通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧続輯巻之一
  琉球国部一
    目 録
  一来貢「天保三年」

通航一覧続輯巻之一
  琉球国部一
  ○来貢「天保三年」
●文政十二己丑年八月廿二日、来秋琉球人参府により、老中松平周防守康任に御用扱ふへき旨命せられ、翌天保元庚寅年四月六日大目付御目付にも同くこれを命せらる、しかるに今年かの国の使者洋中に於て貢物を漂没せしにより、来る辰年来貢すへきむね此月廿八日松平「島津」中将斎興より届あり、同二辛卯年七月二日来年参府により金一万両拝借を命せらる、
▲文政十二己丑年八月廿二日
                 松平周防守
 来年琉球人参府御用、
右於奥被仰付之、
▼文政年録
▲文政十二年八月廿二日、松平周防守、来秋琉球人参府御用取扱命せらる、
▼片山氏筆記
▲天保元庚寅年四月六日
                 大目付
                 石谷備後守
                 織田信濃守
当冬琉球人参府ニ付御用取扱可申候、
右於新番所前溜周防守申渡之、
                 御目付
                 金森甚四郎
                 戸塚豊後守
同断取扱可申候
右於同所河内守「按するに若年寄増山正寧」申渡之、
▼天保年録
▲天保元年四月廿八日、松平豊後守より琉球使来聘貢物洋中漂没に依而、寅年延引来々辰年来聘之御届書、御用番松平周防守江差出す、
▼片山氏筆記
▲天保二年辛卯七月二日
                松平豊後守
                名代遠山美濃守
来年琉球人召連参府之処、彼地凶年并領分損毛多候ニ付、格別之思召を以、金壱万両拝借被仰付之、
右於御白書院縁頬老中列坐、加賀守「按するに大久保忠真」申渡之、
▼天保年録
●同三壬辰年十一月廿二日、琉球人江戸に参着す、
●同年閏十一月二日、松平「島津」中将斎興かの使者を携へ参府せる旨、御喜悦ありて正四位下に叙せられ、また廩米二千俵を賜ふ、
▲天保三壬辰年十一月廿二日申刻、琉球人江戸参着、見物之貴賎群集夥し、
▼片山氏筆記
▲天保三年閏十一月二日、河内守渡御書付
                 松平大隅守
此度琉球人召連罷越御機嫌被思召候、依之正四位下被仰付之、
右於御白書院縁頬老中列座、和泉守「按するに松平乗寛」申渡之、
              上使村上大和守
  米弐千俵           松平大隅守
右琉球人召連参府ニ付被遣之、
▼天保年録
▲天保三年
  豊見城王子詩歌
中山至竟此炎区、冒雪何堪度九衢、騎次今朝指将落、不妨漫做凍人呼、
  品川の屋とりにて雪にあふて、
むさし野え原ときゝつるいにしへの
 あとしり雪の軒をならへて
  題しらす、
わた津海の底より出て日のもとの
 ひかりにあたる龍の宮人
むさしあふみかゝる雪とは思ひきや
 ふみゝぬ道をふりかくすとは
天のはら海原くれてしら雲(貼紙朱書「原本ニ雲トアレトモ雪ノ誤」)の
 ふるさとわかて袖かさすらん
  十一月九日上野を拝して、
吹おろすあらしもしらぬ山松に
 さこそとおもふ花の其ころ
  写〓湘            中山正使尚寛
松暗水涓々、夜涼人未眠、両峯月猶在、遥憶草堂前
               宮里親雲上実名
  不二山             宗道
いつれとも問すにしるき不二山
 雪の高根の空にそひへて
               与那波親雲上実名
  同               政順
うつし絵のおもかけたるも珍らしく
 見るに妙なる雪の不二の根
               瀬那波親雲上
  冬の月             政昇
冬の夜は人めも草も霜かれて
 ミるにさひしき庭の月かけ
               池城親雲上
  冬の祝言            安郁
君か夜ハ時もたかわぬためしにて
 けさふる雪を見るそ嬉しき
               豊見城王子
  同             朝典
霜雪を幾重かさねて松竹の
 みとりかはらぬ御代の行末
▼視聴草
●同月四日巳刻
文恭院殿大広間に出御、中山王尚育の使者豊見城王子登営、尚育か襲封を謝し奉り方物を献す、畢て西丸に登営、慎徳院殿表出御あり、拝礼、献物等の式大凡本城に同し、この日中山王及ひ使者に賜物あり、「参府登城の時、道筋警固及ひ出仕の面々供連等の事、是より先御目付より伺ふ者あり、」(貼書朱書「旨」)
▲天保三年閏十一月四日
一琉球人御礼ニ付、溜詰、御譜代大名、高家詰衆、御奏者番、菊之間縁頬詰、右嫡子、布衣以上之御役人、法印法眼之医師、登城、
