東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第28号(1993年)

静岡県立中央図書館所蔵幕末維新期史料調査・撮影

 一九九二年一二月一日から四日までの四日間、静岡県立中央図書館にある葵文庫及び久能文庫史料の内、幕末維新期にかかわる和洋史料の調査をおこない、必要なものに関しては写真を撮影した。なお、若干の時間のゆとりが出来たので、同図書館所蔵の郷土史料と浮世絵の概略をノートすることが可能となった。以下、その内容を報告する。尚調査に当って利用した目録は「江戸幕府旧蔵図書目録(葵文庫目録)」(静岡県立中央図書館、昭和四五年刊)(1000—266)と「久能文庫目録」(同上図書館、昭和四四年刊)(1000—267)、「静岡県郷土資料総合目録 新版」(静岡県図書館協会、平成二年刊)(1041—54—144)の三冊である。
  一 外国奉行所旧蔵洋書
 葵文庫に所蔵されている洋書の内、外国奉行所旧蔵にかかわる洋書に焦点をしぼり、どのような内容のものか、またどのような入手経路をとったのかに関し調査した。書誌事項の詳細は、前出の目録も参照されたい。
AN—9 H.BAUDRILLART(vertaald door W.A.Viruly VERBUGGE),Handboek der Staathuiskunde,eerste deel 一冊
 ハーレム一八五九年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。『経済学教程』lemanuel d’economie politique の蘭訳。
AN—12 G.H.Betz,J.A.Fruin,P.F.Hubrecht,Bijdragen tot de kennis van staatsprovinciaalen gemente bestuur in Nederland   六冊
1 ロッテルダム一八五八年刊。「静岡学校」印(下に「開成所」印か)「外国方」印(剥取)、「レーデンセトホフ売出」の貼札あり。
以下、—2、一八五九年・—3、一八六〇年・—4、一八六〇年・—5、一八六一年・—6、一八六二年。
AN—14 Prof.L.BISCHOFF,Fransche Spraakwendingen.Verzameling van eigenaardige en uitgezochte zegwijzen der nieuwere fransche spraaktaal ten behoeve van instituten en gymnasien   一冊
 ストフェン一八五二年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。フランス語会話集。
AN—27 Graaf J.van den BOSCH,School Atlas van alle deelen der Aarde   二冊
 ロッテルダム刊。刊行年不明。学校教育用地図帳。同一のもの二冊有り。一冊には「レーデン セートホフ売出シ」との貼札あり。共に「外国方」・「静岡学校」の印。
AN—33 D.J.BROUWER,Sterre en Zeevaartkundige Tafelen benevens eene korte verklaring van Hare inrigting en Haar gebruik   二冊
 ニューエディープ一八六二年刊。航海用数値表。共に「外国方」・「静岡学校」の印。一冊には「二百六十九番 癸亥献一ノ一冊中」「五十八番 ウィレムノールドの海軍所ニ於テ航海術之師範役第一等士官ブロウルより差出候書籍 Van den schrijver(著者より)」と記入あり。Brouwer は Luitenant ter zee der 1 eklasse,belast met het onderwijs in de stuurmankunst,aan het koninklijk instituut voor de marine te Willemsoord である。
AN—37/1—3 D.BUDDINGH,Een handboek voor Kooplieden,Fabriekanten en Staatlieden,alsmede tot grondslag voor het onderwijs in de Handels‐Aardrijkskunde   三冊
 ハーレム一八四六年刊。オランダ貿易会社のために作られた書籍。自然地理・経済地理学のハンドブック。第一分冊は、序論と農業および工業についての記述が有り、Boek Papier verkopers’s Gravenhage & Amsterdam De gebreeders van Gleef の貼札あり。「外国方」・「静岡学校」の印。
 第三分冊各国地誌があり、三八九頁以下に日本について
“1.Bestanddeelen des rijks
 2.Staats‐inkomen     111,600,000guld.
 3.Goddienst        Buddhaïsme is het verst verbreid.
 4.Regeringsvorm      Het despotisme van den Mikado,(resident Daïri in de stad Miyako)als geestelijk,van den Kubo(Soegun)als wereldelijk opperhoofd,met beperkingen door wetten,staatraad en leenvorsten.
 5.Takken van bedrijf der inwoners    landbouw
 6.Handel voorwerpen van uitvoer     koper,kamfer,zijdenstoff,zonneschermen,slaaprokken,porsele in,soya,sakki,verlakte waren,enz.
                invoer     zijde,laken,katoen waren,polem ieten,suiker,verfhout enz.”
と記述されている。このデータは、
Galowin,    Nachrichten(1817)
Parker’s Expedition from Singapore to Japan(1838)
Maylan     Japan,voorsteld in schetsen over de zeden en gebruiken van dat rijk(1831)
        Geschiedkundige overzicht van den handel derEuropeers op Japan(1833)
Titsingh,   Bijzonderheden over Japan(1825)
Fisscher,   Bijdragen tot de kennis van het Japansche rijk(1833)
Doeff,     Herinneringen uit Japan(1833)
Jarman’s Journal etc.(London,1840)
Manners and customs of the Japanese (London,1841)
Siebeld,    Reise nach Japan(1838—42)
        Nippon,Archiv zur Beschreibung von Japan seit 1834
Lauts,     Japan in zijne staatkundige en burgerlijke inrigtingen en het verkeer met Europeesche natiën(Amsterdam 1848)
などから採られている。
AN—44 I.M.Calisch,W.Dyckerhoff,Nieuw volledig Hoogdduitsch‐Nederduitsch en Nederduitsch‐Hoogduitsch woordenboek   二冊
 アムステルダム一八五一年刊。
1「静岡学校」印。「レーデンセトホフ売出」の貼札あり。
2「静岡学校」印(「開成所」印か)「外国方」印。
AN—49 F.M.Cowan,A.B.Maatjes,Theretisch‐praktische spraakkunst der Engelsche taal   二冊
 アムステルダム一八六一年刊。
1「外国方」印
2 1と同じもの、「静岡学校」印(下に「開成所」印か)/ライデン古書店商札あり。
AN—51 Ch. Delaunay,(vertaald door F.A.T.Delprat en P.M. 
Bru tel de la Riviere) Allereerste gronden der praktische en theoretische mechanica   二冊
 ライデン一八五七年刊。
1 「静岡学校」印 (下に 「開成所」印)/「外国方」印
2 同一のもの、「静岡学校」 印 (下に 「開成所」印)
AN—60 J.G.W.Fijnje,Bijdrage tot de kennis der verschillende voor gestelde of ontworpen Nederlandsche spoorwegen   一冊
 ホーリンヘム一八五五年刊。「静岡学校」印)(下に「開成所」印)/「外国方」印/書店札「van de doormante’s Gravenhage」あり。
AN—62 H.Frijlink,Nieuw handboek der aardrijkskunde   一冊
 アムステルダム一八五八年刊。「静岡学校」印(下に「開成所」印)/「外国方」印、「レーデンセトホフ売出」の貼札あり。
AN—66 W.de Gelder,Handboek voor de toepassing der Nederlandsche wet op de erfopoolging bij versterf   一冊
 ティール一八六〇年刊。「静岡学校」印(下に「開成所」印)/「外国方」印。「レーデンセートホフ売出」の貼札あり。
AN—67 W.De GELDER,Handboek voor de Toepassing der Nederlandsche Wet op het Regt van Successie en van Overgang en de Erfopvolging    一冊
 ティール一八五九年刊。一八五九年五月十三日制定の相続法逐条解説書。「外国方」・「静岡学校」の印。「レーデン セートホーフ 売出シ」の貼札あり。
AN—68/1—2 W.De GELDER,Handboek voor de Toepassing der Nederlandsche Wet op het Regt van Successie en van Overgang en de Erfopvolging   二冊
 ティール一八六一年刊。第一冊は、民法九二一条以下の遺言・遺産分割についての逐条解説。第二冊は、一〇二〇条以下についてである。 二冊共に「外国方」・「静岡学校」の印。貼札はAN—67に同じ。
AN—71/1—6 G.G.GERVINUS(vertaald door D.van HINLOOPEN),Geschiedenis der Negentiende Eeuw sedert het congress van Weenen   一冊
 ロッテルダム一八五六年刊。十九世紀現代史。ドイツ語からの翻訳。「外国方」・「静岡学校」の印。「レーデン セートホーフ 売出シ」の貼札あり。
AN—78 A.Hagoort,Eerste gronden der Nederduitsche taal   二冊
 アムステルダム一八五一年刊。
1 「GRAVENBHAGE」の書店印/「安政己未」印/「静岡学校」印(下に「蕃書調所」印か)/「長崎東衛官許」印
2 1と同一本。「GRAVENBHAGE」の書店印/「静岡学校」印/「外国方」印
AN—82 W.Hecker,Klassisch woordenboek of woordenboek van eigennamen   一冊
 アムステルダム一八五四年刊。「D.G.VAN BOMMEL」の書店札/「静岡学校」印(下に「開成所」印)/「外国方」印
AN—95 T.Hooiberg,A Complete pocket dictionary of the English and Dutch languages Partl.   三冊
 ドルト一八四三年刊。
1 「静岡学校」印(下に「開成所」印)/「外国方」印。「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
2 1と同一本。「静岡学校」印(下に「開成所」印)
3 1と同一本。「静岡学校」印(下に「開成所」印)/「外国方」印。「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—112/1—3 R.HILDRETH(vertaald door Keijzer),Geschiedenis van de Vereenigde Staten van Noord Amerika sedert de ontdekking van Columbus   一冊
 ハーグ一八五四年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。「レーデン セートホーフ売出シ」の貼札あり。
AN—120 J.C.Kobus,J.W.de Rivecourt,Beknopt biographisch handwoordenboek van Nederland   三冊
 ツッペン一八五四—六一年刊。
1 A—H 一八五四年
2 I—S 一八五七年
3 T—Z 一八六一年
 いずれも、「静岡学校」印(下に「開成所」印)/「外国方」印。「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—122 Mr.H.J.KOENEN,Voorlezeingen over de Geschiedenis der Nijverheid in Nederland   一冊
 ハーレム一八五六年刊。オランダ産業史。「外国方」・「静岡学校」の印。
AN—136 Mr.S.P.LIPMAN,Wetboek van Burgerlijke Regtsvordering gevolgd door de Wet van 31 Mei 1843(St.Bl.No.23)omternt Boed elscheiding vergeleken met het Romeinsche en Fransche Regt   一冊
 アムステルダム刊。刊行年不明。
AN—145 De Maatschappij tot Nut van’t Algemeen(ed.)Rudimenta,of grondender Nederduitsche taal 二冊
 ライデン一八四六年刊。
1 「’S GRAVENHAGE/M.J.VISSER」の書店印/「静岡学校」印(下に「蕃書調所」印)/「長崎東衛官許」印/「安政己未」印 2 1と同一本。「’S GRAVENHAGE/M.J.VISSER」の書店印/「静岡学校」印(下に「外国方」印)
AN—146 Maatschappij(ed.)Rudimenta of gronden der Nederduitsche taal   二冊
 ライデン一八一九年刊。
1 「静岡学校」印(下に「蕃書調所」印)/「長崎東衛官許」印/「安政己未」印
2 1と同一本。「静岡学校」印(下に「外国方」印)
AN—147 Geschiedenis van Engeland,sedert de troonsbestijging van Jakobus�   五冊
 T.B.Macaulay の蘭訳文。第一巻一八五一年、第二巻一八五一年、第三巻一八五三年、第四巻一八五六年、第五巻一八五七年の共にハーグの刊行である。「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。「外国方」「開成所」「静岡学校」の印。
AN—159 G.C.Mulder,Nederlandsche Spraakkunst voor schoolgebruik   一冊
 アルンヘム一八五六年刊。「外国方」・「駿府学校」・「静岡学校」・「長崎東衛官許」の印。
AN—163—1〜8 B.W.A.E.Sloet tot Oldhuis,Tijdschrift voor staathuishoudkun de en statistiek 一冊
 ツヴォレイ一八五六〜六一年刊。「外国方」・「静岡学校」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—168 W.Oudshoff,Volledig theoretisch en plaktish handboek,voor het I taliaansch‐of‐koopmans‐boekhouden   一冊
 アムステルダム一八五四年刊。「外国方」・「静岡学校」・「開成所」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—170 D.C.Steijn Parre,Geschiedenis Munt‐En Bankwezen van NederIandsh Indië   一冊
 ツァルト・ボムメル一八五二年刊。「外国方」・「静岡学校」・「開成所」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—178—1〜2 A.de.Pinto,Handleiding tot het wetboek van strafvordering   一冊
 ハーグ一八四八年刊。「外国方」・「静岡学校」・「開成所」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—180 P.J.Prinsen,Leesboek voor gevorderde kinderen     一冊
 ハーレム一八五六年刊。「蕃書調所」・「外国方」・「長崎東衛官許」・「静岡学校」の印。巻末に「安政己未」の黒印。
AN—181 P.J.Prinsen,Leesboek voor gevorderde kinderen     一冊
 ハーレム一八五七年刊。「蕃書調所」・「外国方」・「長崎東衛官許」・「静岡学校」の印、巻末に「安政己未」の黒印。
AN—184 Ritter,Handboekje der Aardijkskunde,door Ritter gratis‐bijvoegsel voor den School‐Atlas van alle deelen der Aarde,opgedragen a an zijne excellentie den Heer Graaf J.Van deu Bosch   一冊
 ロッテルダム一八六二年刊。六一頁に、“De vereenigde Staten van Rio de la Plata of de Republiek Argentina”とある。「外国方」と「静岡学校」の印あり。また「杉田玄端拝借」の紙が貼られている。
 尚、同一番号の処に、一八五五年刊行の同一書名のものが二冊あるが、これらには献辞部分が欠如している。二冊とも「駿府学校」の印と共に“Boek‐en Papierhandel Lange & Co.”と印刷された貼札がある。
AN—200 F.Steger,De Nippon‐Vaarders of Het wedergeopen de Japan in schetsen uit de bekendste oudere en nieuwere reizen bewerkt door Friedrich Steger,Met vele houtgravuren   二冊
 ライデン一八六一年刊。本書は Geïllustreedre Familiebebliotheek tot verbreiding van nuttige kennis met vcle houtgravuren シリーズの第一冊目で、これ自体としては完本である。同一本が二冊あり、一冊には「開成所」「静岡学校」の印が、あと一冊には「外国方」「開成所」「静岡学校」の印がある。また二冊とも「レーデンセ一トホフ売出シ」の貼札がある。
AN—212 J.L. Terwen,Onze tijdgenooten.Levensschetsen van voorname mannen en vrouwen uit alle Landen der aarde   一冊
 ユトレヒト一八五九〜六〇年刊。「開成所」・「外国方」・「静岡学校」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—214 B.J.Tideman (Ingenieur der Marine), Woordenboek van scheepsbouw    一冊
 フリッシンヘン一八六一年刊。「開成所」・「外国方」・「静岡学校」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—228—1 J.van.Vloten,Nederlands opstand tegen Spanje, in zijn eerste ontwikkeling en voortgang(1572—1575)   一冊
 ハーレム一八五八年刊。「開成所」・「外国方」・「静岡学校」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—228—2 J.van.Vloten,Nederlands opstand tegen Spanje,in zijn Verderen Voortgang(1575—1577)   一冊
 ハーレム一八六〇年刊。「開成所」・「外国方」「静岡学校」の印。
AN—231 J.J.Weeveringh,Handleiding tot de Geschiedenis der Staatsschulden,ten dienste van allen,die belang hebben bij effecten en effectenhandel   二冊
 二巻あり。第一巻は Nederlandsche Staatschuld 第二巻は buitenlandsche Staatsschuldを扱っている。共にハーレム刊。但し紙は両巻とも切られていないので、読まれたとは思えない。刊年は不明だが、第一巻の序は一八五二年一〇月、第二巻の序は一八五五年一〇月である。両巻とも「外国方」「開成所」「静岡学校」の印がある。
AN—234 P.Weiland,Kunst‐Woodenboek               一冊
 ドルトレヒト一八五八年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—237 P.Weiland,Nederduitsche Spraakkunst ten dienste der Scholen   三冊
 ドルトレヒト一八五四年刊。「安政己未」の印有り。三冊とも同内容。うち二冊に「蕃書調所」・「長崎東衛官許」・「静岡学校」の印、一冊に、「外国方」・「静岡学校」の印。
AN—238—1〜4 P.Weiland,Nederduitsch Taalkundig Woodenboek  四冊
 アムステルダム一七九九〜一八一一年刊。十一巻の内、A、I〜L、V、W〜Zのみ。七冊欠如。「御用拾四番 一辞書 壱部拾壱冊」、頁末尾に「安政丁巳」・「外国方」・「静岡学校」の印有り。
AN—240—1〜3 P.Weiland en G.N.Landré,Woordenboek der Nederduitsche synonimen   一冊
 ハーグ一八二一〜二五年刊。「蕃書調所」・「外国方」・「長崎東衛官許」・「静岡学校」の印、巻末に「安政己未」の黒印。
