東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第24号(1989年)

熊本大学寄託幕末維新期史料調査

 近世史料部維新史料室は、一九八八年六月六日から十日まで熊本大学に出張し、同大学附属図書館に寄託されている肥後細川家の旧記古文書類の中より幕末維新期史料の調査・撮影をおこなった。この作業は一九七五年の同室の史料調査(『所報』十一号参照)を前提としており、「北岡文庫蔵書目録」第三・第四冊に従って作業をすすめた。以下その内容を示す。尚この出張に関しては財団法人福武学術文化振興財団研究助成金から援助をいただいた。  

 最初に撮影リストをかかげる。
10—10—14 京都江戸来状控 文久二〜明治三             一部
10—11—39 京大坂江戸長崎状控書抜 宝暦〜安政           一部
10—11—40 鶴崎佐敷長崎八代 安政七〜明治二            一部
11—24—53 江戸機密間日記 万延元                 一部
12—6—5 自筆状控 安政四〜文久元                  一部
13—1—26 対州江魯西亜渡来ニ付長崎御留守居長沼庄兵衛〓差出候書付四冊并絵
図一枚写置                                全部
13—2—4 尊攘録 桜田並東禅寺一件 安政六〜文久三          全部
13—2—5 尊攘録 対州江魯夷乱妨生麦伏水一件薩長夷船砲戦 文久元〜三 全部
13—2—9 探索書 弘化〜文久二                    全部
13—2—25 尊攘録 新聞紙并夷情探索等 文久二〜慶応三        全部
13—2—26 開成所おいて横浜新聞紙写取差上状控            一部
13—4—20 風説書                          全部
13—4—21 風説書 嘉永七年                     全部
13—2—17 尊攘録 自筆状 文久二年                 全部
13—4—22 風説記                          全部
13—4—23 風説書等                         全部
13—4—24 風説帳 文久三                      全部
13—4—25 風説記 慶応元                      全部
13—4—26 風説記 慶応二                      全部
13—4—27 風聞書 元治元                      一部
13—1—18 内密聞取書               全部(以上撮影リスト)
10—10—14 京都江戸来状扣                     一冊

  江戸及び京への国許家老よりの書状留。文久二年から明治三年迄、年毎に重ねられている。例を見るため文久二年十二月二十三日から文久三年二月二十日の、藩主上京・参内の部分を撮影した。   

10—11—39 京大坂江戸長崎帖扣書抜 宝暦〜安政           一冊

  各所への書状要旨留。御用商人のことが主である。目録には「一京、二大坂、三江戸、四長崎」と分類されている。
 記載例として天保より安政期の長崎の部分を撮影した。  

10—11—40 鶴崎佐敷長崎八代状扣 安政七〜明治二          一冊

  右の各所からの書状留で、年毎にわかれている。長崎からの書状には幕府の達も入っている。江戸情報も国許より長崎の方が早い。また文久元年の分には対馬情報も含まれている。写真は長崎の文久元年五月八日より同年十二月十六日迄の分を撮影した。   

10—11—42 他所御状扣 安政五年正月始               一冊
  明治期にまで至る。他所よりの書状で儀礼的なもの。
10—24—53 江戸機密間日記 万延元                 一冊

  江戸で記された江戸詰家老の日記。
  記載例として十一月二十四日より同月晦の分を撮影した。同箇所に水戸浪人に関する記事がある。尚十一月二十一日の条には、「水府残党之動静并品川辺居留之異人宿寺江狼籍之始末等、風説書一亘りニ見よからんため、日記〓抜紙一綴ニして一件帳仕立置候事」とある。   

11—5—17 日記 安政四年                      一冊
  安政四年一〜十二月迄の日記、特に内容はない。
11—5—18 日記 文久元年                      一冊
  特に内容はない。
11—24—54 江戸機密間日記 文久二                 一冊
  一月一日より六月四日の分がある。内容は特にない。
12—2—11機密間日記 万延元                     一冊

  国許家老の日記で年末迄あり、また手紙も留められている。十一月十六日の下に長岡監物、十八日の下に大木舎人、十九日の下に溝口蔵人、二十日の下に有吉将監と当番の家老名が記されている。特に内容はない。   

12—2—12 機密間日記 文久元                    一冊
  国許家老の日記。特に内容はない。
12—6—5 自筆状扣 安政四〜文久元                  一冊

  江戸詰家老の発信留で、国許からの書状も留められ、その返事が上の部分に記されている。内容があり、全部を写真撮影した。   

13—1—18 内密聞取書                        一冊
  安政五年七月、江戸留守居吉田平之助の政情探索書。全部写真撮影をおこなった。
13—2—4 尊攘録 桜田並東禅寺一件 安政六〜文久二 桜田機密間    一冊

  種々の事件に関する江戸詰家老の記録留。全部写真撮影をおこなった。
  自筆状扣(12—6—5)と比較すると、自筆状扣には別紙が入ってはいないが、本書には入っている。例えば万延元年十一月十一日の書状では、後者には、前者に入っていない�溝口省翁宛吉岡元平密話、�吉田平之助宛溝口省翁密状写が入れられている。
  また十一月二十四日の書状では、△合印をつけたものとして、�別紙三ノ印省略口上書取、�吉岡元平より溝口宛別紙一之書付と二点の有印別紙が言及され、外に「御小姓見聞之趣別冊」、「品川沖異船廻帆且夷人館御堅之様子等見聞書も御含之為相添置申候事」と記されているが、本紙のみで別紙はない。他方本書には、
(朱)「一」溝口様 吉岡
(朱)「二」極密御内意之覚
(朱)「三」口上(溝口省翁のもの)十一月二十二日
 無印 宇野文八・星子三之助連名公使館警備様子報告
 の四点の別紙が留められている。尚、二は、吉岡の報を受け藩主の「御内意」があり、「外使并定附之者共手を分」けて探索し、また安藤信正の公用人川辺助之丞へ面会に赴いた一件を十一月二十一日付で吉田平之助が報告したものである。
  更に十二月十三日の書状中、別紙の言及あるも、自筆状扣には別紙はないが、本書にはすべて存在する。   

13—2—5 尊攘録 対州エ魯夷乱妨薩長夷艦砲船 附生麦伏水一件 文久元〜三
                                     一冊

  国許の機密間の記録留である。全部写真撮影をおこなった。内容を左に示す。
 ○対馬事件
 ○生麦事件
 ○長州砲撃
 ○姉小路暗殺
 ○横浜新聞紙(63・8・22)、石丸乕五郎訳稿
 ○文久三年七月外国聞書
 ○下関交戦新文翻訳(本月九日 我五月廿四日 云々)、メデュサ号の事件など。
 ○長崎長州肥前等之事書附(文久三年七月、寺尾太門・森尾龍彦連名報告)
 ○文久三年六月九日下関表聞取書(中村仁兵衛・内田敬次郎連名報告)
 ○文久三年七月薩摩探索(矢島源助外二名報告)
 ○文久三年七月薩英取合聞書
 ○一八六三年八月十五日新聞紙
 ○薩長横浜新聞(薩英戦争より帰横のサトーよりの聞取)
 ○日本横浜新聞紙(63・8・21)飜訳
 ○新聞紙(63・7・15)飜訳
  「右林祭酒公〓転借写、七月十二日 小塩謙一」とあり、右の二点を借写したものか。
 ○横浜別段新聞紙(63・8・21)
  「是ハ初発新聞ニ而、猶委細新聞紙出候筈之事、并ニ友人〓借し呉候書面写添」とあり。
 ○薩州戦争之模様、堀平右衛門直話
 ○元治元年八月戦争之模様
 ○別段新聞(64・9・18)
 ○下関〓之通信(64・9・18)
 ○下関海峡〓之報(64・9・12)、「日本貿易新聞」七二号よりの抄出)
 ○別段新聞(64・9・18)、中国海戦始末
 ○(文久三年)十月四五日於横浜薩人英夷と応接の模様承書
  「右一昨日十日薩上邸ニ而承り候、十月十二日 小塩謙一」とあり。
 ○薩英応接書、一(九月二十八日)、二(十月四日)、三(十月五日)
 ○日本新聞紙(63・12・16)
 ○日本貿易新聞二十七号(63・11・11)、文久三年十月 宮崎亥七郎。薩英和睦の件
 ○日本貿易新聞三十二号(63・12・16)。償金の件
  尚、本史料中に福沢論吉に関する次の史料がある。
 「 福沢諭吉極内話之趣、大田黒権作承込之次第聞取書
  一英国船八艘程、先月末薩州え相廻候内と相見、薩港へ着船之処、至而懇切之取扱ニ相成居、或夜風雨烈敷節、右船々江炮発いたし候付、夷人共之死傷六拾人余ニ、薩州船ニも三艘程歟及破損候事之由、其場〓英船一艘上海へ廻り、本国へ早飛脚を立致注進、其儘引返シ、横浜へ昨夕相廻、右之次第申出候由、尤国々思ひ〓之致方ニ付、此已後ハ先其国々江船を差廻し、懇切之取扱有之候ハヽ其国と交易等いたし、又打払候国々ハ直様及戦争可申運ニ而、国々江船を差向相試可申との事をも申出候との事之由、右之次第ニ而薩州之儀、長州之一件とハ猶模様も違、此節ハ是非及大変可申、よつて当盆前横浜も鎖港ニ相成候歟、又ハ開港ニ相成候歟、両条之内御決意有之、鎖港御決着ニ相成候ハヽ、忽数十艘之軍艦及大変可申ハ必然ニ可有之福沢見込之由
  前条一件ニ付、福沢も
  御城江早天より罷出、昼時分引取候而咄之由、尤昨日以来ハ御老中様を初御役人方之内、御城江御詰切之御方々も有之、最早御談判ニ相成居候との事ニ御坐候、以上
    (文久三)七月七日                 承 中村 敬太也」     