一今巳上刻大広間江出御、
                 松平大隅守
                 松平豊後守
右出座、御目見、
                中山王使者
                 豊見城王子
                前中山王使者
                 沢〓親方
右出座於御下段奉九拝、重而於板縁自分之御礼奉三拝畢而、
   巻物二        松平大隅守家来
   銀馬代       島津但馬
右於板縁御目見相済、御間之御襖障子開之、御次伺公之面々一同御目見畢而入御、
  中山王献上物
一御太刀     壱腰
一御馬代     銀三拾枚
一中央卓     弐脚
一石人形     弐躰
一篭飯      壱対
一島芭蕉布    五拾端
一練芭蕉布    同
一薄芭蕉布    同
一太平布     百疋
一久米綿     百把
一泡盛酒     五壷
  前中山王献上物
一御太刀     壱腰
一御馬代     銀三拾枚
一料紙硯箱    壱通
一石人形     壱躰
一練芭蕉布    三拾端
一薄芭蕉布    同
一久米綿     三拾把
一太平布     三拾疋
一泡盛酒     三壷
  豊見城王子献上物
一大官香     拾把
一寿帯香     五箱
一島芭蕉布    拾端
一練芭蕉布    同
一泡盛酒     三壷
  沢〓親方献上物
一大官香     五把
一島芭蕉布    拾端
一泡盛酒     弐壷
                 松平宮内大輔
                 酒井河内守
                 松平刑部大輔
  琉球人御礼之節着座
右被仰付旨、於御白書院溜老中列座、和泉守申渡之、
▼天保年録
▲天保三年閏十一月朔日、河内守渡す御書付
閏十一月四日
  御城中所々勤番
 中之御門    井上左大夫
 御台所口前   小野左大夫
 堀重御門    大久保弥右衛門
同日豊後守「按するに、若年寄本多助賢」渡す同断、
閏十一月四日
 的場曲輪       窪田主水
          御本丸方より助
 堀重御門       谷口長左衛門
▼天保年録
▲天保三年閏十一月四日
  琉球人御礼之次第
一従琉球国中山王代替前中山王隠居ニ付、使者豊見城王子沢〓親方差渡ニ付登城、
一豊見城沢〓御玄関階之上ニ至時、大目付弐人出向、案内ニ而殿上間下段着座、従者同断、次之間ニ列居、下官之族は御玄関前庭上羣居、
一松平大隅守同豊後守登城、殿上間下段座上ニ着座、
一出仕之面々各長袴、
一中山王前中山王書翰、大目付弐人ニ而請取之、
  豊見城沢〓御礼之次第、
一大広間
 出御 御長袴
  御先立
  御刀
 御上段「御厚畳三畳重以唐織包之四之角大総付之御褥御刀掛」
  御着座
一御簾掛之
一御後座ニ御側衆御刀之役伺公、
一御下段西之方上より三畳目通より、井伊掃部頭、松平肥後守、松平越中守、酒井雅楽頭、松平宮内大輔、松平隠岐守、酒井河内守、老中松平刑部大輔、順々着座、
一西之御縁頬ニ若年寄伺公、
一西之御縁之方ニ畳鋪之、高家雁之間詰之四品以上列座、
一南之板縁次ニ雁之間詰、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間縁頬詰、同嫡子、番頭、芙蓉間御役人列候、
一二之間北之方二本目三本目柱之間より御襖障子東之方ニ、四品以上之御譜代大名列候、
一二之間ニ御譜代大名、同嫡子、三之間ニ布以上之御役人、法印法眼之医師、列居、
一大隅守豊後守、御次御襖之外際南ニ向着座、
一豊見城沢〓、殿上間より大広間江、大目付弐人案内ニ而、二之間御譜代大名前西江向着座、
                 松平大隅守
右出座御下段御敷居之内ニ而御目見、御奏者番披露、御中段迄被召出之、今度琉球之使者遠路召連大儀被思召之段上意有之、老中御取合申上御次江退座、
                 松平豊後守
右出座御下段御敷居之内ニ而御目見披露、同所退坐過而老中召之、豊見城沢〓御前江可差出旨被仰出之、於御次御諚之趣大隅守江達之、
 但、豊見城王子御礼之内、大隅守豊後守御襖之外ニ扣罷在、
一中山王前中山王より献上品々、
出御以前より南之板縁東面より御内通江明而並置、「豊見城沢〓、自分之進物も同事に並置之」
一献上之御太刀目録、御奏者番持出し御中段下より二畳目ニ置之、中山王と披露、豊見城出席、御下段より四畳目にて奉九拝退去、次ニ前中山王献上之御太刀目録、御奏者番持出、御中段下より二畳目ニ置之、前中山王と披露、沢〓出席、御下段下より四畳目ニ而奉九拝退去、御太刀目録何も御奏者番引之、