AN—259 De koopmans‐goudmijn.Leerboek der Waarenkennis voor ieder koopman;bevattende eene zakelijke alphabetische beshrijving van den oorsprong,aard,kwaliteit,het bewaren,en het gebruik van de artikelen die in den koophandel voorkomen.   二冊
 ライデン刊。刊年不詳。同一本が二冊あるも、それぞれ「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の印があり、また「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—263—1 Nederlandsch Handelsmagazijn of Algemeen zamenvattend Woordenboek voor Handelen Nijverheid.eerste Afdeeling A‐Mannheim   二冊
 アムステルダム刊。一八四三年刊となっているが、序文は一八四五年四月のもの。同一本が二冊あるが、いずれも「長崎東衙官許」「外国方」の印あり。第二巻は Mannsmahd—zwolle。同一本が二冊あるが、一冊には「長崎東衙官許」「外国方」の、他の一冊には「長崎東衙官許」「駿府学校」の印あり。
AN—264 Nederlandsche residentie en’s Gravenhaagsche stads Almanak voor het Jaar 1862,1861.   一冊
 「外国方」・「静岡学校」の印と「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AN—278—1 Verzameling van wetten,besluiten en Aanschrijvingen betreffende de Directe Belastingen en de in‐en uitgacende Regten en Accijnsen van de Jaren 1823—1842 met een Algemeen rcegister 二冊
 ツァルト・ボムメル一八四三年刊。「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の印あり。第二巻は一八六〇年刊で、一八四三年より五二年の法令を収録している。「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の印あり。
AN—280 Volks‐Encyclopaedie Algemeen Woordenboek        六冊
 スヒーダム一八六二年刊。第一巻がA〜E、第二巻がE〜N、第三巻がN〜Zを収めている。同一種類のものが二組あるが、一組には「開成所」・「静岡学校」の印が、他のに一組は「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の印が押されてあり、また、後者には「レーデンセートホフ売出シ」の貼札が貼られている。
AN—281 Wetboek van burgerlijke Regtsvordering         一冊
 デフェンテル一八四九年刊。「外国方」・「開成所」・「駿府学校」・「静岡学校」の印あり。
AE—1 J.Abercrombie,Inquiries concerning the Intellectual powers,and the Investigation of Truth 一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。但し本書に関する出版者の序文は一八三三年一〇月付。 「外国方」の印あり。
AE—4 Z.Allen,Phiilosophy of the Mechanics of Nature and the Source and Modes of Action of Natural Motive‐Power   一冊
 ニューヨーク一八五二年刊。人力・畜力・蒸気力・電力を解説したもの。「外国方」・「静岡学校」の印あり。
AE—7 Catalogue of Alphabetical Index of the Astor Library in Two parts,part � Authors and Books F‐L   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。背表紙にVol.�と印刷されている。「外国方」・「静岡学校」の印あり。
AE—9 G.Bancroft,History of the United States from the discovery of the American Continent to the Declaration of Independence   七冊
 G.Bancroft の七巻本。ロンドンで刊行されたもので、第一巻は一八六二年、第二〜七巻は一八六一年刊。第一〜三巻にはパリの本屋のラベルが貼られてあるので、パリで購入されたものか。第一巻の裏表紙の処に “10 january jap.or 5 february Eup.”と鉛筆で書かれているが、この年は慶応元年に該当する。全巻に「外国方」の印あり。
AE—13 T.Bassnett,Outlines of a Mechanical Theory of Storms Containing the True Law of Lunar Influence,with practical Instructions to the navigators,to enable him approximately to calculate the coming changes of the wind and weather,for any given day,and for any part of the ocean   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」・「静岡学校」の印あり。
AE—15 B.H.Glassford,Life of Mary Queen of Scots       一冊
 二巻本の内第二巻のみ。ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印あり。
AE—18 H.Blair,Lectures on Retoric and Belles Letters     一冊
 ロンドン一八六一年刊。「外国方」・「静岡学校」・「開成所」の印あり。
AE—20 H.G.Bohn,Pictorial Hand Book of Modern Geography and a popular Plan   二冊
 ロンドン一八六一年刊。「開成所」・「静岡学校」の印あり。同一本があと一冊あるが、それは第二版で一八六二年刊。「外国方」の印あり。
AE—23 J.Bouvier,Institutes of American Law           二冊
 二巻本でフィラデルフィア一八五一年刊。「外国方」・「静岡学校」の印あり。両巻とも背表紙に “presented to the Japanese Embassy by Childs and Peterson Pheladelphia June 12,1860”と書かれている。
AE—27 D.Brewster,The Martyrs of Science or,the Lives of Galileo,Tycho Brahe,and Kepler   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印あり。
AE—28 Frederick C.Brightly,A digest of The laws of Pennsylvania,from the year 1700 to the 28th day of May 1853(together with the annual digests for 1854,1856 and 1857)  一冊
 アィラデルフィア一八五七年刊。「外国方」・「静岡学校」の印、表紙に“Presented to the Japanese Embassy by Kay & Brother.Philadelphia June15,1860”と記されてあり。
AE—29 Lord Henry Brougham,Discourses on the objects and uses of the science and literature  一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—30 William Cullen Bryant,Selections from the American poets   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—31 Charles Bucke,On the beauties,harmonies,and sublimites of nature   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。表紙扉に「卯尾若氏著 上定贈物」と墨書、その下に鉛筆で “Bigin 22nd day,fourth month,first year of keiou”と記されてあり。
AE—32 Charles Bucke.Ruins of ancient cities          一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—33 E.Bunner,History of Louisiana              一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—34 George Bush,The life of Mohammed            一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。巻末に鉛筆で書き込みあり。
“History of Mohammed Washington Nobolu 
 English 
 Watanabe Nobolu 
 meaning and the as for pronounce for if pronounce”
AE—35 George Sidney Camp,Democracy                一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。表紙扉に鉛筆で “30th,fourth month,first year of kei‐ou”とあり。
AE—41 Samuel Clegg Jun,A practical treaties on the manufacture and distribution of coalgas  一冊
 ロンドン一八五九年刊。「開成所」・「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—43 Andrew Combe,The principles of phyisiology        一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。 AE—54 Andrew Cricton,The history of Arabia,ancient and modern   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—55 Andrew Cricton,Scandinavia,ancient and modern;being a history of Denmark,Sweden,and Norway   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—56 George Croly,Life and times of his late majesty George the fourth   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—57—1〜4 Allan Gunnigham,The lives of the most eminent British painters and sculptors Vol.�〜Vol.�   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—64 Thomas Dick,On the improvement of society by the deffusion of knowledge   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—65 Thomas Dick,The sidereal heavens and other subjects connected with astronomy    一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—66 Robert P.Dod,The peerage,baronetage,and knightage of Great Britain and Ireland  一冊
 ロンドン一八六二年刊。「外国方」・「開成所」の印。
AE—70 M.A.Dwight,Introduction to the study of art      一冊
 ニューヨーク一八五九年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—71 M.A.Dwight,The history of Connecticut          一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—83 M.Florian,History of the Moors of Spain        一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—85 J.Baillie.Fraiser,Mesopotamia and Assyria        一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—86 Edwin T.Freedley,Philadelphia and its manifactures   一冊
 フィラデルフィア一八五八年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。巻頭見開きに以下の献呈の辞あり。
 “To The Emperor of Japan
  from The Author
      Philadelphia May 30th 1860”
AE—87 Gobright,The union sketch‐book: A reliable guide    一冊
 ニューヨーク一八六〇年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。見開きに朱書で「商用必携」とあり。
AE—94 F.Guizot,The History of Civilization from the fall of the Roman Empire to the French Revolution,translated by William Hazlitt   一冊
 ニューヨーク一八五九年刊。第二巻のみ。「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—95 Joseph Guy,Guy's New British Exposition or sequel to his New British Spelling Book,16th edition   一冊
 ロンドン刊。「外国方」の印あり。
AE—99 Gorden Willoughby James Gyll,A Tratate on Language   一冊
 ロンドン一八五九年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。作者は、the Royal Institute of Great Britain のメンバー。
AE—100 Salma Hale,History of the United States        一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。第一巻のみ。一八一七年までのアメリカ史。各州別の記述もある。「外国方」の印あり。
AE—106 J.Smith Homans(ed.),A Cyclopedia of Commerce and Commercial Navigation,second edition    一冊
 ニューヨーク一八五九年刊。「外国方」・「静岡学校」印あり。他に判読不能印あり。編者は、Secretary of the Chamber of Commerce of the State of New York。
AE—112 A.B.Johnson,The Meaning of Words          一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」印あり。
AE—114—1〜3 Thomas Keightley,The History of England from the 
Earlist Period to 1830                       三冊
 ニューヨーク一八五五年刊。もと五巻のうちの一〜三巻。「外国方」の印あり。
AE—119 James H.Lanman,History of Michigan           一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印あり。
AE—122 Chales A.Lee,The Elements of Geology for Popular Use
                                     一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印あり。対象範囲はアメリカ。
AE—131—1・2 J.R.Mc.Culloch,esq,A Dictionary,geographical,statistical,and historical of the world   四冊
 ロンドン一八五四年刊。1・2各二冊づつあり。1のうち一冊には、「静岡学校」・「静岡師範学校」、他に抹消された印有り。もう一冊には、「外国方」・「静岡学校」・「開成所」印、“boundly Westley & Co.,London のシール有り。2のうち一冊には「開成所」・「静岡学校」の印、もう一冊には、「外国方」・「静岡学校」・「開成所」の印有り。
AE—136 Edward C.Marshall,The First Book of Oratory     一冊
 ニューヨーク一八五九年刊。「外国方」・「静岡学校」印有り。学校教材用に書かれたもの。作者は late instruction in a Military Scloole of Westpoint,in Geneva College,and in the New York University という経歴をもつ。
AE—144—1〜3 H.H.MILMAN,The History of the Jews from the Earliest period to the present time    三冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—147 James MONTGOMERY,Lectures on general literature,poetry &c.   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—149 H.MOSELEY,Illustrations on Mechanics          一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。Moseley は St.John's Collegeの M.A.
AE—152—1〜2 Hugh MURRAY,An Historical and Descriptive Account of Britisch America   二冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—153 H.MURRAY,R.K.GREVILLE,Prof.JAMESON,etc.,Historical and Descriptive Account of British India,from the remote period to the present time   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—160—1〜2 J.O’CONNELL,The Select Speeches of Daniel O’Connell,M.P.   一冊
 ダブリン一八六〇年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。第二巻に「外国方御書籍 拝借 千村五郎」の貼札あり。D.O'Connell はアイルランドの民族運動家。
AE—156 W.P.PAGE,The life and Writings of Samuel Johnson  一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—168 A.POTTER,Paley’s Natural Theology with illustrative notes &c.   一冊
 ニューヨーク刊。「外国方」の印。
AE—169 J.H.PATTON,The History of the United States of America,from the Discovery of the Continent to the close of the first session of the thirty‐fifth Congress   一冊
 ニューヨーク一八六〇年刊。「外国方」の印。
AE—170 G.R.PERKINS,A Treatise on Algebra,embracing,besides the elementary principles,all the higher parts usually taught in Colleges;containing moreover,the new method of cubic and higher equations as well as the development and application of the more recently discoverd Theorem of Sturm   一冊
 ニューヨーク一八五七年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。表紙裏に鉛筆で“If you want to learen[sic] algebra,the work not laziness.” の書き込み有り。更に次のような英・蘭・日の単語リストを載せる。