13—2—9 尊攘録 探索書 弘化より文久二               一冊

  幕府の上海貿易の史料を含む。聞込みに動いた田中彦右衛門の名が頻出する。全部写真撮影。内容を左に示す。
 ○弘化期水戸藩内紛
 ○結城寅寿一件
 ○文久二年四月二十二日土州藩人大坂〓文通之写(島津久光上京一件)
 ○松平丹波守様京都御屋敷詰之士〓申越候趣
 ○大橋順蔵諸藩評判記
 ○文久二年二月十五日入港之仏船ヘロイス〓持越候上海新聞紙(62・3・6)抜萃翻訳、戌二月十八日長崎詰通詞両人
 ○長州侯〓肥後侯江被仰入候御趣意書
 ○島津三郎近衛邸ニ参殿
 ○壬戌凡日記(13—2—25に同一のものあり)
 ○万延元年閏三月脇坂殿江横浜町人駕訴状写
 ○万延元年七月薩州表風説之事
 ○文久二年三月薩州人〓聞取候荒増之書附 河上彦斎
 ○文久二年三月 小河一敏との面会報告 河上彦斎
 ○(文久二年)四月十五日江戸発田中彦右衛門聞取書
 ○文久二年三月二十日松村弥蔵竹田外聞之書付
 ○文久二年三月二十九日薩州之様子外聞之書付 中路
 ○文久二年三月二十九日水俣吉左衛門報告 小河等諸士の動向に関するもの。
 ○伏見表巷説承り覚書 文久二年四月十五日、青地源右衛門宛河辺鉄之助書状
 ○寺田屋事件
 ○文久二年四月八日平野国臣建白
 ○寺田屋事件江戸聞込
 ○文久二年六月諸書付并ニ承り書
 ○文久二年七月承り書
 ○文久二年七月長州公議奏衆江初御参会聞書
 ○文久二年八月二十二日長州藩ト桜田古閑応対之書付
 ○文久二年秋聞書
 ○文久二年九月五日承書
 ○文久二年十月二十七日承り書并勅書之由写
 ○文久二年十一月四日首藤敬助聞取書之写
  「岡藩仲田種太郎〓聞取書」とあり。
 ○文久二年十一月六日書付写并承書
 ○文久二年閏八月縲絏人歎願書写
 ○京都風説書
 ○文久二年十一月十三日岡侯之承書
 ○文久二年十一月二十五日田中彦右衛門承り書係密
 ○聞繕
  「十一月二十八日、水野大三郎〓相達候書付也」とあり。
 ○文久二年十一月二十七日田中彦右衛門承書
 ○文久二年十二月四日承書
  「係密相混」とあり。   

13—2—12 尊攘録 探索書 元治元年 機密間             一冊
  元治元年のみ、内客あり。主に江戸で入手した情報を国許で留めたもの。内容を左に示す。
 ○三月六日承書係密    田中彦右衛門
 ○三月十九日承書機密   同    右
 ○三月二十九日承書    同    右
  長州探索もあり。
 ○四月五日承書係密    同    右
 ○四月十二日水戸承書   同    右
 ○四月十三日日光承書   同    右
 ○四月十三日京都承書   同    右
 ○四月二十日承書     同    右
 ○四月長防聞書
  「前御小姓本田富右衛門・津野田助之允」の二名の探索
 ○五月四日(承書)    田中彦右衛門
 ○五月七日承書      同    右
  講武所高橋伊勢守、太平山の徒と内通云々とあり。
 ○五月十四日承書     田中彦右衛門

  ここに書面写あり。それに関し「右久留米御住居之方相勤居候懇意人 学友ニあらず 〓内用として昨十三日申遣候書面、其通り写差出申候、尤前後ハ略」とあり。
 ○五月十八日筑波一件   小塩謙一
 ○十一月八日オランダ〓(赤松大三郎)書状
  このようにつづくが、内容としては森井惣四郎のものが詳細なので、彼の分だけ全てを左に示す。
 ○三月二日聞取
  �大目付松浦兵庫帰府は、京・江戸事情貫通のため。「右ハ会津留守居石沢民衛、杉浦様江罷出、直々承り候事之由」とあり。
  �長州人再上京の噂。会津より聞いている。
 ○三月十九日聞取
  薩摩の動静に関し。
 ○四月十一日聞取
  �筑波勢の動き
  �オールコック・牧野会見
 ○四月十二日聞取
  �水戸の動き
  �尾州侯建白
  �脇坂侯建白
  �オールコックの話
 ○四月十三日聞取
  �会津復職の噂。会津より聞く。
  �筑波勢の動静 戸田淡路留守居沢田五郎兵衛より。
  �水府激家〓廻状写
 ○四月十四日聞取
  情報は幕臣鈴木恒太郎と福岡藩士櫛田某より。
 ○四月十七日聞取
  �京都所司代が桑名侯に命ぜられし件。同藩奉行高野一郎左衛門の話に「会津侯御兄弟御心を被為合御尽力御坐候様、決テ御辞職等不申出様、前以御内命御坐候上、被 仰出候由」。また高野は島津久光帰国の旨、薩邸に急便ありと語る。
  �春岳、四月八日帰国被仰出の件。十六日飛報ありと同藩山本竜二郎話。
 ○四月二十七日聞取
  �水府一件 水戸の小山田平之進より。
  �金子与三郎・河村順一郎論談大趣意写。板倉侯宛建白。これを桑名人から入手。
 ○四月二十九日聞取
  秋月悌次郎より、諸侯帰国、幕府基本不立、「諸藩ハ迚も幕府ハ頼ニ不被致云々」、「御威光衰へ候」と嘆息の話を聞く。
 ○五月二日聞取
  �筑波一件を土井大炊頭内大浦柳溪という医者に聞く。
  �長州懲罰のため英艦出航の件
 ○五月三日聞取
  �水藩より聞込
  �英艦来航、陸海軍上陸の件
 ○五月九日聞取
  �筑前藩の噂
  �久留米藩の噂
  �中津藩の噂
  これは二月付土州藩諸藩探索書の写。
 ○五月十二日聞取
  「一当月二日外夷各国〓申出候ニは、横浜鎖港之儀ハ日本之御為筋ニ決而相成不申、是非御見合ニ相成候様ニ公辺江申出候由、英国通辞役斎藤卯太郎〓承申候……
   一右同人之話ニ……英艦長州行の件……                 」
 ○五月十三日聞取
  �大樹公帰府につき、会津藩歎息の事
  �福島藩内紛の件
 ○五月十九日聞取
  �水府一件
  �福知山朽木近江守定府家老切害一件
 ○五月二十二日聞取
  水府鎮派結集の動きを水戸の鈴木安之進に聞き、また岩舟山党趣意書を写す。
 ○五月二十三日聞取
  土井家大浦柳渓よりの聞込。筑波一件
 ○五月二十七日聞取
  公儀衆の内本多国之助・小田又蔵等を頭として、水戸と結んだ一派が成立しており、此党は専ら一橋公を主とし、板倉を憎む。五月二十六日本多は目付を罷免されたが、それは板倉が鎖港反対だからだ。かわりに小笠原を出そうとすると板倉が妨害する。
 ○六月八日聞取
  惣裁職并閣老諸役々御引入ニ相成候訳
 ○六月十三日聞取
  京都浪士召捕の件を会津藩より聞込。
 ○六月十四日聞取
  �幕閣内紛を京に報ずるので、会津藩内部で異論があり、今日迄使を出さず。
  �沈派の党鈴木安之進等二十九名、太田道淳に六月十二日おしかけ。
  �北条平次郎・福田左衛門宛山内源七郎書状
  �栗田御番所〓之御用状(六月八日来)
 ○六月十七日聞取
  �松平大和守復職要求
  �六月十七日板倉と同心の者杉浦兵庫・菊地伊予・大久保豊・星野金吉等罷免
  �大平山追討の為歩兵千六百人出立
 ○六月二十二日聞取
  �板倉退職一件
   「今度板倉侯列御退職ニ相成候ハ、於 大樹公聊其思召ニ不被為在候得共、大和守様、板倉出勤致候ハゝ、御自身御出勤無之との御趣意……」
  �川越侯聞込
   「会津当地留守居井深宅右衛門、今廿日川越侯内四王天兵助と申者相尋、横浜一条承候処、主人大和守所置ニハ、公辺諸御役々御入レ易へ最中ニ而、諸役御揃之上、急ニ取掛りニ相成候積ニ御坐候、已前ハ油帛系之三品差留ムルト申筈ニ候得共、一切差留メ休店ニ致ス筈之由、外夷へ申向ニ相成候ニハ鎖港とハ御申向相成不申由」
 ○七月二十八日聞取
  御所乱人の件
 ○七月二十九日聞取
  将軍上洛の件
 ○某月聞取
  京師騒乱聞取の大意
 ○八月三日聞取
  外夷横浜出帆、長州江趣云々の聞込
 ○八月三日聞取
  征長被仰出云々の件
 ○八月八日聞取
  カションの話筆記。あらまし英仏の打破ったあとに征長軍が赴く云々。
 ○八月二十二日聞取
 ○九月二十日聞取
 ○九月二十九日聞取
 ○九月三十日聞取
 ○十月一日聞取
 ○十月二日聞取
 ○十月六日聞取
  �御進発御模様の儀、「今六日会津藩林三郎、竹本甲斐守様江罷出」、伺ったとあり。
  �横浜模様の儀、板倉周防守内吉田謙蔵が当月一日より探索した内容を聞く。
   「一吉田仏夷カションと談判左之通、カションハ日本語巧みの由ニて、今度英人鎌倉ニ殺せられ候節も牧野閣老之応接ニ参候者也、
    吉田問、今度長州と戦争ニ付、政府〓償金を取候抔風説如何、カション答へニ
    政府〓償金御出シニ相成候訳無之そと答候由但風説ニは英夷〓償金三百万ドル申出候由ニて、仏国ニ而は英〓取ルも日本ノ与フル、皆非也と申論と唱居候由承申候
    一吉田問、今度英人於鎌倉殺害……カシヨン答へニ、殺害するの相手を願出候ハ実事ニて御座候得とも、日を限りて願出候事は無之候と答
    一吉田問、今度英のアルコック帰国之趣意如何、カシヨン答へニ、アルコックは当春渡来、同人本国出帆迄ハ迚も日本討取不申候而は何とも真ノ貿易は行ハレ不申、既戦争を開くと申議ニて罷出候処、猶此節は日本と一旦兵端ヲ開、打取候とも実ニ我物と致かたく、益々大変を生し候ニ付、先此儘貿易致居可申と国論相決し候故、アルコックは呼返へされ候由、然処此度鎌倉ニて両人切られ候ニ付而は、アルコックそれみひと申積ニて居候由と答候由」
 ○十一月十五日聞取
 ○十一月二十三日聞取
 ○十一月二十六日聞取
 ○十一月三十日聞取
  水府鈴木安之進所存書写
 ○十二月四日聞取
 ○十二月八日聞取
 ○十二月十四日聞取
 ○十二月十九日聞取
 ○十二月二十一日聞取
 ○十二月二十四日聞取
 ○十二月二十五日聞取
 ○十二月二十七日聞取  

