東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第23号(1988年)

幕末維新期盛岡藩史料調査

 維新史料室は、一九八七年十一月十日から十四日まで、盛岡市の盛岡市中央公民館並びに岩手県立図書館を訪れ幕末維新期の盛岡藩史料の調査をおこない、あわせて前年十一月に調査をすませた仙台市斎藤報恩会・宮城県立図書館所蔵仙台藩士桜田良佐関係史料(『所報』第二二号参照のこと)を写真撮影した。今回の調査には稲垣敏子氏の協力を得た。以下にその概要を記す。
一 盛岡市中央公民館
 同館所蔵史料の目録は『盛岡市産業文化館郷土史料目録』(一〇七〇—九三)に収められている。
    (1) 覚 書
 盛岡藩の国元御用部屋日記で、幕令・藩内人事・藩達等が網羅され、幕末維新期に関しては同藩の最も基本となる史料である。天保十二年迄の「雑書」を引継いだ形をとっており、天保十二年から明治三年(尚天保元年の分が一冊ある)迄七二冊が揃っている。月の始めに御用番家老の名前が記されている。以下、各年日記の中より重要記事を抄出して之を示す。
〓「覚書」(嘉永六年四〜六月)                      一冊
「(六月八日)
    演 説
  去月下旬野田通御百姓共大披鉄山罷越致乱妨、夫〓宮古通大槌通御百姓とも相誘引騒立チ間敷様ニ付、早速御吟味被成候処、村方困窮之為愁訴致候訳ニハ無之、何れ〓入込候者ニ候哉、無頼之悪党とも打寄、奸みを以御百姓共狩立、衆力を相頼、人家江押入、金米銭掠取、強盗之業ニ候、依之夫々御手当被 仰付置候ニ付而ハ、
  全
  御城下ハ勿論、外村方も壱人成共罷越候儀ニハ無之候得共、自然抜通忍居、狼藉之程も難計候条、銘々火之元用心之儀ハ勿論、惣而油断無之様可致事、右ハ御家門方始大小之諸士諸医寺社町并五代官所南通大迫通遠野江可申達候、
   但三閉伊并奥通雫石通大更江ハ達ニ不及候事、
  右之通夫々申渡候様寺社奉行大目付御目付町奉行江申渡、
 一江戸江今日調次第、七日振飛脚□□牧太組二人差立、御用之儀共申置、
 一                       一戸官平
                         小泉伝五兵衛
  仙台江御用有之、今日出立被 仰付、御目付を以申渡、           」
「(六月十九日)
 一江戸表去ル十二日立七日振飛脚高野広志組弐人、今昼着、御勝手御用申来、
 一前書有之御飛脚、今昼着、去ル十一日御用番松平伊賀守殿より御呼出ニ付、御用人加御留守居小野寺伝八参上候処、御書付一通、公用人を以御渡被成候段申来、左之通
   一筆令啓候
  公方様・右大将様益御機嫌能被成御座候間、可御心得候、将又其方儀、津軽越中守御暇被下、在所到着以後可有参府旨見込被 仰出候処、越中守儀御暇被下以後病気ニ付、蝦夷地警衛向之儀は重臣共江申付、当秋中迄滞府養生仕度旨相願候付、願之通相達候、依之当年之儀は越中守ト不及交替、勝手次第参府可有之旨被 仰出候条、可被存其趣候、恐々謹言

    六月十二日                     久世大和守広周
                              松平伊賀守忠優
                              松平和泉守乗全
                              牧野備前守忠雅
                              阿部伊勢守正弘
     南部美濃守殿
   右之通申来、遂披露、御役人中も申渡                  」
〓「覚書」(嘉永六年七〜九月)                      一冊

 「(七月十三日)
  一                      簡右仲
   私儀、野田通御代官勤中、野田通御百姓共相騒立候ニ付、当五月廿五日即刻立被 仰付、昼夜差急沼宮内廻ニ而同廿七日昼九ツ時頃着仕候、然処騒立之者共、同廿五日最早御代官下押立罷通候ニ付、着日直ニ岩泉町江出立仕候処、最早右之者共、廿六日宮古町押立罷越、取鎮方相後、恐入差扣願出、不及其儀旨御目付江申渡、         」
 「(九月十二日)
  一海防向無油断様兼々従
   公辺度々御触達も有之上、当六月相州浦賀表江異廻船渡来之趣意、不容易節ニ付、蛮夷戦争之要器専鉄炮一統相携候趣相聞得候得ハ、万一接戦ニ相成、手詰ニ至不申内、□□之勢自然被打立候儀も難計候得ハ、鉄炮多分之方利用勿論之儀ニ候、依之兼而嗜有之事ニハ候得共、大小之諸士壮年者猶更、二三男ニ至迄惣而炮術手練専要ニ付、是迄炮術相嗜不申者、以来稽古可致、尤時々見分被仰付候間、此旨一統相心得、無油断修行可致旨
   御沙汰ニ候、                             」
   右ハ大目付御目付江夫々申達候様申渡
〓「覚書」(嘉永七年一〜三月)                      一冊
 「(二月二八日)
  一此度於江戸表、少将様御儀御下屋鋪江被為入御慎被遊候様従公義被仰出候ニ付、右委細御目付設楽藤蔵江申含差下来、今日到着ニ付、上々様方江申上并夫々江達方左之通、
                          美濃守養祖父
                              南部信濃守
   其方儀隠居之事とハ乍申常々行跡不慎ニ而、其上今以政事向取扱恣之及所行、家中を始領内治方も不宜趣達御聴、依之厳重之御沙汰ニも可被及処、格別之御宥恕を以、美濃守下屋敷江相越急度慎可罷有旨被仰出之
   右之趣信濃守江罷越可申渡旨、伊東修理太夫并大目付堀伊豆守江、於御黒書院溜老中列座大和守申渡之
                              伊東修理太夫
                              南部丹波守
   南部美濃守養祖父信濃守事、下屋敷江相越急度慎可罷有旨被仰出、美濃守在邑中之儀ニも候得は両人申合、重臣共江急度申聞、取締方厚く心附候様可被致候、
   右書附於同席堀伊豆守江同人相渡可相達旨述之、
                      爪書 南部美濃守江
   此度養祖父信濃守義、其方下屋敷江相越急度慎可罷有旨被仰出候ニ付而は、養父甲斐守儀も政事向等ニ不相拘、万事遠慮罷在候方可然旨、伊東修理太夫・南部丹波守江心附方申達候間、被得其意、是迄之政事向不宜廉々は右両人并重臣共江も篤と申談、早々改革致し、家中は勿論領民共迄も一同安心致候様取計、厳敷節約を相用勝手向取直、武備厳重相具候様精々心を用、無油断可被取計候
   右御近習頭江相渡、御側御用人を以申上、                」
 「(三月一日)
  一去月廿二日夕、御用番久世大和守殿〓御家来之者御呼出ニ付、御留守居加島加録参上候処、御用之儀御座候間明廿三日四時御一類中御壱人御登城被成候様御書付を以御達ニ付、翌廿三日修理太夫様御登城被成候…
  一(中略)大守様御差控御伺書、去月廿三日夕、御用番久世大和守殿江御先手戸塚豊後守名前ニ而同人持参差出候処、同廿四日御呼出ニ而、御目通差控之格ニ而罷有候様可被致候旨御附札を以御差図有之候旨、豊後守相越申上候段御用人申出候由ニ申来、右御伺書左之通
   南部美濃守養祖父南部信濃守儀…右ニ付早速国許江申遣候得共、遠国之儀ニ付美濃守差控従私奉伺候、以上
    二月廿三日                     戸塚豊後守
   御附札
    御目通差控之格ニ而罷在候様可被致候、
  一(中略)
   信濃守儀段々被仰渡候趣深奉恐入候、右ニ付早速下屋敷江相越急度慎罷有可申所、下屋敷ニは兼而甲斐守住居罷有候間、少々取繕致し候内今暫上屋敷ニ而相慎罷有申度奉存候、此段奉伺候、以上
    二月廿三日                     南部丹波守
   御附札
    可為伺之通候、
                           田名部通安渡村
                           丑松子
                            □木丸水主
  一                              辰五郎
   右は…去ル戌年唐国江令漂着候処、唐船〓送来候付、長崎表於御奉行所被仰渡候通、無御構本所江御返被成候間、御領分之外猥ニ他領江住居為致間敷旨被仰出候、…尤船乗渡世為御止、縦令於御所軽キ漁たり共堅ク可為致無用事、
  一相馴候渡世御差留被成候ニ付、御慈悲を以一生壱人扶持於御所ニ被下置候間、決而船乗候儀は為相控、外相応之渡世可為致事、
  一右漂流人致死失候ハヽ、長崎御奉行所江右之段御届可申旨被仰付候条、可届出事、  一於唐国被相与候品は右御奉行処ニ而一通得御改候品故、猥ニ紛失等仕間敷事、
  右之通従公義被仰出候御趣意を以、猶又被仰付候条急度可相守旨、奥ニ申含候様被仰出
    但本所江来ル四日戻し候様、御目付江申渡
   右御代官江御目付を以申渡                       」
 「(三月五日)
  (中略)然処此度従公義、少将様、大大守様、大守様江不容易御沙汰物も被為有候ニ付而は、誠以可奉申上様も無御座奉恐入候、随而年来御内勤御用并御勝手御用も相談被仰付罷在候処、畢竟兼々勤向不行届之処〓御名儀ニ相拘候段深恐入奉存候、依之当御役儀御免被成下、何如様共不調法被仰付被下度奉願上候、此旨御序之節宜被仰上被下度奉願候、以上

   嘉永七年
     三月五日                       田鎖左膳
   南部彌六郎殿
   楢山帯 刀殿
   向井大 和殿
   東 中 務殿                             」
〓「覚書」(嘉永七年四〜六月)                      一冊

