江戸写
 ( 備考)影写本『仁和寺文書』[3071.62-5]八に収める「仁和寺知行及不
知行文書并領地目録」や、『同』一四の「仁和寺領知行文書等目録」は
文明十年八月付で別文書。
一四 相国寺塔供養記〈全〉 一冊
一五 東寺定額 一冊
   袋綴、修補済、裏打あり、紙背文書あり。二四・八×二〇・二センチ。
本紙三丁。三ウに朱長方印「仁和寺/菩提院」があり、裁ち落としされ
る。
 ( 第一紙紙背)「当院領和州三嶋庄間事、/久為当知行之地〈至去年当年〉
無/相違候、若偽申候者、堅可預/御成敗候、仍証文如件、/永正六年
九月日 〈理証院雑掌〉宗縁(花押)/飯尾近江守殿」。
 (第二紙紙背)もと包紙で文書の書きさしか。
 (第三紙紙背)文書書きさし。
一六 延喜天暦御記抄 一冊
 (印記)「皆明寺」(朱印)
 (奥書)「寛永三〈甲子〉年三月四日一校了」
一七 法琳寺別当次第 一冊
 ( 奥書)「正保四年丁亥夏六月下旬高山寺聖教虫払/次以福井様御本写取
之了/真言宗末学沙門顕証/即時加交合了」
一八 石山寺検校職事 一冊
 (内容)治安四年より文保二年に至る五通
 ( 奥書)「此文書諸流伝受記裏有之、雖為門弟不足為/大功之間、写出之了、
今一紙横切下欠之間/写物之了上不足之間可也/寛文四年七月十八日」
一九 大要抄 一冊
 (内容)宮城十二門その他
二〇 正嘉元年御出家記 一冊
二一 禅河院御室(法守)御書 一冊
二二 禅河院御室御置文 一冊
 (内容)永徳三年三月廿一日
 ( 奥書)「右禅河院御室法―〈守〉親王御置文也/拝見之次写之了/寛永
十一年卯月八日 仏子顕証/同年六月廿四日奉納/寺務宮御経蔵了」
二三 孔雀経法 一冊
 (内容)治承二年中宮御産御祈
 ( 奥書)「寛永十四年十一月廿九日以上醍醐寺/報恩院僧正御本写取之了
/同日一交了」『朱書私加了』
二四 亀山殿御談義雑記 一冊
 ( 奥書)「本云/徳治三年七月六日 良然記之/自宗識分建立依 勅旨仰
根来高野両寺之頂徳被会記之、去冬十一月廿五日/宝性院前検校宥盛〈于
時七十有像〉応其撰於本山抄之令指示、即次日以冷泉中将被備 叡覧了、
明廿七日従前検校許釈摩訶衍論私記一巻并此記一帖令懸/御目了、此度
 勅旨之縁趣于先規令符合歟之間殊神好思食之由被/仰出了、依此両巻
可写留之旨蒙 仰之旨書之了/寛永十六年正月二日 金剛仏子顕証」
二五 伝法会衆御補任案 一冊 仮綴
二六 法用衆交名 一冊
 (外題)「法用衆交名〈永正十五年四月四日/延暦寺中堂供養〉
二七 御下文留 一冊 仮綴
二八 大覚寺殿御潅頂之記・東寺塔供養之記・神泉苑供養之記 一冊 仮綴
二九 後青龍院宮(青蓮院宮尊道)御行状記等少々 一冊 仮綴
三〇 神護寺御令旨并父子折紙写 二冊 仮綴
三一 国師大僧正(禅助)置文 一冊 仮綴
三二 後常瑜伽院御室(永助)御記 一冊 仮綴
三三 明治十四年十月七日八日法要舞楽目録 一冊 仮綴
三四 高野中絶之事 一冊
   綴葉装。二三・八×一五・四センチ。押界、界高一九・六、界幅一・五
センチ、片面八行。末尾白紙多し、最末に覚書。
 (外題)「高野中絶之事」
 ( 内題)「御本外題御筆/秘鈔〈高野中絶/三十帖〉」「高野中絶事」「根本
大和尚真跡策子等目録」
 ( 奥書)「已上高野中絶并三十帖策子事/応安二年八月三日、申請御室/
御本、於大聖院書写校合畢、御/本文字謬多之歟、任本令書写而巳、/
金剛資尊朝〈廿六歳〉」
   『尊朝親王光厳院御子、禅河院御室御弟子也、/永和四年七月十六日御
入滅、卅五』
   「石山大日経奥書ニ云、治承四年三月自一日至卅日座主範賢〈十七歳〉
対文泉房/大日経伝授云々」
  『此三行真光院尊海大僧正/筆也』
三五 集記 一巻
 (備考)紙背文書あり(鎌倉・室町)
三六 禅信僧正度々御修法助修 一巻
 (備考)紙背に具注暦あり
三七 正保二年高野登山奉行尋ニ付被指出扣 一巻
三八 範俊僧正所進宝珠事 一巻
 ( 奥書)「建久三年八月十日 僧正勝賢」「弘安八年九月十九日書写之/金
剛仏子(花押影)」
三九 雑々十三通 一括
四〇 仁和寺年中行事記 一巻、
 (奥書)「慶安改元端午於高山寺庵室清書之了/尓時毎語」
 ( 備考)『日本庶民生活史料集成』二三(三一書房、一九八一年)に翻刻(菊
池勇次郎校訂)。挿紙として「観音院御影供指図〈灌頂堂〉」あり。
仁和寺御経蔵九十六(記六俗)
一 年代記〈文徳―仁明〉 一帖
 (包紙)ウハ書「年代記〈文徳―仁明〉 一帖」
 (外題)「年代記」
 (表紙)「〈俗記箱〉/丁」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
 ( 備考)前欠(仁明天皇崩御条あり)、紙背文書(散らし書き消息)は裏
打紙のため明瞭ならず、
二 惣系図 一冊
 (包袋)ウハ書「御経蔵記六〈俗〉第九十六箱/一、惣系図 一冊〈一条
家〉/〈房官系図、長尾、四条、河窪、/成多喜、橋本、北長尾、高橋、
二条、一条、芝築地〉」
 (外題)「惣系図」
 (表紙)「〈記録俗〉」
 (印記)額型藍印「仁和寺」、重郭長方形黒印「一条家」
 (内容)房官系図、長尾、四条、河窪、綱所系図、成多喜、橋本、北長尾、
高橋、二条、一条、芝築地、三綱系図
三 系図 一冊
 (外題)「系図」
 (表紙)「〈記録俗〉」
 (内容)中御門宗能、宗家以下
四 系図 前欠 一巻
 (端裏書)「〈俗記箱〉/系図〈通光、通忠以下〉」
 (奥書)「鷹司中納言宗嗣卿、以本校合畢、/正和三年三月廿六日、書写了、
/而自大納言法眼顕瑜幸宮丸相伝、/元亨元年四月廿三日、此系図《□
□□□□(権律師顕瑜カ、すり消し)》/自宰相殿手相伝如件、求法弁
□(花押)」
 (別筆奥書)「康永四年二月八日、不慮買得之、/権少僧都雲禅(花押)(裏
書「雲禅僧都〈ハ〉摩抳珠院也」)
 (印記)額型朱印「仁和寺」
五 右少将通頼朝臣系譜 前欠 一巻
 (端裏書)「〈俗記箱〉/丁」
 (印記)額型朱印「仁和寺」、額型藍印「仁和寺」
六 後鳥羽院より後醍醐に至る系譜断簡 一紙
 (印記)額型朱印「仁和寺」
七 山水幷野形図〈増円撰〉 一巻
 (端裏書)「〈俗記箱〉/山水幷野形図」
 (奥書)「右庭作之趣、依為増語(ママ)所望、自中任和尚相伝書五巻、
/秘事相承等更不残心底令相伝者也、/文安五年正月吉日 〈美馬入道〉
浄喜判」「右一巻、従増悟上人《浄華院、浄土宗也》相伝之、此外書以
上五巻同令相伝/之、凡口伝等伝之、此上人自美馬入道浄喜被伝之、/
血脈如前、/文正元年七月廿八日」
八 平台鈔〈下〉 一帖 長帖、裏書あり
 (後補表紙)「〈俗記箱〉/平台鈔下」
 (原表紙)「□本之/平台抄下/仁和寺」
 (見返)「永享二年二月廿九日、/薄様売常阿持来、/上下二帖買留之、
/普賢院」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
九 禁中幷公家中諸法度 一冊 慶長廿年七月
 (外題)「禁中幷公家中諸法度」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「〈御本云〉、/元和六年五月十六日、以頭中将季俊朝臣/申出
〈云々〉、同十七日書写之了、/関白忠栄/〈昭実公 秀忠公 家康公〉」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
一〇 類聚 一冊 公家・寺家の略伝聚成