adition[sic]      optelling        加
subtraction        aftrekken
multiplication      vermenigvuldiging
xc in this expression x is coefficient of c
  〃  〃  〃  3 is exponnent of a    則指数
〓   〃  〃  〃    2 is inder of      方根指数
square                          二平方
isoleted[sic]                      独立
nature                          本体
familiar             gewoon
multiplier                        乗する
result              uitkomst        出来
common measure          gemeendeelen      公約数
など。この他にも、本文中に Definition Beschrijving などの書き込み有り。

AE—172 A.POTTER,Handbook for Readers and Students      一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—184—2・3・9 G.RIPLEY & C.A.DONA,The new American Cyclopedia: a popular dictionary of general Knowledge   三冊
 ニューヨーク一八五〇年刊。第二冊「外国方」の印。第三・冊第九冊「外国方」・「静岡学校」の印。
AE—187 W.M.ROBERTSON,The History of the Discovery and Conquest of America   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—191 M.RUSSEL,Nubia and Abyssinia,comprehending their civil history,antiquities,arts,religon,literature,and natural history  一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—192 M.RUSSEL,Palestine,or the Holy land from the earliest period to the present time(New York,1854)   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—193 Michael Russell,Polynesia,principal islands in the south sea,including New Zealand    一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—194 Michael Russell,View of ancient and modern Egypt.(The family library)   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—199 Horatio Smith,Festivals,games and amusements.(The family library)   一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。内容は Olympic Games,Holiday,Field Sports,Dance,Music,English Drama etc.
AE—203 William Spalding,Italy and the Italian islands.(The family library)   二冊
 ニューヨーク一八五四年刊、
 1欠、2(�)、「外国方」印、3(�)、「外国方」印。
AE—211 W.C.Taylor,History of Ireland             一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。(�)のみ、(�)を欠く。「外国方」印。
AE—213 B.B.Thatcher,Indian Biography              二冊
 ニューヨーク刊。副題は“An Historical Account of those individuals who have been distinguished among the North American Natives.”1(�)、「外国方」印、2(�)、「外国方」印。
AE—220 Sharon Turner,The sacred history of the world.(The family library)   三冊
 ニューヨーク一八五四年刊。(�)〜(�)、“Series of Letters to a Son.”天地創造から社会の生成まで。「静岡学校」印・「外国方」印。
AE—222 A.Fraser Tytler,Elements of general history,ancient and modern   一冊
 ロンドン一八六一年刊。「静岡学校」印・「外国方」印。
AE—242 Joseph E.Worcester,A pronouncing,explanatory,and synonymous dictionary of the English language   一冊
 ボストン一八五八年刊。「静岡学校」印・「外国方」印・「蕃書調所」印。

AE—244 Almanac for the use of navigators from the American   六冊
 ワシントン刊。
1 一八六〇年版(発行一八五八年)。「静岡師範学校」印・「蕃書調所」印・「外国方」印。
2 1と同一。ただし発行一八五七年。「静岡師範学校」印・「蕃書調所」印・「外国方」印。
(貼紙)「        庚申亜国御買上
             三十部之内
        暦        全一冊
         千八百六十暦  千八百五十七年中」
3 一八六一年版(発行一八五八年)。「静岡師範学校」印・「蕃書調所」印・「外国方」印。
4 一八六二年版(発行一八五九年)。「静岡師範学校」印・「蕃書調所」印。
(貼紙) 「       庚申亜国御買上
             三十部之内
       千八百六十二暦      全一冊
            千八百五十九年中 」
5 4と同一のもの。「静岡学校」印(下に「蕃書調所」印)・「静岡師範学校」印。
(貼紙) 「       庚申亜国御買上
             三十部之内
       千八百六十二暦      全一冊
            千八百五十九年中 」
6 一八七二年版(発行一八七〇年)。「静岡学校」印・「静岡師範学校」印。

AE—245 The American almanac and repository of useful knowledge for the year 1860   一冊
 ボストン刊。「静岡学校」印・「外国方」印、“PHILIP & SOLOMONS/WASHINGTON D.C.”の書店札。(中表紙うらに手書きの書き込みあり)

“      Presented
     To Their Excellencies 
      Simmi‐Bujen‐no‐Kami
          and
      Muragaki‐Awagi‐no‐Kami,
      Ambassadors Extraordinary &
      Ministers Plenipotentiary of 
      His Imperial Japanese Majesty,
          To 
      The United States of America,
      By Their Exellencies Most ob’t
      and Very Humble Servant,
              Amori H.Palmer
      Washington,May 18th,1860.”

AE—247 Annual report of the Chamber of Commerce of the State of New York,for the year 1858   二冊

 ニューヨーク一八五九年刊。
1 「静岡学校」印(下に「外国方」印)
 (表金文字)“To the EMBASSY from JAPAN”
 (背文字)“REPORT of THE CHAMBER OF COMMERCE NEW‐YORK,1858.”
 (裏表紙)“Presented BY THE CHAMBER OF COMMERCE OF NEW YORK 1860.”
2 1と同一本、 同一装丁。「静岡学校」印(下に「開成所」印)

AE—248 The Army list   四冊
 ロンドン刊。
1 一八六二年五月版。「静岡学校」印(下に「開成所」印)・「静岡師範学校」印・「外国方」印。
2 1と同一本。「静岡学校」印(下に「開成所」印)・「静岡師範学校」印・「外国方」印。
3 1と同一本。「静岡学校」印(下に「開成所」印)・「静岡師範学校」印。
4 一八六五年一二月版。「静岡学校」印(下は読めず)・「静岡師範学校」印。

AE—250 The British almanac of the society for diffusion of useful knowledge for the year of Our Lord 1862   一冊
 ロンドン一八六二年刊。副題に。“YEAR BOOK of GENERAL INFORMATION for 1862”。「静岡学校」印(下に「開成所」印)・「外国方」印。
AE—252 A.LADY, The Child’s guide to knowledge, being a collection of useful and familiar Questions and Answers on everyday subjects   二冊
 ロンドン一八五三年刊。同じものが二冊有り。「外国方」の印。
AE—254 ELKINGTON,MASON & Co., Patentees of the Electro Plate   一冊
 「外国方」の印。食単のカタログ。
AE—256 TREASURY DEPARTMENT,General Regulations under the Revenue and Collection laws of the United States   一冊
 ワシントン一八五七年刊。四七九頁から四九二頁に貿易相手国等級を載せる。日本は、中国と共に第五級にランクされている。「外国方」の印。
AE—257 An Historical and Descriptive Account of Iceland,Greenland and the Faroe Islands   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。「外国方」の印。
AE—260 The natural history of Insects vol.�         一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印。
AE—261 The Navy List of April 1862            四冊
 同一本が四冊あり。第一冊には「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の、第二冊には「開成所」・「静岡学校」の、第三冊には「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の、第四冊には「開成所」・「静岡学校」の印あり。第二冊と第四冊には「癸亥使七」と貼紙があるが、文久遣欧使節が持帰った可能性も存在する。
AE—267 Selection of Parliamentary Papers            三冊
 一八六二年刊行のもので三巻あり。それぞれ「外国方」・「静岡学校」の印あり。第一巻は“Correspondence respecting Affairs in Japan July to November 1861”他、すべて日本関係のものだが、第二・第三巻には日本関係のものは皆無である。文久遣欧使節が持ち帰ったものと推測される。
AE—268 Selections from The British Poets in two volumes Vol.�   一冊
 ニューヨーク一八五四年刊。スペンサー・シェークスピアから始ってトーマス・グレーまでを収めている。「外国方」の印あり。
AE—269 Vegetable Substances used for the Food of Man    一冊
 ニューヨーク一八五五年刊。「外国方」の印あり。
AF—18—1・2 D.Bomhoff,Nouveau Dictionnaire Français‐Hollandais et Hollandais‐Français   六冊
 ライデン刊。刊行年は不明。1・2各三冊づつあり。1のうち一冊は、「開成所」・「外国方」・「静岡学校」の印、「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。一冊は、「静岡学校」、他に判読不能の印、「二番乙 対辞 『イ印』 ボムホフ ヂクショネ イリフランスホルランツ 『(イ)』 文久戌十一月 神五 二冊中上 欠年」の注記あり。一冊は「長崎東衙官許」・「静岡学校」、他に判読不能印、「安政己未年」、また“boek‐en parierhandel lange & Co.”のシールあり。
 2のうち一冊は、「開成所」・「静岡学校」・「レーデンセートホフ売出シ」。一冊は「長崎東衙官許」・「静岡学校」、他に判読不能印、「安政己未年」、また“boeken parierhandel lange & Co.”のシールあり。一冊は「静岡学校」・「蕃書調所」・「神奈川会所改」の印、「二番乙 対辞 『イ印』 ボムホフ ヂクショネ イリフランツ 『(イ)』 文久戌十一月 神五 二冊中下 欠年」の注記あり。
AF—78—1 Prof. FLEMING & TIBBINS,Royal Dictionary English and French,French and English   三冊
 パリ一八六〇年刊。第一分冊が二冊、第二分冊が一冊ある。「外国方」の印。
AF—89 L’Abbé Gaultier,Eléments de grammaire française    一冊
 パリ一八五五年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。
AF—90 L’Abbé Gaultier,Grammair française            一冊
 パリ一八四六年刊。「外国方」・「静岡学校」の印。
AF—111 E.G.Lagemans,Recueil des Traités et Conventions conclus par Le Royaume des Pays‐Bas avec Les Puissances étrangeres,depuis 1813 jusqu’à nos jours   一冊
 ハーグ一八五八年刊。「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の印あり。また「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AF—111—1〜5 E.G.Lagemans,Recueil des traités et conventions conclus par le Royaume des Pays‐Bas avec les puissances étrangeres,depuis 1813 jusqu’à nos jours   五冊
 ハーグ一八五八〜六二年刊。「開成所」・「外国方」・「静岡学校」の印。「レーデンセートホフ売出シ」の貼札あり。
AF—135 M.Noël,Abrégé dé la grammaire francaise,par M.Noël et M.Chapsal   一冊
 パリ一八六一年刊。「外国方」・「開成所」・「静岡学校」の印あり。
AF—142 M.Noël,Nouvelle grammaire française,sur un plan trés‐méthodique,par M.Noël et M.Chapsal      一冊
 パリ一八六二年刊。「外国方」・「駿府学校」の印。
AF—149—4〜5 J.Pataille,Annales de la propreiété industrielle artistiqueet littéraire Tome � Tome V.Par J.Pataille et A.Huguet   二冊
 パリ一八五八〜五九年刊。「外国方」 ・「静岡学校」 の印。
AF—150 J.Pataille,Code international de la propriété industrielle artistique et littéraire   一冊
 パリ一八五五年刊。「静岡学校」・「外国方」の印。見開きに著者の献呈の辞以下のとおり。
 “offert à la Bibliothéque de la Majesté Le Grand Taïkoun du Japon avec la collection du annal de la Propriété industrielle artistique et littéraire jusqu’en 1862 par son trés humble trés obéissant et trés respectueur serviteur.
                 Pataille  〃
AF—201—1〜3 Jacs WERTHEIM,Manuel à l’usage des consuls des Pays‐Bas,Précédé d’un apercu historique sur l’établissement du consul at Neerlandais à l’étranger et de la légistration depuis son origine jusqu’à nos jours,suivi d’un recueil de documents officiels   三冊
 アムステルダム一八六一年刊。「外国方」・「開成所」の印。第一分冊は“Aperçu historique sur l’établissement du consulat nêerlandais à l’étranger”である。
 第二分冊は、“Manuel des fonctions consulaires,d’aprés les lois et réglements nationaux à exercer conformément aux traités et à l’exequation であり、領事の職務についての説明がなされている。
 第三分冊は“Recueil par ordre chronologique des réglements,lois,arrêtés,circulaires,etc.,concernant les fonctions des consuls des Pays‐Bas à l’etranger”である。「外国方」の印と、「レーデン セートホフ売出シ」の貼札あり。
AF—223 Revue Oriental et Americaine Publiée sous les auspices de la société d’ethnographie
 雑誌が三冊あり。第一冊は一八六二年刊の第四六号。 中に“Notice sur l’ecriture au Japon,d’aprés les documents originaux,par Léon de Rosny”や“Manuel de la Lecture Japonaise,à l’usage des voyageurs et des personnes qui veulent s’occuper d l’etude du japonais,par Rosny”(アムステルデム一八五九年刊)の Schwab 書評等がある。
 第二冊は第五四号。人類学協会が一八六四年二月二一日に開いた会議の議事録が収められており、そこでは Secrétaire perpétuelの Léon de Rosny が一八六三年度年次報告を読みあげている。また本号の日本関係記事としては、lebaron ch.de Chassironの“Notes sur le Japon,la Chine et l’lnde” (パリ一八六一年刊)、一八六五年“Revue des deux mondes”にのったリンダウの日本滞在記がハチェット社から近刊される旨の予告、カションの “Les Ainos,Origines,Langue,Moeurs,Religion”(パリ一八六三年刊)、露和辞典、パジェが日葡辞書を翻訳してつくった日仏辞書、三語便覧、“A Pocket Dictionary of the English and Japanese Languages”(江戸一八六二年刊)等がある。
 第三冊は第五六号で、一八六五年一一月三〇日とあり。中には“Mission japonaise à Paris”“Mission de Satsuma”の記事がふくまれている。柴田剛中の遣仏使節にローニーから贈呈されたものか、表紙左上に「日本江戸外国局ェ」と書かれている。「外国方」・「静岡学校」の印あり。
AO—2 M.V.de la Cadena,A pronouncing dictionary of the Spanish and English Languages   一冊
 一八六〇年刊。 「外国方」・「静岡学校」の印あり。
AO—10 Изследования О Состояний Рыболовства В Россий Изданы Министерством Государственных Имуществ Том � Описание Уральского Рыболовства С Таблицею Рисунков Санктпетербург В Типографий В Безобразова И Комп.1860   一冊
 一八六〇年サンクトペテルブルク刊行の『ロシアにおける漁業状況の研究』第三巻ウラル漁業誌。「外国方」・「静岡学校」の印あり。
 洋書の中で複製本ができているものを以下に示す。
AE 3,6,8,13〜16,17—1〜3,36,47,53,59,74,80,83,84,88,89,91,96,103,106—1(1)・2,114—1〜3,115,121,122,123—1・2,127,131,133,140,149,151—1・2,161,185,186,187,190,198,216—1・2,222,223—1・2,224,238,240,241,242,251,264—1・2・3
AF 7,8,10,18—1・2,26—1・2,36—1〜6,39,40,77,81,97,108,109,129,140,141,146,152—1・2,153,154,159,160—1〜4,189,190,203,212—1・2,213—1〜9
AN 1,5—1・2,8,23,35—1・2,39,40,42—1〜7,42—4・10,64,77—1・2,79,80,81,87,91—1・2,100,101〜104,118,126,127—1・2,145、148,154,160—1・2,173,175—1・2,184,187,189,190,191—1〜18,191,211,241,243—1〜3,248,252,254
AO 10,11—1・2(1)・3(1),15
  二 久能文庫所蔵幕末維新期史料
 久能文庫所蔵史料の内、編纂に必要となる幕末維新期史料にしぼって、その内容を調査した。
Q049—22 安政四丁巳恩餘雑記                    一冊
 作成者は蓑室陳介。安政五年の記事も多い。風聞や情報の留。分福茶釜之縁起、地方凡例録からの書抜等。「京都より」と注記された情報には、安政五年九月十五日に京都西町奉行が渡した銃隊調練についての書付を、篠山藩士久保木某から「水哉亭主人」が写し取ったものをさらに借り受けて留めており、作者は市井の人物と推測される。
Q215—8 天保甲辰録月次                       一冊
 同名のものは、内閣文庫・東北大学狩野文庫にも所蔵されている。元二冊のうち後半一冊分を写し取ったものと思われる。内容は弘化三年二月〜翌四年に亘り、ほぼ年月順に記されている。幕臣の褒賞、江戸市中の様子など詳細。作成者は幕臣の家臣(江戸在住か)かと思われる。
Q215—9—1・2 天弘記事 一・弐                  二冊
 一冊目には「天保甲辰録月次」と書かれた上に、「天弘記事」の題箋が貼付されている。一の最終部分から、Q215—8と同内容だが、筆は異なる。
Q215—10—1・2 嘉永戍記 乾坤                  二冊
 内容は嘉永三年四〜十二月。正月十一日、柳営の御会、二月十一日、小網町名主異躰の百性につき風聞上申、二月二十日、番頭より調練につき達、十二月、井伊掃部頭直弼様御家督御法令御書付之写、等。
Q215—11—1 文久壬戊雑記 壱                   一冊
 表紙裏に目録あり。封廻状・坂下一件諸家届書・長州侯上書・同報熊本書・長州侯久世侯ヘ対話ノ書・京師ヨリノ来翰・薩州届書・島津和泉鎮浪士件・筑前侯届書・亡命人届書・熊本・鹿児島亡命人名・幕府黜陟
 「京師ヨリノ来翰」は、文久二年四月二六日付で所司代留守中京都合戦の風聞、薩州浪人の動向などの詳細を伝える。末尾に「右書翰者誰人之書といふ事を不知、御譜代衆家中京都詰合之者より江戸表江申越候紙面之由」とあり。
Q215—11—2 文久壬戊雑記 弐                   一冊
 表紙裏に目録あり。御黒書院ノ上意并頭書・永井雅楽申立書・島津和泉鎮圧浪士書并亡命人名・勅諭漢文・伊藤軍兵衛申渡書・封廻状・久世安藤二家申渡書・生麦一件書類・降勅水戸烈公及諸勅諭・神田孝平ノ農商弁
Q215—11—3 文久壬戊雑記 三                   一冊
 表紙裏に目録あり。阿州侯上書・又上書・又上書
Q215—11—4 文久壬戊雑記 四                   一冊
 表紙裏に目録あり。変異卜筮(安倍晴雄)・長州ヘ申渡書・長州浦靱負ヘ御渡ノ書四件・京師来翰(島田梟首事件)・英仏使節ノ書翰・所司代ヨリ伝奏ヘ達書及公家黜陟・賜銭八十歳以上者・九郎麿再養子・酒井若狭守増禄
 他に文久二年七月一五日付、山路金之丞・渋川孫太郎他「流星之儀申上候書付」、土州内乱書などあり。