 「(五月二二日)
  一江戸表去ル十五日立、五日振飛脚…
   去ル十五日御用番阿部伊勢守殿〓御家来之者被為呼、御留守居加島七五郎参上候処、大大守様御目通御差控、大守様御目通御差控之格ニ而被成御座候処、同日御免被成旨書付両通御渡被成候、                             」
〓「覚書」(嘉永七年七〜九月)                      一冊
 「(九月一日)
  一                           御側御用人
   以来順番ニ而壱人ツヽ奥江出仕、外は是迄之通御表江出仕奥江相廻可申、尤詰所之儀は奥御用部屋江相詰御用向殿計可甲候、御表御用部屋申渡御役人とも江も為相心得、奥江之書取御側御用人江相廻                          」
〓「覚書」(安政二年一〜四月)                      一冊
 「(四月二十四日)
  一去ル十四日箱館奉行堀織部正〓御城中之口江呼出ニ付、御留守居加嶋加録罷出候処、箱館表出岬御衛専用ニ相心得、エサシ岬〓東蝦夷地ホロベツ迄之海岸惣体持場之事ニ付、書付并口達書共弐通相渡候旨申来、右委細は北地留ニ有之           」
 「(四月二十六日)
  一御沙汰書左之通
   此度、以梵鐘可鋳換大炮小銃旨、武備充実之御趣意通、従公儀被仰出候ニ付而は、寺院一統遂吟味、一ヶ寺限、貫数太凡取調書上可申候、
   右程之御趣意柄ニ付、硝石之儀も兼々被及御沙汰候通、尚又御軍備御必用之品故、諸士諸医諸組付在町之義は不及申、寺社院共弥御領分中広く其向之者差廻、御城内諸役所并御丸内其外在々諸官所共見立次第、製方為取計候間、相対を以為製可申候、且又銃炮は専海防□要之術ニ而、於公儀も精誠御引立之御時節ニ付、追被仰出之次第も有之事候得は、向後寺社院境内たりとも矢先差支無之場所は、角場為御築立、四季共稽古可被仰付候、右之通、此度被仰出候間、御趣意通厚相心得御用弁ニ至候様可致候、
   右大目付寺社町奉行御目付申渡                     」
〓「覚書」(安政二年五〜八月)                      一冊
 「(七月十八日)
  一昨年二月少将様御沙汰柄有之節、大守様江も御政事向江は御携不被遊、万端厚御慎被遊候様、公儀御老中方御噂も有之ニ付、御慎可被遊候処、追々御我儘ニ而申上等一円御用ひも無之、御忍出等も有之、且御乱行御募、御役人進退も御存分被遊候様ニ被為成、右様御募被遊候御儀ニ而は、自然表向公辺〓、此上御沙汰に而も御蒙被遊候而は不相済事故、御老中方御相談之上御慎之儀可被仰上筈ニ候得共、御忌中と申、殊ニ御法事前ニ候得は、右被為済候上可被仰上御相談済之処、此節御間柄様〓も被仰遣候次第も有之、且今般大守様御慎方之儀、公儀御老中方御噂之趣、阿部伊勢守殿〓伊東修理大夫様・南部丹波守様江御噂有之に付、去月廿八日御老中方御揃ニ而並木御殿江御上り深く御慎被遊候様被仰上候処、御承知被遊候旨、
   江戸〓被仰遣候段被仰知候、此旨相心得居可申候、
     六月廿九日
   右は御城廻小役人江御徒目付、右之通演説ニ而申達、御側通江は御側御用人江申達、申渡                                   」
〓「覚書」(安政五年一〜六月)
 「(正月二日)
  一奥之事、以前之通御側ト相唱可申旨、旧臘五日申渡候由、
  一奥御用所之事、以来御側御用所ト相唱可申候、
  一御用人〓奥兼帯、以前之通御側兼帯ト相唱可申候             」
〓「覚書」(安政五年七〜十二月)                     一冊
 「(八月二日)
  一御目付伺左之通
                        長瀬始
   右ハ此度御相撲御行事御用被 仰付、是迄長瀬造酒助取扱候通相心得可申旨被仰出候、造酒助儀ハ文政二年二月相撲行司家ニ被仰付、家取ト相心得可申旨被仰出候ニ付、御番并御番組御組立ニも相除候間、始儀右同様ニ可被成哉、此段奉伺候
     八月                 御目付
   右伺之通申渡                             」
 「(十一月十七日)
  一当月六日、御用番松平和泉守殿〓御切紙到来ニ付御留居添役加大村邦之助参上候処   大守様箱館并蝦夷地之御警衛向被遊御勤候付而ハ当節之時勢彼地之御用御専務之儀ニ付、向後十月中御参勤、二月中御暇可被下旨被仰出、依而ハ来年十月中御参府被遊候様、尤津軽越中守儀も参勤御暇共同様可被成下旨被仰出、御奉書御渡被成候段、江戸表同七日立鴨沢舎組二人、六日振飛脚ニ申来之、昨夕着、遂披露之、右御奉書左之通
   一筆令啓候、其方儀箱館并蝦夷地之御警衛向被相勤候ニ付而ハ、当節之時勢、彼地之御用専務之儀ニ候条、向後十月中ニ参勤、二月御暇可被下旨被仰出候、依而は来年十月中可有参府候、尤津軽越中儀も参勤御暇共同様可被成下旨被仰出候間、可被存其趣候、恐々謹言
    十一月五日                             」
〓「覚書」(安政六年七〜十二月)                     一冊
 「(七月十一日)
  一            教授  江幡五郎
   於
   御中丸経学講義被遊御聴聞、御満足思召候、依之御召御肩衣拝領被仰付、右於御側申渡候段、御側御用人申出、御役人共申渡之、                 」
 「(十月二十五日)
  一大守様御用之儀御座候間、先月廿七日四時御一類中御壱人御登城被成候様、同廿六日夕御用番間部下総守殿より御書付を以被仰渡候ニ付、為御名代南部丹波守殿、先月廿七日御登城被成候処、御白書院ニおゐて御老中方御列座、間部下総守殿別紙之通被為蒙仰候段申来、別紙左之通
                          南部美濃守江
   蝦夷地開発守衛之儀、当節之時勢専要之事ニ付、別段之訳を以蝦夷地之内割合、松平陸奥守・松平肥後守・佐竹右京大夫・酒井左衛門尉領分ニ被成下候、其方并津軽土佐守持場之儀は只今之通相心得、陣屋有之場所ニ而相応之地所被下候間、一同申談入精相励可申旨被仰出、                                」
 「(十二月十五日)
  一大守様、当月朔日為月次御出仕御登城被遊候処、御礼済後被為有御用候ニ付、御居残被成候様、大目付遠山隼人正を以御達有之、御居残被遊候処、於御白書院椽頬御大老并御老中方御列座、御用番内藤紀伊守殿被仰渡御書付被成御渡、別紙之通被為蒙 仰、夫々御大老御老中方御廻勤被遊、御帰殿候段申来、御書付左之通
     爪書  御名江
         御名
   御本丸御普請ニ付、領分之岩鉄製延鉄一万五千貫目上納仕度旨内願之趣達御聴、尤之儀御機嫌ニ被思召、蝦夷地警固被仰付置候ニ付、容易ニ難被仰出候得共、不一と通御時節柄を勘弁致し、右様相願候段神妙之至ニ付、内願之通上納被仰付、右御普請之御用途ニ可致差加旨被仰出候、
  一去々月廿六日、御老中脇坂中務大輔殿 御留守居被為呼、同添後山本精一郎参上候処、東蝦夷地之内為御陣屋附エトモ領ホロベツ領并ヲシヤマンベよりユウツフ境迄之地所被下之、モロラン領よりヤムクシイ境迄御警衛被為蒙仰候御書付、公用人を以御渡被成段、精大郎申出候間申上候、此旨其元
   上々様方申上、御用人御役人共江も申渡、御家門方申達、高知之面々并其外一統も前々之趣を以申渡候様申来、別紙左之通
         御名
   東蝦夷地之内、為陣屋附エトモ領ホロベツ領并ヲシヤマンベよりユウツフ境迄之地所被下之、モロラン領よりヲシヤマンベ境迄、ユウラツフ境よりヤムクシナイ境迄御警衛被仰付候、委細之儀は御勘定奉行・箱館奉行可被談候、
  一蝦夷地之内場所附目録一冊相渡、右別冊は箱館奉行村垣淡路守江差出、場所并運上金請取方等之儀委細可申談旨申達有之ニ付、猶彼地場所并運上金請取方等之御手配、伺も可有之、其向江為問合置候処、只今差図次第猶可申入旨申来之、
   右
   上々様方江申上、其外達方之儀は追而申達候事              」
〓「覚書」(万延元年一〜六月)                      一冊
 「(正月九日)
  一大守様江御用之儀御座候間、旧臘廿九日南部丹波守殿同道、西丸江御登城被遊候様、御老中方御連名之御達書御到来、四時御同道御登城被遊候処、於御白書院椽頬御老中方御列座、丹波守家格之儀ニ付、内願之趣は不容易筋ニ候得共、年来格別出精相勤候付、別段之思召を以城主格被仰付之旨、御用番脇坂中務大輔殿被仰渡、御書付被成御渡、別紙之通被為蒙仰候段申来、別紙左之通、
   丹波守家格之儀ニ付、内願之趣不容易筋ニ候得共、年来格別出精相勤候付、別段之思召を以城主格被仰付之、
  一左御便り申来、左之通
     爪書  南部美濃守江
         南部美濃守
   南部丹波守、年来格別出精相勤候ニ付、別段之思召を以内願之通城主格被仰付候事ニ付、其方領分之内ニ而相応之陣屋地割渡候様可被致候、
   右御用人御役人共江為相心得之、                    」
 「(二月二十四日)
  一  蝦夷地附御留守居表御目付御目付
               小野寺伝八
    魯西亜国之者共、江戸表〓箱館江陸路罷帰、
    御領分通行ニ付、鬼柳御境〓佐井迄為警衛被遣、
     但来ル廿七日出立被 仰付、御目付を以申渡             」
 「(四月八日)
  一先月廿八日夕、御老中脇坂中務大輔殿御留守居被為呼、同添役加大村邦之助参上候処、蝦夷地之内為御陣屋附被下候ヲシヤマンベよりユウラツブ境迄之地所、御用ニ付御上知被仰付、右為代アブタ領之内レブンゲよりヲシヤマンベ境迄被下之、尤右上知之御場所御警衛被為蒙仰候御書付、公用人を以被成御渡候段、邦之助申出候、右御書付一通差下来之、左之通
     爪書  御名江
         御名
   蝦夷地之内、為陣屋附被下候ヲシヤマンベよりユウラツブ境迄之地所、御用ニ付上知被仰付、右為代アブタ領之内レブンゲよりヲシヤマンベ境迄被下之、尤右上知之場所御警衛被仰付候、委細之儀は御勘定奉行・箱館奉行可被談候、
    右之趣、来ル十一日ニ達方取計之事、                 」
〓「覚書」(文久三年一〜六月)
 「(二月五日)
  一旧臘二条右大臣殿〓御内勅御書付御渡ニ相成候付、不取敢南部美作守殿為御名代御上京被為成度旨御願御書面、先月十二日御用番井上河内守殿江御進達被成候処、同卅一日御願之通美作守殿、京都江之御暇被下置旨被為蒙仰之、
   右上々様方江申上、書付御側御用人江相渡、               」
 「(四月十二日)
  一此度横浜湊江英吉利軍艦渡米、昨年嶋津三郎儀、江戸出立懸於生麦、三郎家来英吉利人を殺害及候儀ニ付、三ヶ条之儀申立、何れも難聞届筋ニ付、其趣を以可及応接候間、速ニ兵端を開候哉も難計、仍而ハ銘々藩屏之任ニ有之候付、夫々備向手当も可有之候間、為心得相達候事、
   右は於京都御所司代〓御達之事
  一英吉利軍艦渡来申立候趣、実以不容易儀ニ候、素〓御兵備御充実ニも無之、殊ニ御留守居之儀ニ付還御以後御決答可有之筈ニ候得共、最前申立候趣も有之候間、此上応接之次第ニ寄、速ニ兵端を開候儀無之トハ難計、自然右様之時変ニ至候時は、仮令御兵備御手薄御勝算無之候得共、不得止事、尽死力防戦之覚悟ニ而可有之旨、此度
   御旅館〓厚く被
   仰付越候趣も有之候間、於銘々報国之赤心を不失候様厚心懸、忠節を尽し候様可被致候事、
   右は江戸ニおゐて御達之事、
   右之通京都并於江戸之何れ之地江渡来も難計事ニ候、依之兼而御沙汰之通無油断覚悟罷在、可奉報御国恩を儀肝要之事ニ候条、若臨時不覚之族於有之ハ、皇国之御恥辱ニも相響、御一大事之儀ニ候、此旨一統厚相心得、忠節を尽し可申旨被 仰出、
   右之趣、御家門方始大小之諸士諸医在御給人ニ至迄可申達事、       」
 「(四月十三日)
  一此度為
   御名代南部美作守殿御上京、去々月晦日御参
   内、御太刀折紙御持参、御下段ニ被至於廂被拝
   龍顔於御下段
   天盃御頂戴、関白殿於麝香間被謁、於鶴之間御礼被申述御退出、夫〓御廻勤、万端無御滞相済申候、
  一去々月廿七日、学習所江美作守殿御家来之者被呼出、今度英吉利船渡来ニ付、夫々防禦等之次第も可有之、就而ハ帰国ニ可相成哉、若於帰国ハ精選之士、応在京之人数多少
   朝延為御警衛当地滞在可有之様被仰渡候、然処御領分海岸之儀ハ諸藩ニ稀成程手広ニ有之、且蝦夷地并箱館御警衛之持場是又数十里有之、異変之節ハ一方之助力可仕兼御手賦ニ候処、忽卒戦争も難計形勢ニ付、幾重ニも 御国辱不相成様防戦仕度、依之本家〓為差添上京仕候家老ならび用人之者、御当地滞在為仕美作守殿義ハ急速御暇被下置度旨、御同人御願被成候処、尤之儀ニ候得共、諸藩追々帰国相願、在京藩主残少候間、本国之防禦之儀は本家江相任滞在可有之旨御沙汰候事、
   右京都〓申来、従江戸表〓申来之、
 「(六月十三日)
  一南部美作守殿御暇被仰出、先月六日京都御発駕、同廿一日御着之旨申来、遂披露、御近習頭御側御用人御役人共江御用状を以申渡、                」
 「(六月二十二日)
  一上々様江申上左之通
   南部美作守殿、今般御国許江之御暇公辺江御願済ニ而、来ル廿四日御着、当分六日丁御仮屋江被成御住居之、                          」
 「(六月二十四日)
  少将様御参府御時節ニは無御座大儀ニ被
  思召候得共、無程
  公方様御帰府ニも相成候付而は御用有之、早々江戸表江被遊 御出府候様、御老中方御連名之御奉書を以被為蒙仰候段申来之、右御奉書左之通
   一筆令啓達候、其方儀参府時節ニは無之、大儀ニ被思召候得共、無程
   御帰府ニも相成候付而は、御相談之儀も有之候間、早々江戸表江罷出候様被仰出候条、可被存其趣候、恐々謹言
    七月十六日                    井上河内守正直
                             松平豊前守信義
     南部美濃守殿                           」
〓「覚書」(文久三年七〜十二月)                     一冊
 「(七月十日)
  一                          南部美作守殿
   御留主中松前表御警衛并御領分海岸防禦御用向、折々御登 城、懸り御家老江御相談被成候様、於
   御前被 仰渡、                            」
 「(八月六日)
  一南部美作守殿江御陣屋地之儀、北郡二本木村之内ニ而被遣候事ニ
   公辺江此度御届被遊度御含ニ御座候、此段御心得ニ申上候旨、今日御登城之節御達申之、                                   」
 「(九月五日)
  少将様御儀、先月廿日夕刻大目付松平因幡守〓御直宛之封状御到来ニ付、翌廿一日四時 御平服ニ而 御登城被遊候処、大目付前同人大広間江参り、思召を以今日御菓子御茶御煮染被下候趣御達申上 此節御間席御尋 被遊候処御定無之旨御挨拶申上 替有之、桜之間江御老中井上河内守殿御出席 御目付御達申上候付后座江 土井能登守堀左京亮一同被相列候事 此度出府太儀之思召候、最早御用相済候ニ付、勝手次第国元江発足致不苦候段御達ニ付、御請被仰上、無程御寄せニ而御錠口江御扣被遊候処、若年寄田沼玄蕃守殿御案内ニ而御通り、猶又御老中板倉周防守殿御誘引ニ而御座之間御入側御障子際江御平伏 御障子、外有之 夫江ト
  上意、御下段御敷居際迄御進ミ
  上意有之、畢而御雑話ニ相成候砌、今日は天気も宜ニ付、休息之庭見物致候様ニと
  上意有之
  入御続而周防守殿御案内有之、御休息江御廻被遊候処、
  上様御庭江被為入、直ニ御供ニ而御拝見、夫〓御茶屋江御休有之、御同間江御着座、御菓子御煮染御茶御預戴、其節緩々と
  上意、入御
  御同所ニ而暫く御老中御側衆御雑話、畢而猶又御休息江御出被成候様周防守殿御誘引ニ而御敷居際江御出被遊候処、御脇指御手自ら御頂戴、直ニ御給仕之者 御小姓ニも可有之哉 純子二巻御台儘持出
  上意有之 京都御守衛大儀と 思召、猶励勤候様との 御趣意、夫〓御次江御退下、白鷺御杉戸外ニ而御請之儀被仰上、御自ら御挨拶等有之、御錠口御出被遊候事
  右相済、直ニ
  御退出、尤、奥向ニ而之御事故、御老中方御廻勤不被遊候段、内状を以申来之、」
 「(九月六日)
  一江戸表、先月廿八日立飛脚一昨夕着、
   少将様、当月六日御発駕、道中十五日振ニ而、同廿日京都江被遊 御着候
   (但し十三日に延引)                       」
 「(九月二十七日)
  一少将様、当月十三日御発駕之処、此度従
   公辺御沙汰柄も有之ニ付、追而御沙汰迄御延引之旨被 仰出候段、江戸〓申来之、(実際には九月二十八日江戸出立、十月十三日京都着となった)         」
 「(十二月三日)
  一少将様、先月三日御参
   内、御太刀折紙御持参、於南御廂被拝
   龍顔、於御下段
   天盃御頂戴、関白殿於麝香間被謁、於鶴間御礼被仰上、御退出直ニ中川宮様・両関白殿・二条様・両伝奏衆・議奏衆御廻勤、万端無御滞被為済候段、京都表より申来之、                                       」
〓「覚書」(元治元年七〜十二月)
 「(七月晦日)
  従公儀上使御使番朽木亀六、去ル十七日江戸表出立、爰許六日丁半七江今未ノ上刻着之旨、鬼柳より付添御目付米内此面申出ル
  (中略)
  一上使御使番朽木亀六を以御封ニ而御渡左之通
                     爪書  南部美濃守江
                         南部美濃守
   常州辺浮浪之徒暴行致し候ニ付、為御警衛人数召連早々出府候様可被致候、右、御近習頭御側御用人御用人江於席拝見申渡
  一上々様方江申上左之通
   常州辺浮浪之徒暴行致し候ニ付、為御警衛参府被遊候様御書付上使御使番朽木亀六を以被為蒙仰之
   右、御近習頭江申達申上之                       」
 「(八月十二日)
  一今般為御警衛御参府被為蒙仰、不取敢一応之御人数御仕組為御先勢被立遣候、随而兼々御組立御備御人数当年順一二番之手は尚更、其外共依時宜多勢何時出張被仰付候事も可有之候間、一統無油断様覚悟可為専要候、右之趣三御番頭并組頭御番子江可申達候
   右御目付を以申渡之                          」
 「(九月二日)
  一上々様に申上左之通
   今般常州辺浮浪之徒暴行致し候付、為御警衛御人数御召連、早々被遊御参府被為蒙仰候所、御下部所々御腫痛被為有候付、御治療中御参府御遅り可被成候間、不取敢御家老御番頭江御人数御差添御差立被成候、尤御取詰御療養少しも御快被為入候ハヽ御押被成候而も可被遊御出府旨、一先御届書先月十九日御用番牧野備前守殿江御差出被成候処、御落手之旨申来之
   右御近習頭江申達、申上之                       」
 「(十一月四日)
  一中将様依御奉書先月廿一日西丸江御登城被成候処、於御白書院椽頬替席、此度毛利大膳為御征伐御進発之節御留守罷有候様被仰出、御用番松平伯耆守殿被仰渡候段申来    」
〓「覚書」(元治二年一〜六月)                      一冊
 「(四月二九日)
  一江戸表去ル廿日立、五日振飛脚三ヶ尻弥市兵衛組三人昨夜着(中略)
   御進発御日限五月十六日と被仰出候付、此節中将様被遊御参府候様、助御用番松平伯耆守殿、御書付を以被仰渡候段申来之、                   」
〓「覚書」(慶応元年七〜十二月)
 「(九月三日)
  御用番松平伯耆守殿より先月廿四日夕被為呼御留守居添役寺沢純一郎参上候処、別紙御書付一通公用人を以御渡被成候付、遂披露、右写差下来、左之通
                       爪書 南部美濃守江
                          南部美濃守
  其方儀御進発御留守被仰付置候儀ニ候得共、痛所等ニ而難儀致し候ニ付、末家南部美作守江人数相添当地江備置、暫時帰邑領内温泉江入湯療養致し度旨、内願之趣無余儀筋ニ相聞候、御進発御留守中ハ、都而御暇ハ不被下、殊ニ其方儀ハ参勤年、且御留守も被仰付置候事ニ付、申立之趣を以御暇之儀ハ難被及御沙汰候、併当冬京都御守衛被仰付置候儀ニ付、痛所等有之候而は、可為難儀、領内温泉入湯相応致し居候趣ニ付、出格を以此節当地暫時帰邑致し不苦候間、療養差加在所表より直々上京御守衛相勤候様可被致候、尤美作守江人数差添当地江差置候儀は、申立之通可被心得候               」
 「(十一月二一日)
  一江戸表去ル十三日立、六日振飛脚上田進助組弐人今朝着、京都御用申来
  一中将様先月晦日日之御門前加賀中納言様為御代御守衛被仰付候間、御人数被成御差出、御警衛被遊候様被為蒙仰候段申来、遂披露之                」
〓「覚書」(慶応二年一〜六月)                      一冊
 「(二月三日)
                           御小納戸支配
                           御鉄砲師
                               辻村磯右衛門
   安政五年十月登被仰付、鉄砲師国友藤九郎入塾被仰付、小銃製造之儀修行仕罷下り候処、去ル亥年〓御製造御用被仰付相勤罷有候、然ル処、近年追々弁利之小銃舶来之趣承知仕候得共、猶於爰許修行任心底兼候間、自分物入を以罷登……広稽古仕度……当三月〓九月迄御暇被下置度…                            」
 「(二月八日)
                           御勘定奉行格
                           御鉄砲方
                               大嶋惣左衛門
    御助定奉行当分加被仰付於席申渡之、                 」
 「(五月一日)
    …
  一前書有之候飛脚中将様京都御警衛被為済候付
   上々様方江申上左之通中将様日之御門前御警衛被仰付置候処、御代り松平土佐守様江被仰付候間、御交代可被遊旨、先月七日被為蒙仰、翌八日為御名代御一門南部監物昨冬〓京都御警衛相勤候処、土佐守様人数と交代相済候ハヽ、勝手帰国可仕旨於京都被仰出候段申来也
    右御近習頭申達申上之、                       」
〓「覚書」(慶応二年七〜十二月)                     一冊
 「(七月二十二日)
  一中将様江
   御宸筆此度御内々ニ而御頂戴ニ相成候趣、二条様〓御渡、尤道中二条様〓被進之御品之姿ニ而御下シ方之儀共御達有之、
   御用人佐羽内右膳持参、京都〓罷下り候処、江戸表、去ル十日出立、宰領御同心二人、御長柄之者三人ニ為舁、今巳中刻下着、尤車御門内〓御宸筆之御取扱ニ付、御玄関江同席、始御用人大目付寺社奉行御目付御使番罷出御宸筆入候御小長持、御玄関ニ而御小納戸請取、表坊主ニ為舁、夫〓御次坊主共ニ為舁、御本丸江相廻し、御座之間江差置、中将様御出座、御席詰御家老并御近習頭御側御用人御用人相詰、御印御直御披之御廉ニ而、附録罷下り候右膳ニ而相披候上、御中蓋江戴、御床之間江差上置
   中将様被遊御拝見也、                         」
〓「覚書」(慶応三年七〜十二月)                     一冊
 「(十一月十六日)
  一此度京都〓別紙之通被為蒙
   仰候ニ付而は、早速御上京可被遊候処、兼而御痛所被為入候ニ付、無御拠御延、御快方次第御発駕被遊候事、
   別紙左之通
            御名江
   太儀ニ被
   思召候得共、何分差繰上京有之候様可被致候、
   右於京都御老中板倉伊賀守殿、京都御所司代松平越中守殿御連席ニ而御達之事、
   御用被為在候間、早々上京可有之旨御沙汰候事、
   右従
   御所被仰出候事、
  一公方様将軍職御辞退被仰上候趣、従
   御所之御達書
   京都〓之御用状共
   去ル二日立飛脚ニ江戸表〓申来候付(後略)
  一南部美作守殿、今般於京地伝奏日野大納言殿〓別紙之通被仰渡候段、御家老仲融作申出候段御用状申来、左之通
   祖宗以来御委任厚御依頼被為在候得共、方今宇内之形勢ヲ考察し建白之旨尤ニ被思召候間、被聞食候、尚天下ト共ニ同心尽力ヲ致シ、皇国ヲ維持可奉安 宸襟
   御沙汰事
   大事件外異一条ハ尽衆議、其外諸大名伺被仰出候而は朝延於両役取扱、自余之儀は(下略)
    十月
   御用之儀有之被召候、期限来月中ニ必可有上著候事、
    十月                                」
〓「覚書」(明治元年八〜十二月)                     一冊
  十月八日の記事に、「桜庭裕橘於宅、暫之内、諸御用御取扱被成候事、但来ル十日〓、出仕之向々、御同所江相詰可申事」とあり、十月十八日分からは、「桜庭裕橘宅覚書」として、記録されている。
 「(十月二十三日)
  一        南部藩
   旧幕脱艦、自然当領内江来港、謝罪等不申出、乱暴狼籍致候節ハ、兼而為奏実効、飽迄死力を尽し防御等可致、猶時宜ニより、秋田・津軽両藩江、急報可致候事
    但、箱館鎮台府江も早速申出、御沙汰伺可申事
   右奥羽鎮撫総督府〓被仰出候ニ付、時変ニ寄、御謹慎中ト乍申、□時御差図も可有之候条、銘々覚悟罷在旨、被
   仰出
   右之趣、南部美作殿・御家門方始、大小之諸士・諸医・寺社・町在々江も相触可申事
    但、花巻江ハ御城代以書状申遣之
   右、大目付・寺社奉行・町奉行・御目付江申渡              」
  尚、佐幕派として奥羽列藩同盟の中でも大きな存在であった家老猶山隆吉の処遇について、十月十五日の記事では、次のように留めている。
 「一   猶山佐渡
   御役儀被成御免、上使御用人下田勘解由被遣、被仰渡
   右御用人・御役人共江申渡、御側江之書付、御近習頭江相渡、南部美作守殿御家門江ハ、御目付を以、御家老・御附人江申渡、高知之面々、御新丸御番頭・諸者頭・諸士・諸臣・寺社町江も相触候様、大目付・寺社奉行・町奉行・御目付江申渡、花巻在々江ハ、書状を以申遣之
  一佐渡印形、親類を以差上、御目付相出候間、印封ニ而箪笥江入置也
  一   猶山佐渡
   御国事を誤、被為対
   朝延、不容易御事□ニ至候ニ付、追而
   御沙汰之品も可有之候得共、厳重禁錮被 仰付、
   右大目付・御目付江申渡                        」
    (2) 御用人所雑書
  盛岡藩用人所の日記であるが、御用部屋日記(=「覚書」)と記載の重複する部分が圧倒的に多く、基本的な藩政・幕政関係史料に関しては「覚書」でほとんど用が足りる。但し、御用部屋で申付けられた人事については、本人が用人所にその旨を届け出る制度となっており、詳細に本書から人事の動向をつかむことが出来る。また日毎に登城した用人の名前が記されている。左に文久三年(一冊)の分の記載例を示す。
〓「御用人所雑書」(文久三年)                      一冊
 「(四月十日)
   去月廿五日、御軍艦奉行内田主殿頭木村摂津守同並勝麟太郎〓御軍艦操練所江呼出ニ付、御留守居下役毛馬内三吾罷出候処、御軍艦操練所取調役元〆飯塚謙蔵出席、異国形船又は蒸気船等所持之家々江御軍艦江乗組候水夫火焚等抱入之儀、生国名前等相糺御軍艦所江申立、挨拶承候上抱入可申旨申達、別紙口達書相渡候段、三吾書取相添申出候由、御留守居申出候間則右口達書取共弐通差下申候、                 」
 「(九月十三日)
  一去ル三日上杉弾正大弼様松平備前守様衆〓廻状到来ニ付、御廻達ニ相成候御書付写五通御家老中以御用状被為見、左之通
    松平相模守様〓別紙之通ニ而、伝奏衆〓廻達無之候達書一通書付一通相達候ニ付、右写致御廻達候……
     八月廿四日
    南部美濃守様         松平備前守
    伊達             上杉弾正大弼
    南部遠江守様
        …
   春来彼是違叡慮候上、攘夷親征之期未及到来候得共……矯叡慮候段不容易次第ニ思召候……朝威甚如何ニ思召候事                        」
 「(十月廿二日)
  一去月六日立飛脚ニ申入候通
   御領分之馬御買上ニ相成候筈ニ付、陸軍奉行〓呼出ニ付、乗役似鳥泰助罷出候処、騎兵御用馬百疋御買上被成旨達ニ相成、右御買上馬代諸入用金千七百二拾七両御下ケ渡ニ相成候段申出……由、御家老中御用状を以被為見之、              」
    (3) 御在府留・御留守留
  江戸藩邸から幕府宛に出された届・幕閣宛書状の留。進物に関しても詳細に記されている。藩主の在府在国によって御在府留・御留守留と区別されている。慶応元年迄の分が存在するが、その多くは儀礼的なものにとどまる。左に記載例を示す。
〓「利済公御留守留信候公御在府留」(天保一五〜弘化三年)         一冊
  中に天保十二年九月観音丸が漂流、天保十四年四番五番唐船より送りきたった乗組員の内領民戌松事重吉につき、幕府からの取調箇条に対しての回答扣がある。この時は浦賀にて弘化二年三月二十一日引取り、五月二十五日に重吉は帰国している。また女の関所手形願やムロラン場所異国船届もある。
〓「利済公利義公御在府留」(弘化三〜嘉永元年)              一冊
 「(弘化三年)
  一六月廿八日御調之次第、飛脚江御届案為登被成、左之通
   御名領内北郡牛滝村福浦村之者六人、享和三年十一月塩入、江戸江志出船仕候処、沖合ニ而遇難風文化元年ヲロシヤ属島之内江漂着、彼嶋〓送届候ニ付、同四年八月十四日、於箱館御奉行所詰合家来之者江御引渡、尤領内之外猥ニ住居為致間敷之旨被仰渡有之、其節御届仕候右六人之内、福浦村勘右衛門ト申者、痢病相煩、去ル八日病死仕候ニ付、同郡佐井村曹洞宗長福寺土葬ニ申付候、此段申上候、以上、
     六月                         御名内   」
   また、本史料中には異国船届が極めて多い。
   なお御側目付の記した「御側雑書」(明治二年迄)と御側御用人の記した「奥雑書」(安政三年迄)が存在するが、いずれも政治関係の情報に関しては「覚書」に記載されている以上のことは皆無である。
    (4) 雑記類
  盛岡藩は幕末期、全国的な情報を積極的に蒐集した藩の一つであり、それらの多くは「雑記」という名をつけられて冊子に編纂された。盛岡市中央公民館では、この「雑記」類を一まとまりのものとして番号を付している。その内容を左に示す。
一二九一 雄飛論 嘉永三年九月                      三冊
  新論はよい本だがむつかしいのでやさしく書き直すとある。無名居士大江三万騎の作。和解引用書目に「坤輿図識」「帆足万里 窮理通」「海防彙議」がみえる。

