東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第21号(1986年)

平安博物館所蔵史料の調査・撮影

 一九八五年十月二十二—二十五日、平安博物館(京都市中京区三条高倉)において、藤本孝一助教授の御協力を得て、同館所蔵史料の調査撮影を行なった。撮影した史料は左記のとおりである。このうち『魚魯愚鈔』については、十一月に藤本助教授が本所に持参され、借用して紙背を撮影した。  

一、魚魯愚鈔                              一〇冊

  ○「文書標目」奥書「右以正本書写之、/当盛夏之炎暑筆跡懶惰、後見有恥而已、/明応甲寅(三年)林鐘十三日/亜槐下拾遺郎(花押)(三条西実隆)」
   「符案」識語「魚魯抄八巻、去々年借受前左府(徳大寺実淳)、/電覧之次如形令書写之、但於/符案者少々略而不写之、然間件/正本公賢公(洞院)自筆等相交也、去年於徳大寺紛失了、/至于今無其彙之条依恐恨、適借/請中院黄門(通世)本、病間馳筆、早可令/清書也、第四末已下符案載而全/于本抄、仍不能書而已、」
 奥書「明応丙辰(五年)孟冬十九日/書写畢、〓謬多/端歟、来者可改正矣、/権大納言藤(花押)(三条西実隆)」
   「魚魯愚鈔」巻一奥書「右為遂一部之電覧、借請/徳大寺・(前)左相府正本(洞院)也、■■且加書写/者也、不可外見而已、昨日立筆今日終功、符案等略而不書写之、其外悉写之者也、/明応甲寅三月六日/権大納言藤原(花押)(三条西実隆)」
   巻二奥書「右電覧(正本)之次卒書写之、於符案者/別可抄出者也、/明応第三暮春十五日於灯下/書之、/亜槐(花押)(三条西実隆)」
   巻三奥書「右自(以正本)今朝立筆、於灯下/終功矣、/明応第三季陽十六日/亜相拾遺(花押)(三条西実隆)/符案別巻可注之、」
   巻四奥書「明応三年三月廿日書写之、/去十七日立筆、十八・十九両日懈怠、今日終功了、可加校合而已、/権大納言藤原(花押)(三条西実隆)」
   巻五奥書「[     ]〔明応三年カ〕三月廿八日/[         ](去廿日立筆、其後数日)至/[□□□]写之者也、/権亜槐(花押)(三条西実隆)」
   巻六奥書「右本電覧之次書写之、加校合/以白麻可清書者也、/明応第三孟夏七日/権大納言(花押)(三条西実隆)」
   巻七奥書「右一覧次書写之、以白麻/加清書、可令校正書而已、/明応第三孟夏初九自一昨夕立筆、今朝終□、/権大納言藤(花押)(三条西実隆)」
   巻八奥書「明応三年四月〔功カ〕十三日終書写之功、/加再治以白麻可令清書者也、/従一位行権大納言兼侍従藤原朝臣(花押)(三条西実隆)(四十歳)」

一、延長七年六月廿九日七条令解                      一通
一、天暦三年四月九日七条令解                       一通
一、天元二年十月二日七条令解                       一通
一、北白河院陳子消息 明恵宛                       一通
一、建久三年三月四日後白河法皇院宣 二位局宛               一通
一、「嘉禎四年」八月三日空寂書状 院主法印宛               一通
一、延暦十五年九月廿三日鳴前乙麻呂墾田立券文               一通
一、天平宝字二年八月廿五日太政官奏写                   一巻
一、院宮并私第図 裏松固禅                        二巻
一、扶桑略記第二十 道範写                        一冊
一、延暦八年六月十五日勅旨所牒 東大寺三綱宛               一通
一、嘉応二年三月五日阿闍梨乗海巻数案                   一通
一、応徳三年八月五日太政官牒 東大寺宛                  一通
一、建暦三年七月日仁王経御修法伴僧請定                  一通
一、□〔延〕暦十九年八月十五日真菅老女田地売券               一通
一、仁平元年五月廿六日太政官牒 東寺宛                  一通
一、応□□年四月卅日高向依重紛失状                    一通
一、広瀬荘・小東荘白米日記                        一巻
   長承三年—久安四年
一、除目抄(前欠)                            一巻

  ○本奥書「安元二年四月十八日早旦、於綾小路壬生亭以/正本羽林相公御本、件本先年予依彼御口筆書之、書了、/直講中原師家」

一、天治二年八月十三日伝教院下文 大弐庄宛                一通
一、長保弐年二月廿六日造東大寺所返抄 城上郡宛              一通
一、寿永元年七月廿五日勧修寺西院請定                   一通
一、安倍孝重記元久二年六月十一日条断簡                  一紙
一、大般若波羅蜜多経巻第五百八十                     一巻

  ○奥書「永久三年歳次乙未三月四日甲戌写畢、/此秩料紙奉加施主僧行順/結縁筆主僧永深」(〔帙〕)巻首・巻末と紙背の多宝塔印及び「泉州大蔵寺」の墨書を撮影した。一、伝三蹟古筆 尊悟の極書あり。                     一巻

一、水鏡 敏達—孝謙                           一巻
一、承平四年私記                             一冊
一、大般若波羅蜜多経巻第一百卅五                     一帖
  ○奥書「久寿二年乙亥四月七日書写了、執筆僧願空/川合之宮一筆之経也、施主/点校了、」
一、冷泉家年暦考 元文二年十一月廿五日冷泉為経写             一冊
一、冷泉家位例書 元禄六年正月日                     一冊
                                 右二冊一括
一、両曲伝授(持明院家旧蔵史料)
  (イ) 朗詠由来                           一冊
  (ロ) 記録抜書(薩戒記他)                     一冊
  (ハ) 白馬節会秘抄                         一冊
  (ニ) 院并摂関家拍子合部類                     一冊
  (ホ) 五節間郢曲事 永正十一年六月一日の本奥書あり。        一冊
  (ヘ) 宣記                             一冊

    ○奥書「康正三年三月廿九日出来、/此一帖借請中院前黄門通秀卿書写之、則/令校合畢、筆者左衛門少尉藤原久守/権中納言藤(花押)」     

  (ト) 延徳二年御八講記きぬかつき                  一冊
一、菊亭家旧蔵史料                            一括
  ○本史料は一部を撮影した。

                            (村井章介・吉田早苗)


『東京大学史料編纂所報』第21号p.78