通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧続輯巻之四
  琉球国部四「止」
    目 録
  一来貢「嘉永三年」

通航一覧続輯巻之四
 琉球国部四
 ○来貢「嘉永三年」
●嘉永三庚戌年正月廿八日、大目付御目付をのをの二人宛、琉球人参府の御用を命せらる、「老中御用掛ハ松平伊賀守忠優なり、これより前命せられしなるへし」
▲嘉永三庚戌年正月廿八日
               大目付
                 深谷遠江守
                 堀伊豆守
 当秋、琉球人参府ニ付御用可相勤候、
右、於新番所前溜、伊賀守申渡之、
               御目付
                 遠山半左衛門
                 本多隼之助
 同断御用可相勤候、
右、於同所安芸守「若年寄、本庄道貫」申渡之
▼殿中御沙汰留
▼嘉永年録
▲同年八月廿八日
               御目付
                 三宅市右衛門
 当冬、琉球人参府御用取扱、本多隼之助代り
右、新番所前溜ニおいて但馬守「若年寄、遠藤胤統」申渡之
以上、▼嘉永年録
●同年三月廿三日、松平「島津」宰相斉興、当秋琉球人を携へ参府あるへきにより、金一万両拝借を命せらる、
▲嘉永三年三月廿三日
                 松平大隅守
                  名代、島津淡路守
 当秋、琉球人召連参府、其外等ニテ可為難義と別段之思召を以、金一万両拝借被仰付之、
右、於御白書院縁頬老中列座、伊勢守「阿部正弘」申渡之、
以上、▼嘉永年録
●同年十月七日、琉球人登城の時、出仕の輩下乗うち供連の定め、下馬所供廻りの進退およひ登営の輩衣服等の事、同十三日、上野御宮参詣、御三家方、老中、若年寄回勤の刻、道筋警固のもの着服の事等、大目付御目付より達しあり、同十八日、揃刻限、衣服の事を令せらる、
▲嘉永三年十月七日
   琉球人登城之節
一四品以上、万石以上共、下乗内侍二人、草履取一人、万石以下侍一人、草履取一人、雨天之節は傘持一人召連、御玄関前冠木御門より内ハ、雨天之節手傘相用候事、
一御玄関より出仕之面々、御玄関前冠木御門
一内桜田下馬所并西丸大手下馬所ニ相残候供廻りは、主人退散之向寄次第、和田倉御門内馬場際并外桜田御門外上杉弾正大弼屋敷脇、松平市正屋敷前江相払差置候事、
一西丸江出仕無之面々退散之儀、大手向寄之分は、琉球人内桜田御門辺迄罷越候を見合致退散、内桜田向寄之分は、琉球人西丸大手御門江入候を見合退散之事、
一諸大名留守居、主人登城候ハゝ、早速面々主人供廻り罷在候場所江退罷在、御玄関前并蘇鉄之間辺江一切差置申間敷候、尤西丸ニ而も同様相心得可申事、
一琉球人登城并御暇之節、御目通江罷出候者之外、殿中熨斗目半袴着用之事、
右之趣伺相済候、依之御達申候、以上、
   十月七日           三宅市右衛門
                  遠山半左衛門
▼御触留
▲嘉永三年十月十三日、掛り大目付御目付達書
   琉球人通行之節
一万石以上は物頭一人、給人四五人、右屋敷前間数ニ応し五六間壱人程ツヽ棒突差出候事、
一万石以下は侍三四人、棒突等右屋敷門前間数に応し、五六間ニ壱人程ツヽ差出候事、
一道筋掃除致し、屋敷々々横小路有之所は、無急度申合屋敷角より三四拾間程引下り、二ケ所宛見計、人数差出、立切往来之者は勿論、右立切内外屋敷々々より罷出候者ニ而も、用向ニ而往来致し候者は、先方承糺、行列之障ニ不相成様、往来片寄相通入交不申様可致候、尤並手桶は不及差出、辻番所江は積手桶差出、屋敷々々長屋窓等より見物致し候ハゝ、簾掛置其外之儀は、平日之通相心得可申候事、
一往来人留と申儀ニ而は無之、行列三町程先を見掛、往来之者差留、横小路立切之内江差置用事有之、罷通り候者は前条之通り候事、
一屋敷々々見苦敷処、無急度取繕道造之儀も悪敷所計致手入候事、
一登城并上野御宮参詣之節、立固之者、給人以上熨斗目麻上下、徒士服紗小袖麻上下、足軽宥板着候事、
 但、下座ニ不及候事、
一御三家方、御老中方、若年寄衆相廻候節、立固之者服紗小袖麻上下、足軽看板着候事、
 但、同断、
一雨天之節は雨具相用候事、
一夜中若通行之儀も有之候ハゝ、台挑灯見計差出候事、
一道筋屋敷々々之内、人数難差出小身者は、向寄大身之者より足軽差出可申候、且門開置見物致し候而も不苦候事、
一琉球人罷通候当朝、御徒目付御小人目付相廻し、作法等宜敷様申渡候事、
一琉球人登城之節、出仕之面々、猥ニ見物いたし候義は勿論、殿上之間御廊下辺江一切罷越不申様可致旨、伊賀守殿被仰渡候、依之申達候、以上、
                 三宅市右衛門
  十月十三日          遠山半左衛門
                 堀伊豆守
                 深谷遠江守
▲同年十一月十八日、伊勢守渡候、
              溜詰
              松平式部大輔
              松平民部大輔
              御譜代大名同嫡子
              高家
              雁之間詰同嫡子
              御奏者番同嫡子
              菊之間縁頬詰同嫡子