一二九二 漂客談奇                            一冊
一二九四 鎖国論                             二冊
一二九六 浮梁醒言                            二冊
  「嘉永狗児年牛王神勝会之日 古拙斎主人春識」とある。
一二九七 西洋諸蛮旗章図                         一冊
一二九八 万国人物図 乾                         一冊
一二九九 清朝一乱記                           一冊
  「嘉永癸丑四月告長崎鎮台官府牒曰」として漢文の「清朝天保乱大略」が続き、最後に
  「右之趣朝鮮国ニ差遣候役人共之聞記申越候間……奉入御内聴……            
   丑六月                (宗対馬守家来)古川将監
                              佐須伊織       」
  とある。
一三〇〇 尾蝿欧行漫録                          一冊
一三〇一 航米日録                            七冊
一三〇二 中浜万次郎御□書
一三〇三 沿海□図                            二冊
一三〇四 北蝦夷西海岸ホヱチヨ□□□ロシア人石炭堀採図
一三〇五 備中守殿御渡万石以下江触達書 巳八月二日            一冊
一三〇六 英公使アールコック論時弊書                   一冊
   「遠隔未交の人種驟ニ集合スレハ……」、日付はない。
一三〇七 遭厄日本紀事                          九冊
一三〇八 弘化二年渡来異国ニ付評議之写                  一冊
一三〇九 栗浜之図
     (アメリカ人栗浜上陸図)
一三一〇 魯西亜官吏応接之記                      十三冊
  安政四年八月二十五日立山御役所プウチヤチン・水野筑後等。
一三一一 亜墨利加使節申立之記                      一冊
一三一二 亜墨利加使節対話記                       三冊
一三一三 亜美利駕船渡来日記 嘉永七年正月                一冊
一三一四 ロシヤ国官吏モウル□和解 乾坤                 二冊
一三一六 和宮様御下向図                         五点
一三一七 和宮様御下向記行列                       一点
一三一八 復古論(慶応四年八月一日夜)                  一冊
一三一九 新進論語評                           一冊
 「富哉言乎 長州、任重而道遠 会津」等とあり。
一三二〇 元治乙丑雑記                         十六冊

