通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧続輯巻之三
  琉球国部三
   目 録
  一来貢「天保三年」
通航一覧続輯巻之三
 琉球国部三
 ○来貢「天保十三年」
●天保十二年辛丑四月朔日、来秋琉球人参府により、老中土井大炊頭利位にその御用を命せらる、同十三年壬寅正月十三日、大目付御目付にも同くこれを命せらる、
▲天保十二年辛丑四月朔日
                土井大炊頭
 来秋琉球人参府御用取扱被仰付之、
右於奥相済、
天保十三年壬寅年正月十三日
               大目付
 琉球人参府御用掛       初鹿野美作守
 同              神尾山城守
右、於新番所前溜、大炊頭申渡之、
               御目付
 同断             中川勘三郎
 同              松平四郎
右、於同席、主膳正「按するニ若年寄大岡忠固」申渡之、
以上、▼天保年録
●同年七月二日、松平「島津」宰相斉興、当秋琉球人召連参府の事、かの地吉凶打続きしにより、思召をもて金二万両拝借を命せらる、
▲天保十三年七月二日
                松平大隅守
                名代
                  秋月筑前守
当秋琉球人召連参府之処、彼地吉凶并凶歳打続、彼是可為難儀と格別之思召ヲ以、金弐万両拝借被仰付之、
右、於御白書院縁頬、老中列座、備中守「堀田正篤」申渡之、
以上、▼天保年録
●同年十月廿四日、琉球人登営のとき、出仕の輩供連及ひ衣服の事等、御目付より達しあり、同年十一月十二日、使者登営の刻、出仕の輩見物を禁せられ、また出御の前、御礼席拝見及ひ衣服刻限等の事を令せらる、
▲天保十三年十月廿四日、御目付達書
   琉球人登城之節
一四品以上、万石以上共、下乗内侍弐人、草履取壱人、万石以下、侍壱人、草履取壱人、雨天之節は傘持壱人召連、御玄関前冠木御門より内は、雨天之節は手傘相用候事、
一御玄関より出仕之面々、御玄関前冠木御門外ニ而草履取相残、御玄関前迄召連候供廻り并草履取共、台部屋御門内江相払差置候事、
一万石以上以下共、挟箱下乗橋内江一切入間敷候、尤部屋有之面々は挟箱内江入可申候事、
一中之口より登城之面々、供廻中之口御門内江片寄差置候事、
一下乗所ニ相残候供廻并乗物とも御本丸より退散之分は、登城候て直ニ小笠原大膳太夫屋鋪前江相払差置候事、
一御本丸相済西丸江罷越候面々、供廻は登城候て、本庄伊勢守屋敷脇江相払差置、西丸下乗橋ニ相残候供廻之儀は、同所江相払差置候事、
一御本丸相済西丸江罷越候面々、琉球人下乗橋辺迄退散を見合、右供廻り繰入候而蓮池御門西丸御裏御門通中之口より罷越、退散之儀は、琉球人外桜田御門辺まて罷越候を見合、御玄関中之口より致退散候事、
 但、右之面々供廻は、西丸御裏御門外江相払差置候事、
一大手下馬所ニ相残候供廻は、登城候て直ニ酒井左衛門尉屋敷脇江相払差置候事、
一内桜田下馬所并西丸大手下馬所ニ相残候供廻は、主人退散之向寄次第、和田倉御門内馬場脇并外桜田御門外上杉弾正大弼屋敷脇、松平市正屋敷前へ相払差置候事、
一西丸江出仕面々、退散之義は、大手向寄之分は琉球人内桜田御門辺ハ罷越候を見合致退散、内桜田向寄之分は、琉球人西丸大手御門江入候を見合退散之事、
一琉球人登城并御暇之節、御目通江罷出候者之外、殿中熨斗目半袴着用之事、
右之趣、伺相済候間御達申候、以上、
   十月廿四日          松平四郎
                  中川勘三郎
▲同年十一月十二日
一琉球人登城之節ニ出仕之面々、猥ニ致見物候義は勿論、殿上之間御廊下辺江一切罷越不申候様可致旨、大炊頭殿被仰渡候、依之御達申候、以上、
  十一月十二日         初鹿野美濃守
                 神尾山城守
                 中川勘三郎
                 松平四郎
▲同月十五日、伊勢守渡御書付
一来ル十九日、琉球国中山王使者登城御礼申上候節、出御以前ニ使者御礼之節致案内為見可被申候、通詞も附参候事、
一琉球人御座敷見分前ニ、出仕之面々、大広間江相廻り詰候席々ニ可被罷在候事、
一琉球人自分之御礼相済候ハゝ、早速殿上之間江参り候様可致候事、
右之通可被得其意候、西丸ニ而も同様可被心得候、
   十一月
▲同月十八日、越前守「按するニ老中水野忠邦」渡御書付二通
高家、鴈之間詰、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間縁頬詰、同嫡子、芙蓉之間御役人、「御本丸、西丸」布衣以上御役人、法印法眼医師、