13—2—15 尊攘録 皇武令 機密間                  一冊
  弘化二年〜慶応三年の朝幕よりの達や人事。
13—2—16 尊攘録 上書類                      一冊
 文久二年三月より明治二年十月までのもの。
13—2—17 尊攘録 自筆状                      一冊
  中老・家老と松野亘・沼田勘解由の間の書状が多い。全部写真撮影。
13—2—20 尊攘録 御建白御国議 機密間               一冊
  安政六年〜元治元年の肥後藩建白
13—2—21 尊攘録 諸家建白並御届書等                一冊
  文久元〜明治二年のもの。
13—2—24 内密公武江御建白一件                   一冊
  文久三年三月、元治元年九月、慶応元年五月、慶応二年四月の四通。
13—2—25 尊攘録 新聞紙並夷情探索等 文久二〜慶応三        一冊

  全部写真撮影。内容を左に示す。
 ○中外新報 第十二(咸豊十一年正月一日)
 ○壬戌丸日記 四月二十九日より(13—2—9に同一のものあり)。
  「公義御役人衆方、長崎より出船、上海江渡海日記也、長塩庄兵衛〓荒木甚四郎江申来ル」
 ○斧次郎宛デキクン書状(62・5・11)。箕作貞一郎訳。御殿山の公使館建設を日本人が怒っていることに関するもの。
  「一外国人ハ日本の政律を用ひされは也、此如くに異人を居らしめたることを以て、支那此れか為に弱くなれり。異人ハ自国の法を行ひ、自国のコンシュルの下に住するを以て、罪人あれ共、日本政府に自由にこれを罪する事能ハす。           」
 ○文久三年三月二十七・八日、芦北〓之注進。
   長崎の異人撤去令について、
 ○擾乱静謐のため貌利太尼亜官吏モリソンの告書(63・5・13)
 ○長崎奉行宛英国官吏書状
 ○文久三年三月七日付熊本藩家老書状
  江戸宛のもの。大艦購入を長崎・横浜のどちらでやったらいいか相談のため、池部啓太を下国させてほしいとの内容。
 ○日本貿易別段新聞(63・11・1)、宮崎亥七郎
 ○文久三年九月二十六日付英国宛老中書状
  同年六月十五日に、米倉丹後守家来を負傷せしめたる件
 ○文久三年九月七日付遠江守殿宛酒井繁之丞届書
  「昨六日、芝新銭座江川太郎左衛門調練場江御目付設楽弾正外両人立合之上、非常之節、同所ハ私人数并新徴組元陣屋ト相心得云々      」
 ○文久三年十月一日付各国公使宛老中連名書状
  鎖港書状返還すべき件につき。
 ○日本貿易新聞二十九号(63・11・25)、宮崎亥七郎
 ○同    右三十三号(63・12・23)、同   右
 ○同    右三十四・三十五号(63・12・30と64・1・6)、同   右
 ○元治元年二月十四日於横浜戸部御役所井上河内守英国公使江対話書
 ○日本貿易新聞四十八号(64・4・6)
 ○日本貿易新聞四十九号(64・4・13)
 ○六月十八日亜国岡士応接大意
 ○亜国岡士ヨリ差出候書翰和解(於長崎64・7・20 No.63)
 ○慶応元年八月横浜見聞誌
  野毛村古屋作左衛門(英学教授方助勤)と木村道之助(英国公使に和語伝習)両人の話。英軍・英学の件もあり。
 ○於上海出板之評判記報書和解
  内容は生麦事件のこと。文久二年閏八月七日堀伝左衛門訳
 ○和蘭国〓之書翰写
  「造船監察幕府〓被差遣候人之書状也、丑六月六日中島嘉左衛門」とあり。
 ○亜国江被罷越候木村鉄太、江戸へ帰着ニ付、去レ三日備前殿御小屋へ御ル之節、拙者も罷出承り候趣荒増申進候
  御物書内藤貞八の聞取書
 ○十月七日本郷元町手塚律蔵塾ニ於て木村鉄太〓承候趣
  御物書内藤貞八聞取書
 ○十一月朔日池部先生御小屋ニ而木村鉄太出会、最前承落候稜々并聞談候稜々
  御物書内藤貞八聞取書
 ○亜港サンフランシスコニ而本邦之船到着之趣書取
 ○五月二十五日付横井平四郎書状
  咸臨丸の件につき。
 ○一八六十年〓〓〓斯仏蘭西大清を伐事実
 ○富岳測量
 ○御出入浦賀与力堀芳次郎よう相州詰御留守居方物書江差出候書付写
  咸臨丸の航海の件につき。
 ○長毛之賊徒上海江近寄之事
  「右ハ上海新聞紙中〓抜萃大意翻訳仕候、以上、二月十六日」とあり。文久二年のものか。
 ○上海新聞(63・3・6)
 ○ウオンケザに在る賊の陣営江撃入の事(62・4・5)
 ○亜魯英仏四州盟約書和解
  「右書付は異船打払事を励さんため、且愚流之心を一致ならん事をおもひ妄りに偽作なすものならんとの風説なり               」
 ○元治元年七月十二日付長崎発庄村助右衛門書状
 ○同  年七月二十日付同 右
 ○同  年七月二十一日付同 右
 ○同  年七月二十二日付同 右
 ○同  年八月三日付同 右
  右五通は全て坂本彦兵衛・葉室慎助宛。
 ○合衆国南北両州和義伝 丑七月 新美伝之助
 ○日本貿易新聞百五号(65・5・10)
 ○日本貿易新聞百三号(65・4・26)
 ○亜国評判記和解(60・4・25)
  遣米使節に関するもの。末尾に「万延元年十一月」とあり、訳が成った時か。
 ○万延元年十月御目付御横目聞方之書付
  熊本藩士の長崎近状探索書。内容は詳細である。一例を左に示す。
  「……扨異船之儀、江戸表〓長崎江、同所〓江戸江追々速ニ致往返ニ付而〓、既ニ当春井伊様御大変之儀、長崎内末々ハ存不申内、しひほるとの子あれきさんてると申者〓咄聞せ候位之事ニ付、風説書をも外国一統速ニ差廻為申ニ而可有之由        」
 ○万延元年十一月二十一日付異船聞取之覚
  江戸の情報である。内容を左に示す。
  「一右之英船願筋義御座候由、此儀ハ対馬拝借仕、ヲロシヤ江対候根城ト仕度候との取沙汰ニ御座候、
     但一説ニハヲロシヤ之属嶋対州近ニ有之候由其嶋手入候迄拝借仕度とも申候、又一説ニハ日本へ加勢い願出候共申候、此両条ハ巻説ニ而御座候、
   一外国御奉行堀織部正様、殿中ニ而御老中安藤様前条英夷江対馬遣ス不遣との争論之末、堀様段々悪口之筋も御座候由ニ而、帰路切腹と申事ニ御座候、尤御老中様方、殊之外残念ニ思召、公義より未タ病中之趣ニ而、金弐拾枚・時服一重堀様江拝領被仰付候事ニ御座候
                               的 場金右衛門
                               前 沢 八郎助
                                      」
 ○万延元年十二月聞取之覚
  朱で四と記したあり。右両名よりの江戸・横浜の情勢報告
 ○中外襍誌(同治壬戌九月 No.5)
 ○仏国新聞紙(文久二年閏八月二・三日頃のもの)
 ○同八月九日新聞紙
 ○文久二年閏八月九日付箕作阮甫宛同秋坪書状
 ○文久二年閏八月十日付川本幸民宛松木弘安書状
 ○ニール書状(62・11・14 No.56)
 ○某氏〓来書之写(八月二十一日、ペテルブルグ発)
 ○西航御使節随行某氏〓来書之写(文久二年)
 ○和蘭〓松木弘安申越候書面之写
 ○木版新聞
  出だしは、「横浜にて許多英船の売れし中にも、此度 公儀にて御買上に成候鯉魚門船ハ英乃大商人デントといふ人の飛脚船にて云々」とあり。   

