東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第30号(1995年)

近世後期蝦夷関係史料の調査

 一九九五年三月二七日から三十日まで、札幌市の北海道立文書館および北見市の市立北見図書館に赴き、江戸幕府が近世後期に行った第一次蝦夷地直轄政策に関する史料調査・撮影した。
 一 北海道立文書館
 同館では、寄託されている阿部家文書の調査を行った。文書の所蔵者は、旧備後福山藩主阿部家の御子孫、阿部正道氏であり、同氏の許可を得て調査撮影をすることができた。その御好意に感謝申し上げる。
 文書の中心は、幕府の勘定方の役人で支配勘定、ついで御勘定となった山木三保助(清房)の御用書留類である。幕府は、文化四年から文政四年まで全蝦夷地を直轄支配したが、その間に蝦夷地御用立会掛を設けて勘定方役人をこれに任命し、蝦夷地御用立会掛を設けて勘定方役人をこれに任命し、一年交代で松前に派遣した。山木もその掛となり、前後四回にわたり松前に詰め、とくに文政四年に直轄を止め旧主松前家に返還する作業にも携わった。このため、江戸および松前における蝦夷地御用立会掛としての職務上の書留・日記、関係史料の写本が豊富である。
 東蝦夷地の直轄を開始した寛政十一年から文化四年までは、松前奉行を務めた羽太正養の『休明光記』『休明光記付録』など、直轄政策に関する史料は豊富であるが、全蝦夷地の直轄を開始して以降は幕府の直轄政策を知る史料は乏しい。松前奉行より下のレベルではあるが、立会として蝦夷地経営に関与した山木の史料は、その欠を補う重要な史料となっている。とくに、蝦夷地経営が困難な局面を迎え、松前家に返還される過程を直轄政策から窺うことのできる史料として貴重な内容を持っている。阿部家に山木の史料が伝来した理由は不明であるが、阿部正精が文化十四年から文政六年まで老中を務めており、これと何らかの関係があると思われる。
 寄託文書は六四点、マイクロフィルムなどによる複製七一点からなり、文書館では、分類記号B20、文書名阿部家文書として文書目録を作成している。次の史料を写真撮影した。番号は請求記号(B20—〇)による。
2、享和元酉頃より留記雑記 保定録 写 天                一冊
  年々御膳所廻産物之御定(享和元年)、高田屋嘉兵衛江被下物(享和元年)御雇医師薬種願請一件(享和元年)、八王子同心江戸掛江被下物、江戸掛御手当金割合之儀伺書(享和三年)など。
3、蝦夷地御用中一件留                          一冊
4、蝦夷地御用為立会松前表江被差遣候に付取計方之儀相伺候書付 山木三保助文化十五年三月  一通
  松前出立にあたり、道中並びに松前における取計につき勘定奉行への伺い。

5、蝦夷地御用見合書物類  山木清房                   一冊
  文化五年から文政二年にわたる松前会所の書類の書留。以下目次を掲げる。
  一文化五辰調 丑寅卯松前奉行支配向在勤中請取物三ヶ年渡高調
  一同四月四日御取箇方より来ル 蝦夷地御廻米石数書付
  一同年三月調 蝦夷地産物払立七ヶ年(寛政十一より文化二まで)元払差引凡取調書
  一文化六巳四月 御船々員数積石乗組書
  一文化六巳七月 蝦夷地掛りより問合に付御普請元〆差出候御普請役定御雇より本役江繰上に成御切米御扶持方請取過返納之例書
  一蝦夷地御用江戸会所に張出有之 御普請役御抱入に成御切米御扶持方被下候定書
  一文化八末調 卯辰巳午五ヶ年蝦夷地産物代と御入用差引書
  一文化九申正月 蝦夷地クンヌイ砂金吹立文字金凡積方書付
  一文化ノ午申二通 蝦夷地砂金之儀に付後藤三右衛門差出候書面
  一文化九申三月 魯西亜人逃去候節松前箱館御入用辻
  一同年八月 東蝦夷地一円請負被仰出候節入札触並議定書
  一同年十月調 享和弐戌より文化八末迄十ヶ年長崎俵出高取調書
  一同年十二月 箱館市中並村々六ヶ所家数人別帳
  一同年 六ヶ場所並東蝦夷地場所之蝦夷家数人別帳
  一文化九申年 江指附村々鯡取船小役銭並畑役銭三役取立高
  一同年十月改 江指町家数人別書並同所附村々同断御収納方元〆平手代山方廻り等被下物員数
  一文化十酉五月 江指会所人数名前書付
  一江戸会所入用辻
  一文化十一戌六月 蝦夷地御用御買上米前金仕分訳書付
  一同年五月 東蝦夷地御直捌御収納辻と請負運上金高差引
  一文化十二年 松前御役所立会方詰所押入内張帋ケ条
  一文化七 午年エトロフ場所御入用並納金御勘定差引
  一文化七年二月 松前神社寺院追々及破損修覆等之儀に付元〆手伝庵原直一取調候書面へ相添評議書
  一文化九申十月 箱館附村々人馬賃銭増之儀荒尾但馬守申上置候書付
  一文化五辰より同十一戌迄 松前付西蝦夷地運上金上乗金差荷物代上納高差引
  一文化十二亥正月 宮村勇蔵東蝦夷地ネモロ迄見廻り之義松前奉行江懸合書並伺書
  一同年二月 江指御入用辻目的書
  一同年五月 松前御収納方手代田中藤左衛門差上候沖ノ口御番所取計方存寄書
  一同年十一月 下役元〆村上次郎右衛門差出候上原熊次郎拝借金年賦調之内願に付主膳正殿書取添森覚蔵殿へ返ス書面
  一松前御普請所文化五辰より同十二亥迄年々御入用辻
  一文化十三子年 松前箱館米金有高東西蝦夷地御固人数其外都而明細書
  一松前御用御勘定支配勘定被下物一ヶ年分仕出
  一文政二卯四月 東西蝦夷地産物出高松前市中商人之様子運上金御収納高等柑本兵五郎手限に而内調之書面