Q215—11—5 文久壬戊雑記 五                   一冊
 以下目録なし。幕府沙汰書等。
Q215—11—6 文久壬戊雑記 六                   一冊
 長州侯建白など。
Q215—11—7 文久壬戊雑記 七                   一冊
 幕府書付類。
Q215—12—1 文久新聞志 壱上                   一冊

 文久一〜二年のもの。目次を左に示す。
一 越人筆記道路の説
  (長州侯永井雅楽京都派遣を建白一件)
一 長州侯建白
  (文久元年一二月八日付のもの)
一 長州侯より熊本侯え被申入候御越意書
  (一二月八日付建白についてのもの)
一 摂河領分よりの来書
  (島津久光入京騒動の報、四月二七日出、五月六日着)
一 薩州西筑右衛門届書
  (叡慮を受け久光入京せし届書)
一 薩州侯より為討手差向候人々名前書
  (寺田屋事件のもの)
一 土州出奔人届書
  (四月二二日届出、吉村寅太郎・大石円蔵・坂本龍馬等の名前あり)
一 所司代若州侯より内々申上候書付
  (宮家寺々諸藩士等え御直談なき旨、四月一〇日付武家伝奏宛書付)
一 酒井若狭守江申遣候趣
  (鷹司・近衛等大赦ありたしとの四月二五日付老中よりの申入)
一 勅使御馳走人被仰付候御書付
  (五月一九日付、大原勅使に関するもの)
一 福井侯龍野侯再勤申渡書付
  (五月付のもの)
一 御黒書院江一人一役罷出被仰渡書
  (五月二二日付幕政改革の件)
一 万石以上諸侯江被仰渡書付
  (六月一日付、近年の内上洛すべき旨云々書付)

Q215—12—2 文久新聞志 壱下                   一冊
 文久二年のもの。目次を左に示す。
一 伊藤軍兵衛懐中存意書
一 封廻状
  (松本侯家臣処罰に関するもの)
一 上方より来書
  (寺田屋事件の報)
一 小沢某江来書
  (「別紙大功記見立云々」とある六月八日付小沢松三宛土肥又右衛門書翰)
一 講武所江被仰渡書
  (調練の指示あり)
一 中務大輔殿御渡覚書
  (暑寒音物の禁止を命じたもの、六月)
一 周防守殿御渡覚書
  (火之番廃止の旨、六月)
一 勅使御対顔御沙汰書
  (大原勅使に関するもの)
一 勅書写
  (大原勅使持参のもの)
一 落書
  (下々の難儀も知らぬ久世ものか
            京へ登らばしひれきらさむ
   身は堅し腹は大きし武は強く
            是三徳の会津らふそく
   千はやふる神代もきかす此頃の
            えんに花咲常盤橋内
   何を九条九条川はたやなき
            水戸の流れを見てくらす)
一 大功記十段目文句見立評判
一 忠臣蔵文句見立評判

Q215—2—3 文久新聞志 二                     一冊
 文久二年のもの。目次を左に示す。
一 長井雅楽京師江上書
  (酉一二月のもの)
一 四月十一日堂上方江御達之趣
  (皇妹大樹江配偶の件)
一 四月十四日被仰出
一 久世大和守上京仕候様勅諚出候趣
一 四月十八日堂上方江被仰出
一 被仰渡品々
一 七月五日御役替
一 諸御門通行御免
一 東禅寺在留英吉利人殺害一件
一 伊藤軍兵衛書置
一 武州生麦村地内に於て外国人達殺害候始末申上候書付
一 宣下詔書
一 嶋田左兵衛尉梟首一件
一 世評品々
一 風流魚づくし
一 流星之儀申上候書付

Q215—12—4 文久新聞志 三
 文久二年のもの。目次を左に示す。
一 聖諭
一 浪士趣意書
一 嶋津三郎より議奏中山殿江差出候書付
一 松平長門守江被仰付候御沙汰書
一 長州家老浦靱負へ御渡相成候書付
一 京都錦天神社内へ張札致候書付
一 京粟田口にて肆もの捨札之写
一 十一月十二日風説
一 勅使御対顔之節御次第書
一 十一月中諸家御咎申渡之覚
一 井伊殿家来切腹之節羽織之裏ニ有之書面
一 大坂表御警衛申渡書付
一 春嶽殿演達写二通
一 周防守殿演達写
一 勅使持参之御書付
一 藤堂和泉守殿上書

Q215—12—5 文久新聞志 四                    一冊
 文久三年のもの。目次を左に示す。
一 三士関白殿下江推参致申上候趣
一 伝奏野々宮宰相殿江被申上候御書付
一 同宰相殿〓之御書付
一 関白様御渡書
一 御参内中伝奏衆〓御渡御書付
一 英国軍艦〓差出候書翰之大意
一 英吉利人江返書
一 松平修理大夫家来呼達シ書
一 加藤出羽守様〓之柳之間江之急廻状
一 井上河内守殿御渡書附
一 諸侯江海岸御固被仰付候書付
一 市中動揺不致様町奉行江被仰渡書
一 塙次郎切害せられし事
一 日本橋御高札場江張有之候捨文
一 赤坂伝馬町半七妻并兄文助切害せられし事
一 赤羽根橋御高札場へ張有之候捨文
一 足利氏の木像を梟首せし事
一 京都より来状弐通
一 和泉守殿御渡書付
一 関白殿一ツ橋江被相渡候御書付
一 長州藩長井雅楽諫死辞世之詩歌
一 大樹滞京之御沙汰書
一 坊城大納言亭江水戸殿御呼出御渡書付
一 松平春嶽様総裁職御免御書付
一 諸侯五家江市中狼藉者鎮静被仰付候書付
一 両国橋西広小路ニ而浪人梟首之事
一 浪士掛り御役人附

Q215—12—6 文久新聞志 五                    一冊
 文久三年のもの。目次を左に示す。
一 御上洛中諸御門〆切之事
一 河内守殿御渡書付八通
一 三卿并家来加川肇之首級一橋旅館江持参之事
一 足利之木像を梟首せし者共被召捕御書付出候事
一 大原左衛門尉蟄居被仰付候事
一 三月十一日加茂両社江御幸之列
一 英国軍艦横浜表江碇泊ニ付町々江御触書
一 松平修理太夫伺書
一 前大納言慶勝卿学習院江御召出ニ相成存意書
一 禁裏為御守衛万石已上之面々〓家来壱人ツツ可差出旨御触
一 京都〓来状写
一 水野和泉守殿江差出候御内慮御伺書
一 三月廿九日於京地御触
一 加茂両社江行幸拝見致候者〓之書翰写
一 赤坂伝馬町半七一件ニ付其町内〓之申口
一 浅草茅町浪士一件、富家〓差出候請書并金高
一 上様御上坂ニ付御触書
一 和宮様御歌
一 水戸殿関東御守衛ニ付御下向三奉行江被仰渡書
一 四月十九日品川芝辺立退之触
一 世話掛名主共〓町火消人足江談判致し奉申上候書付
一 水練之義ニ付御触書
一 横浜西之町組頭より達書
一 非常相図之義ニ付被仰渡書同町触
一 攘夷之義ニ付山城国中江御触
一 尾張殿御政事向補翼之御書付
一 諸侯家来之中武術ニ秀たる者御上覧之事
一 新両替町明地板塀に張捨たる書面

Q215—12—7 文久新聞志 別録                   一冊
 幕府への伺及び幕府達書の留。相当に詳細なものである。

Q215—12—8 文久新聞志 別録                   一冊
 条約及び文久元年中の外国との往復書翰留。

Q215—12—9 文久新聞志 別録                   一冊
 坂下門事件に関するもの。

Q215—12—10 癸亥新聞誌 六                   一冊
 文久三年の風聞留。以下に内容目次(日付)をかかげる。
一 攘夷期限之事(4/20)
一 牧野備後守殿〓通船掘割普請之願書(3/15・付札請書3/23)
一 新両替町張紙之返答書(5月)
一 神奈川奉行浦賀奉行江英国償金之儀ニ付文通(5/5)

 「再啓、此地御国諸家并支配向精々申渡置、此方〓兵端開候様之挙動致間敷段御説諭致置候間、此段も為御心得申進候、以上」

一 神奈川宿〓来状之書抜(5/9)
一 横浜町触写(5/9)
一 姉小路殿ヲ及刃傷候者御預ケ(5/28)
一 阿州殿御褒美御刀拝領(5/晦)
一 姉小路殿一件(5月)
一 長門宰相殿江登京御沙汰之事(6/1)
一 同夷船掃攘御褒詞(6月)
一 長州侯家来〓之届書二通(6/2)
一 長州ニ而異船打摧候始末之手紙写(6/7)
一 京師〓一ツ橋殿江被仰渡書(6月)
一 一ツ(ママ) 殿御辞職願書(6/24)
一 日本橋高札場江張有之捨文写(6/28)
一 小笠原大膳大夫殿家来〓差出候書状(7/4と7/20)

 「去ル昨日申上候松平大膳大夫様御家来斎藤文三郎外両人、領内同浦江罷越、同浦止宿之儀申募、追々人数相増……、先月廿四日朝右人数之内七人下之関江渡海昼時分凡七、八十人程罷越、大砲壱挺・小銃五十挺程送越、同浦江差置、追々三百人程も罷越可申候、旅宿之義掛合候ニ付兵営相断候処、同浦人家江乱入……右付不法之振舞御座候得共、此方よりハ精々穏便ニ懸合仕候処……今日多人数罷越発砲致し候段申聞候、……理非分別無之族押落可申哉難計、甚心配仕候旨申越候」
一 英国軍艦鹿児島にて戦争之事(7/8横浜増新聞)
一 京師八幡屋卯兵衛梟首せられし事(7/23)
一 鈴木重胤殺害せられし事(16日朝日本橋張札)
  通計廿箇條
付録
一 井上河内守殿江井伊家家来〓差出候書付写(10月)
            京都守護解任の件

Q215—12—11 癸亥新聞誌 七                   一冊
 文久三年の風聞留。以下に内容目次(日付)をかかげる。
一 松山侯辞職願書(6/29)
一 会津侯御参内之節御沙汰(6/29)
一 松平修理太夫殿差出候書付(7/4)
一 井伊侯参勤期限延引届書(7/27)
一 同侯江濃州開拓之儀願書(8/4)
一 対州大風雨届書(7月)
一 大藤幽叟梟首せられし事(7/23)
一 松平兵部大輔殿家来届書
一 日本橋擬宝珠ニ晒有之候風諫状(8/4)

 これは、小笠原の率兵上坂を弾劾し、攘夷を主張する張り札。
 「 亥八月四日夜日本橋擬宝珠ニ晒有之写
     諷諫状
 ……不肖之我々共損失申上候もおこがましく候へ共、当時将軍家御明敏ニ被渡候も、其下御補佐之良臣無之、故ニ事之此ニ至る、誠ニ可悲傷之次第ニ御座候、明主賢臣は努而誹謗之言を求むと申、又良薬ハ口ニ苦き訳ニ而、真之正道はおもしろからぬものニ候、其面白からぬ事共二、三ヶ条書認候間、深ク御勘考被遊……
 一 天朝より当春中頻りニ将軍家御召被為遊候ハ、永ク将軍を京師江止メ、人質同様致さんとにハあらす、将軍家未た御幼年之御事故、関東ニ被為在候而は又々井伊・安藤之如き者御不儀ニ晒れ奉り、事柄ニ寄候而は無御據御場合ニ及ヒ、公武御手切ニも相成候様之儀出来候而は実々天下之動乱之基ト深ク思召被為計ラ候より、関東御下向之御暇も不分仰出処、右等之情実をも不奉弁小栗豊後守如キ猿智を以醜夷習ヒ歩兵を募り、金鼓を鳴し、京師へ押入、次第ニ寄而は鳳闕江銃丸(テツボウ)打掛ケ候而も将軍を奪返し可申抔とハ、是何事そや、……幕府朝議更ニ勤王之御志なく、武道之本意を失する而已ならす、第一皇国之御国体を過ツか故……此段御賢察有之度事  一 攘夷之事ハ第一之御国意ニして、右を其儘差置候てハ天下之人心ニ戻ルのみならす、終ニハ……彼ニ貢キ贈り、属国と成行ハ必定之義ニ而、印度之前轍ニ而相知れ可申、乍恐可驚之事ニ候、然ルニ外国方ト称する有志并洋学を為す輩彼が心術を悟らず、唯虚喝ニ眩惑し、ひたすら皇国を卑しめ……」