 ○新聞志二十二号(63・10・7)  宮崎亥七郎
 ○新聞志二十三号(63・10・14) 同   右
 ○新聞志二十四号(63・10・21) 同   右
 ○新聞志二十五号(63・10・27) 同   右
 ○和蘭新聞紙抜萃(63・10・16)

 ○元治元年三月長崎にて肥後人三人外国人応接之事 藩輸出希望品も含め、種々のことを尋ねている。
 ○横浜〓遣し候由書面
  英仏軍に関するもの。「右手入候ニ付、写差出申候、四月二十八日田中彦右衛門」とあり。
 ○元治元年五月上旬横浜出版新聞
 ○元治元年六月十一日付御奉行衆宛在長崎匂坂平右衛門書状
  四ヶ国艦隊の下関進攻に関するもの。
 ○元治元年七月二十九日付荒木甚四郎宛在長崎匂坂平右衛門書状
 ○元治元年七月二十三日於立山御役所奉行始役々出席英官吏ゴール并筆記役応接大意 庄村助右衛門差出
 ○元治元年七月二十七日付某書状
  横浜運上所某がヴァン・リードから聞いた内容を熊本藩江戸屋敷に報じたもの。ヴァン・リードは通弁官として長州に行く予定との由云々。この書状は同日夕刻到着し、その写を森井惣四郎が八月一日付で国許に送っている。
 ○元治元年長崎交易之次第
 ○元治元年越前交易之次第
 ○元治元年薩州交易之次第
 ○元治元年肥前交易之次第
 ○服部長門守宛ゴウル書状(64・8・2)
  「長人二人帰国云々」とあり。
 ○元治元年七月十日豊後国姫嶋ニ於而松平中務大輔家来礒谷匡并庄屋共相糺候書付
 ○四ヶ国艦隊長州宛告書
  「一夫天地初テ開ケ万国物産ノ名殊ナルコト云々」
 ○英国ワイス告文(64・12・29)
  「蝦夷島ノ材木并日本島ノ各港ヲ開、貿易セハ利益アルベキ告文」   

 ○第一次征長に関する英文記事翻訳
  「右仙台木村大三郎翻訳ス、
     二月二十二日                    森 井 惣四郎
                               二 宮 孫 助
                               益 田   勇
                                      」

 ○慶応元年閏五月一日御城使里内官右衛門聞取書
  「今日御用御頼外国御奉行支配組頭宮田文吉様江罷出」とあり。
 ○慶応元年閏五月二十九日付沢村脩蔵書状
  「去ル廿三日松平周防守様御留守居宅ニ而仏国ミニストル応接有之候付、右御模様為探索外国御奉行御支配組頭宮田文吉様江御城使里内官右衛門今朝差出、相伺候処云々」とあり。
 ○慶応元年閏五月二十九日付益田勇・森井惣四郎聞取
 ○慶応元年九月ロセス口達書
 ○横浜新報(65・12・1)翻訳
  内容は兵庫開港の件。「乙丑十一月十日、越州瓜生三寅訳」とあって、「右横行新聞翻訳は十一月九日夜ニ入翻訳相始、鶏鳴頃草稿出来致候由ニ而、越人瓜生持参致候間、其儘ニ写取、奉貴覧候、十一月十日 庄村助右衛門 古小路嘉右衛門様・坂本彦兵衛様」とあり。   

 ○日本新聞二十五号(66・2・23) 石橋鎗次郎訳
 ○日本新聞二十六号(66・3・2)  鈴木唯一訳
 ○日本新聞三十二号(66・4・20) 石川長次郎訳
 ○木版海外新聞(元治二年三月十三日)
 ○同    右(元治二年三月二十六日)
 ○同    右(慶応元年四月二十八日)
 ○同    右(慶応元年五月十一日)
 ○同    右(慶応元年五月二十六日)
  ここに左の如き切紙がある。
  「英学教授方助勤                     古 屋作左衛門
   運上方 根取                      直 井
   英学執行                        益 田 徳之進
                               沼 間 新次郎
   英学江日本語教授方                   木 村 道之助
                                 伊豆之町人
                               岡 嶋 何 某」
 ○木版海外新聞(慶応元年閏五月十日)
 ○同    右(慶応元年閏五月二十六日)
 ○同    右(慶応元年六月十五日 No.9)