  第五・六冊には長州再征関係の史料が多く、第九冊には慶応元年閏五月に両国橋に張られた中村敬輔非難の張紙が収められている。第十六冊には、�一八六五年十一月十日横浜開版「日本新聞」第十号、�慶応元年箱館在留異人風説が入っている。左に第三冊の分を示す。
 ・「十二月十日
   一水戸中納言儀兼而贈大納言遺忠を継述致し……被仰出候事……      」
 ・「十一月廿二日鎌倉ニ而夷人殺害一件より……
   一夷人館之盛成事容易ならず……
   一洋銀引替ニ付……
   一英人アールコックと申者……(日本は頑愚之国で兵威でなければ開き申間敷と……)独断にて昨年横浜に来り当年長門戦争もアールコック之議論之由(然る処英本国で議論が変り国許に呼返され云々)                        」
   一長門戦争も英人十分勝利を(得たというが)先達而五〇〇人死骸を船ニのせ来る、夜中ひそかに葬る由……大砲抔も沢山ニ奪取候趣ニ候得とも一挺も横浜江持参不申、且是迄夷人江食糧贈候町人之咄ニは長州戦争以前罷在候夷人は其後更ニ不見受申候、旁以て陸戦ニは余程敗北ニ違なし、右之訳柄異人長を□し事夥度と横浜之咄……
   一此節幕府御殿ニは一橋公ト嫌疑を生し□会津公〓一橋公は当時誠忠無之御嫌疑被成候廉は決而無御座候間、嫌疑も有之と思召、上杉公江御頼ニ相成、上杉公〓被差出候事                                      」
 ・「探索之始末
   一二逆臣其他参謀之中重立候者共斬首外五卿も惣督府可差出御手続ニ相成候段は先便申上候筈
      十二月廿九日
      右は京師当今極要路之向〓長防江探索人差出置候条、彼地〓申来候箇条写取也                                     」
 ・「風説書
   長防鎮静ニ付……
    右は立花直治より工藤左市郎江書状を以申来候写 但(慶応元年)二月十三日附ヲ以申来                                  」
一三二一の一 安政万延文久雑記                      五冊
  同一番号のもとで一括されているが、各冊毎に表題がつけられている。
 �「安政 卯辰巳午未 雑記                        一」
  最初の風説は安政五年二月の「忠臣と不忠臣との境丁、左はあつま右ハここのへ」との狂歌。情報は幕府坊主衆から多く入手しており、安政五年三月頃の史料には「御坊主星野久民〓左の判事もの為見呉候間写取入貴覧候」と注釈がある。
  また本風説書のシリーズは風説入手直後ではなく、少したってから編纂されたものと推測される手掛りとして、安政五年九月吉田松陰の「上大原三位卿機密并時勢論」の後に付された次のコメントがある。
  「此書、文久二年之夏、人ニ借而写し、且戌年は去ル安政五年に当る。此処下向之勅使大原左衛門督は則この吉田之機密を奉る所の三位卿なり。本文中に私義幽囚中と有、其御咎之一条は嘉永七年寅九月十八日之事なり。抄出して因ニ爰ニ記ス       」
  また、安政四年のところにはハリスの出府や薩藩肝付兼武撰「東北風漂」の南部藩部分の抜書が入っている。
 �「安政未万延申文久酉戌亥雑記 二」
  ここには桜田門外の変の無いもの尽し、森五六郎物語、文久二年四月八日平野二郎建白、「夢ノ浮橋論」等が収められている。
 �「万延申文久酉戌雑記 三」
  ここには徳川斉昭の性格評、桜田門外の変の諸情報、三月二十日着飛脚申出口書写、落首・チョボクレ、外国方森田岡太郎二月十五日サントウヰス〓書状、唐国賊乱之次第十二家船主申上候書附、万延元申八月朽木近江守様御領分丹波福智山百姓一揆之次第同国柏原之御藩何某〓之書状写、露艦碇泊に付宗対馬守届、東禅寺事件に付麻布御下屋敷前町あ之字組鳶頭五郎吉と申者より承り候次第書、長州藩永井雅楽京師へ申立し書付等がある。また南部藩の風説書の特徴は箱館関係のニュースが豊富なことである。その一例を左に示す。
 「 万延元年申九月廿日
  一箱館運上役所手代左兵衛〓承およひ候支那風説書左之通
    予支那〓請取し音信を則左ニしるす
   北京を距る事凡十四□の処にて英吉利仏蘭西総軍勢壱万四千人押寄ける。同所に待請たる支那之軍兵四拾万ニ出逢ひ、其合戦いと烈しき事なり。
  一同所に討死する支那方には弐拾万人、英吉利仏蘭西の方ニは弐百四拾人とそ聞得ける。市街の人民多ハ降服せす。是を距み除んとするものあれハ、合戦已に終る之後、兵士をゆるし其市街をも略せしめ、且人民を戮殺せしもいと多かりける。
  一夫〓惣軍勢壱万四千人、国都北京をさして已に押寄んとせし折から、支那より使者を以是より進さる抔いたし呉よと頼入けれハ、英仏も支那方と共に平和を商儀せんとて白旗和睦の旗を士卒を遣しける。支那方にハ却而其者共を取押へ生虜とし其両眼を抉り去せしとそ。
  一斯之次第により最早当朝 清朝をいふ とは条約取極め平和を議するを要用なり。(ママ)仏蘭西におゐてハ和睦の旗を汚かせしこといたく憤り、寸分も免さざるべしとの事也。
   右支那〓請取之書中〓抄録也
                             シ・エ・フレツル 」
 �「文久壬戌雑記 四」
  ここには「文久二戌年四月廿九日京都屋敷知音之者〓去ル十八日出候書状到来」云々の京情報告、御殿山附近の図、「文久二年正月晦日印度セイロン嶋コール港より出せる書翰」、諸国評判記(「此書ハ万延の冬の頃出したるかと考、若又文久元の春か」との注記あり)、文久二年閏八月江戸城中日記(「右書付類、星野久民〓早速為知呉候也」と注記あり)、文久二年十一月十九日星野久民〓承候風説などあり。
 �「文久癸亥雑記 五」
  ここには左の三点が重要な史料となる。
 a 文久三年六月七日箱館在留ガルトネル内話
  ここに「六月六日入港之英商船主〓居留蘭人ガルトネル伝承仕候風説、左之通相咄候」と注記があり、南部藩はこの内話書を箱館奉行支配元〆定役大橋宥之助より極密に入手している。
 b 一八六三年八月二十一日 日本七月八日 横浜ノ別段新聞
  ここに「亥七月横浜表ニ而翻訳之写」と注記あり。
 c 英夷於薩州鹿児嶋戦争之模様英国通弁官サトウ横浜帰り来り咄し有之候由之新聞
一三二一の二 雑記 文久元年                       一冊
  本書には万延元年の遣米使節関係の情報(村垣淡路守より津田近江守への書状写、咸臨丸乗組員鈴藤勇次郎書簡写、肥田浜五郎書簡写など)を収める。そのほかには、「蘭人志伊勃尓多上書伝聞大意」が収められている。
一三二一の三 別段雑記 文久三年 一・二                 二冊

  第一冊
 ・「文久壬戌仲冬初旬執政浜松候江彦根浪人之由ニ而十人程罷出、内壱人玄関ニ而切腹」
 ・「一橋公御隠居候風説実否有之哉 亥三月」
 ・仙台侯御隠居之風説
  第二冊
 ・六月三日炎上巨細書京地執政家より来状
 ・来子年京師在番割・還御艦中臣細書
 ・「此度諸家参府之義は一橋公之周旋無之、鍋島・黒田二侯之申立と申風説有之、如何」
一三二一の四 雑記 文久三年 一〜六                   六冊
  第一冊
 ・五月、(新両替町に張り出された)皇大国の忠士烏山九郎秋就上書
 ・新徴組面付
 ・長州藩外国船攻撃に付諸書付写
 ・七月五日、一橋中納言後見職辞職願却下の風聞
 ・六月十九日、板倉周防守辞職願
  第二冊
 ・慶喜後見職再度辞職願
 ・七月十日、(英船横浜出航につき)上西屋敷書状
 ・(薩英戦争につき)千八百六十三年第八月廿一日横浜新聞
 ・七月、正親町勅使ニ付風聞
 ・七月〜八月、(鎖港ニ付上京命令に関し)諸藩主上申書写
 ・板倉周防守攘夷打払演説につき風説
 ・六月英船下関攻撃につき風説
  第三冊
 ・浪花警衛場書上
 ・英夷於薩州鹿児島戦争之模様英国通弁官サトウ横浜へ帰り来り咄有之候由新聞
 ・薩州琉球交易につき風説
 ・薩海江英吉利異船到来ニ付、戦争略図并御届書写
 ・佐竹用人田代兵部より書状、八・一八政変
 ・(八・一八政変)風説書
 ・政変後諸国非常警衛通達
 ・三条実美ら行方不明につき探索命令
 ・(天誅組につき)井上河内守達
  第四冊
 ・石川若狭守家来差出候書付(天誅組の変)
 ・関白殿御門江之張訴(松平肥後守糾弾)
 ・風説(五条の乱鎮圧)
 ・一橋公黒川嘉兵衛取用ニ付風説
 ・「(九月)十二日、盛岡公上京御差留之評府内に隠なし

  或人云、盛岡公上京御差留は必京地より変事申越せしにて、関西関東鉾楯を生ぜしならん、……或人問、此日より大和河内辺に天誅組と称する浪人蜂起亦□周旋の家臣関東へ下向之者多きよしなり、故に止事を得す拒絶に御決心遊され、右に付而は、御府内御人少故、盛岡公御差留仰出されしなるへく存答、去月十八日後、京師にて公家六人外沢主水正等出奔、中山嫡子叛逆と定りし、会津侯御所江詰切、長州侯本国江退去、酒井侯・松平下総侯・戸沢侯・阿部侯上京、海手より御軍艦三艘大坂表江発帆有之如くなれは、御武威京中に充満せん、……                             」

  第五冊
 ・十月十八日、但州仙石讃岐守御家来より御届ニ相成候御書面之由写(生野の変)
 ・保土ヶ谷医師木村玄良書簡、宝岡倉之助宛(板倉と英蘭の交渉)
 ・長州使者口上書(政変への非難)
 ・十月十七日、島津三郎口上書
 ・十月晦日、北野天神社内大日堂之扉并下立売御門へ張置候書付写(中川宮糾弾)
  第六冊
 ・御府内御警衛巡邏并屯所配置
 ・各国へ鎖港申し入れの書簡写
 ・天誅組追討関係藤堂藩届写
 ・御所警衛につき諸藩拝領物書上
一三二一の五 雑記 元治元年 一・二(京都)・三・四(京都)       四冊
  第一冊
 ・板倉内膳正届(領内東金に浮浪乱入につき)
 ・加納備中守届(茂原に浮浪屯集につき)
 ・戸田越前守届(領内水戸浪人徘徊につき)
 ・戸田越前守江山陵修補につき大義被仰付
  第二冊
 ・正月御参内御行列帳
 ・御上洛御行列見積略記
 ・大坂より申来候風聞書(長州藩上京の噂)
  第三冊
 ・水野日向守届(浮浪追討届、その他筑波挙兵関係の関東各藩の届が多い)

 ・毛利甲斐守様御隠居様歓麗院老女玉浦豊田織江姉書状写(下関四ヵ国艦隊砲撃の報、歓麗院は土浦侯より長府先侯へ嫁ぐ。豊田織江は土浦藩家老)

