東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第30号(1995年)

龍野市立歴史文化資料館所蔵近世後期幕政関係史料の調査・撮影

 近世史料部第三室では、一九九四年十一月二十九日から十二月一日までの三日間、兵庫県龍野市に出張し、龍野市立歴史文化資料館所蔵脇坂家文書(播磨龍野藩主)における近世後期幕政関係史料の調査・撮影をおこなった。本文書は龍野市立龍野図書館より移管されたものである。調査にあたって利用した目録は、龍野図書館読書会編『(龍野文庫)図書目録・古文書篇・後篇』(一九六〇年)であるが、同資料館には本目録未掲載分の文書も若干所蔵されている(追加登録済)。また、今回は未調査だが、同館所蔵分の他にも「脇坂研之氏文書」がある(龍野市史編纂専門委員会編『龍野市史編集資料目録集1』龍野市、一九七六年、による)。以下、調査・撮影の概要を報告する(一部、鶴田啓〔一九九四年度科学研究費補助金・奨励研究A〕による撮影分を含む)。
 なお、調査終了後の十二月二日には、姫路市史編集室(日本城郭研究センター内)を訪問し、酒井家文書(姫路市所蔵・姫路市立図書館保管〔一部は姫路城に展示中〕、現在は姫路市史編集室で整理・目録作成中)の現状について見学することができた。

 龍野市立歴史文化資料館所蔵脇坂家文書(龍野文庫)
�—17 将軍徳川家斉御内書【撮影済】                折紙二通
 �徳川家斉御内書(端午) (寛政七年)五月二日 脇坂淡路守(安董)宛
 �徳川家斉御内書(歳暮) (文化十二年)十二月二十七日 脇坂中務大輔(安董)宛
�—18 将軍徳川家斉御内書(重陽) 九月十一日 脇坂中務大輔(安董)宛【撮影
済】                                 折紙一通
�—19 将軍徳川家慶御内書(端午) 五月二日 龍野侍従宛【撮影済】 折紙一通
�—20 将軍徳川家慶御内書【撮影済】                折紙七通
 �徳川家慶御内書(重陽) (天保十三年)九月七日 脇坂淡路守(安宅)宛
 �徳川家慶御内書(端午) (天保十四年)五月四日 脇坂淡路守(安宅)宛
 �徳川家慶御内書(端午) (弘化二年)五月三日 脇坂淡路守(安宅)宛
 �徳川家慶御内書(重陽) (弘化二年)九月七日 脇坂淡路守(安宅)宛
 �徳川家慶御内書(端午) (弘化三年)五月二日 脇坂淡路守(安宅)宛
 �徳川家慶御内書(重陽) (嘉永四年)九月七日 脇坂淡路守(安宅)宛
 �徳川家慶御内書(歳暮) (年未詳)十二月二十七日 脇坂淡路守(安宅)宛
�—ろ—13 脇坂(豊臣)安元叙従五位下口宣案 慶長五年正月十七日【撮影済】
                                     一通

�—と—14 脇坂安董明細書【撮影済】                  一枚
 包紙上書「明細書/文政十二丑年十月、御役被蒙 仰候節ニ差出候扣、御城へ御持参、大御目付様へ御直ニ御差出」。この時、安董は奏者番兼寺社奉行(再役)に任命されている。

�—と—16 脇坂(藤原)安董叙従五位下口宣案 天明五年十二月十八日【撮影済】
                                     一通
�—と—17 脇坂安董任淡路守口宣案 天明五年十二月十八日【撮影済】   一通
�—と—18 脇坂安董任淡路守宣旨 天明五年十二月十八日【撮影済】    一通
�—と—19 脇坂安董誓詞扣【撮影済】                  二通
 �脇坂安董誓詞扣(西丸老中就任時) 天保七年九月六日
 �脇坂安董誓詞扣(西丸老中格就任時) 天保七年二月十七日

�—と—20 誓詞扣【撮影済】                      二通
 �老中連名誓詞扣 天保八年八月十四日
  封紙上書「天保八丁酉年八月十四日御代替ニ付同列連名誓詞扣」。差出…脇坂安董・太田資始・水野忠邦・松平乗寛(安董以外は花押を抹消)。
 �脇坂安董誓詞扣(老中就任時) 天保八年七月十日
  封紙上書「安董公御加判之列被蒙仰候節之御誓詞御扣/天保八年七月十日」。

�—と—27 脇坂安董従四位下位記 文化元年十月六日【撮影済】      一巻
�—と—28 脇坂安董年譜 寛政二〜天保八年【撮影済】          一通
�—ち—3  脇坂安宅手留 天保十〜十一年【撮影済】         折本一帖
 安宅の初御目見や諸大夫成(叙爵)など江戸城における儀礼の次第を書き留めたもの。
�—ち—4  小勤誌 天保十〜十四年【撮影済】              一冊
�—ち—5  月番日誌 乙巳(弘化二年)八月【撮影済】          一冊
�—ち—6  機務紺珠 丙午(弘化三年)十二月【撮影済】         一冊
�—ち—7  日誌 弘化二年五月【撮影済】                一冊
�—ち—8  日誌 乙巳(弘化二年)六月【撮影済】            一冊
�—ち—9  日誌 乙巳(弘化二年)七月【撮影済】            一冊
�—ち—10 日誌 乙巳(弘化二年)九月【撮影済】            一冊
�—ち—11 日誌 乙巳(弘化二年)十月【撮影済】            一冊
�—ち—12 月番日誌 乙巳(弘化二年)十二月【撮影済】         一冊
�—ち—13 機務紺珠 丙午(弘化三年)八月【撮影済】          一冊
�—ち—19 脇坂安宅明細書控【撮影済】                 一枚
 袋上書「弘化二年乙巳五月十四日御持出、御懸大御目付様江御直達/御明細書御控」。
�—ち—21 系譜【撮影済】                       二冊
 �系譜(脇坂安政〜安董) 弘化三年九月 脇坂淡路守(安宅)
 �系譜(脇坂安董〜安宅) 弘化三年九月 脇坂淡路守安宅
�—ち—22 系譜(脇坂安元〜安宅) 弘化三年九月 脇坂淡路守安宅【撮影済】
                                     一冊
 袋に「弘化四丁未年二月廿八日、大御目付稲生出羽守(正興)様江被差出候御扣/御系譜」とある。
�—ち—23 系譜之内御尋之趣御答書写 脇坂淡路守(安宅)【撮影済】   一冊
�—ち—25 脇坂安宅誓詞扣(京都所司代就任時) 嘉永四年十二月二十四日【撮影
済】                                   一通