 ○日本新聞三十一号(66・4・13) 鈴木唯一
 ○日本貿易新聞百七号(65・5・24)
 ○慶応元年閏五月九日英ノ軍艦長崎ヲ発シ横浜ニ到ル連日ノ概略
 ○日本新聞外編巻十四(66・8・4) 柳河春三
 ○慶応元年六月祇園宮臨時祭詔
 ○英公使アールコック論弊害 丑六月二十六日 新美伝之助
 ○木版海外新聞(慶応元年七月十四日 No.10)
 ○慶応元年八月二十一日付横浜見聞誌(前出のものと同一)
  「右ハ森井横浜江被差越、探索いたし候稜々ニ而、九月五日之夕差出、同時ニ写取候事」とあり。
 ○日本新聞六号(65・10・13) 箕作圭吾
 ○日本新聞外編巻四(65・10・21、28) 柳河春三
 ○日本新聞九号(65・11・3) 内田弥太郎
 ○日本新聞外編巻五(65・11・4) 柳河春三・黒沢弥四郎
 ○日本新聞十号(65・11・10) 鈴木唯一
 ○慶応元年九月十九日付ロセス口達(前出のと同一)
 ○日本新聞外編巻九(65・年末) 柳川春三・外山捨八
 ○日本新聞外編(慶応元年十月二十二日・二十九日のNo.198・199抄出) 柳川春三
 ○日本新聞十四号(65・12・8) 箕作奎吾
  「十一月二十二日訳成」、「廿五日より局外に出すを許す」とあり。
 ○日本新聞(66・10・27 No.244)
  但しジャパン・ヘラルドの訳である。
 ○日本新聞(66・11・3 No.245)
  但しジャパン・ヘラルドの訳の訳である。
 ○慶応元年十月七日付ポルトメン宛松平伯耆守・松平周防守・小笠原壱岐守書状
  「丑十一月 新美伝之助」とあり。
 ○慶応元年十一月二十三日沢村脩蔵報告書
  「外国御応接之御模様為探索、御用御頼外国組頭宮田文吉様江御城使里内官右衛門、去ル十日差出候処、九日〓横浜江御出張御留守ニ而不相分候ニ付尚昨廿二日差出相伺候趣左之通」とあり。
 ○横浜新報(65・12・1)
  前出瓜生三寅訳と同一のもの。
 ○日本新聞二十一号(66・1・26) 堀越英之助
  「二月二十九日出、三月三日ヨリ貸出ス」とあり。
 ○日本新聞二十三号(66・2・9) 内田弥太郎訳
  「二月七日訳成」とあり。
 ○慶応元年九月十三日土州探索生ヨリ手ニ入候書付
 ○日本新聞(66・3・10 No.211)
  ジャパン・ヘラルドの訳
 ○日本新聞(66・3・17 No.212)
  ジャパン・ヘラルドの訳、首藤敬助差出
 ○外夷一条御達書并聞取書横浜新聞紙
  慶応二年三月九日の達書。首藤敬助差出。
 ○日本新聞(66・3・17 No.212)
  ジャパン・ヘラルドの訳
 ○慶応二年三月岡田摂蔵洋情密告
 ○日本新聞三十五号(66・5・12) 堀越英之助
 ○日本新聞三十九号(66・6・9) 外山捨八
  「慶応二年七月三日訳成」とあり。
 ○日本新聞四十号(66・6・16) 春田与八郎
  「八月十九日成ル」とあり。
 ○日本新聞四十一号(66・6・23) 小川吉之助
  「六月二十三日訳成」とあり。
 ○日本新聞三十六号(66・5・16) 春田与八郎
 ○日本新聞外編巻十三(66・7・14) 鈴木唯一
  「七月十一日成ル」とあり。
 ○日本新聞四十四号(66・7・14) 内田弥太郎
 ○慶応二年六月四日〓横浜表江罷越、木村道之助・古屋作左衛門等〓聞取之趣
 ○日本新聞四十五号(66・7・21) 川本清二郎
 ○慶応二年六月長崎港内之事情米人某〓承り且見聞之次第
  「六月十八日岩里助之丞」とあり。
 ○日本新聞四十八号(66・8・11) 鈴木唯一訳
 ○日本新聞四十九号(66・8・18) 小川吉之助
 ○日本新聞外編巻十五(66・8・18) 柳川春三
  「寅七月九日開版日本雑報二百三十四号抄出」とあり。
 ○日本新聞五十号(66・8・25) 柳河春三
 ○日本新聞外編巻十七(66・9・1) 柳河春三
 ○日本新聞五十二号(66・9・8) 箕作奎吾
 ○日本新聞の最初に寄せての訳者識
  「文久三年癸亥の秋より以来、社友会訳して同好に領知し、日本貿易新聞の原本今年五月に至りて横浜の刷印局に滞る事ありしかハ、暫く中絶せしに、此度彼地に於てジャパンタイムスと号し再ひ刷出す事を始しによりて、吾輩亦従前の体裁に傚ひ緊要の事件を抄訳し以て同社に伝え、但し今茲原本の号数改まれるによつて、訳本の名も亦改メて単に日本新聞と題するものなり。
     慶応元年秋八月                       訳者識」
 ○日本新聞一号(65・9・8) 訳者名なし。
 ○日本新聞五十九号(66・10・27) 柳河春三
 ○日本新聞五十一号(66・9・1) 外山捨八
 ○日本新聞三号(65・9・22) 石橋鎗次郎
  「八月二十八日成」、「九月一日より他借を許す」とあり。
 ○日本新聞四号(65・9・29) 内田弥太郎
  「八月二十九日訳成」とあり。
 ○日本新聞外編巻一(65・9・30) 柳河春三
  「八月二十一日訳成」とあり。
 ○別段訳出日本新聞外編巻十八(66・9・21)
  一橋公殺害の風説。「八月十六日渡部一郎訳」とあり。
 ○日本新聞五十四号(66・9・22) 川本清次郎
 ○日本新聞五号(65・10・6) 外山捨八
  「九月五日成」とあり。
 ○日本新聞外編巻二(65・10・7 No.189) 柳河春三
  「八月二十四日」訳成。
 ○日本新聞外編巻三(65・10・14 No.190) 柳河春三
 ○日本新聞七号(65・10・20) 黒沢弥四郎
  「九月十三日成」とあり。
 ○日本新聞八号(65・10・27) 渡辺一郎
  「九月二十三日訳成」とあり。
 ○日本新聞五十八号
  「九月二十六日訳成」とあるも、表紙のみ。
 ○日本新聞外編巻二十一(66・10・13) 柳河春三
  ジャパン・ヘラルドNo.242の訳
 ○日本新聞外編巻二十五(66・12・22) 加藤弘蔵
 ○日本新聞五十五号(66・9・29) 石川長治郎
 ○日本新聞五十七号(66・10・13) 堀越英之助
 ○日本新聞六十九号(67・1・5) 渡部一郎
 ○日本新聞七十二号(67・1・26) 内田弥太郎
 ○日本新聞五十八号(66・10・20) 柳河春三
 ○日本新聞外編巻二十二(66・11・3) 内田弥太郎
  ジャパン・ヘラルドNo.245の訳
 ○横浜開板新聞(66・11・10)
  ジャパン・ヘラルドNo.246の牧新吾による訳で、会訳社訳とは別系統のものと思われる。
 ○日本新聞二十三(66・11・10) 渡部一郎
  「十月二十九日」訳了。
 ○日本新聞六十四号(66・11・1) 内田弥太郎
  「十一月二十六日」訳了。
 ○日本新聞六十五号(66・12・8) 春田与八郎
  「十一月二十三日」訳了。
 ○ジャパン・ヘラルド(66・11・24 No.248)
  会訳社とは別系統のものか。
 ○日本新聞外編巻二十七(67・1・15) 鈴木唯一
 ○日本新聞十二号(65・11・24) 渡部一郎
 ○日本新聞外編巻二十八(67・1・26) 春田与八郎
 ○日本新聞外編巻二十九(67・2・2) 川本清次郎
 ○日本新聞七十三号(67・2・2) 川本清次郎
 ○日本新聞七十四号(67・2・9) 黒沢弥四郎
  「柳河春三補」とあり。
 ○日本新聞七十五号(67・2・16) 広浜唯一
 ○日本新聞外編巻三十二(67・3・2) 石川長次郎
  「二月十四日」訳了。
 ○日本新聞外編巻三十
  「丁卯新正以来開板の新聞数本を相照して抄訳す。二月十五日 柳河春三」とあり。
 ○万国新聞紙初集(慶応三年正月中浣)
 ○万国新聞紙二集(慶応三年二月中浣)
 ○中外新聞巻三(慶応三年七月訳成)
 ○一八六七年一月十八日付溝口孤雲宛ガラハ書状
  熊本藩軍艦について。
 ○仏蘭西并英吉利国探索之荒増
  薩摩長州の留学生について。
 ○日本新聞(67・1・19)
  ジャパン・ヘラルドNo.257の訳。訳者名なし。
 ○慶応二年十二月横浜港江森源之允被差越候節持帰候書付写
  火事で焼け出された外国人名が番号とともに記されており、併せて税金も記入されている。
 ○慶応二年十一月四日対馬藩届
  朝鮮国への外夷侵込について。「右福知山藩〓手ニ入ル」とあり。
 ○慶応三年一月八日於本覚寺竹内日向守・松野孫八郎英国士官江応接書
 ○日本新聞(67・2月)
  ジャパン・ヘラルドNo.260の訳。
 ○慶応三年各国使節着船之節御扱書
13—2—26 開成所おゐて横浜新聞紙写取差上候控 慶応元丑年九月 御留守居方
                                     一冊
  はじめに手紙あり。
 「田中宗輔儀、御役所〓依内意横浜新聞紙写方御用被仰付、頻ニ開成所江罷出、借請写方相済次第相達候筈ニ申談置候付、差出候節々、無遅滞差上候筈之事  

   一 上江差上   一通り
   一 御家老達   一通り
   一 扣      一通り
  右之通差出候様申達候事
    丑九月                        沢 村 脩 蔵」

 「私儀、新聞紙和解写方御用被仰付候付、開成所并右御掛り外役人方等江も罷出、新聞紙拝借仕、数冊写方仕、追々御達仕候通ニ御座候、付而ハ筆墨余計ニ相用、難渋仕候間、相応筆墨料被渡下度奉願候処、上筆捨封代四匁二分、上墨壱挺代一匁九分五厘、先仮切手を以被渡置候間、追而遣方之模様御達仕候様(中略)、拝借之新聞紙は昼夜を限り返納仕候儀ニ而、右期限過候ハ、罰金差出候御規定ニ有之、殊ニ近来ハ日々之様ニ新聞出来、御貸渡相成候を上本并扣共一部を隔日位ニ四通りツツ相認メ、多方之写方仕……   」
  開成所の貸出掛は、「開成所教授方新聞紙懸り土屋久三郎・佐々木貞庵」とあり。
  貸出しの模様は、「日本新聞外編六号、新編九・十・十一・十二・十三・十四・十六・十七・十八、合十冊を上本を初、御家老衆達并扣共、一冊を四通りづつ四十冊、ジャワ新聞二・三・五・六・十四・十五・十六・三十九、カリホルニヤ新聞七・八・九、合十冊」(ママ)というように記されている。   

 「開成所新聞紙御懸り別段御頼入之柳川春三荒井鉄之助江被下方之儀ニ付左之通
                          開成所教授職
                                柳 川 春 三
                                荒 井 鉄之助
     盆暮 金子   千疋宛
        保多本錦 壱端
             包熨斗