  第四冊
 ・正月二一日、宸翰
 ・二月、島津少将建白
 ・将軍と二条と面会につき風聞
 ・京都御城書(三月末から四月末迄)
一三二二 嘉永丑寅雑記                          三冊
  第一冊
 ・嘉永六年六月二日、北アメリカ船四艘来航
 ・亜墨利加人〓献上物
 ・亜墨利加江御返翰之存意序文 無名氏 嘉永七年三月
 ・浦賀与力合原探蔵〓聞書
 ・応接掛り近藤良次〓聞書
 ・嘉永七年正月廿四日、本多越中守殿御渡
 ・清朝天徳乱大略
 ・蒸気船の親方へろりの勢理婦
 ・真平御免蛮方蒸気舟
 ・北蝦夷地クシユンコタン上陸異人共江出張家来之者応接取調
  第二冊
 ・異国船応接之義ニ付、取計方奉伺候書付
 ・浦賀表与力〓之手紙
 ・嘉永七年二月、江戸江相詰候浦賀与力、御留主居ト文通
 ・嘉永七年二月二十一日、武州橘樹郡東子安村百姓訴状
 ・嘉永七年二月十日、横浜村上陸之後、御代官手代より元〆江遣ス書状
 ・嘉永七年二月十日、横浜村上陸亜墨利加人人数等
 ・丑六月、於京都月番町奉行相触候書付
 ・六月十七日、七社七ヶ寺御祈被仰出御教書
 ・丑六月九日、浦賀与力合原猪三郎〓御先手与力岸本小助江申越候文通之内抜書
 ・真田信濃守様御留守居〓来状
 ・二月朔日、御書院番頭・御小姓組番頭〓申上
 ・亜墨利加江返翰之大意
 ・川口御番所〓江戸名主・年寄共江遣候書付之趣、二月十三日承之
 ・箱館ニ而亜墨利加人江払直段
 ・箱館表風説書
  第三冊
 ・嘉永六丑年、水府老君上書写、海防愚存
 ・嘉永七寅年仲春、亜墨利加人〓献上物

 ・嘉永六年丑ノ六月、浦賀表江亜墨利加船渡来之節、交易願書差出候所、右御挨拶向、諸大名へ心付十分書上候様、従公義御沙汰有之に付、御書上之写

 ・水戸中納言斉昭殿、海岸防禦ニ付御上書写
 ・嘉永六年丑八月十三日到来、江戸におゐて雑話写し
 ・浦賀表御警衛之人数
 ・嘉永六年丑六月、亜墨利加船渡来ニ付所々御固メ被仰付候面々
 ・阿部伊勢守殿、直ニ家中江示書之写
 ・異国船着岸見聞記
 ・嘉永六年十一月、細川家にて家中への達
 ・嘉永七年四月廿四日、阿部伊勢守殿御達
 ・異国船之掟書
 ・松平土佐守小人中浜万次郎義、北亜墨利加在留中及見聞候始末相記候趣申上候書付

一三二三 元治甲子雑記                         十三冊
 第五冊には三月九日舞楽拝見ニ付御参内御名前一覧、御城書(四月二十八日〜五月十一日)、第七冊には「町飛脚ニ而申承候風説書」、「八月二十六日御頼御坊主近藤友悦□□久悦〓為知呉」候書付、第十一冊には「元治元年六月二十五日姫嶋江渡来候英人〓漂流之長州人江相渡候書面」、「江木鰐水長防事情探索書」(元治元年八月五日出立)が収められている。
  尚第十五冊には江幡五郎宛某書状(慶応元年一月十八日付)があり、書中に「伐長論ハ年と与に相暮れ、討幕論に改る新年」、「頃日仙台の童詠にチヤウハンハ御法度ナレト人ガスク」などの文言あり。

一三二四 朝野異聞(元治元年)                      一冊
一三二五 朝野異聞(文久三年三月〜元治元年六月)             四冊
一三二六 別段風聞書抜                          一冊
一三二七 幕末別段風説書                         七冊
一三二八 別段風説書(嘉永六・安政二・安政四年)             三冊
一三二九 薩長戦記 前編 後編                      二冊
   薩英戦争・長州の攘夷実行に関する新聞などの集成
   薩長戦記前編目録
 ・長州戦争記事(日本新聞一千八百六十三年第七月第二十日月曜日神奈川ニ於テ出板ス)
 ・薩州戦争記事(日本貿易新聞一千八百六十三年第八月二十六日神奈川板行)
 ・死傷ノ数
 ・鹿児島台場ニ備ヘタル砲門ノ数
 ・鹿児島戦争ノ別記
 ・死傷ノ表
 ・諸人弾丸ニ中リテ蒙フリタル傷ノ表
 ・鹿児島港巨細地図
   薩長戦記後編目録
 ・長米戦争記事(横浜新聞千八百六十三年第八月二十一日)……英軍船コロモランドの情報
 ・英国薩ニ贈ルノ書(神奈川横浜新聞千八百六十三年八月二十九日)……米船ワイオミングよりの情報
 ・薩英ニ答ル書(横浜新聞薩戦争記事)
 ・薩英争闘記事(横浜新聞千八百六十三年八月二十三日)

一三三〇 長兵京都暴発記                         一冊
  仙台藩士粟野修理之輔著
一三三一 水藩聞見録                           一冊

  「先生椿園翁、洪祚ニ命ジテ」水戸藩演習の見学に赴かせ、二月二十日江戸出立、同月二十六日演習見学の記   

一三三二 風説萩之枝折(元治元年)                    五冊

一三三三 慶応戊辰雑記 慶応四年                     二冊

  当時、横浜開板の「タイムス」や「ヘラルド」などの英字新聞中から佐幕的内容のものを抄訳して刊行していた「中外新聞」(会訳社)の記事を多く収録している。左に例示する。
 「一中外新聞第四号 慶応四年三月六日
    京都より諸州への布令書
   今般
   朝政御一新に付ては(中略)
    月 日
    右之通、従 御所被 仰出候事
   ○英吉利人の著さる日本記事中の一篇
     横浜新聞紙タイムスより抄出す
   日本の国運往還し、徳川氏其幸福を失ひ、一橋の名、はじめて舎監の列に加はらんとす(下略)                                」
  また、諸藩士の書翰や風聞も多く収載している。伝承の様子を付し、また朱書で、例えば「此書、皆難信候得共、借請候儘、写取、入御覧候」などの注記がなされている。

一三三四 慶応丁卯雑記                         十五冊
  第一冊
 卯正月から二月十九日まで
 ・卯正月京都新聞 小倉藩長州人於香春談判書
 ・小倉領内長州〓達書
 ・納米取立小割庄屋江申渡之事
   など。
  第二冊
 ・主上御不予之儀申上候書付 松平越中守…………
   別紙 御容躰写
  第五冊
 ・川柳
 ・慶応三年春大相撲見立
 ・秋月胤永編述 観光集 巻五
   (播磨明石 松平兵部太輔

     製度・学制、……操練、海防……物産、総記の網目をたてて記述してある。)   (備前岡山……安芸広島……長門萩)
   などを収める。
  第六冊
 ・秋月胤永編述 観光集 巻八
   (日向…)
 ・二月廿二日(慶応三年)向山隼人(駐仏公使)正書翰 永井玄蕃頭原市之進宛 アレキサントルヤ〓(ママ)
 ・三月五日向山隼人止書翰 永井玄蕃頭原市之進宛仏国マルセール〓(ママ)
 ・三月十一日向山隼人正書翰 永井玄蕃頭原市之進宛 右ハ仏国都市ヨリ
 ・「五月二日
  一近頃之事之内、公方様筒袖だん袋ニ而四五十騎御乗切御参内之処九門内入れ不申由……翌日御託之上御召御改之上御参内ニ相成候由
  一右之外京都ニ而新禁裏御不例之事ニ而……其外御国事懸り抜き差亦は薩州大隅守上京、其外春嶽様御上京ニ而色々様々之風説も御座候而定かならさる由、江戸表ニ而申候得共、右等之儀は京詰之者〓申上候儀は実正ニ御坐候半、私共承合候儀は区々ニ付大略仕候事
  一両国回向院……勧進角力……大入……人々山をなし申候、御一笑〓……
  一……少しも不景気之風相見得不申候……
    五月                          澤田悦太申上」
  第七冊
 慶応三年正月より四月朔日まで
 ・「正月十六日馬関新地林算九郎宅ニ於て野村右仲・国貞直人・貫算三郎江生駒主税・保高直衛・三浦治右衛門・松室弥次兵衛応接……(長州藩と小倉藩の第四回目の応接)                                       」
 ・「卯正月   松平陸奥守家老 但木土佐
   諸国出産之生糸取締振ニ付而は……(諸国奸商が領内に入込み前金で引取、格外の安直で買入、領内商人の中にも奸商となれあっている者もあり)……依而は役場より前金下渡置、相応之直段を以買上取揃不仕候得は、取締相立不申候、領分出産の生糸年に七百駄前後相出……生糸取締向為仕法金五十万両借用……右金一同……段々御下渡……横浜開店等之義は夫々為取調……                          」

  第八冊

   神奈川奉行支配組頭勤方菅浪〓輔等の汚職事件についての記事あり
  第九冊
  「卯年八月上旬伝聞書
    薩脱藩外国〓帰朝伝聞書                       」
  「八月 尺振八 外国奉行支配定役格通弁御用可申渡候           」
  「卯七月横浜風聞
    横浜表丈江之通用札出来之趣、いまた施行ハ不致            」

 ・木村宗三書翰 二月三十日四月廿一日松尾要助宛(フランスには酔たおれ酔狂人などはいない)
    …又ウタなどウタヒ…アルキ候モノモナク……夫ハ〓シツカ…人殺シ抔と申噂(は更にない)…日本も(そうありたい事なり)
  第十冊
 ・上州ヨリ幕府江建白 九月
  第十一冊
 ・四月廿三日二本木薩邸江張紙
  (これは京都の鹿児島藩邸に英国公使等の近畿通行は同藩の策謀として之を非難したもの)
 ・卯六月廿九日鷹司殿江投書写
  (これは鷹司輔熙父子の幕府に通謀し国事を誤るを譴め反省を促す書を鷹司邸に投したもの)
  第十二冊
   サトー・ミッドフォードの七尾から大坂までの旅行の記事など
  第十三冊
 九月から十一月まで
 ・十月廿一日松代藩御答書写
  (在京十万石以上、諸藩重臣等になされた朝廷の諮問に対する答)
 ・(十一月頃)新撰組目付役吉村貫一郎土州吉村又次より聞取
 第十四冊
 十一月廿日より十二月九日の間の記事がある。
  「十二月九日右之通市五郎申出候、大坂ニ而風説ニは(毛利淡路が西宮まで来ている……)                                   」
  第十五冊  ・堺事件                                 」

 ・太政官日誌第一
 ・中外新聞第一号
一三三五 慶応丙寅雑記                         十五冊
 第七・第八冊に武州一揆に関する届が多い。
一三三六 元治甲子新聞紙                         二冊
 日本貿易新聞六五・六六・七六・七八号、別段新聞一八六四年九月一八日など。清水清次一件等も含む。
一三三七 海外新聞別集                          四冊
一三三八 甲寅新聞書(安政元年)                     一冊
一三四〇〜一三四三 太政宮日誌
一三四四 日本新聞別編撮訳                        一冊
一三四五 慶応丁卯新聞紙                         二冊
一三四六 慶応丙寅新聞訳                         一冊
一三四七 文久癸亥京都聞抜雑記
 ・有栖川宮様為攘夷別勅使関東御下向之節之風説
   …………

 ・「八月十八日前直、京都留守居勤居候村田次郎四〔三〕郎と申長州人、屋敷外聞抜の為に乞食ニ相成、京都致徘徊候よし、会津之秋月貞次郎物語ニ御坐候」
 ・因州公十八日後之御上書……
 ・「一八月十八日之夜黒谷之方ニ而小銃之声仕候よし伝聞候故、武井完平へ相質し所、決して其義無之、十七日夕頃今夜九ツ時参内との沙汰候よし、続て長州之御守衛御免ニ相成候ニ付……
   一長州も八家と申……薩に而は長州若割拠之策に出候得は、乗取に三十日隙取可申と申居か真実其心得之様子と肥後人之物語ニ御座候……
   一……薩州周旋方海江田武次と申者之咄……
   一諸方に薩州下宿と申札を懸候様抔、皆虚勢を以て天下を感服為致候手立には無之哉と奉存候……芸州侯の御改革は昨年に始り候よしニ而、昨冬土佐之福島健治、長崎探索之折柄立寄候而……と此度肥後の尾笹熊雄参候而探索仕候と符節を合たる如く…… 」
    (5) 幕末維新期関係諸文書
 我々は盛岡諸日記並びに「雑記」類を調査することともに、公民館所蔵の幕末維新関係諸文書・諸史料を調べた。その概要を左に示す。
23.4/15(星川正甫)勤中日記 天保五年〜慶応四年          九冊
 星川正甫は勘定奉行や代官を歴任、『公国史』を編纂した人物。本日記は原史料そのものではなく、そこから抜粋したもの。内訳は、第一冊が天保五年から十年まで、第二冊が同十一年から十四年まで、第三冊が弘化元年から同四年まで、第四冊が嘉永元年から同五年まで、第五冊が安政二年、第六冊が安政三年から同六年まで、第七冊が文久三年から同四年、第八冊が元治二年から慶応二年まで、第九冊が慶応四年となっている。抜粋されている史料は、主として法令・人事関係で、星川自身の行勤の記録ではない。しかし、一揆や乱の様子、藩内の意見などもよく留めてあり、有用である。
23.4/16(上山守古)日記抜書                  二十三冊
 上山守古広宗は中奥御小性、御棒先御簾脇兼帯(文久三年七月)、のち北地御留守居、表御目付御目付兼帯などを勤めた盛岡藩士で、本書は同人の安政四年四月から明治七年末迄の日記である。
 上山守古の、その時々の地位・役職に応じて得られる諸情報や経験が詳細に記されており、極めて興味深い内容が含まれている。以下、例示的に紹介する。

 第八冊(文久三年)
 「(九月廿八日)晴
  一少将様為
   御上京、今日 御発駕、是〓別記ニ有之                 」

  この「別記」とは、後に紹介する「京都扈従記」一〜五に相当する。第八冊と第九冊の間のブランクは、「京都扈従」の記載期間と全く照応し、両者は、一連のものであることが明らかである。
○第十冊(慶応元年)
 「(七月廿四日)
  一六郎星昨夜横浜〓戻りたるよしニ而今日御小屋ニ来ル、阿蘭陀医者ニ見セたるといふ、手当向等聞しに、道具を以咽を見て、是ハ口中へ鏡ミ押入〓を写して見る、大小の〓之腫居るを鏡ミ也、名ハ忘れたりといふ、後ニ可考……
   手似してしらせ、但気支ふ事なかれとて小サな紙に手当向を書き与ひたる而已……謝礼……壱両三朱也といふ

  一右手当向書たるを島氏飜訳いたし呉候よしニ而後ニ六郎〓貰ひ候侭、写爰に張置く
    カ子コ六郎さん
      慢性食道
    処置
      一八六五、九、十二
      日本   七、廿三
                デメイエル
              名札二枚□
                      A de Meyer          」