一御老中召之豊見城王子遠境相越大儀ニ被思召旨被仰出之、於御次御諚之儀、大隅守江老中達之、則豊見城沢〓江大隅守達之、御請申上之、其後老中江大隅守述之、
一豊見城王子重而出席、自分之御礼於縁頬敷居外奉三拝、御奏者番披露退坐、次ニ沢〓重而出席、自分之御礼於板縁外之敷居際奉三拝披露同前退去、大目付弐人案内ニ而殿上間下段江着坐、大隅守豊後守も殿上間江退去、
                 松平大隅守家来
                    壱人
  巻物二
  銀馬代
右於板縁奉拝台顔、御太刀目録御奏者番披露退去、畢而二之間之御襖障子老中開之、御敷居際立御、御普代大名其外一同御目見相済而入御、
一年寄共、殿上間江相越而豊見城沢〓会釈有之則退去、其後大目付差図ニ而退出、大目付弐人御玄関階之上迄送り、従者順々退、
 但、年寄共送り無之、
一御小性組御書院番より出人五十人、御書院番所勤仕、
一大御番より出人百人、大広間四之間江勤仕、
一琉球人、御本丸相済西丸江登城、
一内府様御表江出御、御礼被為請御本丸通り、
一御表江出御ニ付、為伺御機嫌御三家方使者被出之、於躑躅之間謁、
  献上物
一御太刀     壱腰
一御馬代     銀五拾枚
一沈金中央卓   弐脚
一寿山石人形   弐対
一沈金飯篭    壱対
一島芭蕉布    五拾反
一練芭蕉布    同断
一薄芭蕉布    同断
一太平布     百疋
一久米嶋綿    百把
一泡盛酒     五壷
内府様江
一御太刀     壱腰
一御馬代     銀五拾枚
一沈金中央卓   弐脚
一寿山石人形   弐対
一沈金飯篭    壱対
一嶋芭蕉布    三拾反
一練芭蕉布    同断
一薄芭蕉布    同断
一太平布     五拾反
一久米島綿    五拾把
一泡盛酒     三壷
琉球中山王使者豊見城王子、前中山王使者沢〓親方、於御本丸御暇相済、西丸江登城道筋御礼之節之通り、
一豊見城、沢〓、御玄関階之上江到時、大目付弐人出向案内、殿上間御下段江着座、従者同断、次之間江列居下官之輩、御玄関前庭上ニ群居、
一松平大隅守同豊後守登城、殿上間下段座上ニ着坐、
一出仕之面々各長袴、
一大広間二之間、越前守、伯耆守、周防守、田沼玄蕃頭、本多豊後守、森川内膳正、北之方御襖障子際江附東之方江順々列座、時に大隅守、豊後守、先達而右席南之方江着座、其後大目付二人為案内、殿上間より豊見城、沢〓大広間三之間閾際江向着座、年寄共江対し一礼、各会釈有之、豊見城、沢〓、御閾之内江出座之節、大隅守ニ随ひ二之間中央迄罷出、此時中山王代替前中山王隠居ニ付、遠路使者被差上御喜悦被思召、中山王前中山王江白銀時服被遣由、内府様、大納言様上意之趣、越前守、伯耆守之内伝達之、
内府様より
 白銀三百枚
 時服二十    中山王江
 大納言様より
 同断
内府様より
 白銀二百枚
 時服十     前中山王江
 大納言様より
 同断
右之被遣物最前より大広間御下段に並へ有之、御襖障子明置之、豊見城沢〓ニ為見、畢而大目付二人為案内、四之間江豊見城沢〓退去、御襖障子御同朋頭両人ニ而内之方より開之、
内府様より
 綿百把     豊見城王子江
大納言様より
 同断      同人江
内府様より
 綿五拾把    沢〓親方江
大納言様より
 同断      同人江
右西之御縁より進物番持参、大広間三之間上より一畳隔而中通り江台を並へ、東西江永く置、大目付二人為案内、則豊見城二之間中央迄、沢〓は同断、御閾より二畳目江出座、其時内府様、大納言様より被下旨を、越前守、伯耆守之内伝達之、一礼有而三之間江退来、倶拝戴之、畢而大目付二人為差図、四之間江退座、被下物御車寄之方江進物番引之、豊見城殿上間下段、沢〓は同断、次之間江退去、大目付二人令案内、
一年寄共江大隅守豊後守一礼有之、殿上間江退座、
一殿上間ニ而中山王前中山王江被遣物目録并越前守伯耆守より之返翰、大目付二人為持参豊見城沢〓江相渡す、
一豊見城沢〓退出、大目付二人御玄関階之上迄見送、
 但、年寄共送無之、
一三之間ニ而、御本丸西丸布衣以上之御役人相詰、車寄板縁ニ御目付罷在、
一御小性組御書院番より出人五十人、御書院番所江勤仕、
一大御番出人百人、大広間四之間江勤仕、
  以上
▼視聴草
天保三年閏十一月四日
   琉球人行列〈図アリ〉
▼白藤随筆
▲天保三年琉球人名前
              正使上下拾七人
                豊見城(トミグスク)王子
               副使(フクシ)上下七人
                沢〓親方(タクシヲヤカタ)
               讃議官(サンギクワン)上下四人
