東京大学史料編纂所

HOME > 編纂・研究・公開 > 所報 > 『東京大学史料編纂所報』第7号(1972年)

所報―刊行物紹介

大日本近世史料 編脩地誌備用典籍解題 一

江戸幕府は、文化七(一八一〇)年、大学頭林述斎の建議をいれて、昌平坂学問所の中に史局を設けて、地誌の編纂を開始し、文政年間から天保年間にかけて「新編武蔵国風土記稿」、「御府内備考」、「新編相模国風土記稿」等を逐次編纂した。「編脩地誌備用典籍解題」は、その際蒐集した地誌、紀行、地図類等、約二千点についての解題目録である。
凡例によれば、本解題は、文化年中収入の書のみを対象とし、その後収入したものについては、続編に譲るとあが、続編が成ったか否かは不詳である。凡例に、「凡典籍二千余部、その内千余部は冠山君の筆する処なり。その余千部は、今続補する所にして、国図名義および附録のこときは、みな新たに撰する処なり。その旧稿といへとも体例一定しかたきものは、今改定するもまゝあり、」とあることから、冠山、即ち松平定常の旧稿をもとにしたことが知られる。編纂は幕臣間宮士信を総裁とし、戸田氏徳、巖崎慎成、村井量令、海老原儼、中里仲舒らによって行なわれた。文政六年竜集昭陽叶洽秋九月、林〓宇の序、文政五年壬午季冬乙卯、間宮士信の跋を付している。松平定常(池田定常、一七六七−一八三三)は、鳥取支藩因幡新田藩(のちの若桜藩)の藩主で、佐藤一斎に師事して、古今和漢の書、地誌仏典に至るまで造詣が深く、早く致仕して、学問を友とした好学の大名である。「編脩地誌備用典籍解題」は、稿本(三十一冊)と浄書本(三十三冊)とが現存し、共に内閣文庫に所蔵されている。浄書本の内訳は、

序、凡例、目録
二冊
総紀
三冊
別記
十九冊
游紀
四冊
異国紀
二冊
游紀目録国分
一冊
附録
一冊
魯西亜阿蘭陀地名異称考
一冊


で、稿本には、「游紀目録国分」と、「魯西亜阿蘭陀地名異称考」がない。浄書本と稿本とは、本文においては、多少記述の出入はあるが、重要な異同はない。
本書は、浄書本を底本として刊行するが、本冊には序・凡例・目録から総紀第三まで、即ち総記の終りまで(原本五冊分)を収めた。
「序」「凡例」についで「総目録」を収める。「総目録」は、第一巻から第二十八巻までに解題を付された書物全体の目録である。
本書の解題は、この目録の順に配列されているから、この「総目録」を一覧すれば、本書の構成をうかがうことができるばかりでなく、同時に目次の役目を果すことができるであろう。次に収められた「総記」は、日本総国に亘るもの、二道、三道に亘るものの解題である。その首に、大日本国図三点(「拾芥抄所収大日本国図」、「北野天満宮神鏡幕大日本国図」、「依今図所縮大日本国図」)を収め、ついで、解題の本文に入る。行程類、河海類、関城類、土産類、詩文和歌類、神社仏寺類、陵墓類、絵図類の順に配列される。まず、書名及び巻数をあげ、その下に冊数、写本・刻本の別等を割注で示し、行を改めて解題の本文がある。編著者名、その経歴、成立年代、発行者など、書誌的な記述は編者の及ぶかぎりのことを記し、間々、序文、跋文を紹介し、内容をかなり具体的に紹介している。
本書によって、江戸時代後期の地誌学全般を考えるために恰好の手がかりを得ることがでぎるばかりでなく、本書の諸処には、解題された書物の内容を批判したり、編著者独自の見解と思われるものを特記紹介した部分もあって、解題編集者の見識をうかがうことができるのは、興味深い。
担当者 彌永貞三・山口静子・鈴木圭吾
(例言二頁、目次一二頁、本文三八○頁)


『東京大学史料編纂所報』第7号p.43