 宛所…阿部正弘(老中)・牧野忠雅(同上)・松平乗全(同上)・松平忠優(同上)・久世広周(同上)・堀利堅(大目付)。
�—ち—26 脇坂安宅誓詞扣(老中就任時) 安政四年八月十二日【撮影済】 一通

 宛所…「上」。
�—ち—27 脇坂安宅誓詞扣(老中再任時) 文久二年五月二十四日【撮影済】
                                     一通
 宛所…「上」。
�—ち—29 家督被 仰付候節之留 天保十二年四月 脇坂淡路守(安宅)【撮影済
】                                  折本一帖
�—り—6  脇坂安宅誓詞扣(奏者番就任時) 天保十四年十月四日【撮影済】
                                     一通
 宛所…土井利位(老中)・真田幸貫(同上)・阿部正弘(同上)・遠山景元(大目付)。
�—り—7  脇坂安斐叙従五位下口宣案 安政五年十二月十六日【撮影済】  一通
�—り—8  脇坂安斐任淡路守口宣案 安政五年十二月十六日【撮影済】   一通
�—り—9  脇坂安斐任淡路守宣旨 安政五年十二月十六日【撮影済】    一通
�—り—10 脇坂安宅誓詞控(寺社奉行就任時) 弘化二年五月十日【撮影済】
                                     一通

 封紙上書「弘化二乙巳年五月九日寺社奉行兼役被 仰付、同十日御用番於戸田山城守(忠温)殿宅誓詞被 仰付候節之誓詞扣」。宛所…阿部正弘(老中)・牧野忠雅(同上)・青山忠良(同上)・戸田忠温(同上)・土岐頼旨(大目付)。

�—9  老中御条目(京都所司代心得書) 嘉永五年二月二十八日 脇坂淡路守(安
宅宛【撮影済】                              一通
 差出…阿部正弘・牧野忠雅・松平乗全・松平忠優・久世広周。書止文言「右条々達 上聞書面之通被 仰出候間可被得其意候、以上」。�—9・10号文書ともに「覚書 二通」と上書された包紙に入っている。
�—10 老中御条目(京都所司代心得書) 嘉永五年二月二十八日 脇坂淡路守(安
宅)宛【撮影済】                             一通
 差出…阿部正弘・牧野忠雅・松平乗全・松平忠優・久世広周。書止文言「以上」。
�—25 輪王寺宮公澄書状 (文化元年)十二月二十日 脇坂安董宛     一通
 包紙に「文化元甲子年十二月廿二日、日光御門主より執当楞伽院を以被成下候御自翰於内座直に請取之、但翌廿三日執当楞伽院宅迄役人小源太為使者内々厚御礼申上之」とある。本文は次の通り。「厳寒之砌弥無別般珎重候、抑楞伽院へ被示候事、扨々厚き心入之処令満悦候、此度は勇々敷登山、神前之作法も無心障修行満足に候、委曲入念取示候段何も懸念有間敷候、尚又厚く心入共深頼入候、最早登山来陽目出度可申候也」。

�—26—� 飛鳥井雅光懸緒免許状 天保七年二月十六日 脇坂安董宛    一通
 折掛包に「龍野侍従殿 飛鳥井大納言」とある。本文は、
  蹴鞠為門弟紫組
  冠懸之事窺
  叡慮所免之如件、
   天保七年
    二月十六日        雅光
    龍野侍従殿
�—26—� 飛鳥井雅光懸緒免許状 天保七年二月十六日 脇坂安董宛    一通
 �の写し。
�—27 飛鳥井雅久懸緒免許状 嘉永四年十二月二十一日 脇坂安宅宛    一通
�—い—2 格式                             一冊

 龍野藩内の格式について記した史料で、脇坂安親の代のものか。宝暦十二年六月朔日付の年始之礼以下年中行事、縁組・養子・病中・末期願等の規定の他に、明和七年六月十一日・寛政九年四月十七日・同年七月二十二日付のものが収録されている。
�—い—3 御触書之写 (天明八年六月〜同九年四月)【撮影済】      一冊
�—い—4 御仕置筋被 仰出御書付留・坤【撮影済】          横帳一冊
 寛政六〜十一年にわたる老中と評定所との間の書付・上申書類を、脇坂安董が書き留めたもの。
�—い—6 武家諸法度【撮影済】                     三冊
 包紙に「天保九戊戌年正月十二日、御代替に付被仰付候 御條目御文言之義、林大学頭取調、書面を以て備後殿(太田資愛、老中)江廻し、請取持帰一覧之上、翌十三日於御殿和泉殿(松平乗寛、老中)江廻し候写」とある。林大学頭作成の武家諸法度案文を老中が回覧したことを示す史料で、天保度武家諸法度作成過程の一部を知ることができる。なお、三冊とも二つ折りにして右の包紙に同封されている。