一 京都騒動上方より為知来候書状写(24日)
一 同文一通(8/18発信、21日夜着)
一 所司代より御用番江宿次申来候写
一 京地熟懇之者より申越候文通
一 遠江守殿御渡し書付二通(9月)
一 松平肥後守殿御褒美被下候事(9/3)
一 御旗本調練上覧被仰出候書付(9/5)
一 江戸端之御警衛被仰渡候書付(8/27)
一 万石以上以下之面々江御警衛之御達書二通(8月)
一 万石以上之面々江浪士及乱妨候ハヽ可召捕御触(8月)
一 植村駿河守殿国許争戦一条御届書(9月)
一 日本橋中ノ擬宝珠張付有之候書付(9/3)
一 天朝浪人高野山江押入候ニ付当山(大徳院)より御届書(9/4)
一 忠勇の士貢献差返シ被仰渡書(8/23)
一 一揆蜂起四家江鎮静被仰出候書付(9月)
付録
一 外国奉行堀織部正安藤対州江諫言

Q215—12—12 癸亥新聞誌 八                   一冊
 文久三年の風聞留。以下に内容目次(日付)をかかげる。
一 八月十一(八)日御親征攘夷被仰出書
一 両伝奏雑掌〓攘夷仰出候達書(8/25)
一 松平相模守殿ヲ逆賊と申立候張紙(8/16)
一 祇園社内之張紙(8/24)
一 松平肥後守殿ヲ逆臣と申立候張紙(8/25)
一 松井中務(西本願寺用人)梟首せられ候事(8/18)
一 因州内乱烈士連名(8/17)
一 丁字屋吟三郎壱万金献上願書(8/18)
一 在京諸侯連名
一 浮浪之者同居為致間敷町触(8月)
一 御召組御家来侍分下部共御取調達書(8/24)
一 議奏御免議奏被仰付差控被止官位候公御連名(8/25)
一 議奏衆被仰出書(8月)
一 長州御警衛御免人数引払被仰付候一件(8月)
一 三条中納言以下七人致帰京候様長門宰相父子へ被仰付候事(8月)
一 京都町触二通(8/26)
一 長州藩士旅宿書
一 浪士と徒党致す間敷御触(8/26)
一 長州願書(8/18)
一 長州藩士九門之内往来可為無用御沙汰書
一 三諸侯と上使七諸侯長州討手被仰渡書
一 十八日以降申出候儀は其実之存意之旨左右大臣〓被仰渡書
一 十八日禁闕守衛尽力之諸侯叡意御褒美之事
一 諸侯へ鎖港之儀上意有之候御沙汰書
一 尾張殿大坂江御入城有之様所司代より達書
一 大坂町奉行達書
一 松平左京太夫攘夷御請書(8月)
一 酒井雅楽頭殿上京鎖国攘夷之儀申上候而退出願書(9/18)
一 十津川郷士江御諭御書付
一 和州五条代官浪士ニ殺害せられ候事
一 浪士五条御代官陣屋焼払候ニ付取鎮被仰付候達書
一 大和国浪士中山組連名
一 井伊掃部頭殿御届書
一 大和路風聞書数条
一 紀伊中納言殿大坂江入城被仰渡書

Q215—12—13 癸亥新聞誌 九上                  一冊
 文久三年の風聞留。以下に内容目次(日付)をかかげる。
一 東山高台寺焼失(7/27到来状)
一 大坂交易渡世之者共へ張札(8/2)
一 唐物商人近江屋佐兵衛嘆願書其外数人名前(8/4)
一 布彦下人〓嘆願書同返答書(7/29)
一 京都大和屋庄兵衛家蔵焼払し事(8/15)
一 布彦門口へ張有之候書付
一 御府内御警衛巡邏并屯所同掟書(7月)
一 小普請支配江御達書
一 御旗本陣笠色目定書(8/21)
一 和州五条陣屋鈴木陣内被殺害候始末之手紙(8/19)
一 京都騒動申来候書状写(8/28)
一 同小堀殿御用状書抜(8/22出、29着)
一 被止国事被止参内候公卿
一 京都騒動聞書
一 江戸日本橋江張札 横浜渡世奸商共へ(9/1)
一 同十軒店木戸柱江張札(9/2)
一 狂言座勘彌芝居江歩兵乱妨始末書

 これは、江戸市中の幕府歩兵のアバレ事件を報知したもの。
「猿若町三丁目狂言座勘彌芝居江今十七日歩兵之者罷越乱妨致し候始末先刻御訴奉申上候得共、猶巨細之始末并相替り候模様も有之候ハ、其時々申上候様御沙汰ニ付、最初より之手続・只今之模様左ニ奉申上候
 一 今十七日昼四ツ時頃、歩兵之体ニ相見へ候者五人勘彌芝居へ罷越、能場所ニ而見物致度候様木戸番之者へ申聞候ニ付、大入ニ而上間桟敷不残売込有之候間末之土間ニ而見物致呉候様申候得は、彼是申居候内右之者共之内両人木戸内へ這入、全見物込合之様子及見、猶木戸外へ立出、前書彼是申居候ものを相手取立腹致し、取合ニ相成、互ニ雑言申詈り罷在候内、壱人脇差を抜木戸内へ這入、右抜身を振廻し及乱妨候故、多人数之者一同騒立逃出候混雑中、いつとなく歩兵十人余ニ相成、不残抜身を携へ理不尽に芝居内駈歩行、見物人喰残り之酒肴拾ひ集、二重舞台江持参り酒食致し、売器を役毀し、又ハ見物人逃跡江残り有之候きせる烟草入之類拾ひ取、或ハ往還之人を追散し乱妨いたし候ニ付、出方之者共当御番所様江欠込御訴訟奉申上候得は、右之始末ニて弥増乱暴相募り候間、無據最寄非常御見廻り浅草堀田原大岡兵庫頭様へ出方之者罷出、右始末申上候得は、即刻御出張可有之旨被仰聞一同立戻り、其砌ハ右之歩兵抜身を納メ舞台へ寄集り穏ニ相成候間、芝居之方ニても素〓何之意趣讎を相手ニ申儀無之、全酒狂之上ニ而右所業ニ及候儀故、穏便ニ立去り呉候得は聊申分無之候ニ付、取扱候者何とか歩兵方ニて勘弁致し可然哉之意味合申諭候処〔此取扱候ハ御講武所御勤之金森猶次郎と申仁之由〕、却而悪口いたし、猶脇差を抜立騒候折柄、兵庫頭様御人数御出張ニ相成、二タ分レニ而御繰込、最初之御人数ニ而乱妨人三人捕押直ニ御屋敷被御召連、跡御人数ニ而逃歩行候乱妨者を追欠、四人御召捕ニ相成候内、一人は抜身を持御人数に立向ひ候ニ付、鎗ニ而御突伏、脇腹疵受重体之様子ニ御座候処、御人数御差図ニ而町内自身番屋へ連参り、医師懸薬用手当仕候得共不相届、夕七時頃相果、残三人は縄を懸ケ自身番屋へ留置候、然ル処歩兵組之者多人数徒党致出張候趣之風評有之、此風聞兵庫頭様御人数へ相聞へ、夫々手配り御待受被成、其上松平周防守様・松平中務大輔様・相馬大膳亮様・板倉内膳正様・板倉摂津守様御人数も御出張相成、町内は勿論猿若町出口へ御固メ被成御詰合御座候、歩兵之方ハ夕七ツ頃迄ニ凡人数三百人余浅草寺随身門門外へ屯致し、銘々竹鎗其外棒切等持罷在候処、暮合頃〓過半退散致、残り候ものハ所々江立別れ、山の宿辺又は馬道浅草寺地中其外最寄々々江五、七人位も立廻り罷在候様子ニ御座候
 右は最初〓只今迄之模様荒増奉申上候、猶此上相変り候儀御座候ハヽ追々可申上候、此段奉申上候、已上
                     猿若町三丁目
   亥九月十七日               名主 七左衛門
 右歩兵捕押ニ相成候もの七人、同十八日佐々木信濃守様御役所へ御差出ニ相成、入牢、 死骸は歩兵頭へ御引渡ト云                         」

一 武州三田村合薬製所火発訴書(9/27)
一 生糸其外五品交易致間敷旨被仰渡書(9/27)
一 稲葉長門守殿より御達書
一 十津川郷士朝敵ニ不相成様御諭御書付
一 京都警衛御当番割(9/19)
一 細川侯御藩中江御示之趣(9/15)
一 両伝奏衆より京都市中御警衛被仰出候廻章

Q215—12—14 癸亥新聞誌 九中                  一冊
一 長州侯於京地御届之事
一 府中侯御届之事
一 小倉侯御届之事
一 長州侯内意伺二ヶ条
一 長州侯攘夷風説書二ヶ条
一 同断横浜風説書二ヶ条
一 水先案内之者申立二ヶ条
一 下之関より申越候風説書
一 府中侯老女斧の事
一 薩州侯御届書之事
一 薩医文通之事
一 薩州船頭噺之事

Q215—12—15 癸亥新聞誌 九下                  一冊
一 浅井新三郎風諫書
一 京都大文字屋庄兵衛家財焼払られし事
一 京都より来状抜書
一 伝奏衆〓出京之諸侯江為心得御達書
一 三嶋屋敷自身番屋江張札
一 三井大丸両店可焼払旨張札
一 松平大和守殿総裁職被仰付贈物不及旨御達書
一 藩臣浮浪之者御取調御達書
一 大坂表用達より到来文通
一 生野陣屋大変為知之文通
一 沢主水正浪士江廻状
一 生野表乱妨浪士追捕御達書
一 諸御門締切往来留御書付
一 酒井繁之丞殿江浪士鎮静被仰渡書
一 松平周防守殿より浪士壱人取押差出候届書
一 非常心得諸家江御達書
一 紀伊殿御城附之者より差出候御届書
一 上洛被仰出書
一 千住敵討一件
一 京師より鎖港被仰渡書
一 松平修理太夫殿七万金拝借願済御書付
一 諸家江御褒美御書付
一 千住敵討之者御預ケ書付
一 日本橋御高札場江張札 交易渡世之者共江
一 芝三嶋町横町江張札
一 御上洛御供被仰付候面々
一 再御上洛ニ付板倉侯より御渡御書付四通
一 板倉侯御渡御書付〔亡命之家来探索可引戻旨、怪敷浪人体之者見受次第可召捕旨〕
 付録
一 府中侯老女之事

Q215—12—16 癸亥新聞誌 十                   一冊
一 一橋大納言殿御参内内侍口〓応接之次第
一 松平春嶽殿所存書
一 松平肥後守殿〓浪士取締方被仰出候ニ付御達書
一 浪人共徒党致し横浜江可押寄目論風聞書
一 上州赤城山麓江集り候浪人共可召捕御書付
一 赤城山一件ニ付戸田越前守日光御警衛被仰渡書
一 上総国山辺郡小関村名主〓訴書
一 上総下総騒動初発聞書
一 三浦帯刀楠音次郎九十九里村々へ触書三通
一 若松満次郎殿〓差出候書付 付桃井儀ハ上書之案文
一 御上洛ニ付市中江御触書
一 同御留守中関所々々人通シ方被仰出書
一 同町中江御諭書
一 同御転任御達書弐通
一 松平肥後守殿軍事総裁春嶽殿京都守護職被仰渡書
一 戸田越前守殿御陵成功ニ付従四位下ニ被仰付候御書付
一 藻原村へ浪人相越金子拝借風聞之趣届書
一 板倉内膳正殿楠音次郎等都合七人ニ討留候届書
一 内膳正殿浪士可召捕届書
一 堀田嶋之丞殿〓届書
一 赤羽橋関内柵矢来ニ張有之候檄文

Q215—12—17 癸亥新聞誌 十付録                 一冊
一 長州ニ而臣下一統江布告之書
一 同別紙
一 長州より幕府江被差出候書
一 同別紙
一 長州侯より嘆願書
一 同板倉侯江差出候書付
一 古川氏神祇之事ニ付京師江建白

Q215—13—1 甲子新聞志 上・下                  一冊
 上の目次を以下記す。
一 宸翰写
一 同御請書
一 再主上より大樹江御手渡候宸翰写
一 御所より被仰出候御書付
一 同御請書
一 柳川侯長州と異国戦争為加勢帰国願届書
一 島津大隅守建白
一 水口侯建白
一 因州侯家老荒尾但馬軍事ニ而帰国願届書
一 諸侯御推任被仰付候御書付廿六通
一 四月廿四日七社江勅使之御書付
一 銅鉄之器物ニ鋳換可申旨被仰渡書
一 五月十九日将軍家御帰城
一 奏聞之条々十八ヶ条
一 四侯御役御免願之通被仰渡書
一 小金宿へ罷出候水戸殿御家来在所へ引取候様同家へ被仰渡書
一 京住升屋喜右衛門怪敷所行有之被召捕、残党探索之書付
一 戸田侯より野州大平山ニ集屯之浪士引払相成候趣届書
一 石川侯水府御家来六百人程到着之義ニ付、御届書弐通
一 野州浮浪之者為追討被仰出候御書付
一 外国御用御免被仰出候御書付
一 野州争戦聞届
一 筑波山へ致籠居候諸浪士名目
一 外国へ使者御役召放申渡御書付
  甲子新聞志下の目次を記す。
一 於京都表長州勢と戦争一件数条
一 法斎翁時勢作歌

Q215—13—2 甲子新聞志 二巻                   一冊
一 松平因州侯建白
一 六卿伝奏衆江差出候上書
一 紀州浪士里見次郎上書
一 細川侯臣長岡某上書
一 因州侯攘夷家列藩江問策十則
一 勅書并請書
一 長州より京都差出候窺書
一 執奏家より長州留守居へ相達候書付
一 水戸願入寺へ集会の諸生等存意書
一 一橋殿建言
一 加州若侯上書
一 岡山侯藩臣江相達候書付

Q215—13—3 甲子新聞志 三                    一冊
一 石川若狭守届書 二通 常州一件
一 鳥居丹波守届書 野州一件
一 土屋采女正届書 二通 常州一件
一 松平右京亮伺書 野州一件
一 大岡兵庫頭届書
一 野州浮浪之徒鎮静諸侯江被仰渡書
一 野州表江出張之司職より届書
一 内山某より来状 常州一件
一 新井村より注進状
一 杉本某より之書翰 常州一件
一 東葛西領江注進之写
一 野州浮浪之徒追討麾下へ被仰渡書
一 松平周防守届書 野州一件
一 井上伊予守届書 二通
一 水藩某江戸江差越候書状
一 松平周防守より届書并分捕書
一 水戸表争戦日雇稼金次郎申口
一 浪徒散走之者可召捕旨御書付 二通
一 水藩某より之書翰