○十一冊(慶応二年)
 「(三月廿日)
  一蝦夷地附御留守居之事已来北地御留守居と相唱可申事、
  一同下役之事已来北地御留守居下役と相唱可申事              」
 「(八月十四日)
  一当節上方筋国々動揺之趣、右形勢ニ付、何時異変之義出来も難計、就而は兼而御仕組被仰付置候御備組、御下知次第不抱自他、出張之覚悟可罷在候、惣而御仕組之上御備入之外共、大小之諸士諸医□組ニ至迄、臨時御遣方も可被仰出候条、急卒之御用無滞相勤候様厚心□居所申勿論、援勢之御代官所御境目通共々被仰付置候、御固向無油断相心得御用弁相闕不申様可為専□事、八月                        」
 「(十二月十三日)
  一兼而写方頼置候藩翰譜之内、十五、十六弐冊内藤〓来ル……
  一懇家〓内状来ル、左ニ
  一前略之、扨又去ル八月九日頃〓鬼黒通 〓□竪川目横川目村御百姓共頭取ニ而騒立、八幡通二子通御百姓相加り……                        」
○第十二冊(慶応三年)
 「(二日晦日)
                            北地御留守居
                                上山守古
     表御目付御目付兼帯被 仰付
   右之通被仰付、夫〓御目付藤根氏同道御警備所江罷越風聴之、夫〓御近習頭并御当用仲間江風聴、御用人江は序ニ風聴之事、退出、両御殿御家門方御家老中江罷出風聴之、                                      」
 「(三月四日)
   去月晦日暁田名部通小田野村ニおゐて外国船壱艘及難破、異人三十七人之内五人海死……
   (欄外に 本国亜メリカ鯨漁船ニ而……とあり)
   アメリカコンシユル并公辺御役方、箱館〓去ル□日罷越掛合ニ相成、右異人三十二人召ツレ、三月十二日大間村出帆致候ニ付、三月十七日田名部御代官〓申来之…… 」
 「(三月十九日)
   箱館ヱトモ詰御人数、今日於茨島山、忽炮拾挺運動稽古打并此度御製造之ライフル加農五挺御試打有之……                          」
 「(五月十二日)
   銃隊稽古日ニ付昭武所江相詰……                    」
 「(七月廿六日)
  一英国蒸気船、去ル十九日横浜出帆之所、同廿一日田名部通大間村弁天島一り程沖合□□江乗揚、元船破船……乗組異人之内橋船五艘ニ而□五六十人下風呂村江上陸……                                       」
 「(八月七日)
  一前ニ有之通先日英国船……田名部御代官〓跡始末委細届……此度横浜〓罷下り候ニ付、日本弐分金三拾(カ)万両程、氷り砂糖壱万両代程其外荷物等不少積入……何レモ海失ニ成……                             ……」
 「(十月六日)
  一御席御用状□□後御下ケ拝見、畢而上ケ之
   外国事務総裁小笠原壱岐守殿〓呼出ニ付……魯西亜コンシユル此度致出府候所、近々箱館表江罷帰候節、陸路相越度旨相願候御差許ニ付……不都合無之様……被申達候段御留守居申之……                               」
 「(十月七日)
  一魯西亜人通行之義ニ付取調向有之、七半時過退出             」
○第十四冊
 「(五月二日)(慶応四年)
  一七戸権兵衛今日裁判所江罷出、執達懸り安藤静軒江面会、御名於国元被承知候ニ付、 奉伺天機候上清水谷様江御安着御歓御使者可相勤旨被申達、昨日着仕候段申述候所、清水谷殿江申上候間暫御扣被成候様申聞、無程同人罷出、只今拝謁被仰付候間、御通り被成候様申聞、直ニ案内ニ而罷通候所、清水谷様ニて狩衣着衣着用被致 一ノ間中央上ケ畳、御褥ニ着座 権兵衛儀二ノ間御敷居際江罷出候所、盛岡中将殿御藩七戸権兵衛と用人披露いたし候所ニ而、是江と御意有之、御敷居内江相進ミ奉伺天機候所、御機嫌能と御謁有之、夫〓御敷居外江下る、
   中将様〓清水谷様江御安着御歓御口上御直ニ申上 御口上振ハ御例も、相見得不申間取繕 目録之通致進上候段申上候所、懇ニ御挨拶有之上、其方も遠路御太義と御意有之、退下、右御逢筋目別紙目録之通致進上之候旨、前安藤江申述候所、御進物之義は申上置候間、御口上は御直ニ申上候様請合已上有畢ニ而前文之通取計候由、         」
 「(八月十日)
  一昼〓御陣屋行、多賀ニ立寄、暫時内談七時頃戻る、
  一裁判所執達方〓明後十二日呼出切紙到来之事、              」
 「(八月十一日)
  一内々取調向有之、御陣屋〓浦上多賀鈴木四時〓来ル、
  一於
   朝延、御国情御疑之御模様ニ付、何分勤王之御趣意相立候様取計可申旨、七戸権兵衛江被仰含被遣、過日着、委細同人談合有之ニ付、夫々取尽中、尚御徒目付三田善右衛門江奥羽同盟之義ニ付被仰含之廉々、去月廿九日渡海申出も有之、裁判所江は御届一ト通ニ而急速御人数御引揚之手筈ニ付、来ル十三日晩御借受蒸気船江乗組、御人数一同出帆之事ニ御陣屋御役々内話罷有候所、一昨九日箱館出帆野辺地ニ向致渡海候七戸・山本・一条、野辺通江着船之所、最早御家人数鹿角口〓秋田江御進撃、十二所落館ニ相成候趣御城下表〓申来候ニ付、前三人右蒸気船ニ而急々野辺地〓引返し、今八時箱館江着船、直ニ御留守居所江罷出、夫〓評義之上、今晩九時御人数一同引揚之事ニ評決いたし、夫凡御陣屋手続左之通、
  一御人数一統江は、夜ニ入候ハゝ御趣意柄申含、急々御引揚之義申達候事、尤諸荷物は一切積入不相成、必用之小物は手骨折ニ入、持参致可申、其余は捨置可申事、
  一諸荷物打捨、急々出帆被仰付候ニ付而は、御人数江多少御手当可被成下之所、当節金配無之、随而エンヘルライフル壱挺ツゝ被下候間、右御筒を以可遂成功旨、兵吉申達候事
  一白老詰御人数江は急飛脚御同心三人被立遣候事、尤同所御役方江は程能相届、若都合ニ寄、無届ニ而不苦、随而箱館江は罷帰不申、白老エトモ之内〓御領分大間、佐井之内江直帆之義申遣候事、
   但、船手配は前之三人野辺地ニ而取計、(七戸初)同石部通〓押切船三艘迎船差上候事
  一裁判所附三田村勝衛・舟越金五郎并御門御警衛人数江も御趣意柄申含、今晩九時無届ニ而裁判所〓出、御陣屋江引揚可申、尤銘々持参之御武器は勿論御幕其外御紋之分は相成丈持参致候様、暮ニ及申遣候事、
  一弁天岬御台場山背押付両台場尻沢辺屯所勤番御人数江も前同断、
  一橋船三艘相雇、今晩五時〓御武器類并諸留類御人数必用之品等蒸気船江積入候事、  一御留守居所御用物并必用之品は別段ニ橋船壱艘相雇候而、浄玄寺前築島〓蒸気船江相運候事、
  一御人数乗船場并荷物積入場入場所共、築島英人フライキストン旅館構内〓為乗組候ニ付、同人江夜ニ至場所借受頼談申遣候事、尤御人数引揚之儀は不申越、乗船之節差懸頼談いたし筈之事
  一御御用達并御出入之者〓御借受金之義は、御人数引揚之上、返金御仕送可成旨銘々江改 締役〓紙面を以出帆之節申遣事
  一御人数不残御陣屋立払之所ニ而、火之元別而入念取締之義ニ付、別段評義有之事、
  一明暁七時出帆ニ付、今晩八時〓船中之手配致呉候様アカスタ船将江頼談、右船中為応接、一条友次郎九時前〓蒸気船江罷越候事、
  一御留守居所御有合御紋提灯類・都而持賦六ヶ敷御紋類は焼捨候事、
  一我等・七戸・山本内話之上□□有之津軽家留守居赤良荘左衛門御留守居所江相招候所、夜六時過来ル、我等初面会及酒会頻に報酬いた居候内、彼是八時頃ニも相成候所ニ而、赤良江申向候は、今夜中乍御苦労御招申候義は、余義ニは無之、別紙 御届書面ニ有之事 之趣意ニ付、今晩急々人数引揚申候、随而は、裁判所江別紙御届書面、乍御手数明早朝報達方迄御差出被下候様奉願度、且船手配も宜敷、最早乗船之都合ニ至候間、此上乍御苦労、小子共初御人数一統乗船御見届被下、右共之程、裁判所江被仰上被下度旨 刻を移さんかため外談判向も品々有之、候得共、大趣意は本文之通右頼談候品、彼是なしニ承知之旨挨拶畢候事、
   別紙御届書面
   御当所并蝦夷地御警衛之義、先年〓相勤来候所、御直政已来、別而美濃守ニおゐても厚相心得、夫々差図向も有之、且御警衛一事ニ付而は、詰合役々江委任被致候ニ付、御裁判所御取建、御当地之義は殊ニ御警衛筋厳重之所置罷有候所、頃日ニ至、本国并隣国等之形勢不容易不穏之際ニ至、追々城下表〓所々江出兵相成候趣ニ候得共、隣領境固并海岸共数百里之間、城下有合人数并在々土着之数ヲ以配当仕候も而、安心之調備ニ至兼可申、実ニ以難安候間、暫之内御当所詰合人数不残引揚、右ヲ以領分北海岸通守衛充申度、尤何時ニ而も御当地ニ異変之節ハ速ニ差渡、御警衛相勤候様仕度存候、此段御届申上候、已上、
     八月十一日                    上山守古
                              七戸権戸衛   」
 「(八月十二日)
  一暁七時前、御番頭初一統御陣屋〓御人数引揚、御留守居所江参集、無間御陣屋〓出火ニ相成、右ニ付我等・七戸・山本ニ而津軽家留守居江段々之挨拶申述、引分レ御留守居所御門内江勢揃いたし、夫〓火事最中行列ニ而築島フライキストン旅館内乗船場江罷越、橋船ヲ以順々アスカタ船江一同乗組候事、
   但、津軽家留守居ニ而御家人数乗船見届致呉候義、最前頼談承知之旨挨拶之所、途中ニ而逃去、乗船場へ罷越不申事、
  一右御人数引揚候途中ニ而、監察村上常右衛門召仕平井某市中馬乗ニ而罷通候所、七戸・山本差留、談判之上、直様同道いたし、アカスタ船江乗船為致、此度御人数御引揚趣意予メ申しらせ、且船中之様子柄等一見為致候上、金子拾両呉遣、上陸致候ハヽ委細見聞之次第裁判所江申含、フライキストン江同船ニ而上陸為致遣候事、
  一朝六半時、船中支度相調、箱館澗内出帆致候事、此節ハ御陣屋漸く鎮火ニ相成、
  一八半時前、野辺地湊江着船相成候事、
  一運上所附同心加納半兵衛義、今日御人数江同船ニ而野辺地迄罷越候事、都而異船箱館碇舶中ハ何船ニ不寄、同心壱人ツゝ船中に為締泊番共致居ル所之由、右アカスタ船江同人当番ニ而罷有候所、船中申談候次第柄も有之ニ付、押而談合同船致候事、尤、野辺地着之上御迷惑ニ不相成様始末向致置候筈ニ而召連候事、
  一野辺地江着岸之上御人数大概上陸ニ相成、追々諸荷物橋船以陸揚……    」
○第十五冊(明治元年)
 「(九月十日)
  一箱館裁判所執達方木村多四郎〓七戸我等連名之手紙来ル
  一肥前藩三十余人、蒸気船江乗組、田名部通安渡村江上陸、直ニ□所江罷越、勤王哉奥羽同盟哉両条承知致度旨…有之ニ付、田名部御代官〓大早追にて御給人菊地庄二郎今暁着、委細申出有之、尚亦引続遠使を以一同安渡村江引移候旨申来、九月九日付御用状写……                                     」
  一右庄二郎御軍事所江罷出、前一条始終申出居候内、卯の上刻蒸気船壱艘安渡之方より野辺地湊に向ひ□来……野辺地澗入否哉、右蒸気船〓大砲打出候ニ付……(応砲し)……実丸壱発船腹ニ当り候様相見え、柘榴弾弐発甲板之上ニ而破裂候様相みえ……右ニ恐怖いたし候哉、安渡之方江向ひ一ト先□去……
  一夜ニ入、田名部通〓御給人村木連八早追ニ而着、安渡上陸肥藩一条委細申出……(猶予を頼んでいる内また船ニ乗って去る)                   」
 「(九月十二日)
  一山本寛次郎箱館〓大間江渡海、同所〓早追ニ而今暁七時着ニ付御席〓出張御人数不残御呼ニ而罷出候所、寛次郎去月十六日箱館江着已来之事柄ニ付裁判所御不審之条々権判事小野淳輔密話条々共御内々□御知候事                    」
 「(十月六日)
  一御城下御軍事所〓御用状写、然は昨廿八日未明雫石通御境生保田口〓官軍討入ニ相成、シケリ小屋場御陣屋并一ノ渡御陣屋等江頻ニ砲発被致、不得止事一ノ渡手前川端迄退陣致、所々要地江御人数配当為致御守衛罷在候所、敵散蔓いたし、後退被立切、橋場苦戦ニ相見得候ニ付、無余義致自焼、雫石春木場迄引揚、無撃相扣候所、敵方ニ而も頓而砲発相扣、暮頃〓双方番兵篝火相焚居、其晩砲発不致、今日昼頃橋場百姓共之内敵方ニ而壱人取押、別紙書面為持差候ニ付、此方返翰別紙之通相答候所、直ニ同所ニ而応接ニ相成、雫石丁江繰込候趣申来候、依而は御城下迄も繰込候も難計、御応接之為讃岐殿合、今日即刻御出立ニ相成候、尚応接相済候上は早速可得御意、為心得右申入候、以上、
    九月廿日                   御軍事所
    野辺地出張
     表御目付中
     御目付中
     尚以、本文ニ付、官軍弥御城下江繰入ニ相成候ハゝ、北山辺寺院江被差置候御内詞ニ候、此段も御心得迄申込候、以上                   」
24.3/1 元治元甲子七月十九日京師変動一件              一冊
 禁門の変・常州浮浪追討に関する老中達書や各藩・商人などの情報を江戸の沢田悦太が写して、盛岡に書き送ったもの。鎖港談判使節処分も伝える。
24.3/3 文久亥歳八戸御使者記                    一冊
 上山守古が、八戸へ使者を命じられたときの一件留。文久三年三月二六日被仰付、先触・支度から旅程の日記、使者としての掛合の儀式の留、御用済帰盛後の復命届等をおさめる。
24.3/5 風説見聞抜書 文久〜慶応                  一冊
 表題は、「文久四甲子年五月より十一月迄上方風説見聞抜書集」。最初は「長兵京都暴発記」の写。これは仙台藩士粟野修理輔著。「右書は慶応二寅年十二月三戸給士上野氏到来之由ニ而、一覧せよと被送たる、写之……」とある。その後は慶応三年の王政復古の風聞までが写されている。
24.3/6 維新雑留                        二冊合綴
  第一冊
 二部に分かれ、一部は、慶応元年八月二九日の利剛温泉加療の達から、明治元年十月の参謀石田栄吉・沢主水正入城の記事まで。二部は、慶応四年八月から九月の戊辰戦争解兵につき秋田藩との往復書簡留。
  第二冊
 慶応四年戊辰戦争の際の利剛への達や東北諸藩との相談・掛け合いの留。謝罪処分まで含めて、明治二年二月まで収録。
24.3/7 盛岡藩戊辰役ノ始末                     一冊
 表紙には、「山形県ノ依頼ニヨリ本県ニ於テ取調ヘタル 盛岡藩戊辰役ノ始末」とある。原本は遠藤幹次郎所蔵で、「県史編纂に付御入用之趣をもって御依頼」により、明治一八年三月二一日に、岩手県から山形県に送ったもの。本史料は盛岡市教育委員会事務局の罫紙に謄写印刷されている。
24.3/8 秋田戦争諸令達留                      一冊
 慶応四年八月の「御軍法御相図」や行軍心得・戦地心得・禁制の留。楢山佐渡等への御用状も収める。
24.3/9 御軍事秘記 慶応四年八月                  一冊
 鹿角や雫石等の出兵先との往復書簡留。九月十六日迄。
24.3/10 秋田出張留書                       一冊
 表紙には「別記下書」とのみある。明治元年九月二一日から十月十五日までの記事。盛岡藩が新政府軍への帰順降伏を認められるまでの交渉経過を記したもの
24.3/12 別所口・十二所口・葛原口・新沢口・其他配兵人数等取調帳 慶応四
年                                    一冊
 各口への出兵人数書上。「三戸より出張人数」も合綴になっている。最後に「秋田出張御人数面付」がある。
24.3/13 太田筆記 大政奉還から慶応四年八月末           一冊
 慶応三年大政奉還から慶応四年八月末の官軍優勢・味方苦戦の情勢までの顛末を記したもの。
24.3/14 秋田戦後釜石徳弥日記                   一冊
 鹿角への出張従軍日記の写。戊辰七月二五日より十月三日まで。
24.3/15  秋田藩へ討入之記 慶応四年七月             一冊
 新沢口・別所口の従軍日記。七月二二日に楢山佐渡らが秋田討入を藩主から命ぜられたところから、七月七日まで。
24.3/18 明治戊辰戦争日記帳                    一冊
 八月八日から九月下旬までの秋田藩茂木筑後との交渉記録。楢山佐渡と向井蔵人の動きを中心に記す。
24.3/18 下小路御屋鋪御用留帳                   一冊
 大沢啓八の記録。九条総督が慶応四年五月に盛岡を訪れる予定で、その準備の記録を中心とする。昭和二九年一月に、一の倉氏が写して謄写印刷したもの。盛岡市下小路大沢守三氏所蔵。
24.3/19 京都扈従記 文久三年九月二十八日〜同四年二月十六日    五冊
 文久三年九月二十八日、京都警衛のため上京の途についた南部美濃守利剛に随行した上山守古の旅日記。この間の南部藩の動向もよくわかるが、加えて、道中各地の地誌・見聞等も詳細である。
24.3/24/1 諸向往復文書 慶応四年四月〜明治元年十一月      一冊
24.3/24/2 諸向ヘ往復文書ノ類 慶応四年八月〜明治元年十月    一冊
 1・2は一部時期を同じくするが、記事は重複しない。1は家老間や他藩との書状を留める。2は裏表紙末尾に「二ツ之内、三浦」とあり、毛馬内通代官三浦五郎左衛門が差し出したり、受けとった書状を写したものと考えられる。尚、1は末尾が書状の途中で終わっており、後欠と考えられる。
35.5/9 盛岡領分海岸并箱館表東蝦夷地持場御警衛備覚         一冊