                普天間親雲上(フテマバイキン)
              楽正(ガクセイ)上下三人
                伊舎堂(イシャドウ)親雲上
              議衛正(ギヱセウ)上下二人
                議間(ギマ)親雲上
              掌翰使(セウカンシ)上下二人
                与那覇(ヨナハ)親雲上
              正使使讃(セウシシサン)并蔵役兼務上下二人
                与儀(ヨギ)親雲上
              右同
                玉城(タマクスク)親雲上
              正使使讃上下二人
                譜久山親雲上
              右同
                読谷山(ヨンタンザン)親雲上
              右同
                真栄平(マヱダイラ)親雲上
              副使使讃(フクシシサン)并書役兼務上下二人
                与古田(ヨコダ)親雲上
              副使使讃(フクシシサン)上下二人
                小波蔵(コバクラ)親雲上
              楽師(ガクシ)上下二人
                冨山(トミヤマ)親雲上
              右同
                池城(イケグスク)親雲上
              右同
                内間(ウチマ)親雲上
              右同
                具志川(グシガハ)親雲上
              右同
                城間(グスマ)親雲上
              楽童子(ガクドウジ)上下三人
                譜久村里之子(フクムラサトノシ)
              右同
                浜元(ハマモト)里之子
              右同
                登川(ノボリガハ)里之子
              右同
                宇地原(ウチバル)里之子
              右同
                冨永(トミナガ)里之子
              右同
                小録(ヲロク)里之子
                宮里(ミヤサト)親雲上
                瀬名(セナ)波親雲上
                徳田(トクタ)親雲上
                浦崎(ウラザキ)親雲上
                許多(キヨタ)親雲上
                佐久川(サクカハ)親雲上
                比嘉(ヒカ)親雲上
                嵩原(タケバル)親雲上
                浜元(ハマモト)親雲上
                名嘉地(ナカチ)里之子
                立津(タツツ)里之子
                当真(トウマ)親雲上
                安室(アムロ)親雲上
                国吉(クニヨシ)親雲上
                比嘉(ヒカ)親雲上
                屋嘉比(ヤカヒ)親雲上
                具志川(タシガハ)里之
                太工廻(ダイクサユ)里之子
                田仲筑登之(タナカチクトノ)
                屋嘉比(ヤカヒ)筑登之
                高原(タカバル)筑登之
                古波鮫(コハザミ)筑登之
                真栄多(マヱタ)筑登之
                亀浜(カメバマ)筑登之
                池原(イケバル)筑登之
                仲元(ナカモト)筑登之
                宮城(ミヤクスク)筑登之
                岸本(キシモト)筑登之
                崎山子(サキヤマシ)
                新垣子(アラガキシ)
                松田仁屋(マツタニヤ)
                長田仁屋(ナガタニヤ)