Q215—13—4 甲子新聞志 四                    一冊
一 長藩王臣歎願書
一 福原越後上京懇願書
一 長藩人数列立通行書
一 京都より之来状
一 壬生浪士より之書翰
一 大坂より之来状
一 福井侯御届
一 七月六日御口達之覚

 「藩々承知之通り野州浪士追々増長ニ及ひ、御代官其外領主地頭所々乱妨候、右は水戸殿より討手之人数御差出ニ候得共、此上如何ニおよひ候異変も難計、上ニも深く御心配被為入候、又長州家老福原越後千人召連レ伏見屋敷并山崎辺江出張、小手臑ニ而大砲も持参、関東へ願之筋有之、出府致し候趣ニ付、此程両街道之領主々々江も承知之通相達候
 扨又鎖港之儀は御上洛之節両度迄御請ニも相成候事故、其験之相顕れ候様ニ無之候而は不相成、既ニ外国江も使節被遣候得共、此程外国奉行竹本甲斐守・土屋豊前守・栗本瀬兵衛掛り被仰付、此間横浜へ出張外国ミンストル江談判中ニ候
 上ニ而も是非御成功之御決心、乍然ミンストル何様儀申出候も難計、旁不容易御時勢、自分ともニも心配罷在候、右之趣深相心得、万一変事之節はどこ迄も尽力可有之候、此間同席中江も早々相達候様、委細之儀は大小御目付へ申達候間、承り候様和泉守殿・備前守殿被申聞候」
一 会津侯侍女江戸之親里江京地騒乱為知之文 二通
Q215—13—5 甲子新聞志 五                    一冊
一 高橋某より之文通
 「(前略)乍去長州人悉く打払、誠に満悦ニ不堪、初発敵之勢手詰之接戦ニ而ハ私共討死と覚悟致候、然処一同存命御悦可被下候、扨乍恐公儀之御威光四方ニ輝キ接戦中諸侯へ軍事之御下知、大目付御目付より差図候へは、一人として背く者無之、何れも奮発勝軍ニ相成、何卒此上は長門へ軍勢御差向御討取被遊候上ハ、弥太平万々歳之御代と乍恐奉愚察候、漸昨今屋敷屋根計之処へ、入昼夜共時々御固場所見廻り、未甲胄陣羽織ニ而、何れも勇敷行粧、自然勇気強相勤罷在候間、御安意可被下候、右文意乍前後申上度如此御座候、委細之儀は帰府之上得貴顔可申上候、以上
   七月廿六日認                         高橋清人
                                     政吉
   御当番
     御世話役中様
     御同役中様
一 松平兵庫頭長藩召捕届書
一 松平三河守届書
一 小笠原侯より長異争戦之趣届書
一 横浜通事品川某より之来状
 「七月廿八日横浜通事品川英輔より堀辰之助江之書翰
 大混雑中文略御用捨可被下候、然は日外より新聞紙中に折々記載致し来候長州江出帆之軍艦起碇之儀、弥今朝和蘭船隊四艘、仏弐艘、亜壱艘、英壱艘、唯今迄ニ出帆仕、明日迄ニは都合拾四艘、右同所へ向ケ出帆可仕積り承り及候間、此段乍略儀不取敢為御知仕候
   七月廿二日十時出                          英輔
     堀先生
 尚々外先生江も御通し可被下候様奉願上候                  」

一 横浜港江帰船之英人長異争戦の話
一 鈴木某より来状
一 下の関より大坂表江之来状
一 西国辺之藩士島田某の書翰
一 英船ペルシウス下の関より帰り戦争の有様報告
 「長州戦争済為案内英国軍艦壱艘八月十九日横浜港江帰船有之、右英人咄之由
 (中略)
 右は通弁官小安鉄五郎と申ものより大垣侯へ為案内差越候使之ものの噺(中略)
   八月廿三日伝聞
 左之外別書面長州より小使之者太田屋源左衛門方へ申参候事之由、亜米利加小使より参り候(中略)

 益御多祥奉賀候、然は別紙新聞拝呈仕候、上覧可被下候、兼而川本君・杉君・小林君よりも御頼ニ御座候間、御同人方へも為御見被下度奉頼候、早々以上、

   八月廿日                           小安鉄五郎
     加藤弘蔵様                            」
一 牧野侯夷人と応接之次第
一 長異戦記来状
一 亜商召仕日本人日記
Q215—13—6 甲子新聞志 六                    一冊
一 長兵上京始末
一 西国藩士より之書翰
一 在京之藩士より之書翰
一 在京之士椙某より之書翰
一 於京都御咎被仰渡候面々
一 長士と防戦致し候諸家へ御感状之写
一 於評定所御咎被仰渡書
 「子八月廿五日
                       神奈川奉行支配組頭
 一ト通尋之上揚り座敷へ遣ス                脇屋卯三郎
                               子四十八才

 右於評定所水野出羽守・有馬出雲守・根岸肥前守・上井出羽守・松平石見守・池田播磨守・小笠原刑部立合、出羽守申渡之、巷説ニは長州家へ種々内通致し候由

   (中略)
   九月十九日
                          神奈川奉行支配組頭
    於牢屋敷切腹                      脇屋卯三郎
                                 子四十八歳」
Q215—13—7 甲子新聞志 七                    一冊
一 京都大火書上
一 長藩村岡伊助其国之事情申立候次第
一 防長追討勅書
一 東海道中仙道より長防迄之道中江御触書
一 御進発御道筋江御触書
一 武器米穀等長防の為メ運輸致間敷御触書
一 御渡書付三通
一 長州攻口諸侯江御達書
一 国邑江引取候妻子当地江呼寄候様御書付
一 御進発御休泊御達書付
一 同江戸御道筋書
一 在京椙某より之来状 風説書也

 「九月十七日認 在京椙士之書翰
 前略ス、此節白川侯御上京長征御懸被仰付、御進発御供も被仰付候、又淀侯ニは近々之内御在所江御引取と申事、表向は御長征御出陣ニ付御人数御揃之為と申事、御人数揃は御上京ニ而も出来可申、京より纔三里之処、外諸侯とは同様ニは無之、御引取不審之由、全く不首尾歟之趣、未詳
 一、越州侯可不可之沙汰無之
 一、会津侯今に同様、能くも悪るくも説致し候、乍併昨年来より会侯之御忠節不一ト方義、衆人之知る所可奉感事と奉存候、会侯なれハこそ今日迄少しも無過失可譬様も無き危き中、御守護も出来申候、殊に御家臣の一致一和之処は、他藩之及ひ候処ニ非す、又会君の御大徳御智慮、御仁慈等備ハり候故之事と諸人感佩之至ニ候
 一、桑名侯評なし、家来人なしと申説、公用役人抔絶而論なしの様子也
 一、為御進発御上洛近々之様沙汰致し候、如何哉、今度之御上洛尤御当然歟と申候、併二年ニ三度之御上洛御入費等如何計歟と奉恐入候、当節之処は天幕を始諸侯に至る迄病弊不大方、詰り同士撃の戦争ニ疲れ果、兼而之根元尊王攘夷之節、御差支ニ相成候も難計歟、又其内ニは浮浪之暴激騒きも起り行末如何と思ひやられ申候
 一、長も今ニ至て中々官軍を引受可申抔之士気ハ少しも無之様子也、併底意はいまた不分明、此間中より種々風聞有之候
 一、去月五日・六日・七日外夷之戦争、長ハ大敗也、夫等ニ付而も官軍を引受、弓挽致し候もの、又夫々巨魁たるへき人物も無之との事実らしき事ニ被思申候
 一、去ル八日筑前藩ニ出会、右之咄ニ長州戦争之事委敷承り候得共、繁多殊ニ拙筆に難尽候……                                  」
一 西国辺之士松山某状中書抜
一 国邑江引取候妻子早々呼寄候様再度御書付
一 榊原・酒井之二侯溜詰格被仰付候御書付
一 御上洛被為済候為御祝儀江戸町人共江被下候銭請取書

Q215—13—8 甲子新聞志 八巻                   一冊
一 吉川監物三暴臣之首級持参之事
一 同首実検之図
一 尾州より雲州御本陣江御達書付
一 西尾某雲州松江表より請取来候書付
一 芸州表江罷越候伊丹某より大目付江之御目状之内
一 於鎌倉英人を殺害せし者横浜ニ而獄門之事
一 来丑年京都御警衛在京被仰付候十二侯
一 松平陸奥守殿宰相職辞退之事
一 上州高崎より来状 浪士争戦之事
一 上州藤岡町浪士軍壮練行記
一 信州より早打着、尾州名古屋より来状写
一 武田勢越前国ニ滞留ニ付諸侯警固地図
一 武田伊賀守より加州江差出候書面往復数条
一 大聖寺女中某より之分の写
一 浪徒の宗(ママ)兵彦根・小浜両家ニ而斬首せられし事

Q215—13—9 甲子新聞志 八巻付録                 一冊
一 魁功名峰山軍記
一 開席料理三者論
一 怖獅子之図説
一 朦仇賊変表題
一 法楽ノ俳句
一 諷雅集

Q215—14—1〜2 乙丑新聞志 上下                 二冊
一 広島より隣国江文通
一 長州より吉川江頼之書面
一 長州之模様数条
一 紀州藩士長州見届之事
一 長州之事情芸藩物語数条
一 五卿方長州より筑前江渡海之事
一 岡山侯御意書
一 毛利大膳父子伏罪之御書付
一 長防御所置も有之時宜ニ寄速ニ御発途可被遊候書付
一 長防鎮静共不相聞時宜ニ寄速ニ御発途之御書付
一 御進発之節御休泊之御書付
一 大小目付長崎御用被仰付候事
一 長州隣藩江文通之風聞書
一 御所より早々御発途有之候様被仰出候御書付
一 伝奏衆より御渡シ書付
一 御進発御供被仰付候名面
一 毛利大膳父子為御征伐五月十六日御進発之御書付
一 御進発ニ付被仰出候御書付
一 横浜より文通 長州変事風説両条

 「横浜懇友之書面写
 前略、然は昨今之風聞ニ長州ニ而諸邦より入置候間者をバ悉く境外江放逐致し、宇和島よりハ僧侶を入探索いたさせ居申候処、是も同様被逐候よし、又上海より亜国兵士を招き、要扼ニ砲台を築き、専ら防戦之手配ニ及ひ候よし、右亜人は素より無頼者ニ而先年清朝に被頼長毛賊と戦闘ニ及、其後官軍を去りて長毛ニ属し、又賊を背き上海辺ニ逃匿致し居候者之よし、捕へ可申と探索致し居候ものゝよしニ御座候、此狼藉者は亜のミニストル江御掛合相成候ハヽ如何とも御所置は付可申と奉存候、是等之処より今般御進発被仰出候文中ニ不容易事企有之と申義も御座候哉ニ風聞仕候、尤取留候儀ニは無御座候得共、承候儘申上候、余事拝謁可申上候、頓首
    四月廿五日
  五月初旬承ル風聞
  長州人上海ニ而大小砲多分ニ買入亜米利加之浪人を召抱帰国之趣、英吉利人より注進ニ依て左之三人を亜米利加国へ被遣、探索候処、左之通
                              外国奉行支配調役格
                                通辞御用頭取
                                   西吉十郎
                         長崎奉行(ママ)支配調役
                                   石川岩司
                                  御徒目付
                                   杉浦愛蔵
 上海ニ而
   葛農熕 十六挺 ミニケヘール 三千挺
   右価 二万ドル
 右之価ニ差支、長州之甲申丸を上海之港ニ而三万八千ドル売払、内二万ドルを以価を払、亜米利加之便船を頼乗帰る、其船ニ亜米利加之浪人五人乗込居、此五人長州江召抱たる趣也、残り之方一万八千ドルを以欧羅巴辺之便船を頼仏蘭西へ長州人多分渡海致したる由、探索次第承之云々                             」

一 中国辺より文通 長州風説
一 京地風聞
一 御京着并坂城江御着之事
一 倫旨之事
一 尾州公上書
一 吉川監物願書并長州家老連名之別紙
一 長州脱走人之噺
一 御進発ニ付御軍并御下知状
一 勅書之事
一 長州領境江建札之事 付落首
一 於大坂被仰出候御書付
一 大坂より御進発御模様風説文通
一 京師江被仰上候御書付并勅答
一 長州討手被仰付候諸侯江御達書付攻口割合之別紙
一 討手之義ニ付御書付

Q215—14—3〜4 乙丑新聞志続編 上下              二冊
 上巻
一 諸向より差出候書面内玄関より差出候様御達
一 御書伺五通
一 戸田越前守江申渡之書付
一 御書付八通
 「(三月)同十六日
                           外国奉行支配
                                石川岩司
                           同格通弁御用頭取
 金弐枚時服弐ツ                       西吉十郎
 金弐十両                      外国奉行支配調役並
                               杉浦愛蔵
 右支那上海江為御用罷越候付被下之                     」
一 四月五日封廻状
一 御進発ニ付寺院献金之儀ニ付御書付
一 於大森御進発御供某発狂之事
一 日本橋ニ張有之候封書 三与力一件
一 両国橋張紙 中村敬輔一件
 「閏五月十三日
  両国橋張紙之一条
    乍恐以書付御訴申上候
  両国橋番受負人米沢町壱町目同家主治兵衛奉申上候

  両国橋西ノ方南側男柱江別紙之通書付壱通張有之候を、今朝六時両人見廻り見出し為相知候付、則本書持参、此段御訴申上候、以上
    閏五月十三日                    家主 治部兵衛
                              召仕 松太郎
                              名主 喜右衛門
   御番所様
 別紙張訴左之通
              中村敬輔
 其方義幼少より聖門ニ随ヒ綱常論理華夷内外之弁を誦読しなから、阿諛侫弁を以要路枢機ニ取入、邪曲を逞し、猶此節ニ至罪悪次第ニ増長し、不容易事件を建議之段、其罪実ニ難計、尽罪状を天下ニ示し、我等同志天誅戮を行んとす、次ニ汝禽獣とハ云なから能く耳を明開キ聞へし、汝卑賤ニ而少敷読書之能有を以、非道之恩顧ニ預り、儒員ニ所したれハ、正道を崇メ異論を挑キ、国恩ニ報すへきニ、却而洋夷邪説を尊信し、開国和議之説を主張し、生民耳目をぬかれ、仁義を充塞する段、其罪一也、去ル子年在京中老職佐久間修理之徒と諫殆権謀を以、恐多も主上御遷幸之事共を密議し奉る段、罪二なり、右男気節之士、神州之祚倫を受、尊攘之大儀を唱るを語より、精忠議烈後人之手本となるへき采夫岳武文山等誹謗後進を誤る衆教を信用し、皇国神聖之大道を周孔仁義を開せハ、滅却せん事を謀、幕吏奸邪と評議し、公平学校を廃顛せんとする段、其罪三なり、天朝ニおいて癸丑以来攘夷之叡慮確乎として御焼不被為遊、当今正議払地之時ニ至りて鎖攘叙勅屡被仰下るを忌憚奉る、逆臣北条義時之遺策ニ則、承久反闕之策を尽し、松前伊豆、水野和泉、太田道醇等之奸臣を鞁動し、終ニ御進発として大衆を卒ひ、勿体なくも闕下ニ迫奉り、夷狄之親睦堅し、且神州三千年以来尊厳之御国を戒狄□□之談ニかへんと欲する段、其罪四なり、凡此罪ニ天人共ニ不容大逆不道草庵逼々之輩といへとも倶ニ天を戴さる之□敵なり、其上海真幕儒に列して、其君をして北条之逆臣ニなすとして、天理人倫を滅息するハ猶天下之逆賊を盗ニする段、天朝幕府之畏あるといへとも、春秋所謂人々得して諫するの古典ニ到る、権得を以、汝し生首引抜、日本橋上に梟、則聖在天之霊を慰奉らんと欲す、此他松前・水野・太田・宮津・小栗之如き奸吏ニ至る迄天地に誓ひて可加誅戮者也
   丑閏五月                          大日本列士」