 �書抜写
  延享三年三月二十一日付の武家諸法度写。
 �書抜写
  天明七年九月二十一日付の武家諸法度写。第四条に「延享・宝暦度ニハ私之与之文字有之」と書かれた付箋が貼付されている。
 �御条目下書写
  天保九年二月 日付の武家諸法度下書写。朱筆の句読点が付してある。
�—い—11 天保度申合書                      横帳一冊
 天保二〜十一年にわたる帝鑑間詰大名間の申し合わせを、脇坂安董が書き留めたもの。
�—ろ—20 老中奉書 十二月三日 脇坂淡路守(安董)宛       切紙一通
 差出…安藤信成・太田資愛・戸田氏教・松平信明。登城召。
�—ろ—21 老中奉書 寛政八年十二月四日 脇坂淡路守(安董)宛   切紙一通
 差出…安藤信成・太田資愛・戸田氏教・松平信明。御鷹の鶴拝領につき登城召。
�—ろ—22 老中奉書 享和元年十二月七日 脇坂淡路守(安董)宛   切紙一通
 差出…松平信明・戸田氏教・安藤信成・牧野忠精。登城召。
�—ろ—23—1 御鷹之鶴御拝領之次第                  二通
�—ろ—23—2 老中奉書 嘉永七年十一月二十八日 脇坂淡路守(安宅)宛
                                   折紙一通
 差出…内藤信親・久世広周・松平忠優・松平乗全・牧野忠雅・阿部正弘。御鷹の鶴拝領につき登城召。
�—ろ—24 天明八戊申年十月廿三日御用番松平伊豆守(信明)殿江留守居之者御呼出御渡候書付
                                   切紙一通
 名代一人の登城召。
�—ろ—25 天保九戊戌年閏四月西丸炎上ニ付御倹約被 仰出候御触書【撮影済】
                                     二通
 �来々年子年迄三ヶ年倹約令の廻状留
 �天明七年倹約令の再触
�—ろ—43 西国筋虫付ノ義ニ付書付 享保十七年十二月          一通
 西国筋凶作についての触書。

�—ろ—44 老中申渡書(包紙上書「寛政十一己未年五月十八日/松平伊豆守(信明)殿江留守居御呼出御預所壱万石御増地被 仰出候節御渡之御書付」)【撮影済】
                                     一通

 佐倉藩主堀田正順(大蔵大輔)上知分美作国内一万石が脇坂家の預所となる。
�—は—7  老中奉書 寛政三年八月二十八日 脇坂淡路守(安董)宛  切紙一通
 差出…戸田氏教・松平乗完・松平信明・鳥居忠孝・松平定信。登城召。
�—は—9  老中奉書 文化六年十二月十二日 脇坂中務大輔(安董)宛 切紙一通
 差出…松平信明・牧野忠精・土井利厚・青山忠裕。登城召。
�—は—10 老中奉書 文化八年八月十四日 脇坂中務大輔(安董)宛  切紙一通
 登城召。「対州帰之御目見」。
�—は—11 老中奉書                          一通

 上包に「天保十亥年十二月十八日官位被仰付候節、前日水野越前守(忠邦)殿より以使到来いたし候御連名之奉書」とあり、封書に「脇坂織部(安宅)殿 水野越前守・太田備後守(資始)・脇坂中務大輔(安董)・土井大炊頭(利位)」とあるが、本紙は、七月五日付で西丸大手御門番を命じた奉書であり、封紙・包紙と本紙は異なる。封紙・包紙は次の�—は—12—2号文書のものである。
�—は—12 老中奉書                          二通
 包紙に「天保十四癸卯年十月十五日御役儀御礼申上候節之御奉書、御用番真田信濃守(幸貫)殿より前日到来」とあり、封紙貼紙に「天保十四癸卯年十月十四日」とあり、封紙に「脇坂淡路守(安宅)殿 真田信濃守・阿部伊勢守(正弘)」とある。
 �老中奉書 (天保十四年)十月十四日 脇坂淡路守(安宅)宛
  差出…真田幸貫・阿部正弘。役儀御礼のための登城召。
 �老中奉書 (天保十年)十二月十七日 脇坂織部(安宅)宛
  差出…土井利位・脇坂安董・太田資愛・水野忠邦。登城召。
�—は—13 老中奉書 (弘化三年)九月十六日 脇坂淡路守(安宅)宛 切紙一通
 包紙に「下野殿(青山忠良)以友阿弥御渡」とあり、貼紙に「弘化三丙午年九月十六日広大院様(徳川家斉室近衛氏)御法事御用被仰付候節助御用番下野守より到来」とある。差出…戸田忠温・青山忠良・阿部正弘。登城召。
�—は—24 老中奉書 (寛政八年)閏十一月十七日 脇坂淡路守(安董)宛
                                   切紙一通
 差出…安藤信成・太田資愛・戸田氏教・松平信明。登城召。
�—に—4 脇坂安董願書 寛政二年三月二十七日            切紙一通
 城内における杖使用の願書。付札あり。
�—に—5【撮影済】                           二冊
 包紙に「庚子(天保十一年)六月八日加藤能登守(明邦、近江水口藩主)在所之家来両人差出し候加藤家家政之義に付自用方家来へ差出し候願書写、翌九日持出し、同列談之上差戻し候書もの類扣」とあり、近江水口藩の藩政をめぐり、家老が老中脇坂安董に訴えた史料である。
 �水口藩家老菅勝兵衛願書写 天保十一年六月八日 脇坂安董宛
  貼紙に「庚子六月八日  自用方之者を以差出、翌九日差戻し」とある。
    乍恐奉願上口上之覚
  一加藤家近年御政事向取乱候姿に而、兎角理非不相分非分之御政事勝に付、去ル巳年大久保加賀守(忠真、老中)様御在役中松下環・薮仲と申者両人歎訴仕候処、御糺之上願之趣一々尤に被思召、御取上に相成、加藤家御不為仕者共夫々被仰付方有之、其後急度御政事明白に相成可申処無其儀、於今日御政事壊勝、何分不明之御時節に及、○下略
 �水口藩家老菅勝兵衛・同直記口上書写 天保十一年六月八日
  貼紙に「庚子六月八日願  書江添差出口上書、翌九日差戻し」とあり、前願書の添書である。
�—に—6                                二通
 包紙に「天保十三壬寅年六月廿三日朝水野越前守(忠邦、老中)江致進達候当分養子願書、翌卯年参府之上以使者被差戻候、但越前守殿より返却之節書付共三通入」とある。
 �当分養子願書                           折紙一通
  差出…脇坂淡路守 (安宅)。宛所…水野忠邦・土井利位・堀田正篤・真田幸貫。弟庫之丞を仮養子とする願書。
 �庫之丞の改名の伺書
�—ほ—4                                三通
 包紙に「天明六年十一月十八日、書付弐通、外に一通」とある。
 �秋月種重願書 天明六年十月七日
  端裏に「天明六年十一月十八日、松平周防守(康福、老中)江差出、其後御差図無之候」とある。持槍を家格の通り一本から二本に戻す願。
 �秋月種重願書
 �秋月種重願書