6、蝦夷地会所立会御用中日記 山木                    一冊
   文化五年十二月から六年十二月までの御用日記。

7、御勘定高木金右衛門於松前表御用先乱心御朱印引裂候始末並家督被下候一件留  
  弥満喜                                一冊
   文化六年正月から七月までの、松前詰めの高木が乱心し、朱印状を引き裂き、その後死去した一件の書留。

8、蝦夷地御用立会勤役中雑留  家満喜                  一冊
   文化九から十年にかけての御用留が中心。文化六年から文政元年の十年間の「松前御役所に而取扱候御用金納払高書抜」「文化十三年二月長崎御用俵物買入之訳書」など。
9、蝦夷地御用立会御勘定方帰府之上差出候書面類留 附御普請役帰府之上差出候書付
  山木控                                一冊
   文化七年から文政二年にわたり、蝦夷地立会御用として松前会所に誌めた御勘定・支配勘定・普請役が、江戸に帰任して勘定奉行所に提出した「松前御用金元払所付」「松前御用米元払書付」「松前除金元払書付」「松前市中家数人別」「松前附村々炭焼竈数」「松前沖之口入船数」「心付候儀主役江談候趣申上候書付」など報告書類を書き留めたもの。松前会所の経営の実態と問題点が記されている。
10、蝦夷地御用立会江府会所出勤中日記  山木清房            一冊
   文化八年七月四日から十月二十日までの日記。山木が七月五日に蝦夷地御用立会江戸掛に任命され、江戸会所へ詰めた間の御用日記。
11、蝦夷地御用立会松前在勤中書状留  山木三保助            一冊
   文化九年四月から同十年四月までの、松前在勤中の書状を控えたもの。
12、蝦夷地御用立会在勤中日記     山木               一冊
   文化九年四月二十八日から同十年七月十日までの日記。松前に詰めるために江戸に出立してから、任期を終えて江戸に帰るまで。
13、蝦夷地御用立会松前在勤御用留  山木清房              一冊
   文化九年四月から同十年六月まで。松前に詰めるため江戸出立までの諸手続き、「松前箱館江指当申年(文化九年)中俵物出高並拾ケ年以前より差引」など。
14、蝦夷地御用見合書面類                        一冊
   文化十二年から文政二年までの書付留。例えば、「文政元年九月箱館御役所御入用取縮方之儀に付奉伺候書付 本多淡路守・夏目左近将監」「同年江戸松前箱館江指御収納並同所御入用差引書」「文政二年四月松前御救方之儀に付奉伺候書付 村垣・本多・夏目」など。
15、松前御用日記                            一冊
   文化十二年正月二十三日から十三年七月十日までの日記。山木が二度目の松前詰めを努めたさいの日記。
16、松前在勤中諸評議物廻し銘書留 扣   山木             一冊
   文化十二年四月から十三年四月まで、松前に詰めていたさいに評議した書類の銘書だけを控えたもの。
17、文化十二乙亥年越後出羽国戌御物成米之内蝦夷地御廻米御用一件留山木清房
                                     一冊
18、書状類留                              一冊
   文化十二・十三年の往復書状留
19、蝦夷地御用立会江戸掛中日記                     一冊
   文化十三年七月十五日から十四年三月二十二日までの、江戸掛を務めたさいの日記。
20、諸伺物廻し銘書留 控                        一冊
   文化十五年四月から文政二年四月の、松前在勤中に評議した書付の銘書だけを書き留めたもの。
21、蝦夷地御用立会松前在勤御用留 附ネモロ会所麁絵図          一冊
   文化十五年正月から文政二年七月にいたる、三回目の松前在勤中の御用留。「蝦夷地御収納金三万両を減納之儀に付江戸表え申遣内状並吟味役書面奉行衆え被仰上書之案御収納高五ヶ年平均之書面」など。
22、蝦夷地御用為立会松前在勤中日記  山木清房             一冊
   文化十五年三月廿三日から文政二年七月十日までの表題の日記。
23、松前御所置御主法替一件書物 文政二年正月              一冊
   松前・箱館市中困窮につき、蝦夷地収納金を三万両から二万両に減額、請負商人の運上金額を、「入札現開之仕法」から場所相応の額とすることに改め、請負年季を三年から七・八〜十年に延ばすことを骨子とした改革に関する書留。
24、蝦夷地御用内密留  弥満喜蔵                    一冊
   蝦夷地直轄に関する幕府の黒印状などの写しの他に、蝦夷地に派遣された勘定所役人の蝦夷地支配に関する勘定奉行らへの意見書や報告書が写され、蝦夷地経営の実情と問題点が浮き彫りにされる重要な史料である。この一部は、高倉新一氏が『新しい道史』(二八号・二九号、一九六八年)に紹介され、『松前町史 史料編3』にも収載されている。次に目次のみを掲げる。