 表紙に「安政三年奥通御台場御直裁御築立直御備共御仕組直ニ相成、安政四年御参府之節御書上可相成之扣、尤先之御届御伺之処今以御書上は相添不申事」とある。安政年間に海岸防備の「仕組」を手直しした際のもの。全体の構成は以下の通り。�蝦夷地警衛并領分海岸防禦平常備組、�同二番備組、�箱館表勤番人数、�エトモ勤番人数、�城下表江備置候後詰人数、�野辺地浦、以下、湊町浦、田名部浦、脇沢、佐井、大間、異国間、大畑之内湊町浦、志利労、七戸浦、泊五戸浦、三戸、野田浦、城内、城内之内古館、黒崎、沼宮内、福岡、宮古浦、鍬ヶ崎、鏡岩、重茂、磯鶏村、大槌浦、大沢、小谷島、吉里々、刈宿、黒崎、尾崎、鎌ヶ崎、花巻(以上は鉄砲、備人数など)、野辺地浦(見張番所)、田名部浦、七戸浦、野田浦、宮古浦、大槌浦(以上は遠見番所)と続く。末尾に「右は蝦夷地警衛并領分海岸防禦平常手当ニ御座候、此外時宜ニ寄後詰之勢夫々繰出候手配兼而申付置候儀ニ御座候」と記す。
35.5/10 盛岡領分海岸并箱館表東蝦夷地持場御警衛備覚        一冊
35.5/11 盛岡領分海岸并箱館表東蝦夷地持場御警衛備覚        一冊
35.5/30 海防御留書抜 天保十三年〜安政六年            一冊
 海防関係の留書を項目毎に整理したもの。内容は、公辺被仰出之部、公辺江御伺并御願御聞届之部、被仰出并被仰付之部、諸伺之部、諸願之部など一三項目。記述は簡略。
 以下、「被仰出并被仰付之部」より例示する。
「嘉永七年四月廿五日
 異国船三艘箱館近海江渡来致碇泊、豆州下田湊詰合御役方〓之封状差出候旨松前家〓申来候ニ付御沙汰之事                             」
「安政二年正月十三日
 御領分浦々海岸御警衛御人数も可仰付候ニ付、大小諸士嫡子嫡孫二三男諸組付ニ至迄臨時御備御用被仰付候義も可有之旨被仰出候事                  」
「安政二年五月八日
 御領分海岸江異国船渡来又は上陸等いたし候節は、時宜ニ寄急速御人数被差出候義も難計、右様之義は都而海防御用懸御目付江申出候様被仰出候事           」
「安政三年十一月廿三日
 海防御用懸り御目付海防御用江差向相勤可申旨被仰出之事
 蝦夷地附御留守居并表目付〓御目付兼帯之者共ニ同様差向之事         」
「安政五年九月十五日
 海防御用懸り御用人并表御目付御目付蝦夷地御警衛并御領分海岸防禦御手当諸御備組在之共、今般被御整正候ニ付、右様仕組被仰付  御中丸御番頭加番組御番頭新御番組御番頭諸者頭弓炮師範家御弓方御鉄炮方江前同断ニ付被仰出之事                                」
35.5/34 ヱトモ勤番中雑書 万延元年正月—文久元年六月十七日    一冊
 安政六年十一月幕府が東北六藩に蝦夷地直轄地を分与したとき、南部藩は東蝦夷地ヱトモ領、ホロベツ領并ヲシャマンベよりユウラップ境までの地を賜った。この日記はその時ヱトモ勤番として蝦夷地に赴いた藩士の記したもの。同人は万延元年閏三月廿五日出発し、翌文久元年六月六日帰国した。遣米使節の姓名とか桜田門外の変の情報、或は風説、落書、ちょぼくれなども留める。
  ホロベツ、ウス等の会ではヲムシヤをおこなってアイヌの撫育を厚くすることを述べ、箱館奉行の下役人と共に領地の境界を定めた記事もある。
二 岩手県立図書館
 同館所蔵史料の目録は『岩手県立図書館郷土資料目録』(一〇四一・二二—四六)に収められている。我々はこの目録に拠り、同館所蔵の盛岡藩幕末維新期関係諸文書・諸史料を調査した。その概要を左に示す。
新21.5/K59 奈良養斎日記                    十一冊
  奈良養斎は尾去沢銅山山師青山栄承の三子で奈良氏に養子となった人物。名を栄寿、後に真守、宮司と称し、養斎と号した。文政期尾去沢で山先格、天保八年給人格、嘉永元年小納戸、嘉永六年海防掛り、安政五年勘定奉行となった奈良養斎の日記で文政十二、天保二、五、六、十一、十三、文久二、三、慶応二、明治元、二の各年の日記。
  養斎は文久二年十一月七日、「其方儀、御役勤中、大坂表御用向不勘弁之取計有之、御名儀ニも相拘リ候段不容易次第、無調法至極ニ付、急度被 仰付様も有之候得共、御憐愍を以隠居え蟄居被仰付もの也」との処分を受けるが、被はその理由を十二月二日の条に次のように記している。
 「別記之御咎め之不勘弁之取計と有之は、大坂御館入凡百人程より御借財高五拾四万両有之候を、出財之高に応し、拾ヶ年・廿ヶ年・五十ヶ年・百ヶ年・二百ヶ年・三百ヶ年・三百五十ヶ年まで永年賦に相談取尽、此惣年賦金一ヶ年二千二百両計ニ而、追々年数ニ随ひ消算ニ相成候仕法取計、各調済ニて御用人葛巻善左衛門初等之印形付年賦証文相渡し、其内近江屋権之助は承服不致、無拠御国伺にいたし候処、昨年正月御評儀相済、押而年賦之事ニ権之助江被仰遣候内ニ、御家中飯田勘助、是ニも三千両程有之候分は、大坂より御国勝手被仰付候ニ付、年賦は於御国許御渡被成候積御返済之処、勘助不服より権之助と密談内願取尽し、遂ニ彼等之内願御取上ケ、両人之分は年賦ハ止被成候由、右故、我等御咎被成候事と被存候、勘助借上ケ三千両程は正金借上ケニ無之、他之古証文下直ニ買取、戸来官左衛門在坂江内願、自分借上証文ニ書替直し候……我等之御咎は更不厭、只此上上々之御損多く恐入残念之事ニ候、我等取納之大坂御借財高六拾五万両分余之内、拾壱万両程は諸名目之口々ニ付、麁忽ニ談方も不相成、町人之向も五拾四万両程を永年賦ニ談候事ニ候、右御済高、此末如何御所置可被成哉奉案上事ニ候              」
  尚文久三年六月二十九日、蟄居御免となっている。本日記は政治向のことも留められてはいるが、概して一般的なものにとどまっている。
新21.5/K77 沢田定堅日記                     一冊
 安政三年から明治六年までの日記。同人は安政三年大炮方手伝、安政四年御目付所御書物当分加、文久三年御目付所御物書本役、慶応四年五月九日徒目付兼帯、明治三年四月権少属、明治四年十一月三十区(花巻村・北万丁目村・鍋倉村)戸長となった南部藩士。安政三年の御備調練や、明治元年九月二十九日南部藩降伏の記事など興味深い。ここでは安政五年から六年の箱館勤番の部分を示しておく。安政五年三月九日、彼は「当年箱館勤番」を命ぜられ、同年六月二十三日に盛岡を出発、沼宮内・福岡・五戸・野辺地・横浜・大畑・奥戸を経て七月一日に佐井に到着、数日間天候が悪く、ようやく八日五時頃、順風となって出帆するが、うまくいかず田名部村字福浦に着き、「夜九時過同所出帆、翌九日昼九時、箱館山背泊御台場着船」し、南部陣屋に入ることが出来た。一年の勤番があけた安政六年八月二十七日、箱館を出立する。その経過は左の通り。
 「箱館勤番罷在候処、御用相済御引揚被成、尤二番立日和待被仰付置候処、日和出来候ニ付、今巳ノ下刻御陣屋出立、山背泊御台場下〓御雇船永寿丸江乗船いたし、澗懸り等いたし、同廿八日未ノ中刻佐井浦江着岸ニ付上陸、直ニ出立罷帰り可申処、人馬手配先触等差出旁逗留罷在、九月朔日辰ノ上刻同所出立候処、下風呂着、然処向々人馬手配混雑有之ニ付、猶又於同所一日逗留、翌二日出立之事」。尚盛岡着城は九月十日のことである。
新21.5/K79 星川正甫自筆控書                   一冊
  本書は星川正甫が家督を相続した文政八年より隠居する明治二年までの控書で、彼の経歴がよくわかる史料である。
 21.5/19 奈良養斎日記                      六冊
 奈良養斎の文政八年から天保四年までの日記(内文政九・十二、天保二年の分が欠)。日記には、山火事への対処、鉱山の「御普請方之者とも不残出奔」という事態への対応など具体的に記されており、鉱山支配の実態を知るのに有益である。また江戸から富士山を描いた司馬江漢の油画を入手し、「御山内安全御繁栄・家内安全」の祈祷をしたこと、秋田から来山した医者から平賀源内の噂を聞いたこと、江戸で「盗鼠小僧ト申者」が取り押えられたとの情報を得たことなど、養斎の目を通した当時の社会状況をも伺うことが出来る。
21.5/93 日記 弘化二年                      一冊
 奈良養斎の子猪太郎の日記。家族関係の記事がある。
21.5/93 日記 慶応四年                      一冊
 奈良猪太郎の日記。内容は慶応四年七月十九日昭武隊御備入左右嚮導方任命以後の従軍日誌である。
21.6/7 楢山佐渡断罪顛末                      一冊
 明治二年五月十七日軍務官の楢山佐渡斬首指令から始まる一件書類。孔版印刷。
21.6/27 野々村真澄日記秋の千理                  一冊
 明治元年十月八日より翌年八月迄の日記。明治二年八月の条に「大島惣左衛門大学大助教」とある。
21.6/28 野々村真澄仙台城下出張中取調書              一冊
 御家老御用御近習野々村真澄の記録(写本)。はじめは慶応四年一月十八日、江戸で酒井雅楽頭に召され野々村が登城。酒井が事態を説明した上で南部藩の意見を求めたのに対し、野々村は「此上は只々幾重ニも御名分発輝ト相立候様之御処置当今之御急務ト奉存候」と答えている。
 一月十九日の条の次は四月八日に飛んでおり、奥羽列藩より太政官え申立書に関しては「但此書面、余り過激なる処有之ニ付、公平ニ詞直し差出候事」と付言している。
 閏四月二十六日の条の次は十月二日に飛び、同日野々村は御役御免謹慎を仰付けられている。彼は明治二年五月二十日に隠居逼塞の処分を受け、逼塞がゆるされたのは明治三年八月七日のことであった。
21.6/29 維新史料 野々村文書                   一冊
 野々村真澄のもとに集められた戊辰時の文書・書翰写。左にいくつかを示す。
   �慶応四年四月八日会藩武井完平宛江幡五郎書翰
 「……奥羽両国同心協力、餓虎之弊を備候ハゝ何の不成事歟御座候へき、彼の二藩即他日之餓虎のみ、而未食を争ふに不至者ハ独尊藩あるを以て也、自古天定れハ勝人、山成るれハ勝天と申置候、既ニ人盛なるの時ニ遇候上ハ、縦朝敵之汚名ハ無之候とも亦まさに含垢忍恥、天定るの時を待に若は有之間敷候、
  ……仰願くハ開城削封、且らく彼か為に任せ、他日彼か所挾之朝命を以て飜て西征之師を被興候様御処置被成置候ハゝ、一日之蠖屈必千年竜伸之資と相成可申候、   」
   �同日会藩秋月南摩両士宛江幡五郎書翰
 「従蝦夷御登京之路次、蔽邑御一泊之由ニ而、両君とも御手簡被下、殊ニ秋月君〓ハ御贈物等頂き候得共、折悪敷病後ニて不得拝晤、遺憾罷在候内、天下之形勢日月ニ相変し、干戈之際ニ相見を得可申場合ニ相成候段、実ニ思量之外と奉存候、尊藩之徳川家ニ御忠誠之義ハ寡君も深く了悉被致、春中京都迄公族を建白之節も有之候処、慌敷鎮撫使〓之催促ニて朝命已ことを不得、壱隊之兵を行軍三十余日振ニて白川城迄差出し申候、抑彼か公儀を仮り、私怨を報せんと欲するの奸状ハ五尺童子も知之候得共、名分之所立実ニ無余義仕合ニ仕候者と、近地諸侯之衷情を御諒察有之、暫之内含垢忍恥、彼か暴行に御任せ、天定の時を御待被成候ハゝ、彼か奸状と尊藩之御忠誠と相並て不日天下に暴白可仕、然る後奥羽二州之兵を卒ゐて緩ニ問罪ノ師を被興候ハゝ、今日一時被為受候朝敵之名義変して、彼か身上に相蒙り可申、果して然らは名に趨り勢に阿附し居候烏合之諸藩、孰か戈を倒させさるもの可有之哉、本〓両君も御承知之通り西海諸侯共、陽ハ相和し候様ニ相見得候へとも、其実ハ各々不相下、其際を窺候者のみにて、既に筑前士卒之如きハ、憤怨之いろ面に相顕ハれ申候、此勢にてハ彼か土崩瓦解も決て不遠と被相考候間、今少々之内、処女之体をなし、他日脱兎之計ニ被仕候様、奥羽二州之士衆悉く所仰ニ御座候、申上候も如何敷義には有之候得共、近地諸侯之内ニ於てハ仙米佐竹及蔽邑らに尊藩と合併仕候ハゝ、縦彼等二千、三家の戍兵を差置候とも被開候城ニ入、被削候地を取候戦、手を反する〓も易くハ有之間敷や、佐竹之議論ハ未た承及不申候得共、其他之藩ハ独仙米のみならず、一人も異議を存するものハ無之候間、何卒勇鋭之年少共を御説諭し、抂て彼か異行之相長し候様被成置度者と奉存候、交浅して言深きハ罪也と承及候得共、天下之為ニ其罪を忘れ、忘言至此候条、千万御採用ニも相成候ハゝ、其幸豈啻ニ奥羽二州のみならんやと不宣、
            閏月八日於仙台白石城相認は 江 幡 五 郎
     秋 月 君
     南 摩 君
  秋月君ニ申上候、御懇命を相蒙り候田鎖源蔵、当節再度勘定奉行之任を被命、古川駅迄出張仕居候、                               」
   �同月九日野々村真澄宛江幡五郎書翰
 「去ル六日、白石〓御目付を御使として白川口を初め諸方之攻手々々へ会津容保謝罪降伏仕候間、差図無之内ハ決而発炮仕間敷旨被相触、一昨七日、但木土佐、此元〓昼立ニて山中七ヶ宿之内関宿と申処迄出張仕候、最初〓奥羽諸侯一致ニ相成候節ハ会津ニ対し面目を失ひ可申と見込候様子ニて、二本松・米沢ハ勿論、上ノ山・相馬様窃ニ使節等被遣候よし、然るに御家〓ハ于今一円其廉も不被為有候得ハ、御和平之後、若狭守殿ニ被為対候ても如何敷、去とて今更御使者と申義も御座候ハゝ、万一鎮撫使に相聞え候ても不容易御義ニ可被為至かと、此際中〓痛心仕候処、只今之内私限り会津知音之者へ書状遣し候ハ、縦他日鎮撫使〓不審有之候とも御一人も御存知之御方無御座候えハ、私ニ切腹被仰付事済可申、若又御和平ニ相成候ハゝ、其節ハ私之書状を以て御内命と被仰立可然と相決、別紙之通相認め、伺之上取計らひ可申かと奉存候得共、伺之上にてハ御差図向御而倒之義も可被為在と独断仕、昨八日八ツ時過、容保謝罪之様子探索旁々、書状為頼可申為に土佐附属之周旋方若生文十郎と申者之処迄藤村荘助差遣し申候、余りに出過たる取計らひ振恐入奉存候間、右之段御内々にて御国へ被仰遣、御差支にも相成候義ハ御座候ハゝ、如何様とも不調法被仰付被下候様奉願上候、
   閏月九日                   江 幡 五 郎
  真 澄 様                               」
21.6/37 奈良養斎自筆雑録                     二冊
 第一冊は嘉永七年閏七月より安政二年八月迄のもので、留守居御用并御目付御用共の任務をうけて大坂に赴いた時の記録である。閏七月二十四日盛岡出立、同年九月十八日には京の新宮凉民の許に行っている。尚この時、子供の猪太郎も許可を得て同行させている。 第二冊は明治二年のもの。両書とも手紙裏を使用して判読が容易ではない。尚明治二年現在養斎は六七歳、猪太郎は四三歳である。
21.6/96 京都公私ちりふくろ                    一冊
 文久三年上京中の近習野々村真澄の記録。冒頭に「文久三年六月十日御上京御供被仰付、同年九月七日京都并道中御番頭御用も承り可申旨被仰付、同年九月廿六日御上京御供登之所、御先出立京都詰合中諸調左ニ記」とある。藩主南部利剛は同年七月十日江戸に出発、江戸より上京、十一月三日に参内、十二月二十九日出京、翌年一月十五日江戸に着している。
 参内の次第は詳細に記されているが、京情については、本書中に「右は文久三年十月廿三日迄日記也、此外江幡五郎ヲ以京地探索向之義は別ニ調有之」とある。また十月二十八日の条には「文久三年八月十八日京都動揺一件」が留められ、「本書面、京都探索方江幡五郎より申上、上江申上候事、右之外詰合中探索別記有候事」と注記されている。
33/12 御国益考                           六冊
 新渡戸十次郎の著作。烟硝製法、開墾、物産開発、馬政、海産物、蝦夷地開発(幕末期場所毎の出荷数も記されている)等を論じたもの。第六冊には五品江戸廻令後の盛岡藩の生糸輸出についての意見がある。
34/20 丙丁小録                           一冊
  江幡五郎の著  〓〓窟の罫紙を用う。
  「  与故人書   乙卯(安政二年)二月中
   爾後…宮氏帰国ニ付兼而御約束仕候旅の苞一巻差上候……少将様御奢侈〓以来受来り大恥を一洗し国算を万世に輝し申度……不図事ニより罪を得候上は小子の策と申ては取上候人も有之ましく…今日国家の憂は財用不足にて…昨年の百姓一揆により御国の困迫と申事既に天下に伝播し……巳年凶荒以来仙台一国にて戸口十万ほど相増……十人に十人まで我国民……松前に出候もの一万人も可有之候……小子金崎より石巻に来る途中、秋田大館の百姓十人ほどと同伴……是らも皆仙台に働に参るものゝよし、南部一国を素通りされし上に、仙台人には南部ほど人多き国は天下にあるましと覚られ申候……大恥……百姓共之度々の一揆に懲て腫ものにさわる様に仕により、御政治相立不申候……江都の評判に天下に武備の心掛なきハ出羽奥州にて其中にも南部・仙台は殊に甚しといわれしとて……廿万石の内にて廿ヶ一の年貢は、籾にても蓄おき……此風を挽回するは土着に如ハなかるへし……                                   」
  「癸丑之とし百姓とも仙台へ願出候書白
    乍恐奉願候事…………
     嘉永六年六月  三閉伊通百姓共
    仙台御国守様
    …………
   栗林村命助是は当時気仙辺に居よし右馬之助なと云もの頭之よし      」
  「時余在仙台石巻後来于江戸得旧稿於故帋中不忍ニ付丙丁録以自慰焉丁卯八月念日書於〓〓窟雨窓                               」
91/4 那珂梧楼自筆詩歌草稿日記                    三冊
 第一冊は幕末期の彼の詩歌集。
 第二冊は明治元年の彼の詩歌集で、「戊辰十月八日将就誅於出羽横手城留別家人」の前書あるものなどが収められている。東京護送時の部分を左に示す。