�—へ—7 老中申渡書 天明八年十月二十四日 脇坂安董宛       切紙一通
 包紙に「天明八戊申十月廿四日、於御白書院御縁頬老衆列座、牧野備後守(貞長)殿、名代田村右京大夫江被仰渡、直御渡妹縁組願済之御書付、但在邑に付名代江御達」とある。
�—と—イ—1 老中奉書 (天明七年)六月二十一日 脇坂淡路守(安董)宛
                                   切紙一通
 差出…松平康福・牧野貞長・水野忠友・鳥居忠孝・阿部正倫。妹婚礼の御礼につき登城召。
�—と—イ—2 老中奉書 (天明七年)十二月二十七日 脇坂淡路守(安董)宛
                                   切紙一通
 差出…松平定信・松平康福・牧野貞長・水野忠友・鳥居忠孝・阿部正倫。姉婚礼の御礼につき登城召。
�—と—イ—3 老中奉書 (寛政五年)七月二十七日 脇坂淡路守(安董)宛
                                   切紙一通
 差出…松平信明・戸田氏教・太田資愛。妹婚礼の御礼につき登城召。
�—と—イ—4 奏者番手留 文政九年                 折本四帖
 文姫(結子、徳川家斉女)の婚礼が済み、縁組先の松平讃岐守父子(頼恕・頼胤)が登城し御礼を述べた際の儀式の進行等について記されている。文政十二年に奏者番に再任された脇坂安董が、当時の奏者番から借りて写したもの。
 �「文姫君様御婚礼相済松平讃岐守父子御礼申上候節之手扣/土井大炊頭(利位)留内藤大和守(頼寧)借写/脇坂中務大輔(安董)」
 �文政九年十二月六日「文姫君様御引移御婚礼相済松平讃岐守父子御礼申上候節肝煎相勤候留/堀大和守(親〓)留松平伊豆守(信順)〓借写/脇坂中務大輔」
 �文政九年十二月六日「文姫君様御引移御婚礼相済候ニ付松平讃岐守父子御礼之節讃岐守御大小相勤候日記書抜/小笠原相模守(長貴)留土屋相模守(彦直)〓借写/脇坂中務大輔」
 �文政九年十二月六日「文姫君様御婚礼相済候ニ付松平讃岐守(頼恕、高松藩主)・松平宮内大輔(頼胤、高松藩世子)御礼申上候節当番之留/本多豊後守(助利)留松平伊豆守〓借写/脇坂中務大輔」
�—と—イ—5 奏者番手留 文政十年                 折本一帖
 文政十年十二月六日「溶姫(諧子、徳川家斉女)君様御婚礼相済候ニ付松平加賀守(前田斉泰、金沢藩主)御礼申上候節就御香替当番相勤候留/土井淡路守(利以)留松平丹波守(光年)借写/大岡主膳正(忠固)」。
�—と—イ—6 奏者番手扣 文政十二年                折本二帖
 全体の包紙上書「文政十二丑年八月十五日/松平越前守(斉承、福井藩主)御礼之節之御次第書手扣折本二冊松平伊豆守(信順)〓借用写/松平伊賀守御礼之見合写取」。
 �文政十二年八月十五日「浅姫(〓子、徳川家斉女)君様御七夜御祝儀之節拝領物越前守御礼申上候手扣/松平伊豆守〓借写/脇坂中務大輔(安董)」
 �文政十二年八月十五日「浅姫君様御七夜御祝儀之節拝領物越前守御礼申上候御次第書/松平伊豆守〓借写/脇坂中務大輔」
�—と—イ—7 松平加賀守溶姫婚礼御礼書物 文政十三年
 �端裏書「寅(文政十三年)五月十四日/覚」。
 �端裏書「寅五月十二日/覚」。
 �端裏書「寅五月十三日/覚」。
 �「御礼之書付/中務大輔」                     折本一帖
  包紙上書「松平加賀守(前田斉泰、金沢藩主)御礼之書付長谷川又三郎(奥右筆)〓内々為見候写、翌々十四日持出同人江本紙者返却」。
 �端裏書「寅五月八日/松平加賀守近々御礼申上候付自分(脇坂安董)・伊豆守(松平信順)・豊後守(本多助利)江心添頼内意以善朴被申聞候覚」。
 �包紙上書「寅五月十二日/松平加賀守御礼之書付ニ寄伺之覚松平越前守(斉承、福井藩主)例ニ寄取調候書付/但伊豆守・豊後守・自分申合取調候事」。
 �「手扣/伊豆守調/中務大輔(脇坂安董)」             折本一帖
  包紙上書「寅五月十四日/松平加賀守御礼御次第書江朱書入伊豆守方ニ而取調候手扣於 御城借写」。
 �「手扣/中務大輔」                        折本一帖
  包紙上書「寅五月十二日/松平加賀守御礼御次第書江朱書入取調候手扣/伊豆守豊後守自分申合松平越前守例ニ寄取調候事」。
 �端裏書「伺之覚」
�—と—イ—8 松平因幡守縁組御礼書物 天保二年
 全体の包紙上書「松平因幡守(池田斉訓、鳥取藩主)御縁組御礼取扱書物/脇坂中務大輔(安董)」。
 �「松平因幡守御縁組御礼手扣/脇坂中務大輔」            折本一帖
 �a「手控/本多下総守(康禎)調借写/中務大輔」          折本一帖
  b久鬼長門守隆国書状 (天保二年)十一月二十三日 脇坂中務大輔(安董)宛
 �a先例取調書
  b名前書
 �端裏書「伺之覚」
 �端裏書「伺之覚」
�—と—イ—9 奏者番手扣 天保三年                 折本一帖
 天保三年閏十一月「酒井河内守(忠学、姫路藩世子)婚儀済父子御礼手扣/内藤大和守(頼寧)調借写/脇坂中務大輔(安董)」。
�—と—イ—10 奏者番手留 天保三年                折本一帖
 天保三年十二月六日「喜代姫(都子、徳川家斉女)君様御婚儀済酒井雅楽頭父子(忠実・忠学)御礼申上候節之留/脇坂中務大輔(安董)」。
�—と—イ—11 奏者番手扣 天保三年                折本一帖
 天保三年「喜代姫(都子、徳川家斉女)君様御引移御婚礼相済酒井雅楽頭(忠実、姫路藩主)・酒井河内守(忠学、姫路藩世子)御礼申上候節肝煎相用候手扣/土屋相模守(彦直)調借写/脇坂中務大輔(安董)」。

