東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第34号(1999年)

大分県立先哲史料館所蔵史料の調査・撮影

 平成十一年三月二日より六日までの五日間、大分市の大分県立先哲史料館に出張し、同館所蔵の稲葉家文書の調査・撮影、及び豊後府内藩家老家文書の調査を行った。
 稲葉家文書は、豊後国臼杵藩主(五万石)であった稲葉家に伝来した史料群である。主なものとしては、中世史料では河野家譜(稲葉氏は伊予河野氏の後裔)や足利将軍の御教書などがあり、近世史料では徳川将軍の御内書や老中奉書、歴代藩主苑の諸方書状、藩主が勅使饗応役を務めた際の一件史料などがある。
 この史料群は戦後のある時期に稲葉家の手を離れ、著名な古書収集家である久留米の中村孫次郎氏(屏山文庫)の所有に帰した。その後、大阪の中尾書店、次いで東京の反町茂雄氏(弘文荘)に転売され(この間に、買得や譲渡などによる文書の異同が、多少存在しているようである。平井義人「『稲葉家文書』の伝来と移動」、先哲史料館『史料館研究紀要』第二号、平成九年、を参照)、先哲史料館には平成九年度に購入されている。
 本所では、昭和五十年に中村氏所蔵文書の採訪を行っており、その際に稲葉家文書も中世史料を中心に撮影をしている(『所報』第十一号を参照。『稲葉文書』として写真帳に製本、配架済み。架番号 六一七一・九五—一三)。しかし、先述した様に文書に異同が存するため、当時撮影したものは現史料群の全部ではない。そこで、今回改めて、近世の主要な未撮影文書の調査・撮影を行った次第である。撮影した稲葉家文書とその目録番号は、左記の通りである。
 豊後府内藩家老家文書は、府内藩(大給松平家、二万二千石)の家老職にあった岡本・津久井・玉置の各家に伝来した史料群であり、それぞれ昭和六十一年・同四十九年・同五十七年に県立図書館が購入し、平成七年に先哲史料館へ移管されたものである。今回は、近世前期史料を対象として内容調査を行った。
 なお、史料の調査・撮影に際しては、同館主任研究員の平井義人氏の御世話になった。記して感謝申し上げたい。

○稲葉家文書撮影リスト
徳川家綱御内書             目録第一部 〇〇六—〇一〜〇三  三通
徳川綱吉御内                    〇〇七—〇一〜〇三  三通
徳川家宣御内書                   〇〇八—〇一     三通
徳川家継御内書                   〇〇九—〇一     三通
徳川吉宗御内書                   〇一〇—〇一     三通
徳川家重御内書                   〇一一—〇一〜〇三  三通
徳川家治御内書                   〇一二—〇一〜〇三  三通
徳川家斉御内書                   〇一三—〇一〜〇四  四通
稲葉典通書状                    〇一九—〇一〜二一 二一通
稲葉民部少輔船数之覚          目録第二部 〇〇一—〇一     一枚
明正天皇口宣案                   〇〇三—〇一     一通
覚(稲葉景通へ被仰渡書)              〇〇六—〇一     一枚
稲葉景通書状                    〇〇九—〇一     一通
三輔遺訓                      〇一三—〇一     一冊
土井利勝肖像                    〇一三—〇二     一舗
酒井忠世肖像                    〇一三—〇三     一舗
青山忠俊肖像                    〇一三—〇四     一舗
稲葉久通書状                    〇二四—〇一     一通
中川久恒書状                    〇二七—〇一     一通
勅使接待之覚書上                  〇五四—〇一     一枚
申合之覚(御馳走人同役中申合)           〇五四—〇二     一枚
覚(御馳走所手配書上)               〇五四—〇三     一枚
(勅使饗応之心得書上)               〇五四—〇四     一枚
増上寺御馳走之覚                  〇五四—〇五     一枚
覚(増上寺香典献上)                〇五四—〇六     一枚
覚(上野香典献上)                 〇五四—〇七     一枚
(勅使隅田川遊覧用意書)              〇五四—〇八     一枚
(勅使一行音信ニ付心得)              〇五四—〇九     一枚
(勅使一件書上)                  〇五四—一〇     一帖
御目見・御能拝見之図                〇五四—一一     一舗
増上寺                       〇五四—一二     一舗
増上寺御宿坊花岳院絵図               〇五四—一三     一舗
上野図                       〇五四—一四     一舗
中堂御香典献上席図                 〇五四—一五     一舗
中堂惣公家衆納経席図                〇五四—一六     一舗
於上野御法会之節中堂拝礼之席図           〇五四—一七     一舗
中堂公家衆参堂席図                 〇五四—一八     一舗
上野御宿坊涼泉院絵図                〇五四—一九     一舗
上野参堂之節公家衆下乗所並御馳走人先立案内之図   〇五四—二〇     一舗
覚(寺社御朱印地ニ付御達書)            〇五四—二一     一枚
火事之節之覚                    〇五五—〇一     一枚
覚(高倉屋敷刃傷一件)               〇五六—〇一     一枚
(諸大名着席割控)                 〇五七—〇一     一枚
(参詣之面々日限之覚                〇五八—〇一     一枚
三丸様御位階付而献上物覚              〇五九—〇一     一枚
覚(家宣公薨御代替ニ付誓紙覚書)          〇六〇—〇一     一枚
(貞通・典通公任官覚)               〇六一—〇一     一枚
覚(御祝儀御進物覚)                〇六二—〇一     一枚
御香典献上之覚                   〇六四—〇一     一枚
覚(勅使参伺諸大名入割当一件)           〇六五—〇一     一枚
覚(熨斗目着用一件)                〇六六—〇一     一枚
領地目録郷村帳差出                 〇六九—〇一     一枚
(稲葉家御到来物目録)               〇七〇—〇一     八枚
箇条書(柳之間廻章写)               〇七一—〇一     一枚
諸藩有士名附                    〇七二—〇一     一冊
(花押型調進書)                  〇七三—〇一     一枚
某氏仮名書状                    〇七七—〇一     一通
今出川晴季書状                   〇七九—〇一     一通
都筑助大夫書状                   〇八〇—〇一     一通
鍋島家御證文箱引出入日               〇八三—〇一     一冊
(米船浦賀入津覚書)                〇八四—〇一     一枚
福田六郎左衛門書状                 〇八六—〇一     一通
福田六郎左衛門書状                 〇八六—〇一     一通

                      (山本博文・小宮木代良・松澤克行)


『東京大学史料編纂所報』第34号p.100