                山城(ヤマクスク)仁屋
                古波蔵(コハクラ)仁屋
                宮里(ミヤザト)仁屋
                城間(クスマ)仁屋
                山城(ヤマクスク)仁屋
                崎山(サキヤマ)仁屋
                知念(チネン)仁屋
                松田(マツダ)仁屋
                比嘉(ヒカ)仁屋
                真栄城(マヱグスク)仁屋
                東恩納(ヒカヲンナ)仁屋
                山城仁屋
                安里(アザト)仁屋
                安仁屋(アニヤ)仁屋
                森田(モリタ)仁屋
                山城仁屋
                仲村楽(ナカンタガリ)仁屋
                当間(トウマ)仁屋
                屋良(ヤラ)仁屋
                嘉手納(カテノウ)仁屋
                瀬底(セソコ)親雲上
                佐久本(サクモト)筑登之
                嘉数(カカズ)筑登之
                大城(ヲホグスク)仁屋
                新垣(アラガキ)仁屋
                翁長(ヲナガ)仁屋
                宮城(ミヤグスク)仁屋
                糸数(イトカズ)仁屋
                江田(エダ)仁屋
                大城仁屋
                赤嶺(アカシネ)仁屋
                古波蔵(コハクラ)仁屋
                高良(タカラ)仁屋
                石川(イシカハ)仁屋
                伊差川(イサシガハ)仁屋
                金城(カナグスク)仁屋
                比嘉仁屋
                玉城仁屋
                亀友(カメトモ)仁屋
                亀嘉(カメカ)仁屋
  人数九十七人
▼或筆記
▲天保三年九月、御目付伺書
周防守殿「九月五日、荒井甚之丞を以上る」
 琉球人登城道筋
芝松平大隅守屋敷より将監橋増上寺表門前、夫より通町芝口橋際より左江幸橋御門江入、松平大膳大夫屋敷脇前通、日比谷御門八代洲河岸龍之口水野出羽守殿屋敷脇前通、大手御門登城、
 御本丸より西丸江登城并退散道筋、
内桜田御門より水野越前守殿屋敷前通、西丸大手御門より登城、退出之節同所大手御門より青山下野守殿屋敷前通、外桜田御門上杉弾正大弼屋敷脇通、松平肥前守屋敷脇通、大隅守屋敷江立寄、夫より御本丸江登城道筋之通、
           書面伺之通相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
            九月晦日   山岡五郎作
                   大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿、「九月五日、荒井甚之丞を以上る、同七日同人を以御下ケ承附、翌八日田中龍之助を以返上」
 琉球人登城之節、御玄関前人払并下馬立之儀、左ニ申上候、
琉球人登城之節、御玄関前迄召連候供廻り共、同所腰懸内ニ差置、下乗所ニ相残り候轅其外供廻りは、下乗張番所脇ニ差置、大手下馬所ニ相残り候供廻りは、登城候而直に内桜田下馬所江相廻し、腰懸内ニ差置、西丸にても御本丸ニ准し、御玄関前腰懸内ニ差置、下乗下馬ニ残し置候轅其外供廻りハ、大手下馬腰懸内ニ差置、右供廻り差置候場所江薄縁敷候様可仕候哉、
一琉球人登城之節、御玄関より出仕之面々、年始五節句之通、御玄関冠木御門外ニ而草履取相残し、御玄関前迄召連候供廻并右草履取とも、台部屋口御門内江払置候様可仕候哉、
一中之口より登城之面々、供廻り、中之口御門内ニ片寄差置候様可仕候哉、
一下乗所ニ相残し候供廻り并乗物之儀、御本丸より退散之分ハ、登城候て直ニ小笠原大膳大夫屋敷前江相払差置候様可仕候哉、
 但、供廻り罷在候場所ニ、小笠原大膳大夫、常盤橋御門非番より人数見斗少々宛為差出、前後立切候様可仕候哉、