  右ハ開成所御貸出之新聞紙和解写取差上可申旨被仰付置候ニ付而ハ、同所当番教授方・御玄関御取次・小使等江御頼ニ相成居、追々田中宗輔差出、写方申談候処、元本繁多ニ而御貸出遅速有之、急ニ手ニ入兼候儀も不少、加之番数不順ニ相成候、付而ハ御不都合にて御不弁利之由、因テ如何様ニ而も心配を以番数不洩様借出、言上并御国・京都詰御家老御奉行中江□(虫クヒ)通達候様申来候付、急弁之仕法申談候処、右両人儀ハ開成所御構内定住ニ而和解受持筆頭之由、就而ハ尚御所御借出相洩候分、(ママ)両人之内江懸合、借請候えハ、番順速ニ全備いたし候由ニ付、別段御頼之稜、内話申入候処、承引いたし御請申出候、依之外々様別段御頼之御見合を以、以来当暮□□盆暮両季ニ右之通被下筈ニ付、御贈進之儀夫々御達之事
    十二月                      御 留 守 居 中」
 「   御内意之覚
  私儀……近来於横万国新聞紙和解毎月出板、市中売物ニ相成候付而ハ、開成所にて和解可相成新聞紙ハ少く御座候哉、当七月以来拝借として数十度罷出候得共、更ニ出来無御座候ニ付、御模様相伺候処、御人少目御用多ニ而、新聞紙和解出来相成兼候趣ニ御座候、然ル処、右新聞紙拝借ニ付而ハ……
   (慶応三年)十一月                   田 中 宗 輔」
  とじ込みの新聞紙に関しては目録を作成し、手紙の分は写真撮影をおこなった。また、新聞発行経違に付、左の史料あり。
 「新聞社中の諸君に啓す
  日本貿易新聞、去ル亥年以来引続飜訳出来候処、原本刊行暫時中絶ニ相成、其後横浜ニおいて又々原本摺出候ニ付、日本新聞と題号相改飜訳いたし貸出候処、当春以来会訳社中彼是差支之儀有之、飜訳相後れ、或は欠本も出来候間、此度規定相改、当月より引続毎月四五巻も無相違訳出いたし候、夫ニ付、題号之儀、中外新聞と相改申候、尤原本は横浜「ジャパンヘラルド」「ジャパンタイムス」弐種を本といたし、尚其外、英吉利・亜墨利加・和蘭等諸国の新聞臨時入手候得ば、抄訳いたし差加へ、選述之料と致候故、中外之名を命し申候、
  貸借之儀は是迄之通一昼夜ニ限り御返却可被成候、出銀其他規制、前々之通御心得可被成候、
    慶応三年丁卯六月                  会訳社執筆  啓」     

13—2—27 日本新聞 御書方                     一冊

  「日本新聞」「日本新聞外編」の綴込、左の例言あり。
 「 日本新聞外編例言
  近頃ジャパンタイムスの原本を得るに随て訳し、之を日本新聞と号し、海内の同好に頒与せんとす。然るに又ジャパンヘラルドと号する雑報の原本を穫て之を関するに、記載する所の事件互に出入する所ありて、彼此共ニ捨難きの想ありと雖も、事務〓煩にして悉く飜訳をなす可き暇無し。故に姑くジャパンタイムスを主として其号数を逐て訳出し、ジャパンヘラルドハ其余力を以て之を鈔訳し、彼の足らさるを補はんとす。依之原本の号数に拘らす新聞外編と名けて看客の参考に備ふるのみ
    慶応元年乙丑秋八月                  柳河春三暾等識」
  日本新聞第一号は慶応元年八月十一日刊。第三号に「九月一日より他借を許す」とあり。
  収められている新聞紙に関しては別に目録を作成した。   

13—3—1 探索書 御書所                       一冊

  文久二年三月より元治元年末までの探索書を江戸で留めたもの。但し元治元年前半部分は含まれていない。内容を左に示す。
 ○文久二年四月京都模様
 ○文久二年四月八日大原重徳宛平野国臣建白
 ○文久二年四月十六日朝延宛薩州書附
 ○文久二年七月長州参内一件
 ○文久二年八月十二日付渡辺一郎左衛門宛天授庵内斯文書状
 ○島田左近・長野主膳罪状
 ○文久二年十月一日魯西亜軍艦之儀ニ付承糺申上候書付(堀伝左衛門)、十月四日長塩庄兵衛〓差越とあり。
 ○文久三年五月長州砲撃一件
 ○堀織部遺書
 ○長州暴発新聞翻訳
  中に一八六三年八月二十五日新聞紙の翻訳あり。
 ○元治元年六月薩州表見聞録(関八郎助・山川龍三郎)
 ○薩州蒸氣船聞取書
 ○大平山浮浪一件  

 ○六月三日探索方中嶋嘉左衛門差出候書付写一冊、五月茂政建白、村田熊次郎差出候
書付写                                  一冊

 ○文久三年九月長州ニ而臣下一統江布告之書
 ○木村小七郎京情聞取書
 ○御用御頼大目付神保伯耆守様公用方建役〓差出候書付
  筑波の動きに関する諸大名届と幕府達
 ○同右
  筑波の動きに関する諸大名届
 ○元治元年八月二十日会津林三郎外国奉行竹本甲斐守様へ罷出伺取候御話振
 ○横浜居留仏人カンヨンと申すもの話を承候ものの話
  「長州之如き国有之候而ハ御国ノ為ニハ大害、外国人も通行を被妨迷惑、兎ニ角軍艦を向ケ相平ケ申候事ニ英仏ミニストル申合、閣老へ書面差出し出帆致し候由、長州を打取候而も土地を奪候様成事ハ決テ無之、此儀ハ御懸念被下間敷よし印紙ニ而差出候、此度長州御征伐、諸侯方も大方ハ両国ニて荒増ニ打破り候処へ御出張相成候様相成可申由相話候由                                     」
 ○御用御頼神保伯耆守〓書付
  元治元年八月八日小笠原大膳大夫の届
 ○(元治元年九月六日)外夷之模様先月廿五日外国方宮田文吉様〓御内話之趣申上候末猶探索として今朝御城使里内官右衛門差出相伺せ候処左之通
 ○元治元年十一月十日沢村脩蔵聞取書
  「当月初仙台様御留守居大童信大夫出会致し度段、探索方伊藤律之助を以申越候間、森井惣四郎同道集会仕、段々談合之末、此節御建白之一件、世上紛紜之風説有之、御主意相分兼候間、委細之儀相尋候処、右建白ハ仙台様御出府之上、御用番閣老江御出ニ相成、直ニ御差出被、自身共之手を経不申事故……                  」
 ○元治元年十一月九日御出入町方同心差越候書付写
 ○元治元年十月二十二日御城使園部善之丞御城〓借受
 ○元治元年十月十九日於牢内申渡
  「                      神奈川奉行支配組頭
                                脇屋 卯三郎
   其方儀、毛利大膳父子之所業如何之世評等承り及上ハ、仮令是迄懇信を結ひ候とも交を可断は勿論之処、却而神奈川奉行支配運上所下番花房近右衛門任頼、長州清末ニは内縁も有之、無気ニ難相断候迚、大膳家来遠藤太市郎江面会およひ、音物等貰請、横浜表夷情風聞之趣等噺聞、殊ニ大膳父子入京御差止、又ハ大和五条変動相生候後、太市郎等度々立入候而は嫌疑ニ存、一旦ニ相断ト存候得とも、尚塩田八郎〓頼受、難黙止存、度々書取ニ致し、為問合街談巷説而已トハ乍申、其都度々申遣し、又ハ箇条書ニ致し京師并横浜表之事情・筑波山之事件等、問合請候節推考之儀等取交申遣、其上太市郎聞受方宜敷様可致ト、宮兵死を決候もの少く、御国内は東西共事起り、又外事も内実切迫、何卒万民之父母たる明君出顕、四海平穏ニ致し度抔、不容易儀等認遣し候段、大膳父子逆謀ニ内意致し候之儀は無之候とも、右始末御旗本之身分ニ有之間敷儀、不届之至候、依之急度義可被仰付候得共、格別之御有免を以切腹被仰付もの也          」
 ○林大学頭様御医師当時外宅ニ而大伝馬町ニ住居罷在候黒田因甫〓甲州路江説走之浮浪一件承り始末(ママ)
 ○水府鈴木安之進〓内々越前藩江送候水府事情極密書
  これ以降慶応元年の分
 ○慶応元年二月二十八日宮崎亥七郎横浜見聞書付
  この中にカションからの聞取あり。
  「兵庫開港之儀如何と尋申候処、其儀各国〓未タ申出は無之候得共、英国は右開港之儀段々申立候心組之趣御坐候、然ル処、今度当港え参居候仏蘭西ミニストル当年五十二歳ニ罷成、是迄度々戦功も有之、本国ニ於て最早隠居之様相成居申候、扨日本此儘ニ而押移候ハゝ、各国〓□□可仕、元来日本ハ土地豊饒、人々有智有勇、可惜は器械ニうとく、譬へは鳥ニ翼無きか如し。依之航海野戦之法抔致教授候ハゝ可宜、誠以可憐之事ニ付、日本ニ参万端致周旋呉候様、仏蘭西王〓被頼候間、一旦相断候得共、強而被頼、為其参居候、就而ハ右兵庫開港之儀、ミニストル之説ニ御座候得は、当時横浜さへ十分開らけ不申、殊ニ日本紛乱中、猶致開港候ハゝ人心益不穏、知而変動相起可申候得は第一日本之為不宜、各国之為ニも亦不宜、五ニ利無キ事ニ付、右開港ハ不可然、尤□□と相立、諸方治り候得ハ兎も角もとの事ニ御座候                      」
 ○慶応元年五月十九日江戸町飛脚屋知音之向〓御城使里内官右衛門江差越候書付写
 ○慶応元年閏五月九日土州渡辺松之丞様子有之態ト脱走仕長州江罷越彼是探索仕候書付
  「土州藩喜多村彦太郎〓借用写之、中嶋嘉左衛門」とあり。
 ○中国探索
  「本願寺御家来西村第三郎仮ニ脱走人と相成長防江入込見聞之趣」と注あり。
 ○中国形勢脱漏
  右に同じ。
 ○子十一月八日付翌九日差立丑正月廿八日御軍艦方〓相達書状抜書
  赤松大三郎のもの。左の一節あり。
  「小子儀榎本釜次郎同行ニ而当正月下旬より独逸国并テーネマルカ国江相趣キ…… 当節ハ小子ト大工寅吉ト申ものと両人、遠離トルトレクトと申地ニ住居罷在候…… 」   