   一松前家譜書抜
   一天明八正ノ廿八 松前志摩守江 御黒印
   一寛政八辰ヨリ 蝦夷地御用地之発記
   一享和三亥 箱館奉行之節 御黒印並下知状條々
   一文化元子 蝦夷地制札並蝦夷人之制札
   一文化五辰 松前奉行江 御黒印並文化九申 下知状
   一文化四卯無名下り物鈴木甚内身分書
   一卯十一ノ十七荒井平兵衛 小川喜太郎・富山元十郎之事並鮭代滞之者名前
   一丁卯十二ノ九佐藤茂兵衛 江戸表に被差置候御用金之儀に付佐藤茂兵衛摂津守江御直上之書面

   一辰正月無名 松前江御用状之節宅状類他並船便に而差立候届物夫々賃銭取立連賃之内へ差加、魚油御払之節樽入改方其外六ケ條之儀に付存寄書一正ノ五 柑本兵五郎内密相糺候産物代金残り之分員数名前書

   一文化四卯十二月無名 無名箱館表不取締之様子承候趣書面
   一文化五辰十一月 松本又右衛門差出候松前並道中筋共風聞書
   一同断 同人差出候松前表御役所向並東北之儀に付申上書
   一文化十酉三月 小野半弥より松前奉行支配向之内御用向取扱方並江戸会所松前会所共風聞之趣内々申上書

   一文化十一戌五 主膳正殿御尋に付調役奈佐瀬左衛門儀並御用達田中金六・北村甚右衛門倅久次郎事に付内密申上書
   一同十月 御普請役吉川周左衛門松前帰府之上主膳正殿江封印ヲ以差出候書付 附周左衛門松前在勤中取扱候内密風聞書等之儀書面
   一同十二月 松前奉行支配向在勤之節道中往返人馬賃銭御朱印御證文之分被下方之儀に付評議廻に相済候存寄御手当類差引等之儀に付主膳正殿江差出候書付 附松前奉行支配向と勘定方被下物差引書
   一文化十二亥五月 自分並御普請役田沢隆助へ主膳正殿より内々被仰含候奥筋宿々風聞之儀銘々印封並越後御廻米之義に付風聞之趣隆助より申上候印封とも差出候に付西野嘉内江書状

   一同断 蝦夷地御用名目を偽奥筋往来致者風説書
   一文化十二亥五月 田沢隆助差出候道中筋風聞及承候趣申上書
   一同断 同人差出候越後表御廻米之儀に付風聞書
   一同五月十九日ノ夜 服部備後守殿松前着之節為含差出候書面
   一文化十一戌十一 蝦夷地御備諸家領分御買上米前金納渡取扱方之儀に付主膳正殿江差出候書面
   一同年 蝦夷地御用立会掛り留物之儀に付申上候書付
   一文化十二亥十一月廿五日於松前備後守殿へ出ス 箱館諸御手当之儀に付同所詰合田沢隆助より申越義に付内々申述書面
   一文化十三子七月主膳正殿へ差出 南部銭之儀に付御内々申上候書面
   一文化十四丑九月 松前奉行初支配向積金之儀仕法取調候様伊賀守殿被談取調差出候書面
   一同年十月伊賀守殿江出ス 江戸御用達北村甚右衛門外弐人御手当之儀に付御内々申上候書付
   一同十一月伊賀殿江出ス 松前在勤宮村勇蔵より極密申越在勤奉行衆之様子書取為含差出候書面