一大手下馬所ニ相残候供廻り之儀は、酒井左衛門尉屋敷脇江相払、片寄差置候様可仕候哉、
 但、供廻り罷在候場所江、酒井左衛門尉并神田橋御門外番より人数見斗少々宛為差出、前後立切候様可仕候哉、
一内桜田御門下馬所并西丸大手御門下馬所ニ相残候供廻りは、主人退出之向寄次第和田倉御門馬場際并外桜田御門外上杉弾正大弼屋敷際、松平河内守屋敷前江片寄候様可仕候哉、
 但、供廻り罷在候場所和田倉御門内馬場際江は、右御門外番より人数見斗少々宛為差出、上杉弾正大弼屋敷脇松平河内守屋敷前江は、右両家より人数見斗少々宛為差出、前後立切候様可仕候哉、
一松平大隅守御玄関前迄相連候刀持并手代之者、殿上間向落縁ニ差置候様可仕候、其外之供廻りハ中之口向腰掛之内御幕張ニ仕切差置、下乗所ニ相残候供廻りハ、下乗向腰掛之内ニ片寄差置、下馬所ニ相残候供廻りは、御本丸江登城候而、直ニ内桜田下馬所江相廻し、御本丸ニ淮し刀持并手代之者殿上間向落縁ニ差置、其外之供廻リは、御玄関前腰懸脇江差置、下乗所ニ相残候供廻りは、同所腰懸脇ニ片寄差置、下馬所ニ相残候供廻りハ、青山下野守殿屋敷向御堀端ニ片寄差置候様可仕候哉、
一大手御門、内桜田御門、西丸大手御門、立番人数之儀は、五節句之節差出候人数より少々宛相増さし出、間配候儀は差略仕、差置候様可仕候哉、
一溜詰御譜代衆、同嫡子、御奏者番、同嫡子、菊之間縁頬詰、同嫡子、高家其外御役人、御本丸御規式相済西丸江罷越候節は、琉球人下乗辺迄退散を見合、右供廻り操入候は、蓮池御門通罷越、西丸中之口より上り候様可仕候、右召連候供廻り之儀は、御徒目付御小人目付附添、差引為仕、御裏御門外御番屋前脇江相払、片寄差置、坂下御門当番与力同心附置可申候、退散之儀ハ、琉球人外桜田御門外迄罷越候を見合、右供廻り御玄関前中之口江操入、西丸大手御門より退散候様可仕候哉、
一御本丸江登城之面々之内、西丸江不罷越分は、御本丸より直ニ退散に付、琉球人内桜田御門辺迄罷越候を見合、退散為仕候様可仕候哉、
 但、内桜田御門之方江退散之面々は、琉球人西丸大手御門江入候を見合、退散為仕候様可仕候哉、尤御徒目付御小人目付差略仕、相通し申候様可仕候哉、
一諸大名留守居主人登城候ハゝ、早速面々主人供廻り罷在候場所江退き罷在候様仕、御座敷向ニ一切差置申間敷候、尤西丸ニ而も御本丸ニ准し同様相心得可申候、
朱書
 前々琉球人登城之節之振合を以、本文之趣ニ申上候、
右之趣奉伺候、伺之通被仰渡候ハゝ、向々江は私共相達候様可仕候、尤場所々々江御徒目付御小人目付附添、差引可為仕候、以上、
  九月        山岡五郎作
            大沢主馬
            書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
             九月七日 山岡五郎作
                  大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「九月五日、荒井甚之丞を以上る、同七日同人を以御下ケ、翌日田中龍之助を以返上」
琉球人登城并上野御三家方、御老中方、若年寄衆江罷越候節、若夜ニ入候儀も御坐候ハゝ、右道筋屋敷前見斗台挑灯為差出、町ゝは相応ニ是又挑灯差出候様、道筋屋敷々々并町奉行江私共より申談候様可仕候哉、
朱書
 前々琉球人参府之節之振合を以、本文之通申上候、
右之趣奉伺候以上、
 九月         山岡五郎作
            大沢主馬
            書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
             九月六日 山岡五郎作
                  大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「九月十四日、荒井甚之丞を以上る、同十八日同人を以御下ケ、即日同人を以返上、」
 琉球人登城之節、出仕之面々下乗、内召連候供廻り之儀、奉伺候書付、
一四品以上万石以下共下乗、内侍弐人、草履取壱人、万石以下、侍壱人、草履取壱人、雨天之節は、傘持壱人召連、御玄関前冠木御門より内は、雨天之節手傘相用候様可仕候哉、
一万石以上以下共、挟箱下乗内江一切入申間敷候、尤部屋有之面々は、狭箱内江入候様可仕候哉、
朱書
 前々琉球人登城之節、本文之趣御座候
右之通相心得、向々江も相達候様可仕候哉、尤西丸江登城之節も、本文之趣相心得候様可仕候哉、奉伺候、以上、
  九月        山岡五郎作
            大沢主馬
            書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