�—と—イ—12 酒井雅楽頭父子喜代姫婚礼済御礼書物 天保三年
 全体の包紙上書「喜代姫(都子、徳川家斉女)君様御婚礼相済酒井雅楽頭父子(忠実・忠学)御礼申上候書物」。
 �天保三年閏十一月十八日「酒井河内守(忠学、姫路藩世子)婚儀済御礼手扣」(脇
坂安董)                               折本一帖
 �「御披露附」
 �天保三年閏十一月十二日「扣/御婚礼御礼之次第」          折本一帖
 �「御婚礼御礼之次第」(�と同内容)                折本一帖
 �「手扣/内藤大和守(頼寧)調元 中務大輔(脇坂安董)」      折本一帖
 �「披露附」
 �「手扣」                             折本一帖

�—と—イ—13 松平安芸守末姫婚礼済御礼書物 天保四年
 全体の包紙貼紙「松平安芸守(浅野斉粛、広島藩主)婚儀済御礼書もの/脇坂中務大輔(安董)」。
 �「扣/御婚礼御礼之次第」                     折本一帖
  包紙上書「天保四巳年九月十五日/末姫(貴子、徳川家斉女)君様松平安芸守江御婚礼御礼之次第書/田中吉蔵(奥右筆)江及内談請取候本紙」。
 �「手扣/堀田豊前守(正民)調/中務大輔」             折本一帖
 �「御婚礼御礼之次第」                       折本一帖
 �(披露附)
 �包紙上書「巳十月七日/末姫君様御婚礼済松平安芸守御礼ニ付堀田豊前守〓内談伺書進達面之写」。
 �包紙上書「周防守(松平康任、老中)殿江中務大輔〓以田中龍之助(良顕、奥右筆組頭)進達、其節末ケ条 上意有之候節御会釈之儀、口上ニ而申上之御聞済、都而伺之通相心得候様即刻御用人以同人御下ケ」。
 �「御婚礼御礼之次第」                       折本一帖
 �「手控」                             折本一帖
 �「手扣」                             折本一帖
 �天保四年十一月「松平安芸守婚儀済御礼手扣 脇坂中務大輔」     折本一帖
�—と—イ—14 老中奉書 (天保十二年)十二月十四日 脇坂淡路守 (安宅)宛
                                   切紙一通
 差出…真田幸貫・堀田正篤・土井利位・水野忠邦。婚姻御礼登城召。
�—と—イ—18 酒井雅楽頭喜代姫安産御七夜祝儀御礼書物 天保五・六年
 �天保六未年十月「喜代姫(都子、徳川家斉女)君様御安産御七夜御祝儀以上使拝領物被 仰付酒井雅楽頭(忠学、姫路藩主)右御礼御目見御杯頂戴手扣/脇坂中務大輔(安董)」
                                   折本一帖
 �「越前守(水野忠邦、老中)殿江以大沢弥三郎(直行、奥右筆組頭)備中守(堀田正篤、奏者番)〓被伺候よし自分江同人〓書面被伺同人扣一通」
 �「酒井雅楽頭御礼之次第」                     折本一帖
 �天保五午年四月「喜代姫君様御安産御七夜御祝儀以上使拝領物被 仰付候ニ付酒井
河内守(忠学、姫路藩世子)御礼手扣/脇坂中務大輔」          折本一帖
 �「九月十七日桑山六左衛門(元柔、奥右筆)〓請取御次第書写」(�と同じ)
 �(表題なし、端裏書に「心覚」とあり、�と同じ)
 �「酒井雑楽頭御次第書」(�・�と同じ)
 �「越前守殿江以大沢弥三郎御内慮伺候事」
�—と—ニ—2 老中奉書 (寛政四年)九月十五日【撮影済】      切紙一通
 包紙上書「寛政四壬子年九月十五日/御用番戸田采女正(氏教)殿於 御城御同朋頭原田丹阿弥を以御渡候奉書、翌十六日登 城/浚明院(徳川家治)様七回御忌御法事御用相勤候付時服五拝領被 仰付之」。封紙上書「(貼紙)『寛政四子年九月十五日/浚明院様七回御忌御法事御用懸相勤候ニ付拝領物』脇坂淡路守(安董)殿 松平越中守・鳥居丹波守・松平伊豆守・松平和泉守・戸田采女正」。差出…戸田氏教・松平乗完・松平信明・鳥居忠意・松平定信。登城召。