 ○慶応元年三月六日幕府達
  「   神奈川奉行江
                           元神奈川奉行
                             支配組頭
                               脇 屋 卯三郎
    五人扶持ツツ                          母
                                    妻
                                    忰
                                    娘三人
   右母妻江一生之内、忰并娘三人江は片付候迄為扶持米書面之通被下候間、其段可被申渡候                                   」
 ○カション話聞取
13—4—20 風説書                          一冊

  天保から安政にかけての「別段風説書」をはじめとする風説綴。全部写真撮影。内容は左の如し。
 ○辰年(安政三)別段風説書 辰七月
 ○別段申上候風説書 嘉永三年六月和解
 ○別段風説書 弘化四年カ
 ○嘉永元年津軽に異国船云々
 ○別段風説書 嘉永二年七月
 ○天保九年閏四月織田家一件名前
 ○嘉永二年閏四月マリナー号一件
 ○要吉宝蔵江忍入ぬすみとり一件 嘉永五年・十一月二十七日
 ○弘化四年六月備場に付井伊家願書
 ○レヴィソン盗難一件
  これは嘉永三月五月十八日落着し、長崎奉行手附出役水野鉄太夫が処罰された。   

13—4—21 風説帳 嘉永七年十月始 御留守方             一冊

  嘉永七年より文久三年に至るもの。全部写貞撮影。内容を左に示す。
 ○嘉永七年十一月地震に関する廻状
 ○四月十二日御留守居方御役所宛倉出大之助・長嶋為吉書状
  「(異船の件)唯今備前様北条御陣屋より当御役所江御用状参り候ニ付、此段奉申上候」とあり。
  浦賀御用達倉田大之助等よりの急報。
 ○下田御出入同心今西宏蔵書状
  「当月十六日」、米船下田に入港との報知。
 ○安政五年十月廿八日下田廻船問屋御出入西野佐六〓通信
 ○安政六年十二月十一日浦賀御用達倉田六郎左衛門〓通信
 ○万延元年五月十七日倉田六郎左衛門〓通信
  「歓臨丸蒸気御船亜墨利加国」より五月五日浦賀着との報知、人名あり。
 ○対馬一件
 ○東禅寺一件
 ○文久二年閏八月勅使下向一件
 ○文久三年横浜の動静一件  

13—4—22 風説記 水野                       一冊

  慶応元年より三年の風説書。全部写真撮影。慶応元年十一月の風説に関し、「営中説之義、久世出雲守様留守居丹羽慎蔵〓承之」とあるも、ほとんどのものは出処を記してはいない。尚慶応三年のところには左のようなカションに関する伝聞あり。   「仏乃カヨン、横浜に在る時、屡甘言ヲ以て幕府為に用ひられたるハ、国に帰る時数月ならずして、貴国に来り永ク留りて思ヲ報ひ奉るべしと云たるか、仏国に帰りて程もなく一眼遺れたりといへり             」   

13—4—23 風説書等 安政三年六月始 御書方             一冊

  表紙に「是迄当座限之写ニ而、後ハ敷々相成候品多、残念ニ付、以来此帳面ニ書留可申候」と記されている。全部写真撮影。内容は左の通り。
 ○下田奉行同心今西宏蔵報告
  安政五年六月十三日より同年十月六日迄の下田入港船を報知
 ○安政六年十月十二日御坊主須郷久悦書状
  昨十一日暮六時頃、横浜で中国人殺害の件
 ○安政六年十月御坊主近藤友悦書状
  九条関白・嶋田左近などへの褒賞の件。
 ○安政六年某月近藤友悦書状
  英公使館通訳伝吉と密通の女召捕の件
 ○文久元年某月園部善之允宛御坊主山本宗節書状
  対馬事件に関するもの。
 ○文久元年六月二十九日付御城坊主書状
  「今朝(老中)松平豊前守様御登場之節……何者か両人」襲撃の件このほか安政三年結城寅寿一件等もあり。   

13—4—24 風説帳 文久三年九月以後                 一冊

  全部写真撮影。内容を左に示す。
 ○元治元年十一月十六日付御出入町方同心書状
 ○慶応元年九月十七日付御城使里内官右衛門宛町方同心大関孝作書状
 ○外使高野文八報告書
  「去ル十日…………聞繕として御出入町方同心加藤条次郎方江罷越相尋候処左之通……                            」
 ○慶応二年八月四日付御城坊主山本宗節書状
 ○元治元年八月八日付御用御頼大目付神保伯耆守様公用方書役書状
 ○元治元年八月十日付御目付御坊主御出入山本宗節書状
  幕府人事に関するもの。
 ○薩州家中役京都表〓此許同役江来状之写
  元治元年七月二十一日付書状の写。「右ハ両人共薩州様中役ニ而、南部江懇意ニ仕候間、差廻し申候」との断書あり。
 ○元治元年九月二十三日付町飛脚屋江来状之由ニ而里内官右衛門〓指出候書付
 ○元治元年六月長州両人上陸英人の持たせし書状
  「夫天地初テ開ケテ」云々より始まるもの。   

13—4—25 風説記 慶応元年六月始 江戸出張御留守居方外史      一冊

  表紙に「家茂公為長防御征伐御進発ニ付御場所出張中」と記されてあり。全部写真撮影。
 ○イロハ付
  「七月三日、左之通之書付手ニ入候事」とあり、「イ 一寸先ハ闇の夜 今度の御進発」からはじまる。
 ○慶応二年五月二十八日江戸打毀の人名  

13—4—26 風説記 慶応二年始                    一冊

  全部写真撮影。内容を左に示す。
 ○慶応二年一月二十九日付御城使沢田寿作宛御城御坊主御出入星野久民書状
 ○慶応二年二月二十九日付町方与力同心手先庄兵衛書状 市中乱暴浪人名簿。
 ○慶応二年三月二十日付御城坊主徳丸某書状
 ○慶応二年四月二十五日付御城坊主山本宗節書状
 ○慶応二年五月十四日御城より左之通書付吉川三平持帰候事
  内容は「陸奥金沢くるわ詞」
 ○慶応二年五月二十九日御城使助水野大三郎〓左之書付指出候ニ付記置候事
  内容は五月二十九日付品川宿名主飯田庄次郎の打毀届。ここに朱で「右ハ御出入町方手先之者庄兵衛〓承込候旨ニ而、外使日向徳蔵〓差出候内、本内〓も朱書丈多有之、書記置候事」とあり、朱で被害者の加筆あり。
 ○慶応二年六月七日水野大三郎差出風説書
 ○大坂表歩兵頭〓申来状之由ニ而御城〓御城使持帰候書付写之由ニ而差出候事歩兵頭書状は六月十二日付のもの。
 ○慶応二年六月二十二日御城使聞取罷帰候事
  秩父騒動の件
 ○慶応二年六月二十七日御城より左之通之書付沢田寿作持帰候事
  六月二十三日付板倉甲斐守信達一揆届
 ○慶応二年六月二十九日左之通書付御城〓御城使持帰候事
  長州出張御徒目付聞取書
 ○慶応二年八月二十日御勘定所同心豊田石蔵列〓左之書付差出候事
  内容は「当寅秋諸国作割」、「八月晦日早打御飛脚ニ仕出候事」と断書あり。
 ○慶応二年十月二十日横浜港出火場所付於御城外国懸御小人目付江所望致御城使持帰候書付写
 ○日本新聞外編巻三十二(67・3・2)
  小橋恒蔵の差出。
 ○サトー策論
  これは慶応三年五月十二日、国許に送付。
 ○慶応三年某月横浜御用御頼田中耕之進・大川鑑三・渡辺銀吉より差越候書付写
 ○慶応三年九月十一日横浜定役渡辺銀吉〓御城使江指越候紙面  