 (外題)「類聚」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (内題)「類聚」(右下)「顕證」
 (内容)皇太后班子女王以下の門跡・公家・寺家の略伝聚成
一一 御譲位次第 一冊
 (外題)「御譲位次第」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
一二 公事根源 一冊
 (外題)「公事根源」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
一三 文政六年大樹従一位宣下ノ記 一冊
 (題簽)「文政六年大樹従一位宣下ノ記」
 (奥書)『右、 柳営宴遊之儀、水戸宰相中将斉脩卿/私記、而今春之管弦、
不被堪感悦之余、自注/聞見之体給所也、彼卿多年被好楽道、有/懇志
之間、賜之笙師隠岐守丈秋了、〈予〉借/其冊令透写之者也、/文政六
年八月一日 玄蕃権助安位秀良』
 (印記)重郭長方形朱印「仁和寺/皆明寺」
一四 年号勘文 一冊
 (外題)「年号勘文」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
一五 評定 一冊
 (外題)「評定」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「〈本云〉、/貞和四年二月十四日、以大夫僧都/本書写畢、当世
之書札更相違之哉、/比興々々、/我建山中寸公/文和四年六月九日、
書加之者也、/良増法印筆跡之、秘蔵々々、/経聡判/康安元年七月九
日、書之弘安之礼/節僧中事等、大様也、此本委細之間/為散不審馳筆
者之、将亦門跡中書/札礼事、何門主被定置哉、尤以不審/也、後日可
決之、/定煕法師/斯一冊自東山尊勝院古本伝借/卒馳筆畢、/大蔵卿
菅和長/大永四年七月廿七日書写之、/道喜」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
一六 任大臣装束 一冊
 (外題)「任大臣装束」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
一七 弘安格式 一冊
 (外題)「弘安格式〈全〉」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
一八 禁中名目抄 一冊
 (外題)「禁中名目抄〈全〉」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
一九 行幸記〈花御所永享九十〉 一冊
 (外題)「行幸記」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (内題)「行幸記〈花御所 永享九十〉」
二〇 宣守記 一冊
 (外題)「宣守記 全」
 (奥書)「依相承院之命、任筆注之、努々/不可有外見者也、/応永廿七
年〈庚/午〉五月廿三日 宣守〈在判〉」
 (奥書)「同年《『応永廿七』》七月重書加畢、宣守〈在判〉」、(貼紙)「長
享二年三月十六日、書功訖、尊重〈廿七/才〉/永禄九年六月五日、書
功訖、尋恵〈五十二/才〉/鎌倉荏柄天神/一乗院常住物/此本以後、
度三本令書写了、始二度染愚筆、次二度/半余松橋僧正道儼染筆、次井
上玄右衛門尉筆也、/正保二二三日記之、在判/迄一帖今度借令書写了、
一族令予中三度書了、/同年同月後五日記之、在判」
 (印記)長方形朱印「仁和寺」
二一 東照宮三十三回御忌記 一冊
 (外題)「東照宮三十三回御忌記〈第一〉」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「寛文十〈庚/戌〉十二月十一日写功畢、/写本者五条黄門被上之、」
二二 年中行事 一冊
 (外題)「年中行事」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「〈本云、〉/『〈此奥書有/上巻也、〉』応永廿九年正月十二日、書
之畢、/内大臣/偏為嬰児也、外見有憚、/〈写本云、〉/右奥書、以
他本注之、雖令校合猶落字計/烏焉之、誤等難決之、追而可改正而已、
/都護藤判/〈柳原一位資定/卿草名也、〉/故禅閤御抄也、本為上下
二冊、今/為一冊、可秘之、/桃蹊隠叟冬良/『〈本云、〉』/這抄、以
桃華坊本馳禿筆/京写之、仍字体不分明、尤/莫長窓中可秘之、/大永
三歳閏三月下旬/竹陰閑子判『〈同/朱印〉』」
二三 皇后宮一品経供養御装束 一冊
 (包袋)ウハ書「御経蔵記六〈俗〉第九十六箱/〈表紙ニ三帖之内トアリ、〉
/一、皇后
  宮一品経供養御装束 一冊/心蓮院/慶安三年正月云々、奥書」
 (外題)「皇后宮一品経供養御装束」
 (表紙)「三帖之内/心蓮院」
 (奥書)「二校了」「慶安三年正月七日、以御経蔵/小草紙御本写取之畢、」
「次日一校了、」
二四 御八講次第 一冊
 (外題)「御八講次第」
 (奥書)「此御次第、従 二条前摂政殿被借参了、/急可致書写之旨、蒙
 仰了、/御料紙未出来之間、早速為御返/入先此一本写取之了、昨夜
/被 仰出、今日於栂尾観海院僧/房馳筆了、/明暦二年〈丙/申〉二
月晦日 顕證」「翌日一交了、自今日/時正」
二五 禁中御八講記 一冊
 (外題)「禁中御八講記」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (内題)「禁中御八講記〈衣かつきの日記ト号ス〉」
 (奥書)「寛文十〈庚/戌〉年霜月三日、写功畢、則/奉納御文庫者也、
写本五条黄門被上之、」
二六 聚楽亭行幸記 一冊
 (外題)「聚楽亭行幸記」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「天正十六年五月吉日 御朱印」「右、一帖一見之次、馳筆了、」
二七 年中行事 一冊
 (外題)「年中行事」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「宝徳二三六習了、拾遺公数〈十才〉/応永卅四年孟春、終功禿
毫/表恥辱而已、/〈東山左相府〉正三位藤原実煕/延徳三年仲夏、令
書写之、一度令校/合者也、/権大納言隆量」
  「此一紙、後成恩寺殿下或抄奥被載之、/仍写書了、」(『北山羽林抄』
の後)
  「〈御本云、〉/天文廿一十六、以持本写之、未校、/後日交同可清書也、
/寛永十五年正月十六日、於真光/院家寝殿、以御本写取之了、《『〈件
御本皆明寺僧正御所持也、〉』》/僧顕證」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
 (備考)紙背あり、
二八 百官 一冊
 (外題)「百官」
二九 叙位次第 礼服御覧 一冊
 (外題)「叙位次第 礼服御覧」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
三〇 金綱抄 一冊
 (外題)「金網抄〈大覚寺門跡規則記也、/金剛乗院融円僧正記〉」
 (奥書)「〈或本ニ曰、〉金剛乗院融円僧正記之〈云々、〉/〈本云、〉/彼
僧正者、法皇幷二品親王両御代昵近拝/趍、仍被仰付御門跡之規(×知)
式、於御前連々/注之云々、/〈本云、〉/于時大永二八月廿日、書写
之了、/法印〵〵/慶長十九七月卋日、書写之了、/憲海」「真光院之
本也、/異本奥書云、/写本曰、嘉吉二年四月廿二日、以覚勝院本写之、