   一文政元寅十月 伊賀守殿御談之趣に而江戸掛りより松前表へ申越候松前市中近郷店之分追々本国江引退候趣右風聞内々相糺候様申来り相探風聞之趣書上並書状類
   一文政二卯年夏松前に而取調 長崎俵物買入方として年々松前江長崎役人相越候義に付存寄之書面
   一同断 松前地之儀第一在勤之者改革其外存寄之書面
25、蝦夷地御用立会松前在勤中日記  山本清房              一冊
    文政四年三月廿七日から五年九月十三日にわたる、山本清房四回目の松前在勤中の御用日記。
26、蝦夷地御用立会松前在勤中御用留  山木清房             一冊
    文政四年三月から五年十二月までの、松前在勤中の御用留。
27、松前奉行高橋越前守江津軽家より内密差出候書付写 文政四辛巳年十月  一冊
    相馬大作(下斗米秀之進)一件の告発。
29、松前禄俸志 写  附被下物立方評議元済留 山木控          一冊
    松前奉行の宛行・手当以下、奉行所諸役人等の手当・給金を記したもの。下され物についての評議関係書類を付す。28の「松前禄俸志」が元本であるが、29はより詳細な内容なのでこれを撮影した。
30、江指附村々家数人別其外稼業書付                   一冊
    未十月の調査。江指町外二五村の家数・人別(男女別)・船数・牛馬数および稼業の書き上げ。
42、松前志摩守申上候蝦夷地江異国より召連来候漂流人之儀に付評議仕候趣申上候書
   付 三奉行                             一冊
    「寛政四子年十月廿五日 和泉守殿江坂倉周防守・小田切土佐守・根岸肥前守立会下りもの共進達」と朱書。
    ラックスマン来日のさい送還してきた、大黒屋光太夫ら漂流民の受取りについての評議書。
43、松前若狭守届書 寛政九年閏七月十日                 一冊
    ブロートンのエトモ、南部佐井沖、箱館沖渡来についての届書。
44、達書 文化四年十月廿九日 土井大炊頭                一通
    南部藩・仙台藩・会津藩に対する蝦夷地出兵の達書。
45、蝦夷一件書帖内写 文化四卯年九月                  一冊
    文化三〜四年のロシア軍艦のカラフト・エトロフ襲撃に関して、箱館在住の田中伴四郎が書き送った書状の写。『藤岡屋日記』などにも同じ書状が収められている。
46、蝦夷地五月廿三日出来事                       一通
    ロシア軍艦のエトロフ襲撃、ロシア船二艘の箱館接近、エトロフなどでの日本側の敗走などの事件を留め、「何レ関八州ノ軍勢相動き可申候」などと記す。
47、魯西亜より六人之者物戻り候節為持遣し候書面之写           一通
    ロシア軍艦がカラフトなどを襲撃したさいに連行した番人などを釈放したときに持たせた書面の写。交易の要求と認められない時の大規模な攻撃を予告する内容。
48、南部大膳大夫届書  四月廿三日(文化四年)             一通
    ロシア軍艦のカラフト襲撃を届けたもの。他に同じ写しが一通ある。
49、箱館奉行羽太安芸守達書   五月廿四日(文化四年)         一通
    秋田藩に対する蝦夷地出兵の達書。
50、書留 癸酉六月二日荒尾但馬守ヨリ請取写留              一通
    ゴローニン事件に関する伺書、上申書等の書付を留めたもの。
 二 市立北見図書館
 市立北見図書館では、同館が一九七六年に古書店から購入した「松平定信蝦夷地一件意見書草案」四巻を調査・撮影した。その詳細は、『東京大学史料編纂所研究紀要』第六号所収の藤田覚「文化三・四年日露紛争と松平定信」に譲るが、文化三から四年にかけてロシア軍艦が蝦夷地を襲撃した事件のさなかの文化四年に、当時白河藩主であった松平定信が、この事件への幕府の対応・処理に関して幕府へ差し出した意見書の下書きである。文化四年六月十五日、同七月二日、八月三日、月日不詳の四点からなり、現在は一点ごとに巻物に仕立てられている。なお、巻物の題簽と納めた箱の箱書きは、森銑三氏の手になる。
                       (鶴田 啓・藤田 覚・松井洋子)


『東京大学史料編纂所報』第30号p.27