             九月十八日 山岡五郎作
                   大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「九月十七日、荒井甚之丞を以上る、翌十八日同人を以御下ケ、即日同人を以返上、」
 琉球人登城之節下乗下馬之覚、
            谷山王子
右は下乗橋際
 西丸ニ而大手御門橋際
         沢〓儀は、副使ニ而
         前中山王使者相兼
      副使 候得共、下乗之儀は、
         副使之廉ニ居置申
         候、
右は下乗橋外百人組張番所前、
 西丸ニ而大手御門外腰懸七本目之柱通り
右は大手御門外ニ而下馬、
 西丸ニ而は大手御門外下馬札際、
朱書
 前々琉球人登城之節、本文之通御座候、右之趣奉伺候、以上、
  九月         山岡五郎作
             大沢主馬
             書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
              九月十八日 山岡五郎作
                    大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「九月十四日、荒井甚之丞を以上る、同十八日同人を以御下ケ致承附、即日同人を以上る、」
琉球人参府之節、出仕之面々猥ニ見物仕候儀は勿論、殿上間御廊下辺江一切罷越不申候様、向々江相達候様可仕候哉、
朱書
 前々琉球人登城之節、本文之通申上候、
右之趣奉伺候、以上、
 九月         村上大和守
            佐野肥後守
            山岡五郎作
            土岐主膳
            書面伺之通相心得、向々江も可申達旨、奉承知候、
             九月十八日 村上大和守
                   佐野肥後守
                   山岡五郎作
                   土岐主膳
▲同月同断、
周防守殿「九月十九日、荒井甚之丞を以上る、同廿一日同人を以御下ケ、即刻返上」
琉球人御本丸江献上物、登城前日、松平大隅守家来差添持参、直ニ御玄関より御徒手長ニ大広間江遣飾候儀、右大隅守家来相飾、翌日御礼之節迄其侭差置候ニ付、夜中は表火之番表坊主附居不寝為仕候様、可仕候哉、
 但、西丸献上物之儀は、御本丸に准し、相心得可申候哉、
(朱書) 文化三寅年、琉球人登城之節、本文之趣奉伺候処、伺之通相心得、向々江可申談旨被仰渡候、
右之趣奉伺候、以上、
  九月        山岡五郎作
            大沢主馬
            書面伺之通相心得、向々江も可申談旨、被仰渡奉承知候、
             九月廿一日 山岡五郎作
                   大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「九月十九日、田中龍之助を以上る、翌廿日荒井甚之丞を以御下ケ致承附、即刻同人を以上る、」
殿上間
一御台子    弐脚
柳之間
一御台子    壱脚
  音楽之節
殿上間
一御台子    弐脚
柳之間
一御台子    壱脚
  帝鑑之間後御連歌之間脇
一御台子    壱脚
  西丸登城御暇之節共、
殿上間
一御台子    弐脚
 (朱書) 文化三寅年、琉球人登城之節、本文之通御座候、
右之通相心得、御数寄屋頭江申談候様可仕候哉、奉伺候、以上、
 九月          山岡五郎作
             大沢主馬
             書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
              十月五日 山岡五郎作
                   大沢主馬
▲同年十月同断、
周防守殿「十月八日、荒井甚之丞を以上る、同十九日同人を以御下ケ致承附、即日同人を以返上」
都而登城之節、前髪有之候面々、御玄関より大広間口迄介添之者召連候儀ニ御座候、然る処琉球人登城之節は、諸大名召連候供廻り、御城内相払候儀に付、介添之者如何可仕哉之旨、承合候向有之候ハゝ、介添召連候面々大勢之儀にも無之、差而混雑可仕儀も無御座候間、介添之者召連候様挨拶可仕候哉、
(朱書) 文化三寅年、琉球人参府之節、本文之通御坐候、
右之趣奉伺候、以上、
  十月         村上大和守
             佐野肥後守