/于時天正二十年四月十三日、以井関法眼本令書写〈云々、〉/御文庫
御本拝供書写了、/以真光院本校合示異、亦彼院本示異了、今度所写者
嵯峨覚悟院/所持之本也、彼院有数本其一也、/天明三年四月十一日、
誂小僧天龍令書写之、校合了、/老苾蒭宥澄」
三一 有職抄門室相承 一冊
 (外題)「有職抄門室相承」
 (内題)「有職抄/〈出雲戸部禅門作〉戸部書下 東院」
 (見返)「門室相承之秘本也、/不可有外見焉/伝領兼円(花押)」
 (奥書)「永和二年四月十六日、/自二位得承(業カ)尊雅之斗《『許歟』》
/相伝畢而已/伝円守《『寺』》/『尊雅〈円満院歟〉』」「一校了、藤頼孝」
「以資熙卿本〈古本〉不正誤字/如古本一校了、這一冊者、以葉室黄門〈頼
重卿〉本/令書写校合畢、/元禄十二年冬十二月十一日/左司郎中中散
大夫藤/右一冊、天明五年五月下旬、/借請或人之秘本、書写了、/内
膳奉膳兼志摩守高橋等庭/右一冊者、于時寛政九年正月下旬、/以浜嶋
〈等庭朝臣〉之本、書写了、/正五位下侍従経定/右者、以中御門〈藤
経定〉正本、書写比校了、/寛政五年五月十六日 尊観」
三二 中右記抄(寛治四~五年・安元二年) 二冊
 (一)自寛治四年〈庚午〉正月一日至同五年〈辛未〉一一月七日
 (二)自安元二年三月一日至一六日
三三~三五 一括
三三 蓮花折枝図鑑定書 二紙
 (外題)「蓮花折枝図鑑定書」
 (内容)「団扇形蓮花折枝図着色、元朝銭舜挙真筆無疑也、文政七年甲申
八月 原在中鑑定」
三四 古今集筆者 一紙
三五 近江八景筆者 一紙
三六 禁裏御所准后御所御縁禄 一冊
 (外題)「禁裏御所/准后御所御縁禄」
三七 人王代 一冊
 (外題)「人王代」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
三八 親王大臣諱 一冊
 (外題)「親王大臣諱」
 (表紙)「〈俗記〉」
三九 白馬節会記 一冊
 (外題)「白馬節会記〈全〉」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (内題)「白馬節会次第」
四〇 名目抄 一冊 明応九年原本による
 (外題)「名目抄」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (奥書)「〈本云、〉/右一冊、不慮披見之間、卒写之、東山左府〈実熙公〉
/自筆也、件本草本歟、或有篇目不載、其子/細、或翻転之所鉤引之、
大略如本写之、少々加今/案、重説書損之処令漏之、止外見可練習而已、
于/時明応第九季(ママ)秋望後一日/羽林藤〈判〉《姉小路済継卿也、》」
四一 牛車事 二紙 一包
 (包紙)ウハ書「〈俗記箱〉/牛車事二紙」
 (一)檳榔廂指車〈親王/関白〉
 (二)行列
四二 善隣国宝記 一冊
 (外題)「善隣国」
 (表紙)「〈俗記箱〉」
 (内題)「善隣国宝記」
四三 禁中方諸法度 一巻
 (端裏)「〈記録〈俗〉箱〉/禁中方諸法度」
四四 皇代記条々 一通
 (端裏)「〈俗記箱〉/皇代記条々」
 (奥書)「此記、石山寺有之写取之、/御蔵御記六箱内納之、/明暦元年
八月日」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
四五 木下淡路守所持源氏物語巻頭巻軸奥書写 一紙
 (包紙)「〈『俗記箱』〉/木下淡路守所持源氏巻頭巻軸御奥書写之」
 (書出)「木下淡路守所持/源氏/きりつほの巻奥書云」
 (印記)額型朱印「仁和寺」
四六 自文明六至明応元令旨 一冊
 (外題)「御経蔵記録〈俗〉第九十六箱/〈自文明六至明応元〉令旨」
 (備考)前欠、紙背文書あり、奈良国立文化財研究所作成の目録に「九 
皇帝記抄〈第七〉 一帖 長帖」と記される一帖は見当たらず。この九
以下、同目録の番号とずれ、現状の番号に従う、
御経蔵第九十七箱(重要古文書)
一 法金剛院規式条々(後欠) 一通
 (包紙)ウハ書「法金剛院規式条々 一通」、(紙背)糊封ウハ書「真光院
僧正 松平右京亮」
 (書出)「仁和寺/定 法金剛院条々規式事」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
 (備考)後欠
二 法金剛院証文目録 一通
 (端裏書)「法金剛院証文目録」
 (書出)「法金剛院証文目録/〈康安八五廿六 円光上人〉/一、甲斐国
稲積本庄之事御教書〈一通〉」
三 長承三年閏十二月十五日待賢門院庁下文等案 一通
 (包紙)ウハ書「〈長承三年〉/待賢門院庁下文等 壱紙」、(紙背)糊封
ウハ書「真光院僧正 松平和泉守/稲葉丹後守/松平右京亮/土井大炊
頭」
 (内容)越前国河和田庄関係、寿永二年九月廿七日後白河院庁下文案
 (備考)後欠
四 応安七年十一月日日室三名目安案 二紙一通
 (包紙)ウハ書「〈応安七年十一月〉/日室三名事仮名目安」、(紙背)糊
封ウハ書「真光院僧正 堀田相模守/封〆」
 (端裏書)「□室三名事〈仮名目安□〉」
 (書出)「目やす/ほうかんかうゐんりやうつのくに□□□/」
 (紙背)十一月五日多慶書状(書出)「昨日懸御目候之条」
五 弘安八年五月廿六日御室御教書 一通
 (包紙)ウハ書「〈弘(×康)安八年五月〉/甲斐国稲積本庄之事御教書〈壱
通〉」、(紙背)糊封ウハ書「自性院僧正様 木下淡路守」
 (書出)「甲斐国稲積本庄□(一カ)/円加納、依為法金剛院□」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
六 応永弐年潤七月十八日中沢基継・増井成尚連署打渡状(首欠) 一通
 (包紙)ウハ書「応永二年御下文案 壱通」、(紙背)糊封ウハ書「真光院
僧正 松平右京亮」
 (内容)丹波国主殿保
 (差出書)「〈中沢〉/左衛門尉基継〈在判〉/〈増位〉/佐渡守成尚〈在
判〉」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
七 永享弐年五月二日道善奉書案 一通 折紙
 (包紙)ウハ書「〈永享二年五月二日〉/道善折紙 壱通」、(紙背)糊封
ウハ書「〈御室御所〉/久富隠岐守様/本多隼人様 〈岡部美濃守内〉/
福岡□兵衛/堀□太夫」
 (書出)「法金剛院領主殿保事/号粽持人夫催促」
 (宛所)「籾井民部入道殿」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
八 永享十二年十月十六日常進(布施基連)奉書案 一通 折紙
 (包紙)ウハ書「永享十二年常進折紙〈写〉弐通/〈寛正二年〉」、(紙背)
糊封ウハ書「真乗院僧正 井上大和守/封〆」
 (書出)「法金剛院雑掌/丹波国主殿保人夫」
 (宛所)「内藤備前入道殿」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
九 「寛正二」十一月十日常進奉書案 一通 折紙
 (書出)「丹波国主殿保内/□(御カ)要脚段銭/事」
 (宛所)「高橋三郎右衛門入道殿/薬師寺安芸入道殿」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
一〇 「長享元」八月十一日松田数秀書状 一通 折紙
 (包紙)ウハ書「〈長享元年八月十一日〉/数秀折紙」、(紙背)糊封ウハ
書「真光院僧正様 木下淡路守」
 (書出)「来十三日鹿王院/御成之次当院」
 (差出)「数秀(花押)」