�—と—ニ—3 奏者番手留 天保十三年正月晦日【撮影済】       折本一帖
 表題は「文恭院(徳川家斉)様一回御忌御法事に付供奉行列相勤候節之留」。
�—と—ホ—2 奏者番手留 天保十三年四月十七日【撮影済】      折本一帖
 表題は「紅葉山 御宮江供奉相勤候節之留」。
�—と—ホ—3 奏者番手留 天保十四年七月朔日【撮影済】       折本一帖
 表題は「参勤御礼申上候節之留」。
�—と—ホ—4 日記書抜 (文政十二年)九月十八日【撮影済】 
                              折本一帖・絵図一枚
 徳川家祥(家定)の紅葉山御宮・山王宮参につき奏者番が山王先詰・江戸城詰番を勤めた際の記録。
�—と—ホ—7 位階ニ付相当之覚【撮影済】                一通
�—と—ホ—9 武家官位称呼【撮影済】                  一冊
�—ち—23 御官位御名之字之御祝儀ニ付献上物書付 十二月【撮影済】   一通
�—ぬ—5 書抜写 明和五年三月・同年十月・寛政五年七月【撮影済】    一冊
 真田幸弘・板倉勝清・松平康福の江戸屋敷拝領に関する老中申渡書等の書抜三通を写したもの。
�—る—20 覚(国絵図改書付) 四月 日【撮影済】         切紙一通
�—る—22 覚(寺社領之所付ニ付) 丑五月【撮影済】        切紙一通
�—る—23 国境絵図仕様之覚 丑五月【撮影済】           切紙一通
�—る—24 国絵図仕立様之覚 丑五月【撮影済】           切紙一通
�—る—26 同席申合書【撮影済】                 横半帳三冊