             山岡五郎作
             土岐主膳
             書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
               十月九日 村上大和守
                    佐野肥後守
                    山岡五郎作
                    土岐主膳
▲同月同断、
周防守殿「十月八日荒井甚之丞を以上る、同九日同人を以御下ケ、即日同人を以返上」
琉球人登城并御暇之節、御目通江罷出候者之外は、殿中熨斗目半袴着用之積り相心得罷在候、右之趣向々江相達候様可仕候、依之申上置候、以上、
 十月          山岡五郎作
             大沢主馬
             書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
              十月九日 山岡五郎作
                   大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「十月四日、田中龍之助を以上る、翌五日荒井甚之丞を以御下ケ、即日同人を以返上、」
琉球国之使者登城之節、下乗橋際ニ而下乗仕候ニ付、天明四辰年松平豊後守儀、右使者召連登城仕候間、下乗所之儀差別有之候様仕度段相伺候処、右使者下乗仕辺ニ而下乗可仕旨御附札を以被仰渡候ニ付、其後琉球人召連登城仕候節ニ、右御附札之趣を以相伺候処、伺之通被仰渡候、且又西丸江登城仕候節も、御本丸ニ准し、琉球国之者下乗仕候辺にて下乗仕候様、相達可申哉、是又相伺候処、伺之通被仰渡、其節々相達申候間、此度も右之通相心得、大隅守江相達候様可仕候哉、此段奉伺候、以上、
  十月         山岡五郎作
             大沢主馬
             書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候
              十月五日 山岡五郎作
                   大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「十月四日、田中龍之助を以上る、十一月十四日、荒井甚之丞を以御下ケ致承附、同人を以即日返上、」
松平大隅守、琉球国之使者召連登城仕候節、養子豊後守儀も登城仕候に付、下乗所并御玄関前迄召連候刀持等、差置候場所其外都而大隅守同様相心得可申候哉、
一音楽之節、豊後守江も御菓子吸物御酒可被下哉、左候ハゝ、席之儀大隅守同様相心得、豊後守家来之儀も於蘇鉄之間菓子吸物御酒被下置、尤饗応奉行は別段不被仰付、給仕候儀は、進物番表坊主共、別段被仰付候儀と相心得可申哉、
「朱書」 文化三寅年、琉球人参府之節、薩摩守嫡子豊後守登城仕候節、本文之通御座候、
右之趣奉伺候、伺之通被仰渡候ハゝ向々江申達候様可仕候、以上、
  十月         山岡五郎作
             大沢主馬
             書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
              十一月十五日 山岡五郎作
                     大沢主馬
▲同月同断、
周防守殿「十月十七日、荒井甚之丞を以上る、即日同人を以御下ケ致承附、翌日同人を以返上、」
琉球人登城之節は、御本丸西丸共虎之間江御書院番当番之外、前々之通両御丸御小性組御書院番より五拾人出人可被仰付候哉、此段奉伺候、以上、
 十月         山岡五郎作
            大沢主馬
            書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
             十月  山岡五郎作
                 大沢主馬
▲同年十一月同断、
周防守殿「十一月五日、田中龍之助を以上る、同日荒井甚之丞を以御下ケ、即日同人を以返上、」
琉球人登城ニ而習礼并御座敷拵候見分御座候哉、此段奉伺候、
「朱書」 文化三寅年、琉球人参府之節、本文之趣奉伺候処、伺之通被仰渡候、以上、
 十一月       山岡五郎作
           大沢主馬
           書面伺之通、相心得可申旨、被仰渡奉承知候、
            十一月五日 山岡五郎作
                  大沢主馬
一以上、▼某留書

前へ 次へ 目次 解題 凡例