 (宛所)「法金剛院」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
一一 「文明元」十一月十二日御室御教書 一通 二紙
 (包紙)ウハ書「〈文明元〉/仏性燈油田御教書 壱通〈二紙〉」、(紙背)
糊封ウハ書「真光院僧正 松平右京亮」
 (書出)「仁和寺田之内仏性燈油田/七段〈仏性田三段/燈油田四段〉事」
 (差出)「大僧正(花押)」
 (宛所)「法金剛院方丈宛」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
一二 正月十七日鳥養貞長書状 一通 折紙
 (包紙)ウハ書「多兵之折紙 壱通」、(紙背)糊封ウハ書「写/真光院僧
正 春山大膳亮」
 (書出)「御折紙拝見/申候」
 (差出)「鳥養/貞長(花押)」
 (宛所)「成多喜殿/御宿所」
 (印記)額形朱印「仁和寺」
一三 織田信長禁制案 一通
 (包紙)ウハ書「弾正忠制札〈写〉 壱通」、(紙背)糊封ウハ書「真光院
僧正 毛利志摩守/封〆」
 (書出)「禁制/御室御所〈幷鳴瀧・福王寺/法金剛院門前〉
 (印記)額形朱印「仁和寺」
一四 正平六年十一月日法金剛院申状案 一通
 (包紙)ウハ書「〈正平六年十一月 南北朝〉/仁和寺法金剛院領丹波国
主殿保事/壱通/〈御九十七重要古文書箱〉」、(紙背)糊封ウハ書「真
光院僧正 井上武三郎」
 (書出)「仁和寺法金剛院領丹波国主殿保事」
 (内容)「新田江田殿為/当国大将軍被分宛兵狼(ママ)於料所々、被懸
催公事於庄保之間」
一五 「元亨二」八月廿日北条忠時消息 一通 二紙
 (外題)「北条忠時消息」「御九十七重要古文書箱」(附箋)
 (書出)「昨日参候て心閑申承候/条、本望候」
 (書止)「事々/自関東可令申候、恐惶/謹言」
 (差出)「忠時〈状〉」
 (宛所)「人々御中」
 (備考)極書「北条殿忠時朝臣〈昨日参候て/元亨二/八月廿日〉(朱印)」
あり、(包紙)ウハ書「札」
箱 蓋貼紙「重要古文書箱中ニ現存セシ古文書ハ、曽テ/史料編纂掛ヘ貸与セ
シ一纏ニシテ、其大部/分ハ黒塗手箱ト笈トニ返納セリ、今残存スル/十
数通ハ所属箱不明ニ付、当箱ヘ納メ置者也、/昭和十二年九月」
御経蔵第九十八箱(故小松宮御親書)
一 法皇国忌理趣三昧 導師供養法 一帖 折本
二 尊法・小作法・表白二通 一帖 折本
三 本寺金堂修正次第 一冊
四 結願作法幷破壇作法 一帖 折本
五 十八道私註 一帖 折本
 (奥書)「右十八道私、以後喜多院御真筆写之、于時護摩加行中也、/金
剛仏子純仁」
六 盂蘭盆経幷講作法 一帖 旋風葉装
 (奥書)「天保十五年歳甲辰四月八日/天台後学沙門秀政謹誌/万延元庚
申年水無月、依師命書写之/広沢末枝仁和沙門一品親王純仁」
七 弥勒法 一帖 折本
 (奥書)「万延元庚申秊七月/九日以真秘鈔写之/広沢沙門純仁一品〈春
秋/三五〉」
八 地蔵法 一帖 折本
 (奥書)「万延元庚申秊七月/十一日以真秘鈔写之/了/広沢沙門一品純
仁親王〈夏冬/三五〉」
九 増益護摩炉指図 一枚
一〇 孔雀明王供養法 一帖 折本
 (奥書)「文久紀元辛酉年秋七月三日於/学問所従師僧正彼此伝授了/一
品(花押)〈十又/六才〉」「同三年癸亥年九月十七日、奉 綸紹為攘夷、
於/住坊一七日ケ日御祈始令勤修之、文永・弘安年/間、後中御室承
命、被修之条、現在記伝/今、〈予〉於未受職之身、蒙 公請可謂涯分歟、」 
一一 祈雨龍供 一帖 折本 
 (奥書)「右之作法者存竜供用意明/権僧正思道之自華頂用臨池/之次於
灯火謹書写了/文久二歳十月日 一品親王(花押)〈春秋/十有七〉」 
一二 節分夜星供神分 一帖 折本 
一三 法用 一帖 折本 
 (奥書)「茲対揚者、以権僧正自筆/書写了、/文久三年二月仲八 一品(花
押)〈十又八〉」 
一四 法用 一帖 折本 
一五 入棺作法 一枚 
一六 菩薩戒前行 一帖 折本 
一七 悉曇前行作法 一帖 折本 
一八 御加持結願・諸尊通用表白神分 一帖 折本 
一九 普賢延命供私次第 一帖 折本 
 (奥書)『右私次第者、不誕厄秘法修故、一阿/以て自筆書写了、/遺弟
龍幸〈春秋/十六〉』 
二〇 孔雀経法祈願 一帖 
二一 悉曇前行等曜宿 一枚 
二二 文殊経 一帖 折本 
二三 転法輪供私次第 一帖 折本 
二四 次第張紙 十一枚 
二五 (梵字)六種等炉図 七枚 
二六 観文祈願 一帖 折本 
二七 内々攘夷御祈孔雀法加句 一枚 
二八 仏生会 一帖 折本 
二九 攘夷御祈仰文 一枚 
三〇 不動供養法 一帖 折本 
三一 灌頂頌文等 四枚 
三二 道場指図 一枚 
三三 御拝領御衣之きれ 紗 
三四~四〇 一括 
三四 豊宮御深曽幾次第 一帖 袋綴 
三五 饗膳六本色目 一枚 
三六 豊宮御深曽幾次第 一枚 
三七 初・二献・三献次第 二枚 
三八 御式指図 一枚 
三九 御献指図 一枚 
四〇 役者交名 一枚 
四一 小松宮御生母関係書類 一枚 
四二 曜宿即勘〈十二宮配当〉 一点 
四三 小作法集 一冊 
四四 祈願詞等雑々 三一点 
四五 攘夷懇祈孔雀法祈願文 一枚 
四六 四十九燈表白 一帖 折本 
四七 如意輪供祈願文 一枚 
四八 (梵字)祈願祠 一枚 
四九 〈文久三年〉仏眼供祈願祠 一枚 
五〇 諸社通用表白祠 一帖 折本 
五一 伽藍入堂次第 一枚 
五二 西院流印可前行作法 一枚 
五三 御念誦堂御所作 一枚 
五四 十八道加行所作 一枚 
五五 十八道折紙伝授 一枚 
五六 北院御室御作加行中用心 一枚 
五七 勤例状次第 一枚 
五八 金剛界前行作法 一枚 
五九 胎蔵界前行所作 一枚 
六〇 護摩前行作法 一枚 
六一 〔仁和寺什宝下渡書類等〕 一括十四点 
御経蔵第九十九箱(御宸翰) 
一 安永五年九月十月幷安永七年九月―十月日次記 一冊 袋綴 
二~三 一括 
 (包紙)「厳島御室御跋」 
二 内外万物縁起章 巻中 一帖 
  粘葉装 押四罫 藍表紙 八双竹 七行書 
 (表紙墨書)「御室御本」 
 (内題)内外万物縁起章巻中 元興寺釈願暁撰 
 (奥書)校了 
三 同 巻下 一帖 
 (識語)「天文廿一年三月下旬感得了、沙門(花押)」 
四 歌仙尽 一冊 
五 富士幷三穂松之詩歌 一冊 
六 富士山詩歌 一冊 
 (外題)「霊元院宸翰/富士山詩歌」 
七 明鏡心院爪点(天保四年十二月) 包紙共四点 
八 普明浄院爪点(文政十三年五月廿九日) 包紙共三点 
九 相厳身院爪点(天保六年十月四日) 一紙 包紙アリ 
一〇 自在王院爪点(寛政六年七月) 一紙 包紙アリ 
一一 真解脱院爪点(文政十一年四月十八日) 一紙 包紙アリ 
一二 円鏡院爪点(寛政六年十二月) 一紙 包紙アリ 
一三 仮名消息断簡(紙背版本聖教断簡) 一通 伝守覚法親王筆 
  相剝の痕跡あり、極札あり、 
一四 寛政二年十月十五日某書状 一通 折紙 
 (書出)「陰雨朦欝之愈…」 
一五 典仁親王和歌(四首) 二紙 安永七年十一月三日 
一六 寛政元年(二?)清月廿五日光格天皇勅書 一通 
 (内容)「所労全快…」仁和寺宮宛 
一七~一九 一括 
 (包紙)「天明七年中秋廿五日勅書則答文呈進」 
一七 寛政二年四月廿七日深仁法親王返書案 一通 
一八 寛政紀元季秋望深仁法親王返書案 一通 
一九 孟夏二十有八深仁法親王返書案 一通 
二〇 於輪王寺御室勤行之記 一通 
二一 天書(目録外) 