              芙蓉之間御役人
              「御本丸、西丸」布衣以上御役人
右之面々、琉球人御礼之節、御本丸相済、蓮池通西丸江出仕候様、向々江可被相達候、
  十一月
同断、
              高家
              鴈之間詰同嫡子
              御奏者番同嫡子
              菊之間縁頬詰同嫡子
              芙蓉之間御役人
              「御本丸、西丸」布衣以上御役人
              法印法眼医師
明十九日、琉球人御礼申上候間、長袴着用、五半時登城、御本丸相済次第西丸江罷出候様可被達候、
 但、法印法眼西丸江不及罷出候、
  十一月十八日
以上、▼御書付留
●同月廿日、琉球人来る晦日、江戸着のむね仰出さる、同年十一月十六日、松平「島津」宰相斉興かの使者召連参府により、上使をもて米二千俵を賜ふ、
▲嘉永三年十月廿日
一琉球人、来ル晦日、江戸着之事、
▼殿中御沙汰留
▲同年十一月十六日
              上使深谷遠江守
  米弐千俵           松平大隅守
右、琉球人召連参府ニ付被遣之
以上、▼嘉永年録
●同年十一月十九日巳上刻、大広間に出御、中山王尚恭か使者玉川王子拝謁し、かの襲封を謝し奉り、方物を献す、
▲嘉永三年十一月十九日
一琉球人御礼ニ付、溜詰、御譜代大名、高家詰衆、御奏者番、菊之間縁頬詰、右嫡子共、布衣以上之御役人、法印法眼之医師、登城、
一今巳上刻、大広間江出御、
                 松平大隅守
                 松平修理大夫
右、御目見
                中山王使者
                 玉川王子
右、出座、於御下段奉九拝、重而於板縁自分之御礼奉三拝、畢而、
              松平大隅守家来
 巻物二             川上筑後
 銀馬代
右於板縁、御目見相済而、御間之御襖開之、御次伺公之面々、一同御目見畢而入御、
一御表出御ニ付、為伺御機嫌御三家方より使者被差出之、於躑躅之間謁備前守「老中牧野忠雅」
    中山王献上物
 一御太刀      一腰
 一御馬代      銀五拾枚
 一中央卓      二
 一石人形      二体
 一篭飯       一対
 一島芭蕉布     五十反
 一薄芭蕉布     五十反
 一太平布      百疋
 一久米綿      百把
 一泡盛酒      五壷
    玉川王子
  一大官香      十把
  一寿帯香      五箱
  一島芭蕉布     十五反
  一練芭蕉布     十反
  一泡盛酒      二壷
      以上
以上、▼嘉永年録
●同月廿二日巳上刻、大広間に出御、琉球人音楽畢て、かの使者玉川王子、従者に暇たまはり、物を賜ふ事例の如し、
▲嘉永三年十一月廿一日、伊賀守渡す、
               高家
               鴈之間詰同嫡子
               御奏者番同嫡子
               菊之間縁頬詰同嫡子
               芙蓉之間御役人
               「御本丸、西丸」布衣以上御役人
               法印法眼医師
明廿二日、琉球人音楽被聞召并御暇被下候間、長袴着用、五半時登城候様可被達候、
一右同日、於西丸も被下物有之候間、布衣以上御役人計、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、
  十一月廿一日
▼御書付留
▲嘉永三年十一月廿二日
一琉球人音楽被聞召且御暇ニ付、溜詰、同嫡子、御譜代大名、高家詰衆、御奏者番、菊之間椽頬詰、右嫡子共、布衣以上之御役人、法印法眼之医師、登城、
一今巳上刻、大広間江公方様、右大将様出御、音楽被聞召、
一音楽相済而、松平大隅守、同修理太夫御目見、畢而入御、
  銀五百枚       中山王江
  綿五百把
  銀二百枚       玉川王子江
  時服十
  銀三百枚       従者総中江
             音楽相勤候
  時服三ツヽ       楽人江
右被下候旨、於大広間二之間、老中列座、備前守申渡之、
           帝鑑之間
                松平大隅守
                同修理太夫
           殿上之間御下段
                玉川王子
           柳之間
                従者
           蘇鉄之間
                松平大隅守
                   家来
右於席々、御菓子吸物御酒被下之、
一御玄関前腰掛、大手下馬腰掛にて、下官江強飯被下之、
一御表江出御ニ付、為伺御機嫌、御三家方より使者被差出之、於躑躅之間謁備前守、
以上、▼嘉永年録
●同月廿四日、老中松平伊賀守忠優、琉球人参府の御用奉りしにより時服を賜ふ、同年十二月十日、大目付御目付等にも賜物あり、同四辛亥年二月廿六日、御勘定方にも白銀を賜ふ、
▲嘉永三年十一月廿四日
               御座間
    時服七          松平伊賀守
右、琉球人御用相勤候ニ付、於御前拝領之、
▲同年十二月十日
