日本関係海外史料「オランダ商館長日記」訳文編之六

本冊は、オランダ商館長日記原文編之六の全文を翻訳したもので、オランダ商館長日記訳文編としては通算第十冊目に当たり、寛永十八年九月二十九日、一六四一年十一月一日より寛永十九年閏九月六日、一六四二年十月二十九日までの條を収めた商館長ヤン・ファン・エルセラックの公務日誌の全文と、附録として次の五点の史料を訳載したものである。即ち、附録に収録したものは、
一、前商館長、上級商務員マクシミリアン・ル・メールに依り日本に於いて作成された上級商務員ヤン・ファン・エルセラックに対する訓令の写、長崎商館に於いて 一六四一年十一月一日附。
二、長崎商館資産債権等引継目録、長崎商館に於いて 一六四一年十一月一日附。
三、オランダ東インド総督アントニオ・ファン・ディーメン等書翰、上級商務員ヤン・ファン・エルセラック宛、バタフィア発 一六四二年六月二十八日附〔控〕。
四、同じく日本国国事顧問官(江戸幕府年寄衆)宛、バタフィア発 一六四二年六月二十八日附〔控〕。
五、同じく、長崎両知事(長崎奉行馬場三郎左衛門利重・柘植平右衛門正時)宛、バタフィア発 一六四二年六月二十八日附〔控〕。
の五点である。なお、本冊に訳載した原文の底本ならびに校訂に用いた異本等に就いての書誌的解説は、本所所報の前号(第二一号)の日本関係海外史料「オランダ商館長日記」原文編之六の解説に詳述してあるのでここでは割愛する。また、本冊の記事の内容に就いても、前号で一通り解説したので、重複を避け、補足的な解説を記すこととするので、前号の解説を併せ参看されたい。
 本冊に収録した日記の筆者、ヤン・ファン・エルセラックJan van Elserackは、今日のオランダ国南ホラント州デルフト市に生まれ、連合東インド会社に勤務した。既に一六三三年には下級商務員として平戸商館に勤務しており、のち商務員に昇格し(「平戸商館給与簿 一六三六年」)、一六三九年後半に上級商務員に累進した。同年、フランソワ・カロンが商館長に就任したさい、次席館員fetoorとなり、ル・メールがカロンと交替して商館長を勤めた期間も引き続き次席の地位にあって、両商館長を補佐し、商館長参府の折には平戸商館に在って留守居を勤めた。一六四一年十一月一日、ル・メールの離任に際して長崎出嶋の商館長に就任し、翌年十月二十八日に後任の上級商務員ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテルPieter Anthonisz. Overtwaterに職を委ねてバタフィアに赴いた。その後、オーフルトワーテルの後任として再度、長崎商館長に任命され、一六四三年九月八日より翌年十一月十四日までその職にあり、一六四五年一月、帰国船団の司令官として故国に戻った。その間、一六四三年一月五日にバタフィア司法委員会の参事に任命され、また再度の長崎赴任に際しては、ヤハト船リロ号の指揮官としてトンキンに渡航してトンキン貿易を査察したのち長崎に向った。
 エルセラックの滞日中の事蹟には、特に目をひく派手なものはないが、彼は商館長就任に至るまでに十年前後の滞日経験を有し、その間、中堅職員として日本での実務に長じていたから、日本人の思考様式や行動様式を充分理解した上で日本側との交渉に当っていたようである。彼の日記は、日本側からオランダ人に加えられる煩累のかずかずを、極めて淡々とした筆致で記述しているが、これは彼が永年の経験から日本人の行動様式を知り抜いていたため、これにどう対応すべきかを心得ていたためであろう。その意味で、彼はスペックス・クーケバッケル・カロン等と並ぶ有数の知日派商館長であった。エルセラックは大目付井上政重や長崎奉行馬場利重・柘植正時らとも信頼関係を築いていたようであるが、それは彼の温和で控え目な態度と人柄に因るものではなかったろうか。その点、才気走った如才無さで日本の高官たちの歓心を獲得したカロンとも異なる個性である。
 前任者のル・メールは、オランダ商館の長崎移転により最初の出嶋商館長となったが、彼は、むしろ最後の平戸商館長と見做すべきで、新規に長崎出嶋での取引や参府旅行などが始まり、出嶋での生活が本格化するのはエルセラックの商館長就任以降である。その意味で彼は初代出嶋商館長と言いうるのではなかろうか。オランダ商館と長崎奉行との関係、江戸参府の要領、貿易取引の事務処理、日常生活のパターンなど、それらの基本型がエルセラックの時代に出そろい、以後の出嶋オランダ商館の生活史の濫觴となるのである。