二二 文聚院御中陰記他(文政三年四月一日) 六通 
 (内容)文聚院入道故一品中務卿龍渕王 
二三 明鏡心院 以塔、請牘(天保四年十二月八日) 四枚 
二四 三麽地院 請牘(天保十三年正月) 一紙 
二五 瑠璃光院 爪点(文政二年二月十二日) 一紙 
二六 瑠璃光院御追号引文 二紙 
二七 法名勧進艸稿 一種七点 瑠璃光院他  
二八 三麽地院爪点(天保十三年正月廿日) 一紙 
二九 百人一首 一冊 袋綴 
 (包紙)「後光明寿院御室十歳御筆」 
 (奥書)「正徳五年七月廿七日/書之/稲九十才」 
三〇 如意宝院爪点(天保七年三月四日) 一紙 付一紙 
 (包紙)「権家幹宮御追号」 
三一 (孟夏念七) 一通 
 (内容)「聊揮於瘧腫之毫…」仁和大王宛 
三二 光格天皇宸翰尺牘(仲夏廿有一日) 一通 
 (内容)「漸催炎熱之節…」仁和大王宛 
三三 相厳身院清牘他 十紙 
三四 普明浄院清牘(文政十三年五月) 一紙 
三五 真解脱院清牘他(文政十一年四月) 一括五紙 
三六 従女院様大般若御寄附之品書 二紙 
三七 (梵字) 一紙 
三八 能書方切紙(授仁和寺宮) 一巻 
三九 天正十年八月廿日厳島御室書状 一通(二紙) 
 (内容)「入木道之儀…」 
四〇 厳島御室筆竪書 一通 
 (内容)「円頓者…」「仁慧自恵他…」 
四一 後南御室筆和歌十二首 一巻 
 (端裏書)「丑二 廿三 十 覚」 
四二 畑維禎賦詩 一紙 
四三 七月四日摂信書状 一通 折紙 
 (内容)祝橘集ノコト、雅楽助宛 
四四 入棺作法他雑雑 一括五紙 
四五 言上集・勅書断簡 二通 
四六 伏見院宸翰巻物釈文詠十三首 一通 
四七 自在王院宮詠草写 三枚 
四八 燈之口伝 一通 
四九 古筆了仲極書 一通 
 (内容)定家真筆極 
 (包紙)「証文」 
五〇 明治十四年調査目録 一通 
五一 後桃園院御辰ノ寸尺 一本 紙紐(一五一・二センチ) 
五二 普明浄院清牘他(文政十五年七月) 五紙 
番外 朱染塗木片并青銅釘二本 一括 
御経蔵第百箱(記録第五) 
一  仁和寺御作事中之幢天蓋縫物代付入札帳 寛永二〇年一一月吉良日 一冊 
 (外題)「仁和寺作事中之幢天蓋縫物代付入札帳」 
 (末尾)「右之帳御急故先有増写指上ケ/申候相違之儀も可有御座候/左
様ニ御心得可被下候、以上/申五月吉日  西巌/一音坊様/龍於様」 
 (備考)挟込文書二点あり、うち一点は顕證書状(聖教貸与につき)、六
月二三日付、真僧正様充、 
二 御殿方請取帳 二冊 
二―一 御殿方請取帳 正保三年一〇月一一日 一冊 
 (外題)「御殿方請取帳」 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (差出)「成多喜龍於幸慶(花押)/寺家良順実珍(花押)」 
 (充所)「木下淡路守殿/青木甲斐守殿/小野長左衛門殿/小川九左衛門殿」 
二―二 御殿方請取帳 正保三年一〇月二四日 一冊 
 (外題)「御殿方請取帳」 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (差出)「成多喜龍於幸慶(円黒印)/寺家良順実珍(円黒印)」 
 (充所)「楢原八郎兵衛殿/平野新左衛門殿」 
 (備考)二―一・二号とも御殿御簾・御殿畳等の請取帳、 
三 万古道具請取帳 正保三年一〇月二四日 一冊 
 (外題)「万古道具請取帳」 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (差出)「成多喜龍於幸慶(円黒印)/寺家良順実珍(円黒印)」 
 (充所)「楢原八郎兵衛殿/平野新左衛門殿」 
 (備考)括付文書あり、四丁目表の貼紙に品物三点を追記し、正保三年一
〇月一一日付、日下に差出「成多喜龍於/寺家良順」、奥に充所「木下
淡路守殿/青木甲斐守殿/小野長左衛門殿/小川九左衛門殿」、 
四 仏具師方之目録 一冊 
 (外題)「仏具師方之目録[草案/中書]」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (備考)一一の下書ヵ、 
五 東寺塔柱尊像 一冊 
 (外題)「東寺塔柱尊像」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)印相の略図を記す、 
六 御年寄衆等令旨案 寛永一一年閏七月 一冊 
 (外題)「御年寄衆等令旨案」 
 (印記)朱長方印「仁和寺」 
 (備考)表紙に朱書にて「寛永十一閏七月日/證文箱入之」とあり、覚深
入道親王令旨の控、土井利勝・酒井忠勝・板倉重宗・吉良義弥・林信勝・
信澄・権大納言局宛、上洛中の将軍徳川家光への仁和寺伽藍再興願の取
成を請う、 
七 御念誦堂聖天殿色目帳 慶安四年七月二〇日 一冊 
 (外題)「御念誦堂聖天殿色目帳[慶安四卯/七月廿日]」 
八 金堂輪蔵塔九所明神色目帳 慶安四年七月二〇日 一冊 
 (外題)「[金堂/輪蔵/塔/九所明神]色目帳[慶安四卯/七月廿日]」 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (備考1)末尾に追記あり、「慶安四[辛/卯]天/九月廿三日  友俊(花
押)/右之御道具請取申候也/菩提院様御同宿中」 
 (備考2)奥に「観音堂御影堂大黒殿色目々録」(慶安四年七月一九日)
を綴じ合わせてあり、末尾に「慶安四[辛/卯]天/九月廿三日  友
俊(花押)/覚玄(花押)/右御道具請取申候也/菩提院様御同宿中」
と追記あり、 
九 本寺五重塔内陣四本柱仏像図絵之記 正保二年五月一三日 一冊 
 (外題)「本寺五重塔内陣四本柱仏像図絵之記」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (奥書)「正保二年五月十三日記之/重可清書之者也」 
一〇 仏具師分目録 一冊 
 (外題)「仏具師分目六 下請

」 
 (内題)「仏具師方目録」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (備考)一一の下書ヵ、 
一一 仏具師目録 寛永一九年正月二五日 一冊 
 (外題)「仏具師目録」 
 (内題)「仏具師方之目録」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (備考)外題右脇に「奉行所遣留也」、同左上に朱書にて「受」とあり、
末尾に二月二五日付「右誂之定」条々、裏表紙に追記あり、四・一〇号
を清書したものヵ、 
一二 寸法治定帳 一冊 
 (外題)「寸法治定帳」 
 (備考)外題左上に朱書にて「受入」とあり、仏台・花形壇四面等の寸法
を記す、 
一三 幡天蓋等留 一冊 
 (外題)「幡天蓋等留」 
 (備考)外題右上に朱書にて「受」とあり、一号の草本ヵ、 
一四 御念誦堂聖天堂仏器目録 一冊 
 (外題)「御念誦堂/聖天堂」 
一五 仏道具大工方目録 一冊 
 (外題)「仏道具大工方目録/此内[かさり屋/ぬしや]細工有」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (末尾)「已上点分始ノ目六引合分也 
一六 仏道具諸目録 二月二八日 一冊 
 (外題)「仏道具諸目録」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (備考)外題右上に朱書にて「受」、外題右に「御奉行所へ遣ス清書之目