 「  是歳十一月十一日再受縛将赴東京
  此夜、楢山大夫・佐々木政純と諸共ニ登るへきむね也しニ、二人とも老たる親あるをなとおもひやりて、
   たらたちのおやニおくれしうれしさハ
     今ハの旅の門出也けり                       」
  これにつづいて護送途次の一連の歌があり、十二月二日、東京に入っている。
   東京幽囚中のものに、
 「  題楢山君蘭竹画
  此君真我友、千古足清風、休道虚心物、節高霜雪中
    五月廿五日楢山うしの国に帰るを送りて
   行もうし留るもつらしかにかくに
     長らへし身ニ今ハ悔敷                       」
  第三冊は安政二年七月三日盛岡を出立、同月二十八日着府した際の漢文日記。

三 桜田良佐関係史料撮影目録
 桜田良佐関係史料は斎藤報恩会並びに宮城県立図書館の二ヶ所に分れて所蔵されているので、それぞれの機関に分けて撮影した史料の目録を左に示す。
 A 斎藤報恩会所蔵桜田良佐関係史料
  1 日記
 �文化十四〜文政十三年(一)、�文政十三〜天保二年(二)、�天保三〜五年(三)、�天保六年(四)、�天保七年(五)、�天保九年(七)、�天保十年(八)、�天保十一年(九)、�天保十二年(十)、�天保十三年(十一)、�天保十四年(十二)、�天保十五年(十三)、�弘化二年(十四)、�弘化三年(十五)、�弘化四年(十六)、�弘化五年(十七)、�嘉永二年(十八)、�嘉永三年(十九)、�嘉永四年(二十)、�嘉永五年(二十一)、21嘉永六年(二十二)、22嘉永七年(二十三)、23安政二年(二十四)、24安政四年(二十六)、25安政五年(二十六)、26安政六年(二十八)、27安政七年(二十九)、28万延二年(三十)、29文久二年(三十一)、30明治三年(三十八)、31明治五年(四十)、32明治六年(四十一)、33明治七年(四十二)、34明治八年(四十三)、35明治九年(四十四)
  2 済美館漫筆
 �天保七八年(一ノ上)、�天保十二〜弘化五年(一ノ下)、�嘉永二〜四年(二)、�嘉永五〜七年(三)、�安政二〜五年(四ノ上)、�安政五〜六年(四ノ下)、�安政七年(五)、�文久二年、�文久三年
  3 風説書其他
 �風説書 慶応三年(六)、�風説書 慶応四年(七)、�被左叢説、�慶応記事(一)、�慶応記事(二)
 B 宮城県立図書館所蔵桜田良佐関係史料
  1 日記
 �元治二年(三十三)、�慶応二年(三十四)、�慶応三年(三十五)、�慶応四年二ノ一(三十六)、�慶応四年 二ノ下、�明治二年(三十七)
  2 風説書其他
 �風説書 文久二年(一ノ一)、�風説書 文久三年(一ノ二)、�風説書 文久四年(二)、�風説書 元治元年(三)、�風説書 元治二年(四)、�風説書 慶応二年(五)、�風説書 明治元年下(八)、�風説書 明治二年(九)、�風説書 明治三・四(十)、�風説書 明治四・五(十一)、�議事局長方御用留明治二年、�慶応二年日記(桜田敬助のもの)、�明治二年御用留(桜田敬助のもの)、�済美館日記、�桜田氏意見書、�桜田良佐書簡写、�桜田先生問答記。
 尚、所報掲載に当り、紙数の関係上報告も大幅に削減せざるを得なかった。より詳細は近世第三室常置の採訪報告書に依られたい。
               (宮地正人、塚田孝、横山伊徳、杉本史子、保谷徹)


『東京大学史料編纂所報』第23号p.59