一 大家之米屋江張置候書付
一 迷医の言葉
一 和泉守殿宅江銘々家来呼ニ仰付候書付 四通
一 芸州早打着府秘密文通 封廻状
一 京都より来翰
一 膳所藩其外逆徒被召捕候名面
一 六月朔日封廻状 小倉藩一件
一 京大坂より来翰種々
  下巻
一 摂海江渡来候フランス人差出し書翰
一 仏国使者一先帰府仕候趣意柄申上候書付
一 十月四日封廻状
一 御辞職御願書
一 十月八日惣出仕ニ而被仰出候御書付写 三通
一 京地より来書中抄出
一 横浜表津田某より来翰
一 兵庫港江碇泊之外国船江御渡ニ相成候開港勅許之写
一 神奈川より来状
一 京坂秘位抄
一 薩藩京師江建白
一 十月十四日惣出仕万石以上并布位以上江御達
一 同日和泉守殿御渡之御書付写 三通
一 京師八日早朝風説書
一 大坂出之書状其外御書付

Q215—15 丙寅新聞誌                        一冊
 慶応二年の風聞留。内容目次(日付)を以下にかかげる。
一 細川侯上書 駐御進発諫書
一 毛利家御裁許奏書、同御下ケ札(正/22・5/25付)
一 長州家来之者共江申達儀有之広島迄可被出之御書付(2/22付)
一 長防所置之儀従天朝御沙汰書二通
一 高田屋九兵衛家財員数書
 慶応二年三月一九日に召捕となった摂州兵庫町高田屋九兵衛の家財取調べ。
「    右九兵衛住居向
      表間口 五十七間
      奥所  二百七十間
      土蔵  三百七十ヶ所
      大船  二千八〇四艘
     其節有合之下金高 千八億壱万八千両
  英国之品物未だ御取調へ不相成、洋銀封之儘有之
     此目方 九億七万貫目
     ドロ銀 百一万千九百数 此分ハ皆改印打置
     家内人数 三千五百人

 此度異国船へ米積送り候義露顕之儀ハ阿蘭陀人申上候、最初約定被仰渡候儀有之候処、米穀送り候ニ付蘭人〓申上候ニ付、仏蘭西人御糺ニ相成候処、九兵衛と申者〓相渡候趣ニ付、早速御召捕ニ相成候
                     御掛り御老中板倉様御病気ニ付
                             御代り松平伯耆守様」

一 備中国乱妨人生捕候御届書
一 井上河内守殿〓御渡長州人脱走人等可討取御書付
一 長州家老中〓脱走人御召捕被下候様願書
一 長州脱走人討手被仰付候面々
一 宍戸備後介〓芸州迄差出候嘆願書
一 備中倉敷江浪士乱妨之儀御届書
一 毛利左京家来共船ニ而御差戻之御書付
一 松平備前守殿生捕候浪士名前御届
一 松平伯耆守〓備中国乱妨人残党等可討取御書付
一 四月廿五日聞書写
一 毛利末家同家老共江広島迄可被出之御達書
一 町地面ニ致居住候武家家来人別書可差出御触
一 京都中立売御門前塀江張紙
一 大坂表之落首
一 隠売女芝居役者絵御制禁御触役者共江被仰渡書
一 水野和泉守殿御渡御書付別紙共二通
一 於広島長州家老共江御裁許申渡御書付
一 毛利興丸并家老共江被仰渡書数通
一 毛利大膳御裁許御達書数通
一 芸州表より来簡写
一 毛利大膳御裁許御請吉川監物〓日延嘆願書
一 紀伊中納言殿討手御先陣御惣督御達書
一 五月廿九日期限請書不差出候節ハ問罪之師(イクサ)被差向候御達書二通
一 大坂富商江御用金被仰付候御書付
一 長州三末家并吉川監物名代之者〓芸州迄差出候書付二通
一 期限ニ至り御請書不差出候ニ付松平安芸守殿ヲ以毛利興丸并三末家吉川監物等
  江問罪之師差向候旨於大坂表御達書
一 風悔状

 これは、佐幕的立場から天皇を断罪したもの。
 「     申渡
 其方儀、近年世上騒擾之基本ハ外夷渡来後幕吏和親貿易之条約取結候〓人心不和を生じ候故とハ乍申、常陸坊源翁・鹿児島三郎・大江長門が輩、内心開港之希望ニ有ながら、外攘夷鎖港之儀を主法致し、其虚乗じ自己之欲を遂げ可申之企有之とハ不心付、種々之妄言を以幕史を批判せしめ候を猥ニ致信用候は、元来其方も至尊之身を以匹夫之勇を好み候性質ニ被付込、尊王之名義を唱へ音物等送り候儀を全く崇尊之道を尽し候儀と喜悦之思ひをなし、彼等を依頼、高位高官を授け、元より外国之義ハ勿論自国之事情さへ更ニ不存、攘夷ハ容易ニ出来候ものと軽率ニ心得、諸氏困窮人命ニ関係すべき大事之義ハ不心付、惣而無謀過激之暴論を正議と称し、微賤之藩士・浮浪之徒之妄言迄も取揚、品々不法之勅諚を出し、三百年来之制度を犯し、列藩を引付、人心ヲ動揺せしめ候より諸藩台命を軽蔑致し、倒幕之議論ニ及び候様成行、或ハ新政施行可致抔及差図、又ハ監察使ヲ差向国々ヲ騒がせ、諸侯を京師江呼上引留置散財相掛候ニ付、諸藩悉く及疲弊候ニ至り候ハ其方心得様不宜〓起り候義、既ニ京師兵火之為ニ過半及焼失候ハ天〓下す災ニ而、民之父母たる道理相背候罪科ヲ示し候義ニ有之、一体祖先以来相伝之皇統連綿たるハ、中古以来国政武家へ委任せしめ候故、朝家難なく無異ニ相伝致し候義ニ有之、畢竟朝家ニ於て仏ニ帰依之婦人仁を仁とし、詩歌管弦逸遊を旨とし、男女之礼節不正婬奔驕奢之風習を以伊勢・源氏物語抔之書を国史之如くニ取扱ひ、武国之遺風廃絶ニ及ビ、鳥羽・白河之如き之始末より国権武家ニ帰し候ハ却而皇国之威武を稍重し、皇国安泰之良国ニ候ヲ不悟、武家繁昌ヲ妬悪し、承久以来不謂企ヲ致シ、身配所之衆と相成候は自ら招く災とハ不心付、終ニ建武之擾乱を起し、一旦志を遂ると雖、素より自己之欲情より出候儀ニ而是が為に死(ウセ)しも夥しく諸民全く困窮し候、其罪逃るゝニ道なし、正統之南朝及断絶、足利武将〓建る所之北朝ヲ以て皇統相伝いたし、就中元和以来徳川氏之治世六十余州蝦夷島々に至迄徳化ニ服し、其方始泰然たる上ハ、縦令何者が如何様申立る事あり共動転なく幕府江致委任置候ハヽ、世上之騒擾も不少之処、新説ヲ挙用し、微賤之徒申立候暴論ヲ是とし、国体を危くし万民を塗炭ニ陥らしめんと相量、殊更皇国ヲ焦土ニ致し候共不厭などゝ以之外暴言を吐き、不仁不徳を示し候段重く不届至極之次第、不軽罪科ニ候、一体当今之夷狄(テキ)ハ往昔之夷狄之類ニ無之、国富強兵之器械充実、勝算を計ての渡来ニ候得バ、彼江致敵対候ハ無智無謀自滅を招く拙策ニ候ヲ、夷狄を攘ふハ飯の上之蠅を払ふに等しく心得、軽卒なる指揮及候始末、其方心得抔々不宜より、臣下ニ於ても鷹司・三條以下、中山如キの不届なる者出来候義有之、既ニ長州江被透、流浪之者とも可相成処、僥倖にして免れ候上ハ、悔悟ニ謹慎之志ヲ起し、万機幕朝江委任し、従来之如く可致処、聊悔悟之体ニハ候得共、いまだ全く委任致し兼候段欲念之ため取援候儀と相聞、吃度も可申付候得共、実以其方達意中より出候と申にも無之、奸者之為ニ被愚算候ヲ真実と心得違候〓事起り候儀ニ付、格別ニ令用捨不及其沙汰候、向後可致改心、此上心得違候ハヽ厳重之神罪ヲ下すへきもの也
  右之趣世上於評定所、八百万神列座、伊勢之神申渡、御目付西洋天王相越」
一 擬野馬台詩
一 春雨かへ歌
Q215—27 嘉永六癸丑年長崎入港魯西亜江応接(上・中・下)      三冊
 「久能山社務所」・「遠州月岡関口氏蔵」印あり。各冊内容以下のとおり。
(上)十二月四日手続/大通詞吉兵衛・栄之助差出候十二月十四日魯西亜使節西御役所江参上之節手続左之通/十二月廿日対話/十二月廿二日対話
(中)十二月廿四日対話/十二月廿六日対話/十二月廿八日対話/寅正月四日船中対話/寅正月十二日町便(筒井・川路・荒尾・古賀より阿部伊勢守宛、エトロフ・カラフト二島境界の件)
(下)十二月晦日中村為弥魯西亜船相越候節対話/正月二日中村為弥魯西亜船相超候節対話/正月六日前同断/十二月廿八日の筆談とその和解
Q215—28 沿海記事                         四冊
 「久能山社務所」印あり。各冊内容以下のとおり。
(一)○浦賀異船入津雑記(嘉永六年六月三日〜二一日)○戸田伊豆守御届○彦根〓申越由之風説○海防備の諸大名より届書・問合書○老中書付・町触・浦触等
(二)○嘉永六年六月九〜一〇日の記事○嘉永六年二月付書簡、前年度の太平軍の動向に関する風説を掲載し「右風説者、長崎之医生栗山大順与申者、同所会所ニ而内々写取候、当年着船之風聞書之内右大順〓嶋原藩医小川正徹方江申送候、右嶋原之藩士佐久間仙蔵〓伝来之由」と記す。他に唐国争乱に関する風説として薩州藩某より御在府某宛書簡(嘉永六年四月一日付)、清朝擾乱風説書を掲載。前者末尾には「右者福州〓飛札差立申遣候儘御届申候」とあり、後者は漢文で「此書案ニ朝鮮遺留の三河人より長崎鎮台ニ出せるなり」とある。
(三)○浦賀斥候日記(嘉永六年六月四日〜一三日)。(四)○洋外紀略(防海)
Q215—29 海防之儀論                        一冊
 原題「海防之儀論・うたたねの目覚し」
 前者は、「水戸公御喪中ニ而御登城無之、何れ大喪御出棺之上海防之議論起り可申、水府公与福山侯と異論故御勝敗如何相成可申哉、甚不安心ニ付左之通建言仕候」で始まる。作者不明。後者は、「昨夏浦賀表へ四艘を向て和を結ひ交易をなさんとの書翰之趣逐一及披見候処」ではじまる。嘉永七年三月付。幕府の諮問への大名・幕臣の答書カ。
Q215—30 魯使応接始末                       一冊
 内容は、27の(中)に同じ。
Q215—31 薩長戦記                         一冊
 長米戦争記事、英国薩ニ贈ルノ書、薩英ニ答ル書、薩英戦闘記事などいずれも横浜新聞記事の抜き書きを掲載。
Q215—32 鹿児島戦争記事                      一冊
 冒頭に「日本之交易に関係せる神奈川開板の別段新聞紙」とあり。
Q215—59 上書三種                         一冊
・松平越中守上書、七月十三日
・斉昭の事蹟に関するもの
 天保四年八月九日、領内村々への書取/嘉永甲寅春、達書/嘉永七年五月一日、水戸殿御家中へ御達書/嘉永三年六月三日、相州御備場御台場大筒数覚
・文久壬戌菱秋、会沢安
 明治四年九月八日、医師久米雲岳が常陸に遊び、写し取ったもの。
Q215—60 時弊論 其他 耕堂叢書                  一冊
○時弊論「二郷先生雑書 時弊論 丑六月」とあり。
「西洋砲術之儀ニ付愚存申上候書取」と題し、西洋砲術の導入に反対した論。存々軒主人の「妄評」が朱書されている。
  「近世世上殊の外西洋砲術流行仕候而、是を学習不仕候ハヽ不相成様に相成、上下貴賤の差別なく、蘭語を唱へ異形の器を携へ学習仕候と申ハ、事体を失ひ候て、人心を蕩、甚不宜と奉存候、昔天文年中砲術渡来候已来、我邦も追々名匠輩出被致、精妙に至り候故、征韓の役なとハ大利を得候事、顕然に御さ候、其先南蛮人より口訣を得候ものハ種ケ島大膳壱人にて可有之、其余各々自己精神を注き候て工夫仕候儀に奉存候、人間の生質東西雲泥の智愚明暗無之之明証と奉存候」
この傍線部分に朱注があり、「此論実然洋学者流、以彼為智以我為愚、……奴其無恥亦甚矣、加之貴彼賤己誑惑人心可悪之極也」とある。
  「旧来外国新敷ハ厳重御制禁と申も、国威を損し人心を動し候を被為恐候よりの深謀遠慮にて、治国の要領難有儀ニ奉存候、不図暦算・測量等西洋法「此処得処有前論」御取用ニ相成候より、砲術ニ及候事ニ而、元来高島四郎太夫なとハ御国益の為と奉存候て致研究候わんなれとも、只今と相成候而ハ、人心を蕩し国体に拘り候」
○擬対論   「                         杞憂陳人述
  嘉永己酉夏閏四月英吉利国の賊船一艘相州浦賀湊中ニ入り、両日停泊し、鎮台の命を奉じて漸くニ出帆す。然して尚下田ニ至り浪リニ上陸し、少しく侵掠の形をあらハし、又大島ニも上陸し、麦を刈り野牛を奪ひ、頗る猖獗す、其後下田嶼中を測量し、海底の深浅を察す、その状悪むニ堪たり、広堂大ニこれを患ひ給ひ、五月五日閣老一箚を諸有司ニ降して措置のよろしきを議し玉ふ、国事蒭蕘ニおよぶ、怡悦すへし、某ミだりニ下位ニありといへ共、箝黙すべきあらすゆへ、瞽言を呈すること左の如し、……」
この立論の根拠となったのは、アヘン戦争関係では、『犯境録』『遭厄記事』『鴉舌小紀であり、秀吉の朝鮮侵略関係では、『明史紀事本末』、中国の武器については『西洋神器説』『西洋火器法』『皇朝礼器図』などが典拠として挙がっている。
○海防問答(嘉永二己酉五月)海岸に砲台を築くことを述べたもの。
  「    海防之儀奉申上候   一、……先海防の根元ハ困窮を正シ、方今武家の困弊を御救ひ遊され候儀専一と存候……
  一、……異国船渡来いたし候節、……非常を警候儀方今通例之如クニ存られ候へ共、多く士民を労候迄ニ而益なき事と奉存候……
  一、……可相成義候ハヽ関船作り走舸舩作□壁作、或ハ子母船不□船「小林流之秘製ニ有之候」等可然と奉存候、平日是を港々に壱弐艘相備へ守禦の兵士をして進退周旋なさしめ、弓鉄の業に至ル迄一切に鍛練致し……
  一、西洋砲を能く習練シ、本州の砲術に相加へ候歟、又一段の業を仕出し可申候へ共、西洋流を演習致候ものやゝもすれハ西洋に化せられ候故、此段を平日相心得火術研究仕度儀に御座候
  一、兵粮之儀ハ人命を保ち候故、甚大切の品に有之候、然るに先頃浦賀に異国船渡来の節、米穀其外入用之品、出張之諸侯買上ケ致し候由相聞へ候、是ハ兵粮之用意不足之処より間際ニ相成金銀を以米穀を買上候故、下民に其利潤を得られ候て差支も出来可致と存られ候……
  一、海岸には遠見番所・烽火台且砲台之類夫々厳重に相備リ候……魯志亜船中より大弾を皇朝鎮台の本営に打込、大ニ驚候事も有之候へハ海岸守禦の本営ハ少しく海浜より山手の要地を選ひ、賊船より容易に大駁も打掛られさる場所を見立、本営を構へ申候而可然候……」
クルーゼンシュテルン『奉使日本紀事』ゴローニン『遭厄日本紀事』等を参照している。
Q215—71 桜花餘薫                         三冊
 1、2は桜田事件の経緯、幕令、幕藩間のやりとり、各藩の伺い・届けの類をとめたもの。
「  大目付
   御目付   江達
   講武所奉行
 非常之節ハ平常講武所江稽古ニ罷出候御家人之伜并次男・三男・厄介之分早速講武所江相集り講武所奉行得差図候様向々江可被達候    三月十四日                            」
 3は、風聞、ちょぼくれ、狂歌の類をとめたもの。
「此頃ハ四洋流の鉄砲をなぜ打たない
             火門のそんじたから  」
Q215—72 雪の朝                          一冊
 桜田事件関係の史料集。事件以前の水戸藩士の書翰や安政大獄の処罰沙汰書、水戸藩士沈静の為の法令などを収める他、事件発生後の諸藩・諸寺の届を収める。
 後半は、 『壮士慨言』とおなじく、
○水府御家来脇坂侯江差出候書面之写
○此度水戸殿御家来桜田騒動相済御届ニ罷出候節差出候書付写
などを収めている。
Q215—73 壮士慨言                         一冊
 桜田門外の変関係の史料集。
○水府御家来脇坂侯江差出候書面之写
○此度水戸殿御家来桜田騒動相済御届ニ罷出候節差出候書付写
○三月五日尋答之趣
  「一、尋、其方共何之意恨ニ依て掃部頭殿へ及乱妨候哉
   一、答、意趣之次第ハ重々有之候、掃部頭殿ハ東照宮以来之御掟を破て外夷を親ミ勅命ニ違ひて御国体を穢し、幼主之台命と偽りて誠忠を被尽候老公へ悪名を蒙らしめ無罪の忠臣を多く殺害し、其外之罪尤多く有之候、右ニ付私共朝延より勅書御頂戴之御恩ニ報ひ奉て違勅之罪を正し、東照大権現へ御報恩之為掃部頭殿を殺害致し候
   一、尋、其方共掃部頭殿を殺害致候趣申候得共、殺害ハ不致、未タ存命ニ而被居候
   一、答、決して左様ニハ無之、無相違殺害致候、尤諸人見分罷在候通りニ而候
   一、尋、殺害ハ不致候
   一、答、殺害致候」
○水府家中細川侯江駆込候節口上
○水戸殿御家来御預ケ之者申述候趣
○御月番脇坂中務大輔様江差出候書付
○松平修理大夫殿より御届書
○松平大隅守留守居奥津某隠居見物之話
Q215—78—2〜5 野常紀聞 一〜五                 五冊
 元治元年の内乱についての史料集。巻一同年四月の井上伊予守の届から巻五の松平頼徳の家来・屋敷処分についての幕令まで。諸藩届・幕令・風聞などを収める。特に特定の立場から収集されたものではない。大部分は既に知られた史料。
Q218—4 岐阜県笠松郡代所演説書                   一冊
 慶応三年、郡代交替時の引継書。岐阜県罫紙を用いた写。原本は岐阜県立歴史資料館に所蔵されている(『岐阜県史』史料編(近世2)一五八号所収)。
Q289—ホ1 星野籐兵衛事歴一・二                   二冊
 第一冊目の原題は「明治二年民政局ヨリ由緒御尋ニ付上申之控」。星野の肩書きは「柏崎町郷士」。右に拠れば、星野は万延元年六月家督を相続、三人扶持、町年寄格、文久三年郷士格、元治元年大砲数挺献納により郷士となる。慶応四年三月北陸道鎮撫使糸魚川駅本営へ出頭、「越後国形勢并ニ地理等御尋有之、高田表迄御供被仰付、同所御在陣中折々御呼立ニ相成国情御尋有之(中略)高田表御在陣中越後国探索方被仰付、一同へ錦片肩印并御印鑑頂戴被仰付候、當国・奥羽形勢探索諸事江戸表御在陣先キ迄密書ヲ以テ申上候、引続キ官軍御進入迄同様探索奉申上候」。慶応四年閏四月〜五月、旧領主引き払いを注進し、薩州隊案内、兵糧方及び軍務・民政差図を受け取り計らう。同五月、民政局御用掛・當国取締役を仰せ付けられ、八月願いにより役儀御免となる。
 第二冊目は、星野遂平(籐兵衛長男)の願書、副申書及び関係書類を掲載。内容は、籐兵衛が明治三年に御用のため出金した分の返済を願うもの。
Q291—1 地誌目録                          一冊
 明治一八年二月、内務省地理局。刊本。  巻頭に明治一七年一二月付の内務省地理局河田羆による例言以下のとおり。
「此書載ル所凡二千四百部序次ヲ分チテ三種トナシ、曰総国二道ニ渉ル者ヲ収ム、曰畿内八道二三州以上ニ渉ル者ヲ収ム、曰各州唯其国ヲ記スル者ヲ収ム、三府及ヒ伊豆七島等ハ其書別行ノ者多キヲ以テ、項ヲ分チテ之ヲ其州ノ次ニ掲ク、北海道ハ誌書概ネ分国前ニ係レハ各州ヲ別タス」
Q312—9 関口県令記念明治初期名士書簡集              33軸
 明治初年関口隆吉宛書翰集であり、目録は「久能文庫目録」59〜61頁にある。
ほとんどは昭和四年五月、県立葵文庫によって活字化されている。尚関口隆正による関口隆吉の詳細な伝記は、昭和一三年五月刊行されており、昭和五九年五月には関口隆克によって復刻された。
Q326—4 天保規例                          一冊
 表紙に「律令
     天保規例   川村控」とあり。
 江戸市中の触達を項目毎にまとめたもの。天保元年〜嘉永四年。項目名は虫損にて読めず。
Q396—12 練兵弓砲規則                       二冊
巻三 足軽弓隊/巻四 足軽銃隊。
 窪田清音の著した足軽調練書。足軽鉄砲は火縄銃の段階。
「一、常々足軽ハ一組宛一隊々々ニ品々ノ進退ヲカハル々々試習シ、……遅速ヲ生スレハ一隊毎ニ習熟ナサシメ置ヘシ、不虚ノ備ヘハ只今日平世ノ学ヒニ有リ、猪ヲ見テ矢ヲハキ、盗人ヲ見テ縄ヲナウト云世ノ諺ノ如クアランニハ対スルコトアタハス、居ナカラ敗レヲ取ノ外ナシ」
Q611—7 窮民授産開墾規則                      二冊
第一巻 明治二年六月 開墾局
「今般下総国開墾被仰出候儀は、御一新以来無籍無産之窮民江永く産業を被為授度思召より被仰出候処、就中東京之儀ハ非常之御変革被為在候より俄ニ無籍と相成候者不少……」