録墨付十九枚」とあり、 
一七 色々道具目録 一冊 
 (外題)「色々道具目六 下書」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (末尾)「右(合点)点懸之分者始遣目六ニ引合之分也」
一八 仏台等寸法覚書 一冊 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
一九―一~三 三堂常荘厳目録 三巻 
一九―一 御念誦堂常荘厳分目録 一巻 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (備考)奥に聖天堂分物の目録あり、 
一九―二 金堂常荘厳目録 一巻 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
一九―三 観音堂常荘厳目録 一巻 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (備考)奥に御影堂、紙背に御塔・輪蔵の分あり、 
二〇―一~二 道具図 二巻 
二〇―一 道具図 一巻 
 (端裏書)「道具図  顕證」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
 (末尾)「諸道具中清本也 顕證」 
二〇―二 道具図 一巻 
 (端裏書)「道具図  顕證」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
二一 仁和寺金堂華形壇図 一点 
 (端裏書)「仁和寺金堂/華形壇図」 
 (備考)色紙を貼付する、原寸大ヵ、紙背にも図あり、 
二二―一~二七 伽藍御造営色目帳 一括二七点 
 (包紙)「伽藍御造営色目帳 霜月廿

日/渡之」 
 (備考)一括包紙に紙背文書あり、もと二号・三号等の包紙ヵ、 
二二―一 如意図  一点 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
二二―二 仏器寸法覚書 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)花籠・華鬘・柄香炉等の仕様を記す、 
二二―三 凾数書上 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)「△凾◦

数 七百六十四

」等とあり、 
 (紙背)「荘師方」とあり、 
二二―四 上醍醐清瀧拝殿花形壇図 一巻 
 (端裏書)「上酉酉清瀧拝殿/花形壇図  顕證」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
 (奥書)「上醍醐清瀧拝殿花形壇図也/従慈心院注進之了」 
二二―五 仏具図 一点 
 (備考)円形の仏具、表・裏と文字を記す、 
二二―六 上古之間数書上 寛永一三年正月吉日 一巻 
 (題)「上古之間」 
 (印記)「仁和寺」額型朱印 
 (備考)金堂・五重塔以下の諸堂、 
二二―七 仏器寸法覚書 二紙 
 (印記)一紙目に朱長方印「法住庵」 
 (備考)一紙目は前欠、紙背に「杉野」等とあり、花瓶・多宝舎利塔等の
仕様、二二―二号と同様、二紙目は秘密道具箱等の仕様、紙背に及ぶ、 
二二―八 天蓋蕨手図  一点 
 (端裏書)「天蓋蕨手図」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
二二―九 印相図 二紙 
二二―一〇 蒔絵師方・塗師方道具目録 一通 
 (備考)箱・櫃等の仕様を記す、 
二二―一一 古仏寸法代銀等書上 寛永二〇年三月吉日 一通 
 (書出)「仁和寺様御建立ニ付古キ御作ノ/大仏之御本尊諸御尋被成候由
承候/間書上ケ申候」 
 (書止)「此御本尊之作者右之書付ニ少も相違/仕候者如何様ニも可被仰
付候於被召上候ニハ/座光之儀ハ被仰付被下候者可忝候以上」 
 (差出)「寺町二条上ル町/仏師市右衛門尉(円黒印)」 
 (充所)「仁和寺御室御所様/御内御小性衆へ御披露」 
 (備考)恵心・運慶等作として、仏像の寸法・形状・代銀を書上げる、 
二二―一二 寸法書付 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)横倒しに「一音御坊様 青木甲斐ゟ/三月十日」とあり、紙背に
朱書にて「額方」とあり、モト包紙ヵ、 
二二―一三 仏具図 一点 
 (備考)円形の仏具、表・裏と、文字につき記す、二二号―五と同様、 
二二―一四 御尋申条々 一通 
 (題)「御尋申条々」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)角柱等に描画の仏像につき、 
二二―一五 手水石仕様書 三月一五日 一点 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)「奉行所申遣」とあり、奥に石燈籠の員数につき記載あり、 
二二―一六 額寸法覚書 正保三年三月一九日 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)表裏両面に記載あり、九所明神鳥居・経蔵等の額の寸法、文字の
大小等につき記す、 
二二―一七 机等寸法覚書 一通 
二二―一八 尊□覚書 慶安元年九月一八日 一点 
 (備考)「尊□ 未出来分六十八枚/右之内八枚栂尾持参/残六十枚仁ニ
アリ」とあり、紙背あり、 
二二―一九 仕様覚書 一通 
 (端裏書)「寛廿一申八月九日勝運持参/淡州へ遣下留」 
 (備考)紋等の指示を記す、前欠ヵ、 
二二―二〇 南大門之覚・仁王之覚 一通 
 (備考)南大門・仁王の寸法を記す、 
二二―二一 目録断簡 一点 
 (全文)「目録/一物数 九/一反古 三枚」 
二二―二二 仏道具覚書 一通 
 (備考)瓶等の仕様を記す、途中に「以上ぢまつりのふん」とあり、二二 
号―二二~二六は一連のもの、 
二二―二三 仏道具覚書 一通 
 (備考)馨・四面器等の仕様を記す、「以上くわんおんたうの分」「以上み
ゑいたうのふん」「以上御たうのふん」とあり、 
二二―二四 仏道具覚書 一通 
 (備考)宝珠台等の仕様を記す、「以上りんそうのふん」「以上はいてんの
ふん」「御宮之ふん」等とあり、 
二二―二五 御仏道具之覚 一通 
 (題)「御仏道具之覚」 
 (備考)四面器の仕様を記す、 
二二―二六 仏道具覚書 一通 
 (備考)馨・錀・羯磨等の仕様を記す、「以上こんたうのふん」とあり、 
二二―二七―一 包紙 一点 
 (ウハ書)「諸堂仏旦[横竪并/天井迄高]大工和州注進」 
 (備考)「寛廿六ノ十三日大工図之控…」とあり、 
二二―二七―二 仏壇之覚 巳一一月二七日 一通 
 (題)「仏壇之覚」 
 (差出)「中井大和(円黒印)」 
 (備考)堂塔・門の仏壇の寸法を記す、  
二二―番外 書付 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)「瓶/金堂[大二 二尺八寸/小二 二寸三寸]」等とあり、 
二三―一~二〇 幡・天蓋図 一括二〇点 
 (包紙)「幡天蓋」 
 (印記)朱長方印「法住庵」、一括の内一六、一九、二〇―二、二〇―三
を除きいずれも一裹あり、 
