在留仏人処分海老原清熈江命せられたる報告
 琉球国へ異国舩漂来に付海老原宗之丞(当時御側
 役兼御用人)へ極御内用之儀被仰付被差下筈候付
 御備人数繰出ハ勿論兵粮等続ケ方且彼地江
 差越候上御役々取計向等委細之儀右宗之丞
 へ被仰含越候段ハ先達て承知仕居候処同人
 儀去る四日致下着猶又被仰含越趣委曲承知
 仕候依之諸手当相済候付御兵具等之儀ハ別
 紙之通にて御備人数繰出之儀今日前之浜よ
 り廿三反帆二艘廿反帆一艘に乗り分り乗舩
 申付候に付二階堂右八郎其外御役々於彼地
 取計向等之儀共委曲口達を以申渡猶別紙を
 以申含琉球在番へも細々申越候左候て右八
 郎其外乗舩直に琉球へ乗渡り候てハ若哉大
 総兵舩来着いたし居候てハ大変之基に候間
 一と先つ大島へ汐掛り之上同所より飛舩取
 仕立松元十兵衛安田助左衛門宮田清之進唐
 本通事橋口五助琉球之内湖午底へ着舩彼表
 時宜次第右汐掛之処へ注進之上一統差越候
 儀共都合能取計候様尤那覇より拾七八里手
 前湖午底之儀不目立場所にて那覇口より見
 得通候場所にて無之運天よりも人馬之通ひ
 旁宜段在番親方申出候万一琉球往反格別及
 延引時分後にも相成候ハヽ都合次第にハ同
 所迄差越時宜見合臨機応変之取計有之候様
 申渡候右に付為御見合別紙都合四通相添此
 段極御内用を以申越候条可被達
 貴聞候以上
  辰八月十二日 猪飼央
         島津登
         菱川安房
         島津石見
         島津主計
   赤松主水殿
 本文達
 貴聞別紙扣置候以上
  右に相添別紙左之通
   御用人
    二階堂右八郎
   物頭
    近藤彦左衛門
   右同
    坂元休左衛門
   御目付
    松本十兵衛
   右同寄
    安田助左衛門
   唐舩改
    川上弥四郎
   唐舩改
   御家老座書役勤
    野元一郎
   御代官
    原田尚助
   籏奉行
    宮内清之進
   異国舩掛書役
    児玉宗八
   目付
    松岡十太夫
   右同
    岩切英助
   御用人座書役
   二階堂右八郎
   用達兼務
    葛西四郎太
   騎馬御小姓与
    中村孫次郎
    山口吉五郎
    津留八之進
    西田次郎太
    野間休之進
    池上良右衛門
    久保正之進
    園田彦九郎
   医師
    田中道節
   御兵具方肝煎
    川路正右衛門
   御兵具方与力
    坂口源七兵衛
    山下清之丞
     外ニ三人先達て
       被遣置候
   御兵具方足軽
    三拾人
     外ニ拾五人先達
       て遣置候
     通事
      弐人
     上下百弐拾八人
 右者其許江仏朗西国舩致来着琉球へも致交
 易度此儀不相調候ハヽ和を通し好を可結且
 天主教を強て致伝授度申聞其上唐人等両人
 残し置き此末大総兵舩来着に付てハ琉球興
 廃にも相拘る時節候付
 公辺江被及御届為御用心二階堂右八郎へ一
 組之人数被相添渡海被仰付候右に付てハ前
 文三ケ条之趣ハ一図に絶て相断何様無法之
 儀申掛候ても只管断之趣致歎願
精々叮嚀会
 釈断之趣意偏に相通し呉候様品物にても差
 贈呉々も相頼何れの筋無事平穏に帰帆之取
 計肝要之事候付右之趣右八郎へ得と被申含
 越候間何篇申談都合能可取計候尤残し置候
 唐人共江響合候てハ第一気受相替り誠に大
 変之基候間分て琉役々へ可申渡候左候て御
 趣意之程屹と洩達無之候様摂政三司官へ可申
 渡候為見合御届書写差越候此段申越候以上
  辰八月十二日     島津石見
   琉球在番
    平田善太夫殿
右回答
 本文二階堂右八郎江一組之人数被相添之差
 越候付申談都合能可取計旨琉球在番への問
 合



編年目録へ