13—4—27 風聞書 元治元年正月始                  一冊

  一部写真撮影。内容の一部を左に示す。
 ○日本貿易新聞四十号(64・2・10) 小塩謙一
 ○日本貿易新聞三十八号(64・1・27) 小塩謙一
 ○元治元年正月五嶋近江守様御家来江上州浪人桃井儀八秘詩 ※
 ○横浜臨時新聞紙(64・7・9)※
  「七月九日出版、即刻訳」とあり。
 ○日本貿易新聞六十五号(64・8・3)
 ○別段日刊新聞(64・9・23)柳川春三訳稿 ※
 ○日本貿易新聞九十三号(65・2・15)
 ○日本貿易新聞九十一号(65・2・1)
 ○横浜出版外国新聞紙(慶応元年四月) ※
  「漂流人彦蔵訳」とあり。
  ※印が撮影したもの。   

14—8—9 仕懸御用状扣 御在国                    一冊

  万延元年十月二十四日、細川慶順入国の日より文久元年八月二十九日熊本発迄、国許より江戸への御用状扣   

14—8—10 仕懸御用状控 御在国 万延元年十月二十四日〜文久元年八月二十九日
                                     一冊

  熊本から長崎・江戸等の各地へ出す(仕懸ける)書状の留。その返事も併せて留められている。以下例示する。
 「(文久元年)六月二日
  長塩殿 六月十一日返着
  一筆致啓達候……
 一、宗対馬守様御領分江異国船久敷滞在乱妨等之趣御承知御心遣之趣被思召旨、御見廻旁其許御屋敷迄御使者を以被仰進候間、可被有御勤候、且又其後如何之模様ニ候哉、彼方類役江委敷御聞合言上有之候様存候、恐々謹言
 (付札)
 御同意奉恐悦候、宗対馬守様江御見廻御使者勤之儀奉長、去ル六日相勤別紙上切紙一通差上申候
    六月八日
  尚々、対州表其後之模様等は別紙内状を以申進候通ニ御座候         」
 「六月廿日
 長塩殿 六月廿八日返着
 長崎湊江滞船之英吉利人共、九州自乗廻測量いたし度段、岡部駿河守様江直ニ相願候処、公料丈之測量ハ被差免、私領ハ遠慮可致旨御申付相成候由、右公料と申ハ、長崎最寄之所野母踏出ニ而糀島・天草辺・順々打廻候由之処、自然ハ天草続之御領海江入込候儀も可有之歟、異人共是迄之振捌ハ、公料私料之無差別勝手ニ乗廻測量等いたし、其内ニハ乱妨体之義も有之候得ば、心遣之事ニ付、一ト通御聞込迄ニ而ハ実否不慎候間、御手寄を以極密御奉行所向御聞膳之処、相違無之由、彼是御手数有之候内、右船至急ニ支度相調付添役人も間ニ合兼候程之儀ニ而、直に其湊出帆いたし、蒸気船ニ付弥以廻浦速ニ可有之、依之去八日政府江早打被差立候付、御書方江も被仰越、夫江致承知候、右ニ付御領内段々御手当等被仰付儀ニ御座候処、都而公辺よりハ穏之取扱いたし候様御達ニ相成居候事ニ付、勿論成丈右之御趣意相戻不申様精々御沙汰ニハ相成候事ニ候得共、言語不通等ニ而御領分之厳禁等、彼より相犯候様之儀抔有之、自然乱妨体之事いたし候節取計方、御国中之人気ニ而は重畳気遣敷、先年相州御備場被為蒙仰候砌、於江戸御老中様江相伺御差図之趣も有之、先一ト通りハ右伺取り之趣ニ而、此節も取扱方御沙汰ニも相成候得共、為念於其許駿河守江御付答ニ相成、願曰ハ相応之御役方出張ニも相成居候様有之候得ば、大ニ宜候間、別紙之通、貴殿御名之書付を以御願立之儀、御家老衆初御参談有之、太守様伺も相済、則差進申候間、早々被差出、急ニ御差図有之候様程能可被有御取計候、其表江は、御役方等御人少と相見、出張御願済ハ何程可有之哉、些御難題筋とハ相考候得共、不事馴者斗ニ而、第一言語不通、双方之行違等有之、手荒事ニ相成、後患被引起候様之儀共有之候而は、以外ニ付、可相成は御役方出張之儀相整候様有之度、何分可然様御申込ニも相成候様存候
 一、右御出役方出張之儀は、何分出来兼、異船江付添之御役方有之候付、其向江夫々申談取計候様位之御差図ニも相成可申哉、若夫等之御差図ニも相成候はば、付添御役方之方江は、此節御願立之趣等至急ニ御達相廻居候様被成下度、屹と御申込可被置候、尤付添被相廻候御役方人数名前役席等委細御問合被差越候様存候
 一、万一前条御願之通御役方出張之儀相整候方之御差図有之候はば、御人体等勿論委細御聞合可被差越候
 一、此節公料丈之測量被差免、私領は遠慮いたし候様御申付ニ候得共、御隣之分是非海上は乗廻ル事ニ付、於其許御奉行より表立向々御達筋ハ可有之儀と存候得共、いまた右之言上無之、最寄御聞取之趣ニ寄、此筋御願立被指出候儀、些如何ニも候得共、表向不寄易事柄、一刻も御手筈に相成居不申候而は難相成事ニ付、前条之通御座候、夫等之所は程能御演述ニも相成候様存候、右之段急便を以申達候、以上
 (付札省略)                               」  

14—8—11 江戸京都大坂鶴崎長崎仕懸御用状扣             一冊
  万延元年四月二十日〜十月二十一日のもの。
14—8—11の2 江戸京都大坂鶴崎長崎仕懸御用状扣 御留守       一冊
  文久元年九月十二日より文久二年二月までのもの。
  ここに万延元年十二月より文久元年十月までの長崎における外国船の数あり。
 国名 船  内軍   商  捕鯨
 米 35   2  29   4
 魯  4   3   1   0
 英 95  37  58   0
 仏  4   1   3   0
 孛  4   4   0   0
 蘭 21   7  14   0
14—8—28 江戸・京・大坂・鶴崎・長崎返達御用状控 万延元年四〜十月 一冊

  この史料は、名地に在留する肥後藩留守居が本藩へ差し出した御用状の控を留めたものである。ここには各地で入手した様々な情報が盛り込まれている。以下に、長崎からの御用状を例示する。
 四月二八日、長塩庄兵衛より、同日着
 「一於長崎表馬売買之儀ニ付而、御達書別紙写一通差廻候間、則差進申候、右之段申進候、以上
     口達之覚
   於長崎表外国人江馬相渡候而ハ農業其外国用相欠可及難儀候間、神奈川表於一所可相渡、ミニストル江御談判済相成候旨御下知済ニ付、諸家御領内〓長崎表商人共江馬売出方不致様御取締有之度、尤右御下知済之趣は英吉利官吏江相達、市中商人江も農業其外相用候馬買出外国人江売渡申間敷旨相触候儀可有之事
    申四月                               」
六月晦日、長塩より、七月五日着
 「一葡萄呀国江仮条約御取結相済候儀ニ付而、御奉行所〓之御達書写を以当番方聞役〓指廻来候間、則写別紙壱通相進申候                      」
七月一五日、長塩より、同十八日着
 「佐渡守様御領海江異国船乗入候ニ付而、御同方聞役〓知せ来候廻状前写別紙一通則相進申候、以上                                」
 十月十六日、長塩より、同月同日着
 「去ル五日晩八ツ時分〓長崎西上町出火ニ而、家数二十七軒程も焼失いたし、御屋敷一町内ニ而殊ニ風下ニ付、御蔵内役間初メ諸道具等も一切取片付候処、明六ツ時分及鎮火候付、御奉行様・御目様付江は御人数行れ、御見舞として罷出、手数多無滞相済候段申越候、此段申進候、以上       」  

14—8—29 御国京大坂返達御用状扣 御在府              一冊
  万延元年五月より八月迄のもの。
14—8—30 返達御用状扣                       一冊

  万延元年十月より文久元年八月迄の江戸より国許宛のもののみ。この中に文久元年六月十日御坊主山本宗節〓差越候書取写(対州一件)あり。   

14—8—31 京都大坂鶴崎長崎返達御用状扣               一冊

  万延元年十月より文久元年八月迄の京・大坂・鶴崎・長崎からのもの。長崎の中には万延元年十二月二十九日付長塩庄兵衛書状あり、そこに万延元年三月より十一月迄長崎入津外国船の届あり。   

 国名 船数 内軍艦  商船 捕鯨船
 英  93  33  60   0
 米  23   2  17   7
 蘭  11   2   9   0
 魯  10   6   2   2
 仏   9   7   2   0
 孛   4   0   0   0
14—8—32—1 江戸京都大坂鶴崎長崎返達御用状扣 御留守       一冊

  文久元年九月一日より二年二月までの各地より国許への書状。慶順出府途中のものは江戸の部の中に入る。着府を報ずる十月十日発宮村・藤本・河口書状は同月二十二日、国許へ達している。   

14—8—32—2 御国京大坂御用状扣 御在府              一冊

  江戸から出している。御国・京・大坂宛にわかれている。御側の日記か。
                       (宮地正人・横山伊徳・保谷 徹)


『東京大学史料編纂所報』第24号p.168