 この日記で興味ある点は、一六四〇年から四二年にかけて、幕府がオランダ人を鎖国体制ないしは海禁政策の中で、どのように位置づけようとしていたかということ、及び、日蘭双方が互に相手の出方をどのように予測していたか、ということが、かなり明確に描き出されている点であろう。幕府首脳部、とりわけ将軍家光とその直属の近臣グループは、平戸におけるオランダ人の動向を注意深く観察しており、オランダ人を幕府権力の直轄的支配下に組込み、統制を強化する機会を窺っていた。そして、商館長クーケバッケルとカロンの代に、商館の新倉庫の建築が出来し、また商館の居住棟の増備が成った時点を捉え、斯る住居の結構が将軍の臣下の身分に逸脱した豪勢なものである、としてその破却を命じ、尋で長崎出嶋への移転を命じた。そして、これと同時に日増しに強化されるオランダ人への諸規制はすべて、彼等がキリスト教徒である為であり、キリスト教徒として日本に留まる以上は、斯る規制に全面的服従を要求された。こうした一連のシナリオは、すでに一六四〇年七月に長崎に入港したマカオ使節処刑のため上使として加賀爪忠澄・野々山兼綱が西国に下向し、平戸商館を訪問した段階で策定されていた。こうした平戸商館の破却から長崎移転に到る経緯の背後にある公儀の意向は、エルセラックの商館長就任を機に、長崎奉行馬場利重と大目附井上政重によって絵解きがなされるのである。
 一方、オランダ側では、慶長十四年七月二十五日附の徳川家康朱印を本国から急拠取り寄せて、一六四一年秋、ザイエル号により長崎へ送附した。同船は十一月六日長崎に入港し、家康の朱印は長崎奉行に披露されるが、その意図するところは、従前の自由を回復することにあった。これに対する日本側の回答は、オランダ人が将軍家の法度を遵守する限り、オランダ船は「自由に」長崎へ渡航し、貿易を営むことを保障されており、彼等の生命・財貨の安全もまた保障されている、という趣旨であった。従って、幕府の今回の措置は何ら大御所様の御朱印の旨に反するものではない、という論理である。この点は、幕府の対外政策を検討する上で看過すべからざる論理であろう。
 次に、日蘭双方が互に相手の出方をどのように読んでいたか、という点であるが、これについては、日本側は、オランダ人に対する規制を如何ほど強化しても、彼等が日本貿易を見限って退去することはない、との見通しを持っていたこと。一方、オランダ側は、日本側が本気でオランダ人を締出すことはあるまい、との見解を持っていた、ということである。しかし、双方とも相手の出方には相当神経を遣っており、長崎奉行も、オランダ人の所遇にはかなりの配慮を払い、蘭船の来航遅延には一喜一憂していた。また、オランダ人も、日常の煩累の数々に対して、日本退去をほのめかして処遇の改善を求める一方で、日本側が本気でオランダ人の追出しを考えているのではないかと危倶しながらも、敢くまでも日本貿易を維持する方針を堅持するため、虚々実々の駈引きを行っている。これらの点は、日記本文ならびに附録三に収めた総督ファン・ディーメンの一六四二年六月二十八日附、エルセラック宛の訓令書翰に詳述されている。
 総督ファン・ディーメンは、前記のエルセラック宛書翰とともに、江戸幕府年寄衆に宛てて、オランダ人の窮状を訴え、所遇の改善を求める長文の訴状を送ったが、この訴状の扱いをめぐって、商館長と長崎奉行との間で悶着が生じた。この問題の核心は、長崎奉行の頭越しに総督が書を年寄衆に呈することの可否にあったと言えよう。奉行馬場利重はこれを重視して、一時双方の関係は深刻な事態となるが、エルセラックの慎重かつ周到な対応と、日蘭双方の関係が必要以上に悪化することが必ずしも得策ではないと判断した馬場利重の配慮により、商館長が奉行の勧告に従って訴状の提出を保留する、という形で無事解決した。この一件で双方が示した柔軟な姿勢は日蘭交渉史上興味あることである。なお、この総督書翰は、オランダとブラガンサ朝ポルトガルとの間に締結された十年間の停戦協定を日本側に伝えており、同時に、ヨーロッパの政治情勢を報じているが、これに対して、長崎奉行所は再三に亘って蘭葡和平協定の背景につき事情聴取を行っている。即ち、ポルトガルのイスパニア支配からの独立の経緯、オランダ・フランス・ポルトガル三国による対イスパニア宣戦、教皇庁との関係等と、その質疑の要点はいずれも当時の国際関係の機微に触れるものであり、鎖国形成期における日本の為政者の国際情勢に対する関心の所在を明らかにする上で貴重な史料であり、いわゆる和蘭風説書の発端を考える上でも興味ある記述であろう。総じて、鎖国と日蘭関係を研究するために、本冊は重要な素材を提供している。
 本冊の翻訳は、本篇の日記の全文と附録の一・二を加藤が行ない、松井が本篇日記の一部の下訳を行なった。附録の三・四・五は金井が下訳を行ない、加藤がこれを原文と対校して全面的に改訳した。索引は松井が作成した。また本冊の編輯・校正の過程で非常勤職員、大橋明子・高橋典子の協力を得た。
(例言七頁、目次三頁、図版三、本文二七一頁、索引一六頁)
担当者 加藤榮一・金井圓・松井洋子

『東京大学史料編纂所報』第22号 p.38*-40