明十九日、琉球人御礼申上候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼ハ其装束ニ而五半時登城、御本丸相済次第西丸江罷出候様可被達候、無官之面々は不及登城候、
 但、法印法眼ハ、西丸江罷出不及候、
   十一月十八日
 溜詰、御譜代大名、同嫡子、高家、鷹之間詰、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間縁頬詰、同嫡子、芙蓉之間御役人、「御本丸、西丸」布衣以上御役人、
右之面々、琉球人御礼之節、御本丸相済、蓮池御門通り西丸江出仕候様、向々江可被相達候、
   十一月
▲同年十一月十六日
 御城中所々勤番
   中之御門          徳山石見守
   御台所口前         戸塚備前守
   堀重御門          朝比奈次左衛門
▲同十七日、玄蕃頭渡候御書付
 御城中所々勤番
   的場曲輪          花房長左衛門
   堀重御門          山口采女
以下、▼天保年録
●同年十一月七日、明八日、琉球人参府の旨を令せらる、同月十九巳上刻、大広間ニ出御、中山王尚育か使者浦添王子登営拝謁して御代替の賀儀をのへ、方物を献す、
▲天保十三年十一月七日、土井大炊頭渡
            大目付江、
  琉球人、松平大隅守召連、明八日江戸着之事、
   十一月七日
▲同年十一月十九日
一琉球人御礼ニ付、溜詰、御譜代大名、高家詰衆、御奏者番、菊之間縁頬詰、同嫡子共、布衣以上御役人、法印法眼之医師、登城、
一今巳上刻大広間江出御
                 松平大隅守
                 松平豊後守
右、出座、御目見
               中山王使者
                 浦添王子
右、出座、於御下段奉九拝、重而於板縁自分之御礼奉三拝、畢而、
               松平大隅守家来
  巻物二            赤松主水
  銀馬代
右、於板縁御目見相済、御間之御襖開之、御次伺公之面々、一同御目見、畢而入御、
一御表江出御ニ付、為伺御機嫌御三家方使者被差出之、於躑躅間謁越前守、
     中山王献上物
   一御太刀     一腰
   一御馬裸脊    一疋
   一寿帯香     三十箱
   一香餅      二箱
   一龍涎香     百袋
   一太平布     百疋
   一畦織芭蕉布   五十端
   一島織芭蕉布   五十端
   一薄芭蕉布    五十端
   一久米島綿    百把
   一縮緬      五十巻
   一羅紗      二十間
   一青貝大卓    二脚
   一推錦硯屏    一対
   一泡盛酒     十壷
     浦添王子献上物
   一寿帯香     十箱
   一大官香     十把
   一大平布     二十疋
   一島織芭蕉布   二十端
   一泡盛酒     二壷
右之通献上之、
▼天保年録
●同月廿日、来る廿二日音楽及ひ御暇により、席々の饗応奉行を命せらる、此他御城中勤番及ひ出仕の刻限着服等の令あり、
▲同年十一月廿日、伊勢守渡御書付
  十一月廿二日
 御城中所々勤番
   中之御門    神保八郎
   御台所口前   平岡与右衛門
   堀重御門    内藤安房守
▲同日同断、
琉球人江、御菓子御吸物御酒被下候ニ付
   帝鑑之間
    饗応奉行   石川大隅守
    給仕     進物番
   殿上之間
    饗応奉行   朽木周防守
    饗応奉行   近藤石見守
    給仕     進物番
   柳之間
    饗応奉行   桜井庄兵衛
           内藤伊予守
    給仕     小十人
明後廿二日五半時登城、右之通り相勤候様可被達候、
   十一月廿日
▲同日同断、
 御城中所々勤番
   的場曲輪    興津甚左衛門
   堀重御門    山口采女
▲同月廿一日同断、
 十一月廿二日
 表向五半時揃
▲同日同断、
           高家、
           鴈之間詰、
           同嫡子、
           御奏者番、
           同嫡子、
           菊之間縁頬詰、
           同嫡子、
           芙蓉之間御役人、
           「御本丸、西丸」布衣以上御役人、
           法印法眼医師、
明廿二日、琉球人音楽被聞召、并御暇被下候間、五半時登城候様可被相達候、尤無官之面々は不及登城候、
一同日、於西丸も被下物有之候間、布衣以上御役人計長袴着用、御本丸相済次第西丸江罷出候様可被達候、