 �「天保十一庚子年/同席申合書/脇坂淡路守(安宅)」
 �「同席申合書」
 �「寛政度被 仰出書并同席申合書/文化十二乙亥年八月/小笠原大膳大夫(忠固、小倉藩主)留脇坂中務大輔(安董)借写/脇坂淡路守(安宅)」
�—わ—2 (包紙上書)「文化九申年六月九日朝鮮人来聘御用ニ付而之拝借金壱万五
千両不及返納旨被 仰出候付、同八月六日御金蔵〓差戻、翌七日御老中方御消印相済候
請取証文四通」【撮影済】                         四通
�—わ—3 天保十四癸卯年八月大目付神尾山城守(元孝)〓同席家来呼出ニ而相渡し
候書面之写【撮影済】                           一冊
�—1 (表題なし)【撮影済】                    折本一帖
 表題なし。虫損甚しく後半部分は不開。寛政八年十二月二十八日の「松平伊豆守(信明、老中)殿御礼後出席口達書」を始めとして、文化年間頃までの帝鑑之間同席一同による殿中の心得方などを書き留めたもの。
�—2 文政度被 仰出并同席申合書写【撮影済】           竪半帳一冊
 表紙「脇坂中務大輔(安董)留/脇坂淡路守(安宅)/文政度被 仰出并同席申合書写」。文政五年三月朔日から同十三年十二月十一日までの帝鑑之間同席一統への達書および同席申合書などを収録。�—1号文書に続くものか。
�—3 評定所一座達書写【撮影済】                    一冊
 天保三年高田屋嘉兵衛宛判決(「松前志摩守(昌広、松前藩主)領分箱舘大町家持金之丞一件」)・天保十年高野長英宛判決(「御留主居松平内匠頭(乗譲)与力青山儀之平地借町医長英一件」)を収める。
�—4 御覚扣【撮影済】                      竪半帳一冊
 表紙「天保五午年四月朔日より/御覚扣/越前(水野忠邦)殿留借写/中務大輔(脇坂安董)」。虫損甚しい。天保五年四月朔日から同十年八月二十四日までの記事を収録。天保七年に西丸老中(翌年、本丸老中)となった脇坂安董が水野忠邦より借り受けて筆写したもの。内容は、役職・所替の仰付など老中の職務に関する覚書。
�—5 仙石一件記【撮影済】                       一冊
 仙石騒動の処分に関する二つの文書を筆写して一書としたもの。奥書によれば、いずれも明治四十五年三月に写されている。
 �(表題なし)
 �表紙「天保六年乙未/仙石家一件被 仰渡書写/十二月九日」
�—6 御覚之扣【撮影済】                     竪半帳一冊
 表紙「天保八酉五月ヨリ/御覚之扣/備後(太田資始)殿留借写/中務大輔(脇坂安董)」。天保八年五月十六日から同九年正月二十八日までの記事を収録。脇坂安董が太田資始より借り受けて筆写したもの。おそらく�—4号文書と同時期に作成。その内容もほぼ同様の記載形式となっている。月番老中としての覚書か。
�—7 大塩弓太郎御仕置評定所評議書【撮影済】(天保九年)戌八月     一通
 端裏書「大坂町奉行跡部山城守(良弼)組与力大塩格之助養父大塩平八郎次男弓太郎御仕置之義ニ付評議仕候□(趣ヵ)申上候書付/評定所一座」。天保八年の大塩平八郎の乱による平八郎次男弓太郎の処分をめぐって、林大学頭(衡、述斎)の寛典論(助命のうえ遠島とする)を退けた評定所一座の評議内容(主謀と一味とを区別するため助命のうえ永牢とする)を記したもの。由比正雪の乱後の旧例(磔・死罪)を引用。
�—8 水口藩家老菅勝兵衛口上書写 天保十年十二月 脇坂中務大輔(安董)用人宛
【撮影済】                                一冊
 �—に—5—�・�号文書の関連史料である。
�—9 高嶋秋帆・本庄茂平治一件書類 弘化三年【撮影済】         三冊
 �長崎会所向之儀ニ付地役人共不届之取計いたし候一件御仕置評議書之内書抜
 �(表題なし) 午三月 遠山左衛門尉(景元、町奉行) 脇坂淡路守(安宅、寺社奉行)・内藤紀伊守(信親、同上)・青山大膳亮(幸哉、同上)・牧野大和守(成綱、勘定奉行)宛
 �見込書 四月 淡路守(脇坂安宅)・紀伊守(内藤信親)・大膳亮(青山幸哉)
�—10 高嶋秋帆等仕置評議ノ趣旨【撮影済】               五通
�—15 閣老脇坂淡路守宛文書書留【撮影済】               一冊
 文久二年閏八月朔日から九月六日までの記事を収録。脇坂安宅の老中再任時の記録で、藩主隠退後のものである。おそらく�—16号文書に続くものであろう。月番老中は板倉勝静。安宅は、疝癪によりこの間全く登城していないので、将軍の動静、御目見の有無、遠国より到来した書状の処理、殿中の状況などを報じた同列衆の書状が書き留められている。なお、本史料によると、安宅は、閏八月二十三日に退役願書を提出して二十五日に却下されるが、九月三日には再願書を提出し(閏八月二十八日に内談、二十九日に再願書内見)、六日にようやく御役御免となっている。
�—16 (表題なし)【撮影済】                     一冊
 表題なし。�—15号文書の前半部分にあたる。文久二年八月朔日から晦日までの記事を収録。江戸城八朔祝儀の記事が詳しい。この月は安宅が月番であったので、月番老中としての職務内容がわかる。八月五日条によれば、東禅寺事件の処分として戸田光則(松本藩主)に差扣を申渡している。なお、安宅は、八月七日以降は病のため出勤できず、このため「助月番」を水野忠精に依頼している。
�—17 文化度申合後部屋借名前扣 脇坂安董留【撮影済】       横帳一冊
 文化十三年九月申合後部屋借名前の控。天保九年十月迄。
�—37 御目見以後年中留/両山・紅葉山江供奉行列相勤候節之留【撮影済】
                                   横帳二冊
 �御目見以後年中留 脇坂安董留
  文政十三年九月十五日の初御目見以後に行われた江戸城中における諸儀式・儀礼の書留。
 �紅葉山・芝江供奉行列相勤候節之留 水野大和守留借写/脇坂淡路守
�—38 紅葉山・芝江供奉行列相勤候節之留 水野大和守留借写/脇坂淡路守【撮影
済】                                 横帳一冊
�—39 月番書 脇坂中務大輔【撮影済】              竪半帳一冊
 包紙上書には「月番書/脇坂中務大輔(安宅)」とあるが、これは本来の包紙ではなく、おそらく別の文書のものであろう。文書自体には表紙・表題ともになく、作成年次も記されていないが、京都所司代脇坂安宅が江戸の老中に次飛脚・宿次にて注進した書状を控えたものである。乱丁となっているが、左肩に番号が朱書されており、復元は可能。癸丑(嘉永六)年九月十七日付(番号十六)から翌寅(安政元)年六月六日付(番号三十二)までの書状を収録。内容は、公家の探索報告、京都町奉行・二条門番之頭など幕府の京都役人の転役願、異国船関係の報告その他。
�—47 御自身御勤帳【撮影済】                     一冊
 年不詳の三月十一〜十九日にわたる勅使中山・三条応接の日記。
�—48 密書 内膳宛 差出不明【撮影済】                一通
「政法之一条時節おくれに相成、加るに様々之事情相発候付、迚も当秋は申渡不相成之趣平右衛門申候よりして見合候趣、先達而申来、○中略、いまた機密之至我等其方三人切之腹中に候条、呉々他洩を可被戒候也、十月十一日」とある。
�—49 大御所様 御徙之節西丸大手御門通御台所口より被為入候節勤番御固並御供
開場絵図【撮影済】                            一枚
 天保八年に徳川家斉が将軍職を譲り西丸に移る際の警護の絵図。
�—50 内藤安房守書状 (年不詳)九月二十日【撮影済】         一通
 「奉答 ○上略、将亦此度之引移私儀取扱被仰付難有奉存候得共、新例に付殊之外手数もかゝり種々心配仕上、元服拝礼等いかゝ可仕歟と労心仕候処、格別之御直伝に而巨細に相伺誠以○下略」。
�—51 酒井靭負佐宛某書状・松平周防守宛某書状【撮影済】      切紙二通
�—52 脇坂安董書状 (天明六年)十一月四日 秋月種重宛【撮影済】 切紙一通
 「心願筋」につき追加資料の提出を求める。
�—54 脇坂安董書状 (天明六年)十二月七日 秋月種重宛【撮影済】 切紙一通
 秋月種重の持槍を一本から二本に戻す「心願」に対する回答で、�—ほ—4・�—52号文書と一連の資料である。「○上略、然者先頃万右衛門を以御内談被仰聞候御心願之事、彼是愚案を廻らし其筋へも内かけ合等もいたし相尽し見候処、いつれ其初よりは御代も重り、中絶之年暦久敷儀故甚六ケ敷相聞候、此上御心添之致し方も無御座候、乍然御願被成候儀におゐては子細も無之候間、一向に御願被成候方可然哉と奉存候、○下略」。

�—ろ—1 老中申渡書(包紙上書「井上河内守(正岑、老中)様ニ而御渡被成候御書
付」) (享保四年四月二十三日) 脇坂淡路守(安清)宛【撮影済】     一通
�—ろ—2 老中申渡書(包紙上書「享保四己亥年六月廿六日/松平対馬守(近禎、奏
者番兼寺社奉行)様被為召大藤弥左衛門参上朝鮮人来朝帰国之節共ニ人馬差出候様之御
書付壱通御渡被成」)【撮影済】                      一通

