38.雲辺寺所蔵史料の調査

二〇一六年五月一三日、雲辺寺(徳島県三好市池田町白地ノロウチ)にて所蔵史料の調査撮影を行った。御住職淵川敬心師のご高配を賜り、副住職の淵川祐胤師には大変お世話になった。記して謝意を表す。
 同寺は、四国八十八箇所霊場の六十六番札所で、早く文化財保護委員会編『四国八十八箇所を中心とする文化財』(文化財集中地区特別総合調査報告第五集、一九六六年)に文書二通・縁起四種の翻刻を、さらに藤野真宥・田中省造編『雲辺寺古文書』(同寺、一九九〇年)にも翻刻と現代語訳とを収録している。この他に、ざっと一〇〇冊程度の近世の仏典版本・聖教写本などがあり、棟札数点や朱印・札の版木も多数あるが、詳細未確認である。根立研介・三好賢子「徳島・雲辺寺の護摩堂不動明王立像をめぐって」(『国華』一四五二、二〇一六年)他も参照。検討に不足な点も残るが、概要を報告する。
○古筆貼交巻物
※現在は二巻に分かれているが元一巻。古筆切等一四点を巻子にしたもの。台紙に古筆切を貼り、上から枠として別紙を重ねて、各々の極札を題箋として貼るが、全体に糊離れ甚大。極札の裏面にほとんど文字はないようである。最末に貼られた寺史に関わる文書一通は、別途保存の予定との旨である。元の形状に従って、簡単な細目を掲げる。
(1)経切:極札「小松重盛〈受一切〉(墨丸印:印文不詳)」。
(2)懐紙切:極札「伏見宮邦高親王〈秋の野〉(墨方印:神田道伴四代カ)」。
(3)経切:極札「智証大師〈無二無二分〉(墨方印:印文不詳)」。
(4)法語切:極札「大証国師〈曰無念〉(墨方印:3と同印)」二行。
(5)経切:極札「光明皇后〈志於日信〉(墨方印:3と同印カ)」。六行。
(6)経切:極札「根来覚伴〈无相不〉(墨丸印、1と同印)」。
(7)文書切:極札「武蔵坊弁慶〈名印有/二月廿九日〉(墨方印:3と同印)」。
(8)経切:極札「慈恵大師〈薩田〉(墨方印:3と同印)」。三行。
(9)経切:極札「伝教大師〈等□〉(下部欠損)」。五行。
(10)朗詠集切:極札「後深草院〈之三朝天酔〉(墨方印:印文不詳)」。
(11)極札「聖武天皇〈失次□〉(下部欠損)」。一行。
(12)極札「薩摩守/〓〓(朱長方印:神田道伴)」。素紙、一行。
(13)文書切:極札「源義経〈登計如件〉」一紙。
(14)周璟書状(極札なし)。
○雲辺寺勧進状
○阿波国巨鼇山雲辺寺草創記
○雲辺寺来歴汚隆記
○阿州巨鼇山雲辺寺霊仏霊社再興勧化之疏
○当寺縁起
○当院先々先師過去帳
〇御室御所願書諸入用案□
○巨鼇山本末 論覚
〇 文久元歳殿様御同様ニ而若殿様近々上郡筋江被入御昼休に付一件帳
○紺紙金字大般若波羅蜜多経巻四百九十九
※巻子一軸。平安末期~鎌倉時代写。表紙欠。奥書等なし。紙継目糊剥れ。
第一紙二五・六×四五・〇(第二紙の糊代込み)。白墨界の界高一九・五、
界幅一・七。
○紺紙金字般若心経
○紺紙金字般若理趣経
○紺紙金字経一五巻および包帛一五枚
○千手観音講式
○〔千手観音講式〕
○四座講式
○許可灌頂
(末柄豊・堀川康史・藤原重雄)

『東京大学史料編纂所報』第52号