 (備考)図あり、 
二三―一 両旦天蓋八葉図 一点 
 (端裏書)「両旦天蓋八葉」 
二三―二 幡図 一点 
二三―三 三昧耶戒天蓋・庭蓋・金堂大壇・拝殿高座蓋・傘蓋図 一巻 
二三―四 玉幡図 一点 
 (端裏書)「玉幡」 
二三―五 幡図 一点 
二三―六 糸幡図 一点 
 (端裏書)「糸幡」 
二三―七 糸方仏道具覚書 寛永二〇年一〇月一四日 一通 
 (末尾)「寛永廿年十月十四日/奉行所ゟ尋来/遣之留也」 
 (備考)馨の緒等、本文紙背に及ぶ、 
二三―八 大仏庭幡図 一点 
 (端裏書)「大仏庭幡」 
二三―九 泉涌寺幡図 一点 
 (端裏書)「泉涌寺幡」 
二三―一〇 四摂幡四流図 
 (端裏書)「四摂」 
二三―一一 庭幡図 一点 
 (端裏書)「庭幡」 
二三―一二 庭幡図 一点 
 (端裏書)「庭幡」 
二三―一三 玉幡図 一点 
 (端裏書)「玉幡」 
二三―一四 四摂幡図 一点 
 (端裏書)「四摂幡」 
二三―一五 糸幡図 一点 
 (端裏書)「糸幡」 
二三―一六 庭蓋図 一点 
二三―一七 庭幡図 一点 
 (備考)紙背に東寺庭幡寸尺等を記す、 
二三―一八 両壇天蓋図 一点 
 (端裏書)「天蓋幡等」 
二三―一九 幡図・天蓋図目録 一通 
二三―二〇―一~三 一括 
 (包紙)「幡ノ図六」 
二三―二〇―一 庭蓋アケマキ図 一点 
 (端裏書)「庭蓋アケマキ四本」 
二三―二〇―二 四摂幡紙形 一点 
 (裏書)「ししやうの幡」 
二三―二〇―三 幡紙形 一点 
 (備考)二三―二〇―三と同様、 
二四―一~四 花籠華鬘図 一括四点 
 (包紙)「[花籠/花鬘]」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」、二四―一~四の全てに同じ印あり、 
 (備考)紙背文書あり、小次右衛門外二名連署状、六月朔日付、一音坊充、
今宮福王寺金燈籠等の儀につき、顕證よりの同日書付の草案を記す、 
二四―一 華鬘図 一点 
 (題)「華鬘」 
二四―二 華鬘図 一点 
 (備考)「仁和寺」とあり、 
二四―三 華鬘図 一点 
二四―四 花籠図 一点 
 (端裏書)「花籠」 
二五―一~一一 差図一結 一括一一点 
 (包紙)「指図一結/真光院」 
 (備考)紙背文書あり、某書状、年月日欠、一音房充、西岩への音信物に
つき 
二五―一 金堂指図 一点 
 (備考)紙背に「観音堂ハ礼堂一
二間
間半」とあり、 
二五―二 指図 一点 
 (備考)院家町西地区と周辺、 
二五―三 御影堂指図 一点 
二五―四 指図 一点 
 (備考)金堂ヵ、 
二五―五 指図 一点 
 (備考)御厨子所等、 
二五―六 指図 一点 
 (備考)円堂台と周辺を図す、 
二五―七 指図 一点 
 (端裏書)「遷宮」 
 (備考)「拝殿」とあり、道具・荘厳等を記す、 
二五―八 指図 一点 
二五―九 指図 一点 
 (端裏書)「入物」 
 (備考)金堂・観音堂の略図と間数等、御影堂の間数を記す、 
二五―一〇 指図 一点 
 (備考)「円堂」・「仏母」の東西・南北間数を記す、 
二五―一一 包紙 一点 
 (ウハ書)「聖躰図」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
 (備考)紙背文書あり(年月日未詳、かいつ消息)、 
二六―一~二 畳簾茵目録 一括二点 
 (包紙)「畳簾茵目六」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)紙背文書あり(金堂分御畳目録)、 
二六―一 諸堂畳・茵・御簾目録 寛永一九年二月日 一冊 
 (外題)「諸堂[畳 茵/御簾]目録」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
 (備考)表紙年月日の下に「下書/也」とあり、 
二六―二 畳・茵・御簾目録 一冊 
 (外題)「畳茵/御簾(ヵ)目六」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)表紙に「以此清書/奉行所遣了」とあり、紙背文書あり、 
二七―一~六 瓦文 一括六点 
 (包紙)「瓦文[梵字/漢字/輪宝]」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」、一括全点に同印一裹あり、 
 (備考)「顕證」とあり、花押あり、 
二七―一 瓦図 一点 
 (備考)「金堂はな瓦 南大門/五重塔」、「観音堂 輪蔵/鐘楼」とあり、
図は二重円のみを二つ描く、 
二七―二・四・六・七 瓦図ヵ 各一点 
 (備考)梵字と蓮台を記す、 
二七―三・五 瓦図ヵ 各一点 
 (備考)「仁和寺」と記す、 
二八―一~七 絵師方 一括七点 
 (包紙)「(朱書)「諸堂図絵方」/絵師方」 
 (備考)紙背文書あり(「増銀ノヘリ」)、 
二八―一 観音堂壁画覚書 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
二八―二 金剛盤図 一点 
 (印記)朱長方印「法住庵」  
 (備考)「心蓮院有之金指金剛盤」とあり、 
二八―三 五重塔壁画覚書 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
二八―四 輪宝図 一点 
 (備考)「梶井殿御本如此/今度輪宝宝杵等不出来/無念〳〵」とあり、杵・
宝杵の寸法等も記す、紙背文書あり(某書状、二月二七日付、前大僧正
様宛、仁和寺退出の衆等につき)、 
二八―五 経蔵八大菩薩座位図 一点 
 (題)「経蔵八大菩薩座位」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
二八―六 五重塔鰭板図 一点 
 (題)「五重塔はた板」 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
二八―七 四脚図 一点 
 (備考)「切床四脚」、「甚乗(ヵ)申候今晩仁まて/参明日南院同道申/
賀茂へと存候間明晩者/それへ参候而可申上候」とあり、
二九―一~四 仏具師方図 一括四点 
 (包紙)「仏具師方図」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
 (備考)紙背文書あり(亀屋西巌書状、七月一七日付、一音坊様・龍於様
充、戸帳前垂等につき)、 
二九―一 石燈籠図 一点 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)「十二所」、「福王子/今宮」、「九所明神」の石灯籠を図す、 
二九―二 華鬘図 一点 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
二九―三 如意図 一点 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
 (備考)「四之内」とあり、 
二九―四 栂尾禅堂院舎利塔図 一点 
三〇―一~四〇 造営方雑々 一括四〇点 
 (包紙)「御造営方/雑々一結/真光院」 
 (備考)紙背に四種壇ヵ図あり、 
三〇―一 大円鏡光種子等書付 一通 
 (備考)大般若経五三二巻の引用あり、もと包紙(一音房様充、式部卿差