               大目付
    時服三ツヽ        深谷遠江守
                 堀伊豆守
              御目付之節相勤候
              小普請奉行
    同二ツゝ         遠山半左衛門
               御目付
                 三宅市右衛門
  琉球人参府御用相勤候ニ付被下之、
右、於芙蓉之間老中列座、山城守「老中、戸田忠温」申渡之、若年寄中侍座、
               御徒目付組頭
    銀三枚          笠原新左衛門
  同断ニ付被下之、
右、於躑躅之間、若年寄中出座、但馬守申渡之、
              御徒目付
    銀二枚          稲垣藤一郎
              同
                 田中勘左衛門
    同三枚ツヽ        大橋一九郎
                 柴田貞太郎
  同断ニ付被下之、
右、於焼火之間同人申渡之、
▲同四辛亥年二月廿六日
              御勘定組頭
    銀七枚ツヽ        高橋鍵之助
                 河島才右衛門
              御勘定
    同五枚ツヽ        土肥伝右衛門
                 原田牧右衛門
                 井坂又兵衛
  琉球人参府帰国共、人馬継立方御用骨折ニ付被下之、
右、於御右筆部屋縁頬、伊勢守申渡之、
以上、▼嘉永年録
▲同年二月二日
                 松平大隅守
                 「名代」南部遠江守
               嫡子
                 松平修理太夫
病気ニ付、願之通隠居被仰付、家督無相違被下之、大隅守代之通可被相心得候
右、於御白書縁頬、老中列座、和泉守申渡之、
●同四年五月五日、琉球人参府帰国の道筋、八ケ国に国役金納の事を道中奉行より向々に達す、
▲嘉永四辛亥年五月五日、大目付深谷遠江守、御勘定奉行池田播磨守達書、
去戍年、琉球人参府帰国共道中筋人馬継立方諸入用之義、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、美濃、近江、都合八ケ国、御料私領共国役金取立候積、松平伊賀守殿被仰渡候間、右八ケ国之内各様御知行所有之分、国役金御納有之様存候、尤御知行所有之分は、御名前被御申聞候様存候、則別紙書付二通「按するニ、此書付下に存す」相添、此段御達申候、
 亥五月
去戍年、琉球人参府帰国之節共、道中筋宿々人馬継立方諸入用は、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、美濃、近江国江、高百石ニ付永弐百五拾文宛、国役掛り候筈ニ候、
一右国々之内、御朱印地、除地、并琉球人通行之宿高、助郷高、渡船川越高、其外前々より謂有之諸役免除高之分は相除、其余は御料私領共前書之通国役金村々より取立之、右納方之義近江国は京都町奉行所江納、日限并手形案文等問合、差図之上右同所江可被相納候、美濃国は同国御代官柴田善之丞江案文問合之上可被相納候、三河、遠江、駿河、伊豆、相模、武蔵、六ケ国之分は、御代官勝田次郎方江当亥六月中迄案文問合、同八月晦日限、同人方江可被相納候事、
一拝領高并込高改出、新田は勿論、都而其村高江掛り候筈候、右国役金納相済候ハゝ、別紙案文之通美濃紙帳面ニ認、請取手形相添、大手御番所後御勘定所江可被差出候事、
 以上
  亥五月           御勘定所
    覚
拝領高何程之内      何国何郡
一高何程             何ケ村
  但、拝領高込高并改出新田共、
             何国何郡
一高何程             何ケ村
  但、拝領高之外込高并改出新田無御座候、
             何国何郡
一高何程             何ケ村
    外
 高何程之分は、何国何郡何ケ村国役金
 京都町奉行所宛
         相納申候、
 御代官何之誰方宛
高合何程
 此国役金何程  但、「村高百石ニ付、永弐百五拾文宛、金壱両ニ付、銀何拾何匁替」
   端永之分
    此銀何程     但、「後藤、常是、銀座」包
   外
御朱印地         何国何郡
一高何程             何ケ村
除地
             何国何郡
一高何程             何ケ村
             同
一高何程             何ケ村
 是は、何道中何宿高并定助郷相勤候ニ付、掛り高相除候分
             何国何程
一高何程             何ケ村
 是は、何道中何川渡船川越相勤候ニ付、掛り高相除候分
             何国何郡
一高何程             何ケ村
 是は、何国何郡何村之内、何之訳有之、諸掛り高相除来候ニ付、此度も相除候段、先達而御問合相済候分、
右は、去戍年、琉球人参府帰国共道中筋人馬継立方諸入費国役金、書面之通知行所村々之分取立之、何月幾日、「京都町奉行所宛、御代官何之誰方宛」江相納申候、以上、
 年号月            何役、何之誰印
 御勘定所

前へ 次へ 目次 解題 凡例