  十一月廿一日
●同月廿二日巳上刻、大広間に出御、琉球人音楽畢て浦添王子およひ従者等に暇賜り、また中山王をはしめ使者従者等に至るまて賜物あり、
▲天保十三年十一月廿二日、
一琉球人音楽被聞召、且御暇ニ付、溜詰、御譜代大名、高家、鴈之間詰、御奏者番、菊之間縁頬詰、嫡子共、布衣以上之御役人、法印法眼之医師、登城、
一今巳上刻大広間江、公方様、右大将様出御、音楽相済、松平大隅守御目見畢而入御、
   銀五百枚          中山王江
   綿百把
   銀二百枚          浦添王子江
   時服十
   銀三百枚          従者総中江
               音楽相勤候
   時服三ツヽ         楽人江
右被下旨、於大広間二之間、老中列座、備中守申渡之、
              帝鑑間
                 松平大隅守
                 松平豊後守
              殿上間御下段
                 浦添王子
              柳之間
                 従者
              蘇鉄間
                 松平大隅守家来
右、於席々御菓子御吸物御酒被下之、
一御玄関脇腰掛大手下馬腰掛ニ而、下官剛飯被下之、
一御表出御ニ付為伺御機嫌、御三家方より使者被差出之、於躑躅間謁越前守、
以上、▼天保年録
●同年十二月九日、御留守居初鹿野備後守、大目付神尾山城守、御目付中川勘三郎、松平四郎等ニ賜物あり、「備後守、大目付、勤役中、琉球人参府の御用奉ハりしによりてなり」、同月廿四日老中土井大炊頭利位に時服を賜ふ、同十四日、癸卯年三月四日御勘定等にも白銀を賜ふ、ミな琉球人参府の御用奉ハりしによりてなり、
▲天保十三年十二月九日
           大目付之節相勤候、御留守居
   時服三           初鹿野備後守
                御目付
   時服二宛          神尾山城守
                 中川勘三郎
                  名代、桜井庄兵衛
                 松平四郎
琉球人参府御用相勤候ニ付被下之、
右、於芙蓉間、老中列座、備中守申渡之、
若年寄中侍坐、
                御徒目付
   銀三枚ツヽ         吉川十郎兵衛
                 笠原新左衛門
                 鈴木莱助
                 岸本誠一郎
同断ニ付被下之、
右、於焼火間、但馬守申渡之、
▼殿中御沙汰留
▲同月廿四日
               御座間
   時服三           土井大炊頭
 琉球人参府御用相勤候ニ付被下之、
右、於御前拝領之、
▲天保十四癸卯年三月四日
               御勘定組頭
   銀七枚宛          佐藤十兵衛
   同             鶴小十郎
               御勘定
   銀五枚           田口岩蔵
   銀五枚           渡辺又右衛門
               支配勘定
                 平塚勘兵衛
 琉球人来聘之節、道中筋人馬継立方御用骨折相勤候ニ付被下之、
右、於御祐筆部屋椽頬大炊頭申渡之、
以下、▼天保年録
●同十四年五月晦日、琉球人参府帰国の道筋八箇国に国役金納の事を道中奉行より向々に達す、
▲天保十四年五月晦日、大目付岡村丹後守、御勘定奉行跡部能登守達書、
去寅年、琉球人参府帰国之節共、道中筋宿々人馬継立方諸入用は、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、美濃、近江国へ、高百石ニ付永弐百五拾文宛国役金掛り候筈ニ候、
一右国々之内、御朱印地、除地、并琉球人通行之宿高、助郷高、渡船川越高、其外前々より謂有之諸役免除高之分ハ相除、其余は御料私領共前書之通、国役金村々より取立之、右納方之義近江国は京都町奉行所へ納、日限并手形案文等問合、差図之上右同所へ可被相納候、美濃国ハ同国御代官柴田善之丞方へ案文問合之上、可被相納候、三河、遠江、駿河、伊豆、相模、武蔵六ケ国之分は、御代官大熊善太郎、当夘六月中迄案文問合、同八月晦日限同人方江可被相納事、
一拝領高并込高改出し新田者勿論都而其村方へ掛り候筈ニ有之候、右国役金納相済候ハゝ、別紙案文之通美濃紙帳面ニ認、請取手形相添、大手御番所後御勘定所江可被差出候事、
  以上
   子五月
▼達留

前へ 次へ 目次 解題 凡例