出)、 
三〇―一―一 円鏡台図 一点 
三〇―一―二 金剛界五仏種子 一点 
三〇―二 法衣仕様書付 一通 
 (印記)朱長方印「法住庵」 
三〇―三 造営関係図目録 一通 
 (備考)道具図一巻・花形壇図一巻等、 
三〇―四 包紙 一点 
 (ウハ書)「仏道具図 一結」 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
 (備考)紙背文書あり(知足院栄増書状、四月一四日付、〈差出〉知足院
栄増(花押)、〈充所〉心蓮院御房・成多喜勝運老、河内天野山金剛寺地
蔵院の仁和寺門主への面謁希望につき)、 
三〇―五 香水瓶図ヵ 一点 
三〇―六 香水瓶図ヵ 一点 
三〇―七 香水瓶図 一点 
 (印記)朱長方印「仁和寺/心蓮院」 
三〇―八 仏器図 一点 
 (印記)朱長方印「仁和寺/真光院」 
 (備考)懸仏の外区ヵ、 
三〇―九 燈炉図 一点 
三〇―一〇 仏器図 一点 
 (備考)懸仏の外区ヵ、 
三〇―一一 前机図 卯八月二二日 一点(二紙) 
 (備考)「御室真光院様ニ有之候/前机ノ図寸法/卯八月廿二日ニ写之也」 
等とあり、 
三〇―一二 法金剛院某書状 五月一九日 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (差出)(花押)
 (備考)法衣寸法等につき、封紙ウハ書に「(切封墨引痕)一音様玉床
下 法金剛院□」とあり、
三〇―一三 (梵字)字香炉図 一点
 (端裏書)「(梵字〈キリク〉)字香炉図」
三〇―一四 額・瓶・火舎等図 一点
三〇―一五 代銀書上 一通
 (備考)「一両界 
一ふく五貫めツヽ銀拾貫目」以下、仏絵師への支払いに関す
るものか、
三〇―一六 四種合壇図 一点
 (備考)紙背に「四種合壇図」とあり、
三〇―一七 書付 一通
 (備考)切床四脚・金堂十三脚、
三〇―一八 書付 一通
 (備考)八角・八方柱等
三〇―一九 西域記第九抜書 一通
 (端裏書)「外下乗内退凡」
 (備考)紙背に「真光院」とあり、
三〇―二〇 覚 一通
 (備考)観音堂・塔・金堂等の屋根・柱・組物等の書付、「覚書物」とあり、
三〇―二一 覚 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (備考)輪灯・尊勝塔・大般若厨子等の仕様、
三〇―二二 細谷長左衛門書状 一二月六日 一通
 (差出)細谷長左衛門(花押)
 (充所)一音御房様
 (内容)興福寺中門二天の寸法等につき、
三〇―二三 宝菩提院某書状 五月一八日 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (差出)宝菩提院□(花押)
 (充所)一音御房
 (内容)塔柱絵像の事などにつき、
三〇―二四 甲斐書状 九月晦日 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (差出)□(花押)
 (内容)顕證の意見を伺うため使いを遣わす、
 (備考)端に「一音様 甲斐」とあり、差出は青木重兼ヵ、
三〇―二五 甲斐書状 三月一〇日 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (差出)甲斐(花押)
 (内容)額の寸法につき、
 (備考)端に「一音様御返事」とあり、差出は青木重兼ヵ、
三〇―二六 福王寺大明神社棟札写 一通
 (備考)草案カ、
三〇―二七 指図 一点
 (端裏書)「仁和寺」
 (備考)中門・南大門間の馬場と東側の敷地につき間数等を記す、
三〇―二八 作衣之覚 九月一一日 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (差出)槙尾月直
 (充所)仁和寺一音御房
三〇―二九 箱図 一点
三〇―三〇 作衣之覚 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (末尾)「已上従槙尾月直注進之」
 (備考)三〇号―二八を写し、仮名を付す、
三〇―三一 仁和寺願書 三月 一通
 (内容)相給の鳴瀧村の門跡領につき替地を願う、
三〇―三二 三衣覚 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (備考)大衣・七条・五条の寸法・色・日数等を記す、
三〇―三三 書付 一通
 (全文)「増長院滞留所/堺天神境内ニ而梅松院ニ罷在候」
三〇―三四 包紙 一点
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (ウハ書)「石方[石灯籠/手水石]
 (備考)紙背文書あり(金子十郎左衛門書状、七月一一日、〈差出〉金子
十郎左衛門祇□(花押)、〈充所〉心蓮院僧正様、「木長兵衛」のことを
顕證の肝煎りで木下利貞に取り成すも不調)、
三〇―三五 秘密箱絵図 寛保元年一二月 一点
 (備考)「五智山写シひミつ箱ノ絵図/元文五年冬備中諦乗(寂厳)様へ
参候分」とあり、
三〇―三六 法器図 安永二年 一巻
 (奥裏書)「安永二癸巳の年」
 (備考)礼盤・前机等を図す、蕨足の現寸大図あり、
三〇―三七―一 恩徳院道具書付 一通
 (端裏書)「恩徳院 道具書付」
三〇―三七―二 大通寺恩徳院密道具図 一通(二紙)
 (端裏書)「大通 恩徳院 密道具図」
 (備考)三〇―三七―一・二は貼付けてあり、
三〇―三八 仁和寺堂舎指図 一巻
 (端裏書)「真光院」
三〇―三九―一 密具形 一点
 (端裏書)「真乗院殿 蜜(ママ)具形」
三〇―三九―二―一 明鏡図 一点
 (端裏書)「明鏡」
三〇―三九―二―二 紙形 一点
三〇―三九―三 法器図 一点
三〇―三九―番外 法器図 二点
三〇―四〇 秘密箱図 一巻
三〇―四一―一 箱図 一巻
三〇―四一―二 会符 一点
 (全文)「五ち山蓮台寺へうつし/すへ箱かうろ箱/かいたい箱/三ツ箱
さし図/元文五年冬」
三〇―四二 塔婆柱絵 一通
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (備考)東宝記第二の抜書、
三〇―四三 東寺五重塔内陣四柱仏像図絵 一点
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (備考)東寺寛永年間再興の塔、紙背文書あり(某仮名消息)、
三〇―四四 五重御塔彩色仏像事 一冊
 (外題)「五重御塔綵(ママ)色仏像事」
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (備考)表紙に「頁登(顕證)」とあり、
三〇―四五 五重塔四柱仏像覚書ヵ 一通
三〇―四六 五重塔四本柱仏像控 一冊
 (外題)「五重塔四本柱仏像控」
 (印記)朱長方印「法住庵」
 (備考)表紙に「頁登(顕證)」とあり、紙背文書あり、
三〇―四七 観音堂壁画覚書ヵ 一点
 (印記)朱長方印「法住庵」
三〇―四八 輪蔵・塔弐所床図 一点
三〇―四九 狭間図 一点
三〇―五〇 香水瓶図 一点
 (備考)紙背に「輪灯図」とあり、
三〇―五一 輪宝図 一点
 (端裏書)「輪橛」〻
 (備考)紙背に「栂尾経蔵ノ輪/写之了」とあり、
三〇―五二 輪宝図 一点
三〇―五三 輪宝図 一点
三〇―五四 仏器図 一点
 

『東京大学史料編纂所報』第53号