 以下、内容目次をかかげる。
 ・東京府内窮民授産所置之事
 ・下総国牧之道在之窮民〓開墾加入願出候者所置之事
 ・自分金穀を以開墾加入願出候者所置之事
 ・開墾仕方并心得方之事
 ・拝借金返納之事
 ・窮民授産并開墾入費償ひ方之事
 ・富民不慮之危難に逢ひ候節進退之事
 ・会社役人選挙之事
 ・一旦士籍を脱し候者私に帯剣不相成候事
 ・会社中之者奸曲有之節所置之事
第二巻 明治二年八月 下総国開墾局
 ・開墾区別を建窮民散乱不致様取締方之事
 ・地所引請候者窮民授産之失費差出方之事

「地所三町歩を引受候者は、窮民壱人授産入費金三拾両、壱ヶ年金五両充六ヶ年賦は年々七月・十二月二季に出金可致事」
 ・開墾会社之内等級を三ツに分ち、各其志す所に尽力可致事
「第一等会社富民
 第二等会社富民
 第三等会社力民」
 ・地所割渡方之事
 ・東京より引移候窮民授産之入費償戻し地頭〓可相成仕法之事
Q682—2 宿駅人馬助合考                       一綴
 農民負担の過重性を論じた助郷廃止論。これを紹介した大山敷太郎「明治維新当初における助郷廃止論」(『経済史研究』三五、一九三二年九月)抜刷を合冊。
Q683—2 東海道中舟路之概略                     一綴
 表紙に「前島密君書草」とあり。また、朱書にて「前島氏自筆、上書六字ハ先生ノ筆カ、明治二年前島氏中泉奉行タリシ頃ノ計画カ、新村出記」の注記あり。これを紹介した関口泰(隆正の孫)「前島密男の東海道交通計画書」(書名不明、一九三八年頃)を添付。
「遠州今切湖より浜松まて在来之舟路を用ひ、此溝を同所東入口馬入川江通し、又同川を深し、海辺に至り低沙之地を掘り天竜川に達す、同川東岸より遠州横須賀辺江従前之舟路を用ひ、是より又海岸之窪地を掘り、同県域東郡白羽村より地頭方村に達す、是新開之舟路也」
 内容は、今切湖から浜松まで、遠州灘を避ける運河構想。蒸気船の使用等が謳われ、経費五九万両(うち三六万両が運河開削費)捻出のために一石二分の御用金賦課を行う計画である。
S091—3—2—421 慶応四年正月日記/原宿西組問屋         一冊
「浪士共凡弐百人程甲州山中通り……押参り失〓東海道筋江可罷出趣昨夜注進申出、右は御前〓御使之者歟、又は過日御暇相成候歩兵ニも可有之歟、何れニも三嶋・沼津之内江可罷出歟……、当節柄用心専整ニ付、兼而農兵之人々其宿々村々限り呼寄置、大急繰出し之節差支無之様夫々手配有之度、尤浪士共通行道筋相分り次第即刻我等出張可及差図間、其旨相心得、呉々も農兵支度罷在候様可被取計候……                    三嶋宿御用先
  二月十四日                木村十一郎          」
   三 静岡県立中央図書館浮世絵資料
 静岡県立中央図書館には五九冊にのぼる浮世絵貼込帳があり、他に横巻仕立のもの四巻がある。左に内容を示す。その目録として「上村翁旧 蔵浮世絵集目録」(K915/0/特108)がつくられている。

 1 歴代諸家集 上
 2 歴代諸家集 下
 3 春章・歌麿・北斎
 4 英山・英泉
 5 豊国
 6 豊国・国安・国丸等
 7 五渡亭国貞 一
 8 五渡亭国貞 二
 9 豊国    一
 10 豊国   二
 11 豊国   三
 12 豊国   四
 13 豊国   五
 14 豊国   六
 15 豊国   七
 16 豊国   八
 17 国芳   一
 18 国芳   二
 19 国芳   三
 20 国芳   四
 21 広重   一
 22 広重   二
 23 国貞   一
 24 国貞   二
 25 国周   一
 26 国周   二
 27 国周   三
 28 国周   四
 29 国周   五
 30 周延   一
 31 周延   二
 32 周延   三
 33 周延   四
 34 周延   五
 35 芳虎
 36 貞秀其他
 37 芳年   一
 38 芳年   二
 39 芳年   三
 40 房種・延一
 41 国明・国郷・国孝・国輝
 42 子供絵・おもちゃ絵
 43 花鳥・相撲・死絵
 44 豊宜・国政・小国政
 45 国芳門流・上方絵
 46 芳幾
 47 芳艶・芳藤・芳員・芳英
 48 春汀・月耕・年方・輝方
 49 清親・吟光・勝月・孟斎
 50 戦争絵
 51 風景・風俗 一
 52 風景・風俗 二
 53 風景・風俗 三
 54 風景・風俗 四
 55 東洲斎写楽
 56 東京真景名所其他
 57 明治風俗木版口絵集 一
 58 明治風俗木版口絵集 二
 59 明治風俗木版口絵集 三
 横巻仕立のものは左の通りである。
 � 三代広重東京名所
 � 芳年小判絵
 � 西南之役錦絵
 � 日清戦争錦絵

    ※    ※
 尚左記のものを撮影した。
1、AE—256 General regulations under the revenue and collection laws of the United States(部分)
2、AE—248 The Army list.december,1865(部分)
3、AE—261 The Navy list.the 20th march,1862(全)
4、Q293—4 パリ万国博覧会関係御書翰(全)
5、Q293—3 パリ万国博覧会関係御用留(全)
              (宮地正人・横山伊徳・杉本史子・保谷徹・松本良太)


『東京大学史料編纂所報』第28号p.5