�—ろ—4 老中申渡書(朝鮮人来聘御用ニ付金五千両拝借被仰付) 脇坂中務大輔(安董)宛【撮影済】                          切紙一通

�—ろ—5 韓聘儀注【撮影済】                      一冊
�—ろ—6 老中申渡書(包紙上書「文化四丁卯年三月廿九日/於松溜老中列座御用番
松平伊豆守(信明)殿被仰渡之、朝鮮之信使対州迄来聘之節差添御使兼可相勤旨被仰付
之直ニ御渡候御書付」) 脇坂中務大輔(安董)宛【撮影済】       切紙一通
�—ろ—7 老中申渡書(包紙上書「文化七甲午年六月九日/松平伊豆守(信明、老中
)殿松平右京亮(大河内輝延、奏者番兼寺社奉行)江直御渡候御書付、朝鮮人来聘御用
多ニ付自分儀忌御免之御書付也」) 脇坂中務大輔(安董)宛【撮影済】  切紙一通
�—ろ—8 老中申渡書(包紙上書「文化九申年六月九日、於羽目之間/備前守(牧野
忠精、老中)殿直御渡候御書付」) 脇坂中務大輔(安董)宛【撮影済】    一通
�—ろ—9 朝鮮国礼曹参判尹序東書契(包紙上書「辛未朝鮮参判尹序東文書」)辛未
二月 「日本国副使藤公」(脇坂安董)宛【撮影済】             一通
�—ろ—10 老中申渡書(包紙上書「文化五戊辰年十二月十九日/於芙蓉之間老衆列
座御用番青山下野守(忠裕)殿書面之趣被仰渡直御渡候御書付二通、朝鮮人来聘ニ付差
添 御使兼対州江罷越候付而者物入多可有之候間金壱万両、別段右御用向及延引一入入
用茂可有之与金五千両拝借之御達也」) 脇坂中務大輔(安董)宛【撮影済】
                                   切紙二通
�—ろ—13 信使登城之節御一献并七五三御料理盛付繰出順之絵図【撮影済】 一巻
�—ろ—14 礼曹江之返簡并別幅扣【撮影済】               三通
 �日本国中務大輔藤原(脇坂)安董書契 文化八年辛未六月 朝鮮国礼曹参判尹公(序東)宛
 �日本国中務大輔藤原(脇坂)安董別幅 文化八年辛未六月
 �礼曹参判尹序東別幅 辛未年二月
�—ろ—イ—13 覚(高瀬運上金上納ニ付) 文化九年八月【撮影済】    一通
 差出…近藤八左衛門・井口寛治・下津屋逸八郎・平井舎人。宛所…脇坂玄蕃・脇坂志馬・脇坂刑部。
�—ろ—イ—27 覚(拝借金上納ニ付) 天保二年十月晦日【撮影済】    一通
 差出…加集謙太・武久新兵衛・村田市郎左衛門・井口源左衛門・加集勇蔵。宛所…脇坂玄蕃・脇坂采女・脇坂将監。
�—ろ—イ—28 覚(拝借金上納ニ付) 天保三年六月二十九日【撮影済】  一通
 差出…加集謙太・武久新兵衛・村田市郎左衛門・井口源左衛門・加集勇蔵。宛所…脇坂玄蕃・脇坂采女・脇坂将監。
�—ろ—イ—29 上納目録【撮影済】                   二通
 �覚(拝借金相渡ニ付) 天保四年三月十日 (差出不詳)
 �覚(拝借金上納ニ付) 天保四年七月二十日

  差出…小山兵助・山本段右衛門・加集謙太・武久新兵衛・村田市郎左衛門・井口源左衛門。宛所…脇坂玄蕃・脇坂采女・脇坂将監。 �—ろ—ハ—3 老中申渡書(包紙上書「寛政六甲寅年七月十八日/戸田采女正(氏教、老中)殿江留守居御呼出、於美作国高弐万三千石余御預地被 仰付候節御渡之御書付」) 脇坂淡路守(安董)宛【撮影済】  一通

�—ろ—ハ—4 実名俗名相改候年月日覚・領地村替覚 寛政十一年十一月【撮影済】
                                     一通
�—に—23 「越前殿御渡之御書附写壱通、大目付留守居江順達有之」 (年未詳)
六月【撮影済】                              一通
XI—ろ—17 伊予松山藩主松平(久松)式部大輔定昭書状(溜詰并侍従被仰付ニ付吹
聴) (文久元年)十一月二日 脇坂淡路守(安宅)宛【撮影済】       一通

 龍野市立歴史文化資料館には、脇坂家文書以外にも龍野藩関係史料が所蔵されており、龍野図書館読書会編『(龍野文庫)図書目録・前編(和漢書の部)』(一九五九年)所収の典籍・冊子本類に関係史料が散見する。この中には、一九二三(大正十二)年の龍野町立図書館設立に際して、龍野藩の藩校敬楽館の儒者であった小西・股野(俣野)・本間家から寄贈された旧蔵書類が含まれている(小西文庫等と称され、のちに龍野文庫に移管)。今回撮影した史料を次に掲げる。

 〔龍野文庫・和書古文書古記録2・歴史地理—四六〕
 文化八年辛未五月/於対州聘礼之節御供立帳(旧小西文庫本)【撮影済】   一冊
  包紙上書「対州御越之節/御供立帳」。
 〔龍野文庫・和書古文書古記録2・歴史地理—六六〕
 自龍野至対州/道中記并繋船場(旧小西文庫本)【撮影済】         一冊

             (藤田 覚・佐藤孝之・鶴田 啓・箱石 大・杉森玲子)


『東京大学史料編纂所報』第30号p.60